遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2022.06.17
ByLeO

轟く覚醒 レッドゾーン・バスター/蒼き覚醒 ドギラゴンX カード紹介
冒頭のあいさつ
こんにちはLeOです。今回はカード紹介しようと思います!最近ではオリジナルフォーマットのCSが多い中、外部ゾーンのパワーカードを使えるアドバンス。個人的にはとても好きです。
今回はそんなアドバンスで殆どのデッキでも採用検討される可能性がありえる超次元カード<轟く覚醒 レッドゾーン・バスター|蒼き覚醒 ドギラゴンX>を紹介しようと思います。
オリジナル環境のみでアドバンス環境のことは深く知らない方などにこのカードの強みなどを紹介できればと思います。
このカードについて
まずは一緒にこちらのカードを確認しましょう。要点を絞ります轟く覚醒 レッドゾーン・バスター
- P侵略(光のサイキックでないコマンドがアタックした時の上に重ねる)
- 出た時手札を1枚超次元ゾーンに置いて相手の一番パワーの高いクリーチャーすべてをタップして次ターンにアンタップさせない
- T・ブレイカー
蒼き覚醒 ドギラゴンX
- P革命チェンジ(闇または水のサイキックではないドラゴンのアタック時入れ替える)
- 出た時手札を1枚超次元ゾーンに置いて次のターンまで多色クリーチャーすべてスレイヤーを与えます
- このクリーチャーはブロックされない
- T・ブレイカー
最近採用されているデッキ
参考までに私が先日CSで入賞したガイアッシュ覇道のリストを載せます。
クリーチャー
計29枚
超次元ゾーン
計8枚
他のデッキタイプであれば以下のデッキにも採用されています。
- 4Cドラグナー
- JO退化
ここが強いよ
1.出す条件が遥かに緩い
今までのサイキッククリーチャーやドラグハートは超次元呪文やドラグナーがデッキに入っていないと自発的に超次元ゾーンを使うことを想定できませんでした。しかし、こちらはP侵略、P革命チェンジという能力により特定の文明+種族の組み合わせが入っていればプレイの選択肢が広がります。
超次元ゾーンに枠が空いていることへのメリットは現状ないため上記の条件が整っていれば採用しない理由がないです。
2. 雑に3打点
レッドゾーン、ドギラゴン両面どちらでもTブレイカー。アドバンスだと突然3打点が飛んでくる状況を作れるパワーカードです。上のリストを例に挙げると<ガイアッシュ>+<ロージア>(ガイハート)でガイアッシュの2点→ロージアアタック時<轟く覚醒 レッドゾーン・バスター>P侵略で3点→<ガイギンガ>に龍解でメインのカード2枚でジャスキルが作れるようになりました。
3.レッドゾーン・バスターの強み
こちらは相手のクリーチャーを最低1体をタップできることで次ターンの相手の打点を確実に減らすことができます。タップするクリーチャーは相手の1番パワーの高いクリーチャーを全タップのため選ばずに寝かすことができます。
4. ドギラゴンXの強み
こちらのクリーチャーはプロックされないという効果を持ちます。そのため相手のシールドが0枚のときブロッカーで<ドギラゴンX>のダイレクトアタックを受けることができません。
攻撃をされる側としては相手の超次元ゾーンにドギラゴンXの有無でどのタイミングでブロッカーでブロックするかなど判断を迫られてしまいますね。
つまり・・・
このカードを使うデッキや強みを紹介しましたが、つまるところ以下のデッキには1枚以上入る可能性があるということです。どちらかの条件に当てはまる場合このカードを採用する価値があります。
- 光のコマンドのクリーチャーもしくは闇、水文明のドラゴンをメインデッキに入っている
- 超次元ゾーンに枠が余っているデッキ
超次元ゾーンに枠がある場合入れても差支えがないでしょう。
相性の良いカード
また特にこれらとと相性の良いカードも紹介しようと思います。爆熱剣 バトライ刃/爆熱天守 バトライ閣/爆熱DX バトライ武神
このときバトライ閣の効果でトップを表向きにしてドラゴン化の有無を確認します。そのときドラゴン出なければ本来バトライ閣は龍解に失敗したということになります。しかしそんなときドギラゴンXをP革命チェンジします。するとドギラゴンXはドラゴンのためバトライ閣を龍解させることができます。
P侵略、P革命チェンジは超次元ゾーンという公開ゾーンにあるクリーチャーは使用宣言が不要です。なのでバトライ閣の効果で捲ったあとでチェンジするか決めることができるため非公開ゾーンの情報を見てから決める事ができるため裏目を気にしない戦い方ができます。
未来王龍 モモキングJO+アルカディアス・モモキング
超次元ゾーンを反復横跳びできることから手札から打点を作らなくてもワンチャン作れます。
最後に
今回は<轟く覚醒 レッドゾーン・バスター|蒼き覚醒 ドギラゴンX>の強さ等を紹介しました。アドバンス環境でのほぼ必須カードと言えるほどのこちらは今のうちに集めておいて損がないものだと思います。
皆さんもアドバンスのデッキを考える際はこちらを頭に入れておいて見てください。
今回はこの辺りで(^ ^)/
posted 2022.06.15
Byオチャッピィ

