遊々亭攻略ブログ
デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.02.03
Bysinigami

【オリジナル構築】赤青アポロ
今回は環境オススメデッキ【赤青アポロ】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!
赤青アポロとは?
<超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン>を主軸としたワンショットデッキ。高い安定感と高火力が魅力。デッキレシピ
クリーチャー
計28枚
採用カード解説
アストラルの海幻 / シブキ将鬼の巻 / カンゴク入道
一なる部隊 イワシン
ネ申・マニフェスト
カチコミ入道 バトライ.鬼
また、タマシードから進化すれば、バトル効果も発動できるので、相手のメタカードも怖くありません。
終末の時計 ザ・クロック
瞬閃と疾駆と双撃の決断
手札入れ替えと進化元の用意を一度に行えるので、手間と時間を短縮できますね。2回攻撃やSAを付与できるので、雑に火力を底上げすれば、<超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン>無しでも勝てたりします。
禁断の轟速 レッドゾーンX
封印は、相手のEXライフやスター進化などの除去体制を無視できるので便利ですね。
超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン
回し方
<アストラルの海幻>や<シブキ将鬼の巻>、<ネ申・マニフェスト>で手札を整えつつ、<カチコミ入道 バトライ.鬼>、<禁断の轟速 レッドゾーンX>、<超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン>の3枚を頑張って揃えましょう。後は、順番に重ねるだけです。あとがき
いかがでしたでしょうか?環境最強レベルの一撃必殺コンボです。とても楽しいので、よかったらぜひ使ってみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2023.01.27

1/13~1/26 販売ランキング
今回は1月13日から1月26日の販売ランキングを公開したいと思います!
販売ランキング TOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<Rブルーム=プルーフ> | |
・このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。 ・相手のターン中に、相手が召喚以外の方法でクリーチャーを出した時、そのクリーチャーを破壊する。 |
主人公の「アビスロイヤル」デッキでの必須カードとなっており、毎ターン墓地肥やし効果に加えて踏み倒しメタと、最初に召喚しておくことで相手の動きを大きく阻害できる1枚!
また、最近のカードでは珍しく闇文明での低コストメタクリーチャーとなっているため、アビルロイヤルのデッキ以外でも採用が見込める優秀なカードです!
![]() | 第2位 |
---|---|
<R極楽鳥> | |
・飛行(このクリーチャーは、「飛行」を持たないクリーチャーから攻撃もブロックもされない) ・このクリーチャーはシールドをブレイクできない。 ・このクリーチャーを、自分のマナゾーンにあり、すべての文明を持つかのようにタップしてもよい。(この能力を、出たターンに使ってもよい) |
効果自体は1マナ増やせるため実質<Cフェアリー・ライフ>のようなカードですが、<SR環嵐!ホールインワン・ヘラクレス>のようなタマシードクリーチャーやシビルカウントを達成させるために場に残るクリーチャーが重要視され始めて人気上昇中の1枚!
特に自然文明では<SR十番龍 オービーメイカー Par100>デッキの人気が高く、低コストクリーチャー展開のサポートをしつつ自身もシビルカウントを達成させられるキーカードとして採用されています!
![]() | 第1位 |
---|---|
<VRキユリのASMラジオ> | |
・自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト3以下のクリーチャーを2体まで出す。残りを好きな順番で山札の下に置く。 |
低コストで優秀な効果を持つクリーチャーを一気に展開できる札として人気急上昇中!
元々使われていた<KGMCRYMAX ジャオウガ>のデッキ以外でも、<SR十番龍 オービーメイカー Par100>のデッキで採用され始めています!
次回の更新をお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM
posted 2023.01.27
ByLeO

【LeO】2022年 お世話になったカード5選
今年1発目の記事は去年お世話になったカードを紹介していこうと思います。
カード紹介
竜魔神王バルカディア・NEX
そのうち2回は新しいカラーリングで組めるようになったドロマー退化でした。
<デスマーチ>+3コスト退化札によって最速3キルできる動きは非常に強力でした。
<落城の計>の他に<HEAVEN・キッド>の登場で呪文メタだけでは受けきることができず、退化札以外にもクロックを盾に埋めることで立て受けできたりと幅広いプレイが取れたのは強かったです。
8月の殿堂入りで1枚しか入れることはできなくなりましたが、リペアでは組めクロックの出し直し等はまだできたりとタイミング次第ではまた使えそうだと感じでいます!
月下旋壊 ド・リュミーズ
静岡大会では予選抜けることができました。
予選抜けしてから残念ながらドロマー退化に負けてしまいましたが、CSでも優勝などでき、アベレージが高いデッキでした。
<ド・リュミーズ>でコストを支払わず手札交換、呪文カウント、墓地肥しできるこちらは非常に高性能な潤滑油でした。
こちらも8月の殿堂入りで1枚しか入れることができなくなりました。さすがに以前のベースでデッキを組むことはできなそうなのが残念ですが、良い思い出をくれました。
闇王ゼーロ
初めて使って好印象でしたが、アポロ、赤単に対して勝率が悪く調整を重ねた結果<ディスタス・ゲート>基盤の構築にチューニングを変えていきました。
個人的に当時のゼーロベンの中では一番良い構築になっていたと自負しています。GPでも予選最終戦まで戦いましたが、残念ながら予選落ち。
1人しか使用していませんでしたが複数人でシェアすれば良かったと思えるほどでした。
こちらはまだ4枚使えますので、で今のうちに使い続けようと思いますw
新世壊
青魔道具は言わずと知れたデッキですが、新規で登場した<ゼニスザーク>や<神の試練>を入れた型が環境で大暴れ。自分も使いましたが強力過ぎて驚きました。
そろそろ青魔道具もキーカードが何かしら殿堂などになってもおかしくはないと思います。
今年も使っていきたいデッキです!
我我我ガイアール・ブランド
やはり安定3キルできるのはもちろん。溜めることで対面のある程度のトリガーをケアできたりと一番デュエルマスターズをしていると実感させられます。
最近では<クミタテ・チュリス>の登場で赤単の構築も換えられそうなので機会があれば構築紹介できればと思います。
最後に】
今回は去年お世話になったカードをいくつか紹介させていただきました。去年も沢山DMできて楽しかったです。
今年は来期のDMPランキング上位を目指したりと去年を上回る目標を持って行きたいと思います!
今回はこの辺りで(^ ^)/