is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【13ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【13ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.03.26

Byyoku


【デッキ紹介】赤黒バイク【にじさんじコラボ・マスターズ「異次元の超獣使い」】
こんにちはyokuです。

今回は、3月15日(土)発売の「異次元の超獣使い」で登場する新カードを使ったデッキを紹介していきたいと思います。
今回紹介するデッキは「赤黒バイク」です。
バイクの初登場は、なんと今から10年前の2015年。<轟く侵略 レッドゾーン>の登場から10年経った今でも強化され続けるバイクデッキですが、「異次元の超獣使い」によってさらに進化するバイクはどのようになっているのでしょうか。
それではデッキの紹介に移りたいと思います。


デッキリスト
赤黒バイク



デッキコンセプト
今回紹介する「赤黒バイク」のコンセプトは、<赤い稲妻 テスタ・ロッサ><霊淵 ゴツンマ=ダンマ>、<影速 ザ・トリッパー>などのメタクリーチャーを使って相手を妨害し動きを遅らせている間に「侵略」を駆使して早期にゲームを決めることを目標にしています。
また、今回新しく登場した<轟血鬼 ザ・ヴァンプ>と<血貴き侵略 ブラッドゾーン>が自分のシールドを手札に加えながら戦うことが出来る能力を持っているので、手札を補充しながら攻撃を仕掛け続けることが出来るようになりました。


採用カード
赤い稲妻 テスタ・ロッサ / 霊淵 ゴツンマ=ダンマ / 影速 ザ・トリッパー
このデッキの序盤を支えるメタクリーチャー達です。
赤い稲妻 テスタ・ロッサ>は相手の踏み倒しを完全に咎めることが出来るクリーチャーです。「革命チェンジ」によって踏み倒しを多用する「ドリームメイト」や「赤青マジック」、踏み倒しによって盤面展開をする「天門」などに有効です。
霊淵 ゴツンマ=ダンマ>と<影速 ザ・トリッパー>は相手のマナチャージを全てタップインにすることが出来ます。従来のデッキでは<霊淵 ゴツンマ=ダンマ>か<影速 ザ・トリッパー>のどちらか4枚のみの採用であることがほとんどでしたが、8枚採用することで3ターン目の着地率を格段に上げることが出来るのがこの「赤黒バイク」の強みです。

轟血鬼 ザ・ヴァンプ
登場時に自分のシールドを1枚手札に加えることで相手のアンタップしているクリーチャーを破壊することが出来ます。
「バイク」というデッキの弱点として相手のメタクリーチャーの影響をもろに受けやすい点がありました。今までの除去できるバイクには<暴走 ザバイク|ブンブン・バースト>や<暴走 グロール|カルド・コバーン>がありましたが、どれも扱いにくい印象がありました。そして<轟血鬼 ザ・ヴァンプ>はこの扱いにくさを一気に解決してくれました。
轟血鬼 ザ・ヴァンプ>のシールドを手札に加える能力は実質1ドローになるので早期決着を目指す「赤黒バイク」にとってはメリットでしかありません。また、破壊の条件がアンタップしていることなのでパワーやコストが関係なく<流星のガイアッシュ・カイザー>のような大型クリーチャーも破壊することが可能です。

血貴き侵略 ブラッドゾーン
「赤黒バイク」の新たな切り札です。
今までのバイクと大きく異なるのは、やはり登場時にシールドを手札に加える能力です。<血貴き侵略 ブラッドゾーン>はシールドを2枚まで手札に加えることができ、加えたシールドと同じ数相手の手札を捨てさせることができます。こうすることで、相手はブレイクされたシールド分手札が増えるかと思いきや2ハンデスされたことで結果的に手札は増えていないという状況を作ることが出来ます。
また、自分は手札が2枚増えるので仮に<血貴き侵略 ブラッドゾーン>の攻撃が止まったとしても、この増えた手札でまた次のターンに攻撃を仕掛けることが出来るのです。

