is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【133ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【133ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.09.22

ByLeO


New-一押しロゴ-伝説の邪神-LeO.jpg
ゴッド・オブ・アビス 第1弾「伝説の邪神」 新弾レビュー
こんにちはLeOです。今回はゴッド・オブ・アビス編1弾である「伝説の邪神」の新弾レビューをしようと思います。
主人公も一新された新章のこちら新しいギミックもあるのでそちらの所感を書きつつ新規カードのレビューをしようと思います。

新ギミック所感
アビスロイヤル
今までの闇文明の特徴として考えられるのは主に除去・ハンデス・蘇生の3本柱でどちらかというと相手の行動を邪魔するというイメージが強かったです。

それに比べるとアビスラッシュという墓地から出すことでそのターン中相手プレイヤーにアタックできるという攻撃的な能力が誕生しました。

そのような能力ももつクリーチャーもいるアビスロイヤル、現状スタートデッキと今弾のプールではまだ少ないですが、現状でも関連カードで墓地肥しが豊富なため相性が良いためデッキとして面白い動きの再現性が高いと思いました。

再現性が高いということは複数回対戦するであろうCS等では利点となります。

今後のアビスでさらなる強化も期待できるので今後も楽しみなギミックです

タマシードクリーチャー
王来MAX編から登場したタマシードというカードタイプ。新章ではそれとクリーチャーが合体しました。
タマシードでありつつ条件が達成したらクリーチャーになるということで逆に条件を達成させないことで場持ちの良いタマシードにしつつ、こちらの良いタイミングでクリーチャーに変貌できる点は良いと思います!

5文明それぞれ出たので各文明それぞれ色々な使い方ができそうで楽しそうです

注目カード
アビスベル=ジャシン帝
新レアリティのオーバーレアの1種のこちらです。
アビスロイヤルの主軸カード。軽減やアビスラッシュを与えることで墓地のアビスが実質リソースとしての運用が可能になりました。
また自身が手札を2枚捨てることで除去耐性が持っているのはかなり強力ですね!

十番龍 オービーメイカー Par100
新規SR枠のうちの1枚。
新能力「シビルカウント」こちらは特定の枚数の文明をもつタマシード、かつクリーチャーが場にいることが条件で発動できるという能力です。
このクリーチャーだとシビルカウント5という自然文明のタマシードが5枚以上あれば相手のターン中。相手のクリーチャーのcip効果が発動させなくすることができます。
似たようなクリーチャーですと<ブラキオ龍樹>です。

このクリーチャーはコストが10ですが、このターン自然のクリーチャー、タマシードを出すたび3軽減することができ、3体出すと実質1コストでこのクリーチャーを召喚できます。

烈火大聖 ソンクン
新規VR枠のこちら。このクリーチャーがアタックした時、もしくは自身のクリーチャーが破壊されたとき、ブロッカー破壊、3以下のクリーチャー or タマシード破壊、シールドブレイク能力があります。

一見シングルブレイカーに見えますがアタック時ブレイク能力を選択すれば実質Wブレイカーです。

ビードジョッキーだとBADというターン終了時自身のクリーチャーが破壊されてしまうデメリット能力がありますが、それらのデメリットもこのクリーチャーがメリットに変えてくれる良いお猿さんだと思いますw


繁茂のコイン
こちらのサイクルもご紹介します。コインというタマシードですが、これらは出た時効果を同名の他のコインとあるタマシードが出た時効果が使えるものです。
こちらのカードは1ブーストというフェアリー・ライフ効果なわけですが、2枚目をプレイした時には2ブースト、3枚目プレイした時は3ブーストできるというわけです。
タマシードはクリーチャーより場持ちがよいためコインのサイクルの運用はしやすいと思いました。

評価の上がったカード
武家類武士目 ステージュラ
過去にスノーフェアリーを主軸としたデッキでステージュラというものがありました。低コストスノーフェアリーと合わせ1ターンに3体出すことは容易なため<オービーメイカー>とのシナジーはあります。
しかも既存のステージュラは横並びはしやすいのですが、打点不足が欠点でした。ですが、オービーメーカーがQブレイカーのため弱かった箇所を補ってくれます

BAKUOOON・ミッツァイル
超天編が生んだ殿堂クリーチャー。自身のクリーチャーを破壊することで軽減できます。破壊することで<ソンクン>の効果のストックを使うことです。
しかもGRクリーチャーのうち破壊することで効果を使えるものがあります。それを使うため破壊するとさらにソンクンの効果も使えるためかなりシナジーがあると思います

