is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【112ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【112ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.02.21

ByLeO


New-一押しロゴ--闇のキリフダたち-LeO.jpg
ヒーローズ・ダークサイド・パック
-闇のキリフダたち- 新弾レビュー
こんにちはLeOです。今回は2月に発売される新弾ヒーローズ・ダークサイド・パック ~闇のキリフダたち~の新弾レビューしたいと思います。
今弾の特徴として闇文明がメインのカードが収録されています。既存のデッキの強化、新デッキなど多くの用途で使われるカードが多い印象です。
また、先行公開された途端に騒がれた例のカードについても個人的な感想を述べたいと思います。

カード紹介
絶望神サガ
話題のカード。
cip、ターンの初めに1枚引いて墓地に置き、5以下のオリジンかゴッドを出すことができ、それをすると元々いたサガを破壊するという効果のRのクリーチャーです。サガ効果で、サガを出すことで無限ドローができるという破格の効果を持っています。
過去にメルゲループという<メルゲ>、<モールス>、<キューブリック>の3枚で無限ドローループというものがありました。
メルゲはプレミアム殿堂。モールス、キューブリックは殿堂と現在そのループは出来ないのですが、今回のこちらはサガ2枚だけで足りるために世間はざわついております。

個人的な感想としては結論から言うと環境の中心にはなると思いますが、それ以外が勝てないかと言われればそうではないと思っています。
オリジナル環境だとデッキタイプの母数が散っていて安定したデッキが勝つことが難しく一旦こういうカードの登場で環境を変えてくれるのは嬉しく思います。
出たプールからプレイヤーたちがどう動くかというのもゲームの楽しさだと思っているのでたまには良いと思っています。

漆黒の深淵ジャシン帝
アビスの強化と思われるタマシードクリーチャーですね。
3コストながらWブレイカー、除去、リアニメイト色々できる高性能なカードだと思います。
ただ残念なのが、先ほどのサガと同じく墓地を触るデッキタイプなためサガとの差別点を見出すのとサガに対するメタがアビスにも刺さってしまう点があります。
ですが、強力なカードのため今後アビスが環境に来た場合こちらも使われることはありそうです。

星魂接続 パーフェクト・ワールド
今弾のベリーレアのこちらは初の7コストディスタス。EXライフを持っています。このクリーチャーの効果でシールドが墓地に置かれたときマナ以下のディスタスまたはディスペクターを出せるという強力な踏み倒し効果を持っています。
デザイン通りですとEXライフによって墓地にいったカードを使えるというものですね。
また他のクリーチャーにササゲール2を与えるため、他のEXライフ持ちのクリーチャーでササゲールしてみたいな挙動をすると踏み倒し効果を使い続けることができます。


相性の良いカード
超神星DOOM・ドラゲリオン
サガループをすると墓地を任意の枚数肥やすことができるためクリーチャーを11枚以上墓地に送りDOOMを1コストで出せます。そのDOOMのメテオバーンでクリーチャーをリアニメイトできるのが相性が良いですね。
現状の考えられている中で一番強いとされている動きは山札1枚の状態でメテオバーンで<イワシン>を墓地に送り、<シャコガイル>をリアニメイト。シャコガイルcip使用前にイワシン効果でドローするとエクストラウィンできるものがあります。
サガのドローループの途中でDOOMを手札に加える。シャコガイルを墓地に送るだけでできるため非常にシンプルかつ強力なデッキになりそうです。
他にも色々な使い方ができそうなので皆さんもかんがえてみてはいかがでしょうか?

アビスベル=ジャシン帝
こちらはシンプルにアビス主体のデッキで組むのは一番良さそうな気がします。アビスもここまででカードプールが増えてきたため構築に幅を出せるようになってきたと思います。
基盤のなかでやはり墓地から召喚するコストを軽減できるこちらの<ジャシン帝>はやはり核だと思いますが、3コストのカードは増えてきたのでそれをどうチューニングするかは個性を出せるかなと思います。

砕慄接続 グレイトフル・ベン
ベンの効果はディスタスをコストを支払わず場に出せる効果を持ちます。その能力で以前は<Disカルセ・ドニー>、<Disジルコン>、<Disアイ・チョイス>、<ヒャクメ-4>など踏み倒していましが、新しく踏み倒して強そうな<パーフェクト・ワールド>が選択肢に加わりました。次のターン以降もベンのマナから召喚する効果が使えるのでそれ+パーフェクト・ワールドのササゲールとで軽減でマナからディスペクターを出したりとサイクルが回せそうです。

最後に
今回はヒーローズ・ダークサイド・パック ~闇のキリフダたち~の新弾レビューを行いました。<サガ>を含め、新環境の中心になるカードがありそうですのでこれを機に新しいデッキを考えてみてはいかがでしょうか?
今回はこの辺りで(^ ^)/

posted 2023.02.17

By-遊々亭- デュエマ担当


DM超強化買取 - コピー.jpg
買取強化カード紹介!!
【更新日:2/17更新】

こんにちは、-遊々亭- デュエマ担当です。
こちらの記事では強化買取中カードをご紹介!
環境で活躍するメインカードから汎用性が高い必須級のカード、入手が難しい高額カードまで情報が盛り沢山!
是非、ご覧ください!

