is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【147ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【147ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.06.29

Bysinigami


New-一押しロゴ-クライマックス-sinigami.jpg
切札!マスターCRYMAX!! 新弾レビュー
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回の内容は2022年6月25日発売「王来MAX 最終弾 切札! マスターCRYMAX!!」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。

バイケンの海幻
手札から水のクリーチャーを踏み倒せるタマシード。手札から<切札勝太>が出せますね。革命2で盾から、<邪帝斧 ボアロアック>でマナから、<爆熱剣 バトライ刃>で山札から踏み倒せるので、これで完璧です。

もちろん、切札勝太&カツキング -熱血の物語-以外にも<奇天烈 シャッフ>や<終末の時計 ザ・クロック>などを踏み倒しても強いと思います。種族にも恵まれているのでこれからの活躍が本当に楽しみです。

ナーガの海黒環
墓地回収ができるタマシード。文明指定がありますが、どんなカードタイプでも回収できるので便利ですね。また、本体の効果で墓地を肥やしつつ、墓地が離れるたびにハンデスかドローを選択することができます。

1ターン1回発動の効果ですが、タマシードは場持ちがいいので毎ターン発動させるのも難しくないです。リソースが枯渇することなく、安心して長期戦を楽しむことができる良カードだと思います。

マニフェスト ファイナル.Star
超無限スター進化クリーチャー。好きな枚数を進化元にすることができ、攻撃終了後に進化元を6枚山札に返却すれば、追加ターンを生み出すことができます。

6枚要求はかなり枚数が多いですが、あとからタマシードを追加しても下に仕込めるので頑張って揃えましょう。

予めある程度の進化元は準備しておきたいですね。GRゾーンを水で固める作戦はいかがでしょうか?同弾に<Wave ウェイブ>が再録されるので、上手くデッキにまとめてみたいと思います。

テラ・スザーク ロマノフ.Star
墓地から召喚できるスター進化クリーチャー。攻撃時に一気に4枚のタマシードを蘇生させることができます。

多少コストが重いですが、色々破壊すればその分軽くなるという便利なデザイン。墓地に送り込まれたタマシードはそのまま蘇生できるので、無駄がありません。

一気に4枚タマシードを準備できるので、<無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース>や<マニフェスト ファイナル.Star>といった、たくさんの進化元を必要とするカードも楽に扱えますね。色々模索してみたいです。

七王無き宮殿
新規ハンデス呪文。相手の多色カードを薙ぎ払うことができます。

最近は多色比率の高いデッキも多いので、1枚で戦況をひっくり返すことができるかもしれません。しかし、もちろん単色デッキも存在するので、荷物になる可能性もあります。

環境をよく観察しつつ、採用デッキや組み込む枚数を微調整し続けたい1枚です。

あとがき
いかがでしたでしょうか?新規だけはなく、再録も多いのでとても助かりますね。皆様もぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2022.06.23

Byyoku


New-一押しロゴ-オリジナル-JO退化-yoku.jpg
【オリジナル構築】JO退化
目次
今回は最近調整していたJO退化を紹介します。

デッキレシピ
ツインパクトカード
4
キング・セル
4


デッキコンセプト
今回紹介するJO退化のコンセプトは「自分の動きを特化させたJO退化」です。
リストを見るとほぼテンプレ構築と変わらないと思うのですが、これは「テンプレがほぼ完成しきっている」ことの表れだと思います。
ですが、僕はまだ強くなる可能性があると思い、調整することにしました。
JO退化の調整枠は「サーチ札」「自壊札」「進化クリーチャー」辺りです。
調整をしていく中で「サーチ札」と「進化クリーチャー」はテンプレのままでしくっりきたのですが、「自壊札」の枚数配分が気になったので調整していくことにしました。

自壊札考察
基本的に自壊札の枚数は、<ブラックフェザー>4枚、<ダブル・フォール>3枚、<バッドドッグ・マニアクス>4枚が一般的です。
人によってはブラックフェザーを1枚ダブル・フォールに変えている構築を見ますが、これは使用者の好みかなと思います。
ここで一度、それぞれの自壊札のメリット・デメリットを整理します。

