遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2022.11.18

11/4~11/17 販売ランキング
今回は11月4日から11月17日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<R龍覇陣 グレン・エントリー> | |
・S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) ・自分の山札の上から4枚を見る。その中からコスト8以下のドラグナーを1体出してもよい。残りを好きな順番で山札の下に置く。こうしてドラグナーを出したら、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。 |
登場した時期には<VR邪帝縫合王 ザ=デッドルナ>や<SR最終龍覇 グレンモルト>などの大型ドラグナーを踏み倒すことが出来るとして注目を集めていましたが、「レジェンドスーパーデッキ 龍覇爆炎」の発売で人気が急上昇!
新カードが全て種族に「ドラグナー」を持ち、コストもほとんどが8以下のため広い範囲に対応し、トリガー効果で防御札にもなるので非常に強力なカード!
今回のデッキを強化するなら是非とも採用したいカードとなっています!
![]() | 第2位 |
---|---|
<-メンデルスゾーン> | |
・自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、その後、残りを墓地に置く。 |
今回の再録で入手難易度が大きく下がったことと、ドラゴンを多用するデッキが増えたため人気上昇!
2マナブーストは非常に強力なため、今や使わないデッキの方が少なくなってきています!
![]() | 第1位 |
---|---|
<-炎龍覇 グレンアイラ|「助けて、モルト!!」> | |
・S・トリガー ・このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体を選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。 ・各ターン、このクリーチャーがはじめてバトルに勝った時、火のコスト4以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備する) ・ドラグナーを1体、自分の手札から出す。 |
今回のデッキで一番の人気カードになっていて、効果としては<-熱血龍 バトクロス・バトル>のようなバトル効果を持ちながらドラグハートを装備できるため、<C-foilボルシャック・栄光・ルピア>や<-天災 デドダム>などのクリーチャーがいれば真価を発揮!
また、トリガー効果を使わずとも呪文面で<-爆炎龍覇 モルトSAGA>や<SRボルベルグ・龍覇・ドラゴン>などの大型クリーチャーを踏み倒せるため、アドバンス環境で大いに活躍中の1枚です!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM
posted 2022.11.16
Bysinigami

レジェンドスーパーデッキ 龍覇爆炎 新弾レビュー
今回は新発売「レジェンドスーパーデッキ 龍覇爆炎」解説記事です。最後までよろしくお願いいたします!
新規カード解説
爆炎龍覇 モルトSAGA
本家<超戦龍覇 モルトNEXT>と比べ、かなり拡張性がありますね。複数本装備させることもできるので、火力・武力ともに満点でしょう。完璧です。
炎龍覇 グレンアイラ/「助けて!モルト!!」
その他の踏み倒し呪文とは異なり、<メンデルスゾーン>や<ボルシャック・栄光・ルピア>などのノイズにならない点が非常に優秀です。また、<超戦龍覇 モルトNEXT>のマナ武装も濁りません。
クリーチャー面も、<FORBIDDEN STAR -世界最後の日->の封印を剝がしつつ、<将龍剣 ガイアール>と組み合わせれば2面処理も可能です。上下ともに隙のないカードだと思います。
次世代龍覇 グレングラッサ|「ここはまかせて、お姉ちゃん!」
もちろん、ツインパクトなので、<メンデルスゾーン>や<ボルシャック・栄光・ルピア>などのノイズにはなりません。また、スパーク系の能力は、護りだけではなく、相手のブロッカーを無力化する手段として、攻め手にもなります。クリーチャー面も除去札として活躍するので、とても便利です。
爆流奥義 紅蓮NEXTREME
1枚で最大2枚除去できるので、潤滑油として最適です。
爆龍覇 グレンリベット/「爆流秘術、暴龍の大地!」
相手のハンデスに対抗できるのは魅力的ですね。なにで捨てられても反応するのは強いです。呪文面も手札が減らないので、相手のハンデス戦術に強く出ることができます。
爆炎大剣 ガイサーガ / 爆炎覇龍 ガイフレア