龍装者 バルチュリス / 覇帝なき侵略 レッドゾーンF / 禁断の轟速 ブラックゾーン
相手のシールドを一気に割っていく侵略先+追加打点要員です。
今はどのデッキにも標準搭載されている「ガードストライク」を完全に無効化できるのが<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>です。選ばれないではなく「ガードストライク」を使えなくする能力なので、<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>の攻撃中は自分のクリーチャー全てを「ガードストライク」から守ってくれます。
禁断の轟速 ブラックゾーン>は「トリプルブレイカー」である点を評価して採用しました。よくあるのが、最初の2点は「ガードストライク」をケアしながら<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>で攻撃してアンタップ、残りのシールド3枚を<禁断の轟速 ブラックゾーン>で攻撃しながら<龍装者 バルチュリス>を宣言することで、残りの3枚には「ガードストライク」や除去札があっても<龍装者 バルチュリス>を除去することは出来ないので安全にダイレクトアタックを決める動きです。
上記の動きはほんの例ですが、あらかじめ1点入れておくなどすると様々なリーサルの作り方ができるので実際にまわして色々試してみて欲しいです。

熊田すず
空いた枠に受け札として採用しました。
コマンドを持っているクリーチャーでありながら、1体確定除去できることから<熊田すず>を採用しましたが、入れ替え候補として<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>にも侵略できるようにしたい場合は<ストーム・ハイパーXX>。手札からも使えるクリーチャーが良い場合は<地獄の冥将ゼツゴ>などがおすすめです。


不採用カード
今回は不採用になりましたが、構築次第では採用したいカードを紹介していきます。

轟血鬼 ザ・バット
登場時に自分のシールドを手札に加えることが出来るコマンドです。
実質1ドローしながらバトルゾーンにコマンドを用意できるので、4ターン目の攻撃がより強力になります。今回はメタクリーチャーを厚く採用したいと思い、<霊淵 ゴツンマ=ダンマ>が代わりに採用されましたが、よりデッキパワーを上げたい人は<轟血鬼 ザ・バット>に差し替えてみることをおすすめします。

百鬼の邪王門
シールドをどんどん削っていくこの「赤黒バイク」と相性が良く見える<百鬼の邪王門>ですが、扱いずらい点が幾つかみられたので不採用に至りました。<百鬼の邪王門>を採用すると<百鬼の邪王門>から出したいクリーチャーも合わせて採用することになるので、デッキの枠が圧迫してしまうこと。侵略元と侵略先を両方手札に持っていると<百鬼の邪王門>を手札にキープする余裕が無いことです。<百鬼の邪王門>は多色カードなのでマナ埋めが難しくなることなどから不採用になりましたが、とても強力なカードではあるので採用候補として持っておくと良いでしょう。


デッキの回し方
ゲーム序盤は相手のデッキを予想してメタカードをプレイしていきます。
踏み倒しをしてきそうな相手には<赤い稲妻 テスタ・ロッサ>、そうでない相手には<ルピア&ガ:ナテハ>を優先して出していきます。
3ターン目は<霊淵 ゴツンマ=ダンマ>もしくは<影速 ザ・トリッパー>があればどちらかは出していきましょう。
コマンドが場にいた方が強いので<影速 ザ・トリッパー>を優先して出していきたいところではありますが、手札の多色枚数を見て多色がかさばるようであれば<影速 ザ・トリッパー>はマナに置いて<霊淵 ゴツンマ=ダンマ>をキープします。
また、2ターン目にクリーチャーを出せていた場合は3ターン目に1点入れることがよくあります。3ターン目に1点入れておくと残りのシールドが4枚になるので1点から3点行くときに<龍装者 バルチュリス>宣言や、2点から2点行くときに<龍装者 バルチュリス>宣言など<龍装者 バルチュリス>によるリーサルプランが増えるからです。
そして4ターン目ですが、理想的な動きとしてはこのターン中にゲームを決め切りたいので、<絶速 ザ・ヒート>や<轟血鬼 ザ・ヴァンプ>で自分の手札を減らさずにリーサルを狙っていきます。
ですが、こちらは特に相手のシールドトリガーなどをケアして攻撃しているわけではないので、受け札を踏んでしまうことも十分にあります。
仮にリーサルが無くなっても、この「赤黒バイク」は手札を補充しながら戦うことができるのでまた次のターンに再度攻撃を仕掛けていきましょう。


最後に
いかがでしたでしょうか。

今回紹介したリストはかなり前のめりな戦略を取る想定で組みましたが、<血貴き侵略 ブラッドゾーン>のハンデスを活かして少し後ろ向きな「赤黒バイク」も考えられるなと思ったりもしました。
来月発売の「いきなりつよいデッキ 力の王道」ではたったの550円で<覇帝なき侵略 レッドゾーンF>を手に入れることができるので要チェックです!


