遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2021.12.08
Bysinigami

【オリジナル構築】5c天門
本来は11月28日開催大垣書店びわ湖参加レポートをお届けする予定でしたが、残念ながら、参加出来なかったので今回はデッキの解説のみのお届けになります。申し訳ございません。
デッキレシピ
クリーチャー
計24枚
選択理由
前回の手ごたえが良かったため、今回も同じデッキを握ることにしました。採用カード解説
フェアリー・ミラクル
天災 デドダム
闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ
除去札兼マナ回収札。マナ加速も同時に行うので便利ですね。<蒼龍の大地>と組み合わせて、2面処理したりすることもあります。
●呪文面
初動マナ加速呪文。安定性を考えると最低でも初動は10枚欲しいですね。山札回復手段としても運用できるので、長期戦も安心です。また、相手の墓地戦術を無力化する役割もあります。
ドンドン火噴くナウ
手札補充と盤面処理とマナ加速を同時に行うので弱いわけないですよね。
ヘブンズ・ゲート
霊宝 ヒャクメ-4
Disアイ・チョイス
<ドンドン火噴くナウ>や<ヘブンズ・ゲート>をプレイできるのは強いですね。また、スレイヤーとブロッカーを持っているので、除去札としても優秀です。
蒼龍の大地
マナの枚数が多ければ多いほど、踏み倒せる範囲が広くなります。<砕慄接続 グレイトフル・ベン>で一気にマナを伸ばしましょう。
砕慄接続 グレイトフル・ベン
また、ディスタスならコストを支払わずに召喚することができます。<Disアイ・チョイス>と<蒼龍の大地>を交互に連打すれば、簡単に複数枚並べるができます。
真邪連結 バウ・M・ロマイオン
禁断竜王 Vol-Val-8
<蒼龍の大地>を絡ませて、破壊回数カウントを1回分増やすテクニックは覚えておきましょう。
基本的な回し方
マナ加速から、<ヘブンズ・ゲート>に繋げ、各種大型ブロッカーを展開し、試合を有利に進めましょう。<砕慄接続 グレイトフル・ベン>の効果でマナの小型をチマチマ並べ、<禁断竜王 Vol-Val-8>で全て砕いて追加ターンを生み出せれば100点満点です。
あとがき
いかがでしたでしょうか?緊急事態宣言も解除され、かなりデュエルマスターズを楽しみやすくなりましたね。ぜひ組んで遊んでみてください。最後までご覧いただきありがとうございました。posted 2021.12.06
Byオチャッピィ

【オリジナル構築】5cキューブ
今回は実際にオリジナルCSで使用し、8位だった5cキューブについて紹介していきたいと思います。先日発売された神歌繚嵐に収録されている、<神歌と繚嵐の扉>を採用した構築になっているので新カードを使用したいという方にもおすすめのデッキになっています。
ではさっそくリスト解説です。
デッキレシピ
クリーチャー
計21枚
採用カード紹介
ガチンコ・ルーレット
クリーチャーをブースト要因にしてしまうと<神歌と繚嵐の扉>をうまく生かせなくなるので呪文ブーストを採用することになります。
比較的に高コストが採用されているこのデッキに一番合うのは<ガチンコルーレット>と考え採用しました。
獅子王の遺跡
4マナから3ブーストした場合次のターン単色を置くことで8マナになり踏み倒しカードがなくてもディスペクターを場に出すことができます。
ホーガン・ブラスター
ポジトロン・サイン
<ガチンコルーレット>をトリガー付きの呪文に変えることで呪文を唱えられる確率は上がりますが、そこまでする必要はないと考えています。
ミステリー・キューブ
キング・マニフェスト
真邪連結 バウ・M・ロマイオン
獰猛なる大地
相手のクリーチャーを除去した時にも唱えたりします。ロマイオンで回収できるので1試合に2回以上唱えることはかなりあるので2回以上唱えることを考えてマナからクリーチャーを出していきましょう。
勝災電融王 ギュカウツ・マグル
神歌と繚嵐の扉
S・トリガー
自分の山札の上から4枚を表向きにし、その中からクリーチャーを1体、相手に選ばせる。そのクリーチャーを出し、残りを好きな順序で山札の下に置く。このターンの終わりに、そのクリーチャーを山札の下に置く。
自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選んでもよい。その2体をバトルさせる。
この呪文は出すことに失敗してもバトルすることはできます。例えば最近流行りの<VAN・ベートーベン>が相手の場にいて<神歌と繚嵐の扉>を唱えた際にドラゴンまたはコマンドを選ばれてもバトルすることができるので14000以上のクリーチャーでバトルすることによって処理することができます。意外とVANを出されても抗えるので結構重要なカードになっています。
2枚目以降は使わないと思ってマナに置きがちですが、相手のクリーチャーを処理するのにも使うので2枚目以降もしっかりキープしましょう。
禁時混成王 ドキンダンテ XXⅡ
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーの能力をすべて無視する。
相手のターン中、相手がコスト9以下のクリーチャーを召喚した時またはコスト9以下の呪文を唱えた時、自分はカードを1枚引いてもよい。その後、コスト9以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
相手が展開する前に<ミステリーキューブ>などで早期着地ができると相手の召喚や
呪文に反応してドローすることができます。その後コスト9以下の呪文を唱えられるので早期着地ができればここからブースト呪文を唱えてマナを伸ばすことも可能になっています。後半に出した場合相手のクリーチャーの効果を消すことができるので序盤に出ても後半に出ても強力なクリーチャーとなっています。
勝利宣言 鬼丸「覇」
実際にCSで使用した際には<鬼丸覇>で3ターンエクストラターンをとって勝った試合もあり、負けそうな盤面をひっくり返すことができるカードなので抜けない枠だと思います。どうしても他のカードを採用したくて枠がないときはここの枠を使うといいと思います。
ニコル・ボーラス
この枠を自由枠になっているので入れたい強いクリーチャーがいればそちらを採用して問題ないと思います。
採用候補
砕慄接続 グレイトフル・ベン
聖魔連結王 ドルファディロム
しかし、環境的にジョー星ゼロルピアや5Cが多かったため<ドルファディロム>の通りがそこまでよくなかったため今回は不採用になりました。
環境次第では採用する可能性はあります。
偽槍縫合 ヴィルジャベリン
龍風混成 ザーディクリカ
今回は実際にオリジナルCSで使用し、8位だった5cキューブについて紹介していきました。
5Cキューブは昔あったデッキタイプで当時使っていたデッキなので現代版に組み替えてCSで結果を残せてとても嬉しいです。
<神歌と繚嵐の扉>はドキンダンテを生かすために呪文によせた構築だったり今回紹介したキューブ型だったり様々な使われ方をされているので皆さんも新弾のカードを使ってデッキを組んでみてください。
このデッキはかなり高そうに見えますが、<ニコルボーラス>を<ドルファディロム>にするとキングマスターカードが8枚入っており、<ロマイオン>と<ギュカウツ>が少し値段がするくらいであとは神歌繚嵐のカードでほぼ組むことができます。
デッキを買って気になった人はぜひ組んでみてください。
posted 2021.12.03
Bysinigami

