遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.03.12

デュエルマスターズ 販売ランキング!(2/16 - 2/28)
こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!
今回は2月16日から2月28日の販売ランキングを公開したいと思います。
販売ランキング
1位
- <R金天使 エン・ゴルギーニ>
- ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の他のクリーチャーを1体選んでもよい。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは離れない。
2位
- <SR邪魂龍 ジャビビルブラッド>
- ・ブロッカー
・自分の墓地から出たクリーチャーはすべて、出たターンの間、相手プレイヤーを攻撃できる。
・ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
・W・ブレイカー
・各ターン、はじめて自分のアビスが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、コスト3以下のアビス・クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
3位
- <SRヨビニオン・マルル>
- ・ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
・各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を見る。そのカードを手札に加えるか、タップしてマナゾーンに置く。
4位
- <R悪魔世界の閃光>
- S・トリガー
ヨビニオン(自分の山札の上から、この呪文よりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
自分のクリーチャーをすべてアンタップする。次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。
5位
- <VR偽りの名 スカラベオ>
- ・W・ブレイカー
・このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。
・自分のアンノウン・クリーチャーとゼニス・クリーチャーの召喚コストを3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
・水晶武装4:自分のマナゾーンに裏向きのカードが4枚以上あれば、自分のクリーチャーはバトルに負けた時以外、離れない。
6位
- <Rティンパニ=シンバリー>
- ・ブロッカー
・ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
・各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
7位
- <SR「呪怨」の頂天 サスペンス>
- ・水晶ソウル3(このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにある裏向きのカードのマナの数字は3になる)
・スレイヤー
・T・ブレイカー
・このクリーチャーが召喚によって出た時、相手は自身の手札をすべて捨てる。
・このクリーチャーが攻撃する時、相手の墓地にある呪文を3枚まで、自分がコストを支払わずに唱える。それらの呪文をすべて唱えた後、相手は好きな順序で山札の下に置く。
・エターナル・Κ(このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のマナゾーンにある裏向きのカードを3枚、表向きにしてもよい)
8位
- <SR完璧妖精マリニャンX>
- ・このクリーチャーを、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
・マッハファイター
・W・ブレイカー
・相手のクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、自分のスノーフェアリーが5つ以上あれば、かわりにその能力はトリガーしない。
9位
- <U妖精のイザナイ オーロラ>
- ・光臨:自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば、自分の山札を見る。その中からコスト6以下のスノーフェアリー・クリーチャーを1体、出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
10位
- <SR水晶の王 ゴスペル>
- ・自分の墓地の呪文1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。
・ブロッカー
・W・ブレイカー
・このクリーチャーが出た時、呪文を好きな数、自分の墓地から手札に戻す。
・このクリーチャーが攻撃する時、呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM
posted 2025.03.10
Bysinigami

【デッキ紹介】アナカラーマルル
今回は環境オススメデッキとして「アナカラーマルル」を解説させて頂きます。最後までよろしくお願いいたします!
デッキレシピ
アナカラーマルル
クリーチャー
計27枚
採用カード解説
フェアリー・ライフ / フェアリー・Re:ライフ
初動枠。2→4の動きで、<ヨビニオン・マルル>へと繋げましょう。ヨビニオン・マルル
潤滑油。<天災 デドダム>を山札から踏み倒し、マナを伸ばして<死神覇王 ブラックXENARCH>や<流星のガイアッシュ・カイザー>といった、切り札へと繋ぎます。マナや手札にカードを割り当てられるので、ドローソースとしても、非常に優秀ですね。
ティンパニ=シンバリー
<ヨビニオン・マルル>の5枚目以降。こちらも<天災 デドダム>を山札から踏み倒し、マナを伸ばします。マルルと違い、手札やマナは増えないですが、除去を飛ばすことができるので、リソース差をしっかりと広げることができますね。
天災 デドダム
潤滑油。<ヨビニオン・マルル>や<ティンパニ=シンバリー>から踏み倒すことで、莫大なアドバンテージを生み出します。修羅の死神フミシュナ|「この先は修羅の道ぞ」
受け札、ハンデス、除去、手札補充と、多彩にこなせる器用な1枚。ツインパクトならではの強みですね。状況に応じて、上下を使い分けましょう。死神覇王 ブラックXENARCH
除去札。一挙手一投足全てにハンデスや除去が作動するので、相手のデッキを機能不全まで追い込むことができます。流星のガイアッシュ・カイザー
相手の攻撃を牽制する遅延札。相手の攻撃が1手遅れたところに、<死神覇王 ブラックXENARCH>や<ティンパニ=シンバリー>といった、除去札をぶつけ、息の根を止めに行きます。飛翔龍 5000VT
相手の行動を制限する妨害札。5000以下をまとめてシャットアウトできるので、物量差で押し込まれても屈することはありません。CRYMAX ジャオウガ
〆札。相手の盾や手札を最後まで狩りつくしましょう。フェアリー・ギフト
軽減札。キルターンが1ターン早くなります。魔龍バベルギヌス / 九番龍 ジゴクバンカー Par459
墓地回収とマナ回収札として1枚ずつ採用。特に<魔龍バベルギヌス>は<死神覇王 ブラックXENARCH>や<ヨビニオン・マルル>の効力を誘発することができるので、非常に便利です。回し方
<フェアリー・ライフ>や<フェアリー・Re:ライフ>から、<ヨビニオン・マルル>へと繋げるところからスタート。<天災 デドダム>でマナを伸ばし、<死神覇王 ブラックXENARCH>や<流星のガイアッシュ・カイザー>に繋ぎます。<流星のガイアッシュ・カイザー>で相手の攻撃を牽制しつつ、<死神覇王 ブラックXENARCH>や<修羅の死神フミシュナ>で、相手の盤面と手札を狩りつくしましょう。最後に<CRYMAX ジャオウガ>で盾も焼き尽くせば、100点満点です。
あとがき
いかがでしたでしょうか?とても楽しいデッキなので、良かったらぜひ組んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
posted 2025.03.07
Bysinigami