ここまで読んでいただきありがとうごいざいました。

posted 2025.03.24

By-遊々亭- デュエマ担当


16DM販売ランキング.jpg
デュエルマスターズ 販売ランキング!(3/1 - 3/14)

こんにちは、遊々亭 -デュエマ担当です!

今回は3月1日から3月14の販売ランキングを公開したいと思います。


販売ランキング

1位

  • SRアリス・ルピア
  • ・G・ストライク
    ・W・ブレイカー
    ・このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、名前が《アリス・ルピア》ではないファイアー・バード・クリーチャーを好きな数出し、残りを墓地に置く。それらのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与え、このターンの終わりに破壊する。

2位

  • SR龍后凰翔クイーン・ルピア
  • ・ブロッカー
    ・スピードアタッカー
    ・W・ブレイカー
    ・このクリーチャーが破壊される時、かわりに自分の他のファイアー・バードを1つ破壊してもよい。
    ・このクリーチャーが攻撃する時、自分のファイアー・バードを1つ破壊してもよい。そうしたら、ファイアー・バード・メクレイド8する。

3位

  • VRハッター・ルピア
  • ・相手のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出た時、そのクリーチャーを破壊する。
    ・ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
    ・スピードアタッカー
    ・このクリーチャーが攻撃する時、ファイアー・バード・メクレイド5する。

4位

  • SR理想と平和の決断
  • ・革命2:自分のシールドが2つ以下なら、自分のシールドゾーンから手札に加えるこの呪文に「S・トリガー」を与える。
    ・次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▶自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中の光と水のカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
    ▶自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
    ▶コスト3以下のエレメントを1つ選び、シールド化する。

5位

  • Uルピア&ガ:ナテハ
  • ・自分のターンの終わりに、自分のシールドを1つ墓地に置く。その後、カードを1枚引く。

6位

  • VRアリスの突撃インタビュー
  • ・S・トリガー
    ・自分の手札を1枚捨てる。その後、コストの合計がその捨てた手札のコスト以下になるように相手のクリーチャーを2体まで選び、破壊する。捨てた手札がファイアー・バードなら、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

7位

  • DMR鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ
  • ハイパーエナジー
    W・ブレイカー
    自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
    このクリーチャーが出た時、相手は自身の、シールドを3つ、手札を2枚、クリーチャーを1体選び、自身の残りのシールドと手札、クリーチャーをすべて墓地に置く。
    各ターン、はじめてこのクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。その後、闇または火の、コスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。

8位

  • VR奇石 トランキー|アイ・オブ・ザ・タイガー
  • ・W・ブレイカー
    ・自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーの、攻撃できない能力を無効にする。(ただし、そのクリーチャーの召喚酔いは無効にならない)
    ・自分のターンの終わりに、自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべてアンタップする。

    ・カードを1枚引く。その後、コスト5以下の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。

9位

  • VRミラクル・ホーリー・スパーク
  • ・G・ストライク
    ・G・ゼロ:自分のエンジェル・コマンド・クリーチャーがあれば、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
    ・次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。

10位

  • R堕∞魔 ヴォゲンム
  • ・T・ブレイカー
    ・自分のターンの終わりに、自分の山札の上から13枚を墓地に置く。


遊々亭公式X(Twitter)、担当X(Twitter)では、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当X(Twitter)】@yuyuDuelM


posted 2025.03.21

Bysinigami


赤白ボルメテウス
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は「にじさんじコラボ・マスターズ 異次元の超獣使い」の新規カードを採用した【赤白ボルメテウス(にじさんじレギュレーション)】を解説させて頂きます。最後までよろしくお願いいたします!


