遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2022.12.26

第2弾 開催!!

こんにちは、遊々亭@デュエマ担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、冬のサプライズをお届けします!
遊々亭 2022年 WINTER SALE 第2弾を本日12/26より開催します!!
今冬もシングルカード特価販売に、そしてご購入者様プレゼントと、
お買い得で楽しさいっぱいの大セールとなっております!
是非この機会に遊々亭 2022年 WINTER SALEを覗いてみてくださいね!
- シングルカード特価販売!
欲しかったあのカードがお得に買えちゃうかも!? - さらに!シングル3,000円以上お買い上げのお客様に
『遊々亭オリジナルデッキケースWhite Ver.』または『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』プレゼント!(先着順)
今回のWINTER SALEでも、特集としてさらにお得なカードをご紹介!!
WINTER SALEの特集ページはこちら!
SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「福袋」をご用意しております!!
WINTER SALE2022福袋の販売ページはこちら!
SALE恒例!今年もお楽しみの期間限定「デッキセット」をご用意しております!!
WINTER SALEデッキセットの販売ページはこちら!
さらにさらに、シングルカードご購入様にはオリジナルグッズのプレゼントも実施しちゃいます!
遊々亭 WINTER SALE(12/16~1/3)中にシングルカードを3,000円以上お買い求めのお客様には先着でこちらの『遊々亭オリジナルデッキケースWhite Ver.』または『遊々亭オリジナルデッキケースBlack Ver.』をプレゼント致します!
遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM
posted 2022.12.21
Bysinigami

今回の内容は2022年12月17日発売「ゴッド・オブ・アビス 「轟炎の竜皇」」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。
全てのコストの支払いが半額になると考えるととても便利ですね。頑張って、自然のカードを5枚以上、揃えたいです。
5cモルトなんかに入れると、<とこしえの超人>や<天災 デドダム>が自然と並ぶので、いいんじゃないでしょうか?初動としてデッキの安定性にも尽くしてくれるので、多めに採用したいです。
特に4コスト以下を踏み倒せるのが強力ですね。引いてから踏み倒すので、見切り発車でも大丈夫です。体感的には呪文版<「正義星帝」 鬼羅.Star>ってところですね。
とても自由度が高いカードなので、色々な組み合わせを探してみましょう。
火文明で山札を回復出来るカードは珍しいですね。長期戦でも安心です。また、相手の墓地も空っぽにできるので、墓地メタとしての役割もあります。
さらに、枚数と順序が自由に設定できる点も魅力の一つです。積み込みができるので、どんなコンボも自由に行うことができます。プレイヤーの腕の見せ所です。
地味ですが、革命チェンジや<勝利龍装 クラッシュ"覇道">などを不発にできると考えると、結構幅広く刺さりますね。また、タマシードは除去されにくいので、想像以上に厄介だと思います。
<虹速 ザ・ヴェルデ>と異なり、染色やマナから出す行為はできませんが、相手のSAや進化クリーチャーを牽制できる点は優秀ですね。環境に合わせて使い分けたいです。
posted 2022.12.16
ByLeO

<ゼーロ>を使った新しいデッキタイプとして紹介していこうと思います。
今回ゼーロで踏み倒したいクリーチャーは<凶鬼03号 ガシャゴズラ>です。
これを出すことで墓地から3以下のクリーチャーを3体まで出せるため後続になるゼーロのコストとなるように出していきます。<デドダム>、<ジルコン>のような山札を掘っていき、<ブラック・ビッグバン>の着地まで目指します。
ビックバンを出したら2ドローする代わりに<学校男>、<夢の兵器 デュエロウ>を出します。
学校男でこの2体を破壊します。そしてデュエロウの効果でこちらが2ドローする代わりに再び学校男、デュエロウの2体を出します。その後相手に1ドローさせます。
この状態でこちらは初期盤面に戻りました。この学校男、デュエロウを出し続けるループをすることで相手にLOさせるのがゴールになるデッキです。
またこちらのカードを出すことで盤面0から<ゼーロ>のコストを作ることができます。
自身のクリーチャーをスレイヤーにすることで殴り返しや、<ジルコン>などのブロッカーの受け札として十分な役割が持てます。
このデッキにおいての3以下のクリーチャーはアルケミスト以外1体に付き1枚しか手札が増えないため複数回ゼーロを唱えるときはこちらがコストとして機能することが多々あるため採用。
<アルケミスト>は2ターン目にマナが減ってしまうため予め出すのは難しいですが、グルルは積極的に出すことができるためアルケミストとは微妙に違う強みがあります。
予め2枚目以降のゼーロが手札にあれば必ず出さなければいけないカードではないですが、ここ一番で発揮してくれるカードです。
また、相手の墓地からも移動できるためにあえて中盤以降、使わないであろうReライフなど不要なカードを山札の上に置くことでトップを弱くするといったような動きもできます。
これのおかげで2t→3t→4tで1体ずつ闇のクリーチャーを出すor 3t→4t 2コストx2 を出してゼーロを唱えるといった最速4ターン目に入りやすいです。
またこちらがアビスラッシュを持っており、墓地から出せるため手札の消費を抑えられる以外にアビスラッシュで実質SAのようにループできなそうなときに殴るアクションも取れる有能なカードです。
しかし、現在ゼニススザークの登場により終了時に出てくるそしてcip、アタック時に相手のクリーチャーを破壊する効果があり、相手がワンチャンある状況になってしまう可能性があるデッキが一定数いるというものが現状です。そのためヴィルジャベリン型は避けたいです。
またゼーロベンは多色比率が多いがゆえに濁ったりすることがありました。
それらを総合して、相手にターンを帰すことなくLO勝ち出来る点、多色比率が少ない点で優秀だと感じました。
ループできなくても勝ち筋を見つけられるのもこのデッキの強みだと思います。
正直、<闇王ゼーロ>はなんでもできると思っていますので、今のうちにゼーロのカードパワーの高さを体験してみてはいかがでしょうか?
今回はこの辺りで(^ ^)/