ブレイン・コンチェルト、神の試練
コイン系のタマシードもそうですが、場持ちしながら山札を掘ることができます。
さらに横並びするタマシードをコストに<ブレイン・コンチェルト>を使ったり、それによる残りの山札が少なくなった時、<神の試練>を唱えてエクストラターンを獲得にしにいけるものとして相性が良いと思います

最後に
今回はゴッド・オブ・アビス編1弾である「伝説の邪神」の新弾レビューをしました。
10月からはDMGP の大型CSが開催されていたり、ランキングの新シーズンが始まります。
これらの新しいカードで新しい環境が盛りあげたいですね!
今回はこの辺りで(^ ^)/

posted 2022.09.21

Bysinigami


New-一押しロゴ-CS-33-sinigami-0921.jpg
【アドバンス構築】第33回大垣書店びわ湖CS 参加レポート&デッキ紹介
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は9月11日開催「第33回大垣書店びわ湖CS」(アドバンスレギュレーション)に参加してきたので、その記録をまとめていきたいと思います。


選択理由
大好きだから。

デッキレシピ
ツインパクトカード
3


第33回大垣書店びわ湖CS 参加レポート
一回戦 5cモルト
相手選手は<禁断 -封印されしX->×<インフェル星樹>のパッケージですが、初戦から苦手なミラーマッチです。

筆者は泣きながら試合を続けますが、相手選手に<ロスト・Re:ソウル>を先に打たれてしまい、完全にメンタルが崩壊。

その後、完全に動揺してしまい、細かいミスを重ねる筆者と緻密なプレイを継続する相手選手との間で、どんどん差が開き続けてしまいます。

最終的にはそのまま押し切られて敗北しました。

二回戦 ハザード退化
とりあえず、退化コンボより先に筆者の<ロスト・Re:ソウル>が通りました。

相手選手のデッキには<13番目の計画>で枚数を増やす工夫がされていますが、手札がなければどうしようもありません。<龍風混成 ザーディクリカ>でロスト・Re:ソウルを使いまわし、相手選手の手札を刈り取り続けます。

最終的には<終焉の禁断 ドルマゲドンX>+<時の法皇 ミラダンテXII>の大火力を押し通せたので、なんとか1勝です。

三回戦 4cドラグナー
筆者は順調にマナ加速を行いますが、相手選手は全く初動に恵まれませんでした。

かなり遅れて<雷龍 ヴァリヴァリウス>が突っ込んできますが、すでに筆者の盤面はガチガチに固まってるので、攻撃は通りません。

途中、<アルカディアス・モモキング>をプレイされたりもしましたが、<最終龍覇 グレンモルト>で完全破壊し、<時の法皇 ミラダンテXII>を絡めたカウンター攻撃を行いました。

無事にダイレクトアタックを通せたので、2連勝です。

四回戦 デアリ邪王門
筆者の先手で、<天災 デドダム>→<ドラゴンズ・サイン>→<龍風混成 ザーディクリカ>→ドラゴンズ・サイン→龍風混成 ザーディクリカ→<フェアリー・ミラクル>という、完璧な立ち上がり。ですが、相手選手は<バサラ>を2枚宣言し、<王来英雄 モモキングRX>と<蒼き団長 ドギラゴン剣>を握りしめて、カウンター攻撃を仕掛けてきました。

なんとか耐えきり、<ロスト・Re:ソウル>を叩き込みますが、相手選手は<生命と大地と轟破の決断>で援軍を呼び出し、再攻撃を仕掛けてきます。

もう一度耐えきれば、確実に勝てる打点があったのですが、筆者はSTに恵まれませんでした。完敗です。

五回戦4c ダークネス
今回の相手選手のデッキはアナカラーに赤を加えた4cダークネス。とりあえず、マナ加速を行いながら、<とこしえの超人>を並べますが、あっという間に筆者の手札が底を尽きてしまいました。

祈ったTOPデックは<禁時王秘伝エンドオブランド>。相手の行動を1ターン足止めしつつ、ドローができたので、筆者にターン開始直後の手札が2枚になる瞬間が訪れます。

そして、奇跡的に<時の法皇 ミラダンテXII>と<最終龍覇 グレンモルト>の組み合わせを揃えることができました。役満ですね。<邪帝斧 ボアロアックス>片手に、攻撃しながら時の法皇 ミラダンテXIIを踏み倒し、ターンを跨いで、最後に手札に戻した最終龍覇 グレンモルトで盾を詰めれば100点満点です。