にじさんじ限定構築戦とは?
「にじさんじコラボ・マスターズ 異次元の超獣使い」に収録されているカードのみで戦う特殊レギュレーション。
初心者でも簡単にデッキを組むことができますね。公式サイトにオススメレシピや大会日程が細かく記載されているので、必ず確認しましょう。


デッキレシピ
赤白ボルメテウス(にじさんじレギュレーション)

ツインパクトカード
4


採用カード解説
ボルバディ・ルピア
初動枠。ドラゴンのコストを軽減することができます。
山札の1枚目がドラゴンなら手札に加えることができるので、後続が途切れることはないですね。また、仮にドラゴンであったとしても、相手に見せないまま、山札の一番上に固定することができるので、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>の踏み倒し先を調節する役割もあります。

チャラ・ルピア
初動枠。こちらは再録ですね。手札補充はできないですが、2軽減することができます。

大爆龍 ダイナボルト
チェンジ元。2回攻撃が最大の強みです。
大爆龍 ダイナボルト>→<ボルテール・ミラー・ドラゴン>→<ボルメテウス・レインボー・ドラゴン>へと連続革命チェンジすることで、1ターンで何打点も生成することができますね。単体で<龍装者 バルチュリス>の踏み倒し条件も達成できるので、たくさん打点を伸ばしましょう。

ボルテール・ミラー・ドラゴン|ミラー・チャージャー
チェンジ元。召喚酔いがないので、タイムラグなしで<ボルメテウス・レインボー・ドラゴン>へと繋げることができます。
表向きの盾を生成できるので、<ボルメテウス・レインボー・ドラゴン>の踏み倒し先を確約することができますね。また、呪文面も初動枠として非常に優秀です。3→5の動きで、<ボルテール・ミラー・ドラゴン>へと繋げましょう。

龍装者 バルチュリス
2回目の攻撃時に踏み倒せるSAドラゴン。そのまま、<ボルメテウス・レインボー・ドラゴン>や<蒼き守護神 ドギラゴン閃>と入れ替え、打点を伸ばしましょう。

ボルザード・ゴールド・ドラゴン
チェンジ元。自身に軽減効果が搭載されているので、初動枠に頼らなくてもお得にプレイすることができます。奇襲を仕掛け、<ボルメテウス・レインボー・ドラゴン>や<蒼き守護神 ドギラゴン閃>と入れ替えましょう。

大地の精霊龍 ボンボヤージュ
ブロッカードラゴン。ドローが行えるので、枯渇した手札からでも、後続やチェンジ元を確保することができます。
ボルバディ・ルピア>や<チャラ・ルピア>といった初動枠から滞ることなく繋がり、<ボルメテウス・レインボー・ドラゴン>で捲れても嬉しい、手堅い1枚です。

聖霊龍王 メルヴェイユ
全体のパワーを底上げするドラゴン。相手のブロッカーや除去札に対抗しやすくなります。
マナから召喚できるので、少ない手札でも効率よく運用できますね。追加の除去効果も、相手のメタカードやブロッカーを駆除できるので、非常に魅力的です。

蒼き守護神 ドギラゴン閃
切り札。山札から6以下の多色を踏み倒します。毎ターンプレイし、コツコツ盤面を広げて行きたいですね。

ボルメテウス・レインボー・ドラゴン
切り札。本日の主役です。登場時に自分の盾を破壊します。
コスト7以下のドラゴン全てにSAを付与するので、盾からどんどん後続を呼び込めますね。何度も革命チェンジさせ、繰り返しドラゴンを呼び起こしましょう。


回し方
ボルバディ・ルピア>や<チャラ・ルピア>といった初動枠から、<大爆龍 ダイナボルト>や<ボルテール・ミラー・ドラゴン>といった、チェンジ元にアクセス。そこから、<蒼き守護神 ドギラゴン閃>や<ボルメテウス・レインボー・ドラゴン>へと繋げ、どんどんドラゴンを展開し、物量差で押し切りましょう。
あとがき
いかがでしょうか。
一貫性のあるデッキで、非常にオススメです。良かったらぜひ組んで見てください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
Icon