バッドドッグ・マニアクス
メリット:メタカードを除去しながら走ることができる。受け札になる。
デメリット:自分の動きが強くなるわけではない。

ブラック・フェザー
メリット:打点になる。黒単色である。
デメリット:特になし

ダブル・フォール
メリット:2ドロー出来る。
デメリット:多色である。

これを見ると<バッドドッグ・マニアクス>は「メタのメタカード」であり、自分の動きを強くするカードではないことが分かります。

一般的にバッドドッグ・マニアクス4枚確定枠と言われている理由
JO退化が環境に入ってからは周りのデッキがJO退化を意識して、踏み倒しメタ(特にテスタロッサ)が採用されるようになりました。
それによりJO退化はメタカードがあると走れなくなる為、おのずと<バッドドッグ・マニアクス>を4枚入れざるを得なくなりました。
これは逆に言うと、メタカードがいないのであれば「バッドドッグ・マニアクス」である必要はないことになります。

バッドドッグ・マニアクスを3枚にした理由
  1. 赤単我我我の「テスタロッサ」が抜けてきている。
  2. 赤単対面で「テスタロッサ」の絡まないorいても関係のない試合がある。
  3. 3種類の自壊札の中で唯一自分の動きを強くすることができない。
  4. デッキ内の色配分を考慮すると0枚にはできない。
1.赤単我我我の「テスタロッサ」が抜けてきている。
最近の環境はJO退化以外に「テスタロッサ」の刺さる対面がいない為、全ての対面においてデッキパワーを上げられる「チュチュリス」が採用されることが増えてきました。
これが、<バッドドッグ・マニアクス>の枚数を減らしてもいいのではないか。と思うようになったきっかけでした。

2.赤単対面で「テスタロッサ」の絡まないorいても関係のない試合がある。
赤単対面はそもそも「テスタロッサ」の有無が関係のない試合がよくあります。
例えば、相手の先行3キルです。この時は、<バッドドッグ・マニアクス>を持っていたとしても負けます。
それや、毎試合相手が「テスタロッサ」を出してくるとも限りません。その時は、先に走った者勝ちです。
このように考えると、赤単我我我の為だけにデッキパワーを下げるのではなく、全ての対面を意識して構築することでデッキ全体のパワーを上げることができます。

3.3種類の自壊札の中で唯一自分の動きを強くすることができない。
一つ目の項で説明したように、あくまで<バッドドッグ・マニアクス>はメタカードを除去するときに必要なだけで、全ての対面において必要なわけではありません。

そして、実際にCSで対面するのは赤単我我我だけではなくむしろ、赤単我我我以外のデッキに当たる回数の方が基本的には多くなります。
そう考えると、赤単我我我の為だけに「バッドドッグ・マニアクス」を4枚採用するのではなく、自分の動きを強くしてくれる<ダブル・フォール>と
ブラックフェザー>の枚数を最大枚数採用した方がトータルで見たときに勝率が上がるのではないかと考えました。

4.デッキ内の色配分を考慮すると0枚にはできない。
バッドドッグ・マニアクス>を減らすならいっそのこと、全部抜いてもいいのでは?と思いデッキ内の色配分を確認することに。

テンプレ......火単色:8、闇単色:8
今回...火単色:7、闇単色:8
バッドドッグの3枠を魔流毒にした場合...火単色:4、闇単色:11

見ての通り、赤単色が「キャンベロ」の4枚だけになり、黒単色が溢れかえる枚数になることがわかりました。
よって、デッキ内の色配分を考慮すると「バッドドッグ・マニアクス」を0枚にする案は無しになりました。

まとめ
この記事で伝えたかったことは、「tier1のデッキを意識しすぎずに、環境全体のことを考えてデッキ構築する」ということです。
もちろん、デッキタイプ毎に考えるとtier1のデッキに当たる確率が一番高いのですが、大会ではtier1以外のデッキとも戦うことになります。
この考え方は良いことばかりではありません。デッキパワーは上がっていますが、
赤単我我我やビートデッキへの勝率は下がっているので、この記事を読んでくださった皆さんでぜひ一度試してみて欲しいなと思います。

