遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2022.09.16

買取強化カード紹介!!
【更新日:9/16更新】
【更新日:9/16更新】
こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では超強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!
人気カード買取強化中! | |
![]() | 強化買取ページはこちら! |
人気カード各種買取強化中です! | |
超 強化買取中! <SRキャンベロ <レッゾ.Star>> | |
超 強化買取中! <-貝獣 パウアー> | |
超 強化買取中! <-最終龍覇 ボロフ> |
人気カード買取強化中! | |
![]() | 強化買取ページはこちら! |
人気カード各種買取強化中です! | |
超 強化買取中! <U悪魔妖精ベラドンナ> | |
超 強化買取中! <-ブラッディ・タイフーン> | |
超 強化買取中! <-メンデルスゾーン> |
人気カード買取強化中! | |
![]() | 強化買取ページはこちら! |
人気カード各種買取強化中です! | |
超 強化買取中! <SR絶望と反魂と滅殺の決断> | |
超 強化買取中! <R秩序の意志> | |
超 強化買取中! <-【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】> |
今回の買取強化情報は以上となります!
強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM
posted 2022.09.13
ByLeO

【オリジナル構築】ゼーロベン デッキ解説
こちら、現環境Tier1と言えるほどの強さを誇るタイプのデッキです。
最速4キルできるこちらは使いたい方はもちろん、今後対戦するであろうデッキなので対戦するうえ頭に入れて置いた方が良いことも紹介するのでご一読ください
デッキレシピ
クリーチャー
計34枚
デッキの回し方
1.ベンを出す
山札から4枚墓地において闇のクリーチャーを出せるため序盤で<ベン>を出しすのを目指します。
ベンの効果で墓地をマナに送れるためゼーロのコスト、効果で送られたカードもマナに行きます(これだけでマナが11枚マナに行くことになります)
2. ゼーロを使い回してベンを出つづける
【初期盤面】場:ベン(召喚効果未使用) 手札:<アルケミスト>x1
マナ:<Disカルセ・ドニー>x1 手札 or マナ:アルケミストx1、ゼーロx1、闇のカードが3枚
手順
- ベンの効果でセディスペクターのセドニーをコストを支払わず召喚。
- セドニー効果で<アルケミスト>を場に出してアルケミスト効果でマナを全て手札に加える
- 手札の<ゼーロ>を唱えて(場の<ベン>、セドニー、アルケミスト、手札の闇のカード3枚) ベンを出します
※ ゼーロの効果で破壊する効果は置換効果のためベンのEXライフで墓地へ行かずベンはそのまま墓地へ置かれます - 初期盤面からもう1枚のアルケミストがあり、かつベンの効果でコストで墓地に行ったセドニーetc... がマナへ行き初期盤面の必要パーツはあるようになりました
3.ビックバンを出す
山札の減りを見てベンを出すところをビックバンに変えます(ベンの効果でマナへ<アルケミスト>の効果で手札に行くためゼーロのコストで手札から<ビッグバン>を捨てられます)
※ゼーロを唱える前に山札が5~8枚の場合にできればビックバンを出し、4. 以降の動きがそのターンにできます。9枚ジャストの時は一旦ステイするしか無くなるのでベンを置いたままターンを返しても良いかと思います
4.ビックバンの効果で山札を2枚墓地に置き2ドローする
このとき山札がなくなった場合ドローする代わりクリーチャーを出せます。それによりジルコンを出します(ビックバンのcipのドローでの置換枚数は1枚でも2枚でも変わらないので1枚出すだけにしておきます)5. 4.の初期盤面から以下のループができるようになる
【初期盤面】場:<ビッグバン>、<ジルコン>(cip未使用)墓地:<ベン>x1、<アルケミスト>x1(どちらもこれまでの過程で墓地にあるはず)
手札 or 墓地 or マナ:<ゼーロ>x2、闇のカードx6、その他カードx2
- ジルコン効果で2ドローする代わりにベン、アルケミストを出して手札を1枚捨てます
- ベン効果で墓地をマナに送りアルケミストでマナを全て手札に加える
- ジルコン、ベン、アルケミストと手札の闇のカード3枚をコストにゼーロを唱えてジルコンを出します
- ジルコン効果で2ドローする代わりに2体墓地からクリーチャーを出して手札を1枚捨てます
- 4.で出したクリーチャー3体と手札の闇のカード3枚をコストにしてジルコンを出します
- の段階で1)前の盤面からこう変わり、弧の盤面が今後変わらずループするようになり4) で出したクリーチャー2体分のcip効果を使い続けるようになりました
墓地:ベンx1、アルケミストx1(どちらもこれまでの過程で墓地にあるはず) 、墓地:ゼーロx2、闇のカードx4、その他カードx1、5)でコストにしたジルコン以外のクリーチャーx2
手札:その他カードx1
手順は長くなりましたが、5.の挙動を繰り返し使い続けるようになったことでヴィルジャベリン効果をストックを溜めることができ、場、マナ、手札0にすることができます。
この状況で相手のターンを返します。こちらは山札が0枚でもビックバン効果で負けず、相手がターンドローしかカードをまた自分のターンでヴィルジャベリン効果で墓地に送り相手の反撃を許さずLOまで待つというのがコンセプトです。
<ヴィルジャベリン>が盾落ちしていた場合は<ジャドク丸>で盾回収のストックも溜め盾落ちケアもできます。
5.での手順は最低限のものでもう少し考えると横にさらに展開することもでき複数ベンを置いたりして例えば返しの相手のターンドロー<轟轟轟ブランド>でダイレクトアタックを防いだりもできるためこちらが冷静にプレイできればここまですれば間違いなく勝てるでしょう
デッキ構築について
今回のリストは環境に<アポロヌス>が多い場合を想定したリストにナリマス。こちらの最速キルターンが4ターンのため、最速3キルしてくるアポロヌスに勝率を上げるためにギリガザミを採用しています。43%の確率でSSTとして出し、手札の<ゼーロ>からまくろうと想定しています。環境によって構築を変えられる自由度もあるのもこのデッキの強さと言えるでしょう。
詳しいカードの紹介は省略しますが、回しているうちにそれぞれのカードの採用理由や他にこのカードを入れた方が良いかもと思えるような考えも出てくると思います。
最後に
今回はゼーロベンのデッキ解説を行いました。細かいプレイや採用候補のカードもあるのですが、正直百聞は一見に如かず的なデッキでして回す、または対面した方がが早いと思います。今後も暴れまわるデッキだと思うので是非みなさんも注目してみてはいかがでしょうか?
今回はこの辺りで(^ ^)/
posted 2022.09.12
Bysinigami