龍解条件もそこまで厳しくなく、コストが軽い分、いろいろなクリーチャーに持たせることができるので、様々なデッキで活躍すると思います。
相性の良いカード
龍星装者 "B-我"ライザ
ボルベルグ・龍覇・ドラゴン
あとがき
いかがでしたでしょうか。今年はカスタムカードがない点が寂しいですが、超次元が付属しているので、火力・完成度ともに満点です。みなさんもモルトマスターズを楽しみましょう。
来年のレジェンドスーパーデッキも今から非常に楽しみです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
posted 2022.11.15
Byオチャッピィ

デュエキングMAX 2022 一押しカード8選
皆さんこんにちは、オチャッピィです。
今回は10月29日に発売した黄金戦略!!デュエキングMAX 2022の新カードで一押しカードを紹介していきたいと思います。
今回のパックの注目はなんと言っても、新カードだけでなく環境で使われてたカードが多数再録していることでしょう。特に<地封龍 ギャイア>、<キャンベロ レッゾ.Star>はそれぞれ黒緑ケンジ、赤白ライオネルなどに使用されているので再録が嬉しいプレイヤーも多いかと思います。
個人的に買いたいと考えているのは、デュエキングMAXカードですね。
光り方がかなり好みで最近使用しているアナカラーハンデスの<悪魔妖精ベラドンナ>、<天災 デドダム>、<SSS級天災 デッドダムド>は集めたいなって考えています。
さて、お待たせしました。新弾の一押しカードについて紹介していきたいと思います。
注目カード紹介
「無月」の頂 $スザーク$
無月の門・絶:各ターンの終わりに、自分の魔導具をバトルゾーンまたは墓地から合計6つ選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら6枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。
T・ブレイカー
このクリーチャーが召喚によって出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊し、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
相手の墓地に、どこからでもカードが置かれた時、カードを1枚引いてもよい。
10コストとかなり重いカードですが、無月の門・絶での踏み倒しがあるので簡単に場に出すことができます。相性のいいデッキとして青魔導具があげられます。
<凶鬼卍号 メラヴォルガル>を不採用にして<「無月」の頂 $スザーク$>を採用する後ろ寄せの青魔導具に採用しても面白いかもしれませんね。
地龍仙ロマネアース / 仙なる大地
・クリーチャー面
ガードマン
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚まで、タップしてマナゾーンに置く。
自分のターンの終わりに、このカードの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい。
・呪文面
自分のクリーチャーを1体マナゾーンに置く。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分の手札から出す。
主に5cキューブに採用されそうです。僕も実際に5cキューブに採用してCSでベス4まで勝つことができました。クリーチャー面の出たとき効果で4枚ブーストできるので、<ミステリー・キューブ>から出ても強力です。
クリーチャー面で出してから<地龍仙ロマネアース>の効果で呪文面の『仙なる大地』を唱えることが多いです・ビッグマナ系統に採用されそうなカードなので、天門ベンに採用してみようかと思います。
「正義全帝」
G・ストライク
ギャラクシールド6
このクリーチャーを表向きでシールドゾーンに置いた時、カードを3枚引いてもよい。
自分のターンのはじめに、このクリーチャーが表向きでシールドゾーンにあれば、コストを支払ったものとして召喚する。
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の手札を好きな枚数、表向きにシールド化する。
ギャラクシールドでシールドに置いても最低限G・ストライクを持っているので赤単我我我に有効な受けを作ることができます。表向きでシールドゾーンに置いた時に3ドローできるのでいま流行りのアナカラーハンデスにも優位に立ち回ることができます。
登場時にもドロー効果で溜め込んでいた<「雷光の聖騎士」>と<「絶対の楯騎士」>をシールドに置くことでギャラクシールドを有効的に使用することができます。新弾が出てすぐトリーヴァギャラクシールドが入賞していたので今後も活躍が期待されます。
龍素記号wD サイクルペディア
ブロッカー
ジャストダイバー