最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
これからもこのような、自分が調整したデッキが出来ましたら、解説記事を書いていこうと思いますので今後もよろしくお願いします。

posted 2022.06.22

Bysinigami


New-一押しロゴ-CS-28-sinigami-622.jpg
【アドバンス構築】第30回大垣書店びわ湖CS 参加レポート&デッキ紹介
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は6月12日開催「第30回大垣書店びわ湖CS」(アドバンスレギュレーション)に参加してきたので、その記録をまとめていきたいと思います。

デッキレシピ
ツインパクトカード
3


選択理由
大好きなデッキなのでそのまま継続です。

一回戦5cモルト
初戦からミラーマッチです。筆者はミラーマッチがとても苦手なので震えが止まりません。

とりあえず、お互い<龍風混成 ザーディクリカ>を起点にマナと手札を整えつつ、筆者が<最終龍覇 グレンモルト>と<時の法皇 ミラダンテXII>を入れ替え、プレッシャーをかけていきますが、相手選手は圧力に屈することなく、<灰燼と天門の儀式>から<最終龍覇 グレンモルト>を蘇生してきました。

さらに、相手選手から革命チェンジで<百族の長 プチョヘンザ>を投げ飛ばされ、筆者の盤面は壊滅。仕方なく、<ロスト・Re:ソウル>で相手の手札を枯らしますが、相手選手は<切札勝太>の効果で山札を好きに見れるため、全く動じません。

百族の長 プチョヘンザ>が除去できないため、横展開ができず、そのまま耐久され続けた結果、筆者の山札が先に切れて負けてしまいました。

二回戦5cモルト
2回戦もミラーマッチです。ほぼ1回戦と変わらない内容の試合が繰り広げられ、筆者の山札が先になくなって負けてしまいました。

三回戦ガイアッシュ覇道
筆者のメンタルがボロボロのまま3回戦がスタート。お互いマナを伸ばし合い、筆者は<ロスト・Re:ソウル>と<最終龍覇 グレンモルト>を叩きつけます。

あとは後続をプレイしたいところですが、手札を使い切った筆者のトップデックは<フェアリー・ミラクル>や<ドラゴンズ・サイン>といった、補助呪文ばかり...。いつの間にか<最終龍覇 グレンモルト>も処理されたため、しばらくは何も出来ないままターンを渡し続けるしかありません。

相手選手はその隙をしっかり把握し、時間を無駄にすることなく、<流星のガイアッシュ・カイザー>と<切札勝太>でリソースを回復させ、<勝利龍装 クラッシュ"覇道">を添えて総攻撃を仕掛けてきます。

筆者のデッキに《勝利龍装 クラッシュ"覇道"》の追加ターンを阻止する手段がないので、無抵抗のまま敗北です。

四回戦アナカラーダークネス
筆者の先手で試合開始です。全ての手札を使い切り、<とこしえの超人>2枚、<最終龍覇 グレンモルト>1枚を送り出し、トップデックは<龍風混成 ザーディクリカ>でした。

封印から<禁時王秘伝エンドオブランド>が剥がれ落ち、それを唱えたら<時の法皇 ミラダンテXII>を引くことができました。運よく一瞬で全てが揃ったので、<最終龍覇 グレンモルト>と<時の法皇 ミラダンテXII>入れ替えて総攻撃です。

1ターンで決め切ることはできませんでしたが、相手選手に対抗札がなったため、無事勝利を手にすることができました。しかし、負け越したので当然予選落ちです。

反省点
ミラーマッチが辛すぎますね。ただでさえ苦手なのに2試合連続となるとなかなか心にくるものがあります。ミラーマッチは何回か練習しましたが、中々苦手意識が克服できません。今後の課題です。

あとがき
いかがでしたでしょうか?残念な結果になりましたが、とても楽しかったです。次は本戦目指して頑張りたいですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Icon