【アドバンス構築】ガイアッシュ覇道
今回は環境オススメデッキ【4cガイアッシュ覇道】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
4cガイアッシュ覇道とは?
<流星のガイアッシュ・カイザー>を主軸としたビートデッキ。攻守のバランスの良さが魅力。アドバンス環境で人気のデッキでしたが、先日<爆熱剣 バトライ刃>がプレミアム殿堂入りし、少し構築が見直される形となった。
デッキレシピ
クリーチャー
計32枚
採用カード解説
メンデルスゾーン / ボルシャック・栄光・ルピア
闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー|お清めシャラップ
複数の役割をこなせるのはツインパクトならではの強みですね。
インフェル星樹
受け札にもなりつつ、カード指定除去できるのはかなり便利ですね。パワーや打点もかなり高いので、非常に優秀だと思います。
王来英雄 モモキングRX
先に手札を入れ替えるので、見切り発車でも十分な性能を発揮することができます。かなり便利です。
切札勝太&カツキング -熱血の物語-
また、バウンスは自身にも適応されるので、<王来英雄 モモキングRX>や<インフェル星樹>、各種革命チェンジを使いまわす役割もあります。必ず覚えておきましょう。
アルカディアス・モモキング
特に【アナカラーダークネス】や【カリヤドネループ】などには致命傷ですね。基本的には<王来英雄 モモキングRX>から踏み倒しますが、マナが伸びやすいデッキなので、普通に素出しすることもあります。
流星のガイアッシュ・カイザー
相手の攻め手を弱体化しつつ、手札を増やしながら<勝利龍装 クラッシュ"覇道">のコストを軽減することができます。
勝利龍装 クラッシュ"覇道"
基本的には自身の軽減効果に<流星のガイアッシュ・カイザー>の効果を合わせてプレイしますが、<インフェル星樹>でマナを伸ばし、5→8の動きで素出しすることもあります。
生命と大地と轟破の決断
また、マッハファイターを<王来英雄 モモキングRX>に付与することで、「進化パワーを連続発動しながら相手の盤面を壊滅させる」という㊙テクニックもあります。
メガ・マナロック・ドラゴン / 超竜バジュラ
攻撃時に<蒼き団長 ドギラゴン剣>を合わせれば、ランデスを行いつつ、ファイナル革命からの<切札勝太&カツキング -熱血の物語->の登場時能力で、手札への返却と攻撃中止を行うことができます。
これで相手の盾に触れることなく、除去札も踏まないまま、次のターンに出し直し、もう一度同じ動きを繰り返せば、永続的にランデスできますね。恐怖です。
蒼き団長 ドギラゴン剣 / 時の法皇 ミラダンテXII
強すぎて殿堂入りしていますが、<切札勝太&カツキング -熱血の物語->で持ってきたり、使いまわしたりすることができるので、もう意味がありません。
禁断 -封印されしX-
回し方
<メンデルスゾーン>や<ボルシャック・栄光・ルピア>でマナを伸ばしつつ、<王来英雄 モモキングRX>&<アルカディアス・モモキング>の組み合わせで時間稼ぎしたり、<インフェル星樹>でリソースを補充したりしましょう。最終的には盤面に<勝利龍装 クラッシュ"覇道">もしくは<蒼き団長 ドギラゴン剣>(<時の法皇 ミラダンテXII>)を添えて総攻撃を行えば、勝利は目の前です。
あとがき
いかがでしたでしょうか?環境最強デッキです。良かったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。