このクリーチャーが出た時、コスト4以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。
自分の手札から呪文を唱えた時、その呪文を自分の墓地からもう1度、コストを支払わずに唱えてもよい。この能力は各ターン1度しか使えない。
自分の墓地から呪文を唱えた時、唱えた後で、墓地のかわりに山札の下に置く。
手札から唱えた呪文を再度墓地から唱えることができます。発売される前は4c邪王門への採用が見込まれていました。
しかし、実際にはアナカラーハンデスやゼーロベンといったデッキへの採用が目立ちました。同じく新弾で登場した<キユリのASMラジオ>が強力になっています。ほかにもジャストダイバーを持っているので、場持ちがよく種族にドラゴンを持っているので<時の法皇 ミラダンテXII>にも革命チェンジすることも可能になっています。登場時にコスト4以下の呪文を唱えられるので<マナクライシス>を連打するアナカラーランデスなど組んでみても面白いかもしれませんね。
キユリのASMラジオ
自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト3以下のクリーチャーを2体まで出す。残りを好きな順番で山札の下に置く。
シンプルな効果ですが、4コストの呪文で3コストのクリーチャーを2体踏み倒せのはかなり強力です。<天災 デドダム>や<Disジルコン>を踏み倒せるアナカラーハンデスやゼーロベンとの相性がかなり良く、新弾のカードで1番使われているカードになっています。
アナカラーハンデスの場合『天災 デドダム』や『Dis ジルコン』が捲れなくても<飛ベル津バサ「曲通風」>や<若き大長老アプル>などを踏み倒せるだけでもゲームを優位に立ち回ることができます。今後とも活躍することは間違いないので4枚確実にそろえておきましょう。
霊騎コルテオ / プロテクション・サークル
・クリーチャー面
S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャー1体につき、相手のクリーチャーを1体選んでタップしてもよい。
・呪文面
自分の手札を1枚、シールド化する。
自分のシールドの数が相手のより多ければ、カードを1枚引いてもよい。
このカードの注目しているポイントは<巨大設計図>で拾えるコスト7以上のシールドを増やせるカードということです。いままで『巨大設計図』で回収できる低コストのシールドを増やす効果を持つカードはありませんでした。
そのためこのカードの収録で、7軸ガチロボや、巨大天門といったデッキととても相性がいいカードになっています。今回のノーマルカードで一番注目しているカードになっています。
俺神豚 ブリタニア /「カツキング、俺とお前の勝負だ!」
・クリーチャー面
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、好きな数のアウトレイジと無色呪文を自分の墓地から手札に戻す。
ウルトラ・ドロン・ゴー:このクリーチャーが離れた時、名前に《神》とあるエグザイル・クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
自分の他の、名前に《神》とあるエグザイル・クリーチャーは出せない。
・呪文面
S・トリガー
自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、自分の墓地にあるカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。
主に呪文面に注目しています。闇文明を持っており、GPで登場したクローシス墓地ソースに採用が見込まれます。トリガーを持っていながら自身で5枚墓地を肥やすことができるのも強力で、クローシス墓地との相性がとてもいいです。
今後墓地ソースに採用が頻繁にされそうなので墓地ソースが好きな人は4枚買っておきましょう。
王家の秘宝
このタマシードが出た時、相手の、クリーチャー1体またはタマシードを1枚選び、持ち主の超次元ゾーンに置く。
このタマシードが離れた時、相手は、このタマシードの効果で超次元ゾーンに置いたクリーチャーまたはタマシードを、超次元ゾーンから出す。
光文明を採用して前まで<オリオティス・ジャッジ>を採用して相手の<アルカディアス・モモキング>を除去していたデッキに採用されそうです。タマシードが除去されてしまうと除去したクリーチャーは場に戻ってきてしまいますが、基本的にタマシードは処理されにくいので問題ないと思っています。
今回は10月29日に発売した黄金戦略!!デュエキングMAX 2022で一押しカードを紹介させていただきました。ノーマルカードにもかなり強力なカードが多く、気になるカードは4枚ずつそろえておいた方がいいかと思います。
自分も今回のパックはかなり購入しているので皆さんも今回のパックで自分のデッキを強化してみてください。