【カード紹介】一王二命三眼槍
一王二命三眼槍
スピードアタッカー
W・ブレイカー
鬼エンド:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、シールドが1つもないプレイヤーがいれば、自分の山札の一番下のカードを墓地に置く。それがコスト5以下のクリーチャーなら、バトルゾーンに出してもよい。
今の環境だとデイガタマシードが<ジエンドオブユニバース>の効果でエクストラwinを狙ってきたり、赤緑アポロヌスがメテオバーンでシールドを割ったりと一王二命三眼槍の活躍する機会が少し前の環境よりも増えてきています。
では、そんな一王二命三眼槍ですが実際にどんなデッキに採用されているのか紹介していきたと思います。
まず最初に紹介するのは、5cヴォルゼオスです。実際に最近僕が使っているリストを例にあげて一王二命三眼槍の採用経緯を紹介していきたいと思います。
デッキレシピ
5cヴォルゼオス
クリーチャー
計18枚
最初のリストでは、<一王二命三眼槍>ではなく<サイゾウミスト>を採用していました。
しかし、<ヒャクメ>などを前採用していましたが枠の都合で不採用になったため<獅子王の遺跡>がトリガーしないとサイゾウミストが使えないことが多々あったりしました。
ほかにも墓地退化に<バルカディア>から<寄成ギョウ>を出されたときに攻撃が止まらないことが多々あったこともありました。そこで採用したのが一王二命三眼槍です。一王二命三眼槍なら赤単に確実に1面受けることができたり、墓地退化に奇成ギョウを出されても逆転できたりします。そのような背景があり、一王二命三眼槍を採用するようになりました。
次に紹介するのは最近CSで母数を伸ばしている闇文明が採用されたガイアッシュ覇道です。サンプルリストが以下の通りです。
デッキレシピ
ガイアッシュ覇道
クリーチャー
計28枚
このデッキの場合<一王二命三眼槍>は墓地退化を見て採用されています。
<バルカディア>から<vol-val-8>を出されたとき返す手段が従来のガイアッシュ覇道では基本的にありません。しかし、闇文明を採用することで一王二命三眼槍を採用することができ、vol-val-8の攻撃を一王二命三眼槍で受け止めて<ガイアッシュ>から覇道を出すカウンターを狙うことができます。
2つのデッキに一王二命三眼槍が入っている採用理由を見てわかると思いますが、基本的に墓地退化のメタとして採用されていたり、序盤の方でも述べた通りデイガタマシードの<ジエンドオブユニバース>の効果でエクストラwinを止めたりします。ほかにもJO退化の攻撃を止める役割などを持っていたりと現環境でとても通りのいい1枚になっています。
今回は、最近CSなどで活躍しているカードでもある一王二命三眼槍について紹介していきました。
最近のCSの母数を見ると参加の8人に1人は一王二命三眼槍を採用したデッキを使用しているくらい流行っています。
皆さんも今流行りの一王二命三眼槍を使ったデッキを考えてみると勝てるようになるかもしれませんので、ぜひ考えてみてください。
posted 2022.06.13
Bysinigami

【オリジナル環境】5cネバー
今回は環境オススメデッキ【5cネバー】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
5cネバーとは?
<天命龍装 ホーリーエンド|ナウ・オア・ネバー>を主軸とした5cコントロールデッキ。幅広い対応力が強みであり、多くのCSで入賞記録を刻み込んでいる。デッキレシピ
クリーチャー
計15枚
採用カード解説
フェアリー・ミラクル
天災 デドダム
<天命龍装 ホーリーエンド|ナウ・オア・ネバー>と<龍風混成 ザーディクリカ>のコンボを手札にそろえたり、<灰燼と天門の儀式>で蘇生する切り札を墓地に落とす役割があります。
闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー|お清めシャラップ
複数の役割をこなせるのはツインパクトならではの強みです。
ドンドン火噴くナウ
灰燼と天門の儀式
ロスト・Re:ソウル
天命龍装 ホーリーエンド|ナウ・オア・ネバー
公開領域が一枚増えるのは地味に強いです。<ロスト・Re:ソウル>が零れ落ちれば、そのまま墓地から唱えることができます。
龍風混成 ザーディクリカ
手札補充と除去効果が毎ターン発動するので、永続的にアドバンテージ差を生み出すことができます。
聖魔連結王 ドルファディロム
8コストなので、<ナウ・オア・ネバー>で出せません。マナを伸ばして素出しするか、<灰燼と天門の儀式>で蘇生しましょう。個人的には1ターンでも早く場に召喚したいカードなので、4枚搭載しても問題ないと思っています。
ソーシャル・マニフェストII世
多めにマナを払えば、より多くの呪文をマナから連打できます。<魔天降臨>と<ロスト・Re:ソウル>を同時に叩き込み、試合を終わらせに行きましょう。
機術士ディール|「本日のラッキーナンバー!」
クリーチャー面も除去札として運用できるので、無駄がありません。
魔天降臨
時の法皇 ミラダンテXII
回し方
<フェアリー・ミラクル>や<天災 デドダム>でマナを伸ばしつつ、<ナウ・オア・ネバー>で<龍風混成 ザーディクリカ>もしくは<ソーシャル・マニフェストII世>を出し入れしましょう。<ロスト・Re:ソウル>が打てれば、大概の試合は何とかなります。最後は<聖魔連結王 ドルファディロム>や<時の法皇 ミラダンテXII>などで相手のSTをケアしながら総攻撃を仕掛ければ、勝利はあなたものになるでしょう。
あとがき
いかがでしたでしょうか?とても奥深いデッキなので、よかったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。