【アドバンス構築】5cオボロティガウォック
今回は新環境オススメデッキ【5cオボロティガウォック】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
デッキレシピ
クリーチャー
計25枚
超次元ゾーン
計8枚
5cオボロティガウォックとは?
<月光電人オボロカゲロウ>と<絶海の虎将 ティガウォック>を主軸としたコントロールデッキ。高い防御力と幅広い対応力が最大の魅力。採用カード解説
月光電人オボロカゲロウ / 絶海の虎将 ティガウォック
天災 デドダム
Dの博才 サイバーダイス・ベガス
切札勝太&カツキング -熱血の物語-
それだけならまだよかったのですが、何故か受け札としても機能してしまうんですよね。
天使と悪魔の墳墓
超次元ホワイトグリーン・ホール
超次元ガロウズ・ホール
音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」
相手の呪文を封じることができる切り札。相手を確実に仕留めることができます。
●呪文面
手札を増やしながらコスト5以下の呪文を唱えることができます。<超次元ホワイトグリーン・ホール>や<天使と悪魔の墳墓>を唱えましょう。
また、<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>との相性も抜群です。相手ターン中に<生命と大地と轟破の決断>を唱えて、<切札勝太&カツキング -熱血の物語->を踏み倒すというプレイングもあります。
テック団の波壊Go!
怒流牙 サイゾウミスト
ニコル・ボーラス
光牙忍ハヤブサマル
百族の長 プチョヘンザ
盤面を一掃し、相手にタップインを強いるため、かなり強力です。
生命と大地と轟破の決断
時の法皇 ミラダンテXII
BAKUOOON・ミッツァイル
GR解説
続召の意志 マーチス
クリスマIII
天啓 CX-20 / サザン・エー
煌銀河 サヴァクティス
オコ・ラッタ
超次元解説
勝利のガイアール・カイザー / 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート / その先の未来へ、カミヤ・ミキ・ユア・ナルハ
勝利のプリンプリン / 愛しい場所、マイカ・月ノ・ハルナ / 時空の司令 コンボイ・トレーラー
勝利のリュウセイ・カイザー / 道玄坂マングース、ココ・ユユ・ドクソン>
回し方
<月光電人オボロカゲロウ>、<絶海の虎将 ティガウォック>で山札を回転させつつ、<Dの博才 サイバーダイス・ベガス>などで守りを固めましょう。ある程度横に展開したら、<BAKUOOON・ミッツァイル>で一気に再展開し、ダイレクトアタックを目指します。相手のSTは<時の法皇 ミラダンテXII>もしくは<音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ>でケアしましょう。
あとがき
いかがでしたでしょうか?かなりオススメです。ぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。