【デッキ紹介】 ガイアハザード退化
今回は「王道篇第4弾「悪魔神、復活」」の新規カードを採用した【ガイアハザード退化】を解説させて頂きます。最後までよろしくお願いいたします!
デッキレシピ
ガイアハザード退化
クリーチャー
計20枚
採用カード解説
禁断英雄 モモキングダムX
本日の主役。退化させて<自然の四君子 ガイアハザード>の早期着地を目指します。生魂転霊
<禁断英雄 モモキングダムX>を破壊させる、退化札。破壊したクリーチャーの文明分マナ加速ができるので、<ハンプティ・ルピア>や<天災 デドダム>を対象として、使用することもあります。天災 デドダム
潤滑油。マナを伸ばしたり、コンポパーツを揃えたりと忙しい日々です。ハンプティ・ルピア
除去札兼ハンデス札。相手の手札と場の両方に干渉できるので、非常に魅力的です。<禁断英雄 モモキングダムX>の文明を1枚で供給できるので、色基盤としても申し分ないですね。その他、<生魂転霊>の火種や受け札としての役割もあります。
邪爪の魔法陣
退化札。<生魂転霊>と同じく、<禁断英雄 モモキングダムX>を破壊する札として使用します。マナ加速も行えますが、相手の場や墓地にも干渉できるので、終盤以降も腐りにくいですね。また、<ハンプティ・ルピア>と同じく、受け札兼色基盤としても非常に優秀です。
修羅の死神フミシュナ|「この先は修羅の道ぞ」
受け札やブロッカー、手札補充にハンデスと、何でもこなせるツインパクト。相手のテンポを大きくずらすことができますね。状況に応じて的確に使いこなしましょう。魔誕と光喜と楽識と炎怒と哀樹の決断
新しい決断系列呪文。多彩な効果から選び抜くことができます。どの効果も魅力的ですが、マナ回収はこのカードしか採用していないので、特に重宝しますね。色基盤としてもとても優秀で、マナに1枚あるだけで、試合を快適に進めることができます。
自然の四君子 ガイアハザード
相手クリーチャーの行動を大きく制限する切り札。このカードの着地が最終目標です。聖霊超王 H・アルカディアス
相手の呪文を封じるドリームクリーチャー。<自然の四君子 ガイアハザード>でクリーチャーを、<聖霊超王 H・アルカディアス>で呪文を封じ込めることができれば、完璧ですね。ハイパー化で<自然の四君子 ガイアハザード>を指定すれば、相手の攻撃先も制限することができます。非常に強力ですね。
絶望と反魂と滅殺の決断
除去札兼ハンデス札。相手の場と手札の両方に干渉でき、墓地からも詠唱できるので、隙がありません。蘇生札としても魅力的ですね。<天災 デドダム>や<ハンプティ・ルピア>の登場時効果を使い回したり、打点として蘇生することができます。
次元の霊峰
多色クリーチャーをサーチすることができます。<禁断英雄 モモキングダムX>を確保しましょう。回し方
<禁断英雄 モモキングダムX>をプレイし、破壊させるところからスタートです。<自然の四君子 ガイアハザード>の効果を継続させるために、<魔誕と光喜と楽識と炎怒と哀樹の決断>や<天災 デドダム>で積極的にマナを伸ばしましょう。<聖霊超王 H・アルカディアス>で呪文を封じ、<ハンプティ・ルピア>や<修羅の死神フミシュナ>で手札を刈り取り、相手の反撃の芽を1つずつ潰していきます。最後は全てを封じ、物量差で押し込みましょう。
あとがき
いかがでしょうか?非常にオススメです。よかったらぜひ組んで見てください。最後まで読んでいただきありがとうございました。