無事勝利を手にすることができました。

反省点
3勝2敗で勝ち越せましたが、オポ落ちでした。デッキは問題なかったのですが、毎試合細かいミスが多く、デッキの火力に甘えてる部分があったと思います。

超csの関係で、しばらくアドバンスを触っていませんでしたが、想像以上にブランクがありましたね。もう少し練習し、感覚を戻して行くべきでした。

あとがき
いかがでしたでしょうか?結果はイマイチでしたが、とりあえず参加できたことに意味があると思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2022.09.19

Bysinigami


New-一押しロゴ-伝説の邪神-sinigami.jpg
ゴッド・オブ・アビス 第1弾「伝説の邪神」 新弾レビュー
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回の内容は2022年9月17日発売「ゴッド・オブ・アビス 「伝説の邪神」」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。

■新タイプ・新能力
★タマシード/クリーチャー

タマシードとクリーチャーを兼ね備えたカードタイプ。種族欄にACEと刻まれているのが特徴です。

タマシード本体は、墓地やマナ、山札から回収しにくいというデメリットがありましたが、このカードタイプはクリーチャーとしても扱うので、<ディメンジョン・ゲート>や<リバース・Re:チャージャー>で回収することができるようになりました。また、<Re:奪取 トップギア>などのコスト軽減効果も受けれます。

ちなみにバトルゾーンでは、条件を満たさない限りタマシードとして扱うので、ありとあらゆる除去札を交わすことができます。

両方の強さを兼ね備え、この先も強化が予想されるので、期待溢れる新機能ですね。

★アビスラッシュ

墓地からクリーチャーを召喚し、SAを付与できるシステム。最後に山札に返却されるというデメリットもありますが、元々闇文明は手札が枯渇しやすく、奇襲打点も作りにくかったので、今回の新機能はとても画期的だと思います。

若き大長老 アプル>や<ポクチンちん>などのメタカードがきついですが、なんとか乗り越えたいですね。

■注目カード
十番龍 オービーメイカー Par100

新規SR。相手のクリーチャーとタマシードを完全に無力化することができます。

流星のガイアッシュ・カイザー>でコストを軽減しつつ、その後<SR音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ|「未来から来る、だからミラクル」>と入れ替えれば、相手のSTに怯える必要性はないですね。みんなまとめて再録されたので、頑張って集めたいですね。

AQ NETWORK
コスト5以下の呪文かタマシードを踏み倒す、水のSTクリーチャー。純粋なループ強化です。【マーシャルループ】や【ネバーループ】に搭載すると楽しく遊べると思います。

もしくは、文明指定がないので、【5c系統】に積み込み、<ドラゴンズ・サイン>や<ドンドン火噴くナウ>の確率を底上げするといいかもしれません。

精神呪文「ダラクマ」

ハンデスとドローを同時に行う呪文。相手の手札を直接見て、選ぶことができるので非常に強力です。ドロー効果も、手札か枯渇しづらくなるので便利です。

ハンデスに組み込み、<Wave ウェイブ>や<イグゾースト・II・フォー>で使いまわしてあげましょう。

★油殿の精霊龍 オイルマーネ

光のSR。種族が優秀で、<集結ノ正裁Z>で回収しつつ、<轟く覚醒 レッドゾーン・バスター>を乗せることができます。

もちろん、積み込むデッキは【白単絶十】。味方全体に除去体制を付与できるので、<煌龍 サッヴァーク>無しでもデッキが安定するようになりました。<トライガード・チャージャー>から綺麗に繋がるマナコストも美しい!

エスケープは盾を回収するので、合間に裁きZを挟むこともできます。全てが噛み合う1枚です。

★電脳の海を彷徨うエレキギター

軽量タマシード。呪文かタマシードをプレイすれば、手札を入れ替えることができます。

回数制限がないので、かなり便利です。特に【ネバーループ】は呪文を乱射できるので、簡単に山札を圧縮することができます。

任意なので、好きなタイミングで効果を停止できるのも嬉しいポイントです。

★予言者マンプクルト

めちゃくちゃ可愛い!本当に可愛い!!

なんでこれをスリーブにしてくれなかったんですか!?

■あとがき
いかがでしたでしょうか?今回は新規だけではなく、再録も多いので有難いですね。よかったらぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Icon