人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR超神星DOOM・ドラゲリオン
強化買取中!
VRキユリのASMラジオ
強化買取中!
-ブラッディ・タイフーン
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
SR終末の監視者 ジ・ウォッチ
強化買取中!
VR新世界王の破壊|新世界秩序(下)
強化買取中!
-闇参謀グラン・ギニョール
人気カード買取強化中!
強化買取ページはこちら!
人気カード各種買取強化中です!
強化買取中!
Cロスト・ウォーターゲイト
強化買取中!
U龍装者“JET”レミング|ローレンツ・タイフーン
強化買取中!
R極楽鳥

今回の買取強化情報は以上となります!

強化買取中のカードをピックアップしたブログは定期的に更新を予定しておりますのでご確認下さい!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 デュエルマスターズ担当Twitter】@yuyuDuelM


posted 2023.02.15

Byyoku


New-一押しロゴ-オリジナル-4c邪王門.jpg
【オリジナル構築】4c邪王門
こんにちはyokuです。
今回は最近のオリジナル環境で勢いのある「4c邪王門」について解説していきたいと思います。

デッキレシピ


デッキ解説
4c邪王門とは昨年行われた超CS京都から流行りだしたデッキです。
当時は<鬼ヶ大王 ジャオウガ>がしっかりと4枚採用されており、かなり前のめりな印象でした。
ですが、最近は<龍素記号wD サイクルペディア>の登場により構築が大きく変化しました。
《龍素記号wD サイクルペディア》が採用されたことによりコントロール寄りのプレイがとれるようになったためです。


カード解説
龍素記号wD サイクルペディア
4c邪王門が大きく変わった要因が<龍素記号wD サイクルペディア>の採用です。
《龍素記号wD サイクルペディア》を採用することで3つの強化が得られました。

1つ目は、序盤に使ったマナブーストやドローカードを墓地から再利用することにより、盤面にクリーチャーを用意しつつリソースを伸ばすことができるようになりました。
これにより、後ろ向きなプレイがとりやすくなった為、コントロール対面とも戦いやすくなりました。

2つ目は、「ジャストダイバー」のおかげで場持ちが良く、詰めの際に革命チェンジを絡めつつ攻撃ができるようになったことです。
従来の構築では<切札勝太&カツキング -熱血の物語->をあらかじめ盤面に用意しておくか、攻撃時の<百鬼の邪王門>で《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》をめくるしかなく、どちらも安定して<音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ|「未来から来る、だからミラクル」>や<時の法皇 ミラダンテXII>を絡めた攻撃ができませんでした。
ですが、《龍素記号wD サイクルペディア》は「ジャストダイバー」を持っているのでほぼ確実に盤面に残った状態でターンが帰ってきます。
これにより、詰める際の要求値がぐんと下がりました。

3つ目は、1ターンに一度墓地からタダで呪文を唱えられる効果により、《百鬼の邪王門》を唱える回数が増やせることです。
4c邪王門というデッキは《百鬼の邪王門》を主軸に構成されている為、《百鬼の邪王門》をたくさん打てるほど強くなります。
従来では邪王門が1枚しかない時は攻めることも受けることも厳しかったですが、《龍素記号wD サイクルペディア》がいれば最低限2回効果を使うことで、攻めと受け共に強化されました。

勝熱と弾丸と自由の決断 / ボルシャック・スーパーヒーロー|超英雄タイム
これらが採用されている理由は、環境トップの青魔道具、黒単アビス、アナカラーハンデスが大会で多く見られるようになり、クリーチャー以外のカードやメタカードの対策として採用されています。
勝熱と弾丸と自由の決断>が1枚、<ボルシャック・スーパーヒーロー|超英雄タイム>が2枚の理由を解説します。

《勝熱と弾丸と自由の決断》が1枚の理由は、色が弱いこととメタカードを除去しつつ<鬼ヶ大王 ジャオウガ>を出すプランがとりにくいからです。
デッキ名にもあるように色基盤が4色あり、色事故を起こすことがあります。その為、無色カードは評価が落ちてしまいます。
また、4c邪王門に対するメタカードとして<希望のジョー星>や<若き大長老 アプル>があります。
これらを処理しつつ《鬼ヶ大王 ジャオウガ》を出すには合計9マナ必要になります。
これは現実的なプレイではない為、採用枚数は1枚に抑えられています。

《ボルシャック・スーパーヒーロー / 超英雄タイム》が2枚の理由は、クリーチャー面は<百鬼の邪王門>から出すことができ、呪文面はコストが軽いため手打ちがしやすいからです。
赤単バルガやオービーメイカーのような小型クリーチャーを大量に展開してから殴ってくるデッキに対して《ボルシャック・スーパーヒーロー》を出すことで一気に盤面を処理することができます。
また、超英雄タイムは2コストなので合計7マナでメタカードを除去しつつ《鬼ヶ大王 ジャオウガ》を出すことができます。

闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー|お清めシャラップ
主に使用するのは呪文面の<お清めシャラップ>です。
採用される理由は、相手の墓地メタと自分の山札回復です。
環境トップにアナカラーハンデスや黒単アビスなどの墓地利用デッキが存在する為、これらのメタカードとして採用されています。
また、<龍素記号wD サイクルペディア>の効果で複数回<百鬼の邪王門>を使用できるようになったので自分の山札がどんどん減っていきます。
そこで自分の山札を回復する目的で<闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー|お清めシャラップ>が採用されるようになりました。


プレイ解説
ビート対面
百鬼の邪王門>と<一王二命三眼槍>をできる限り多く手札に抱えるようにします。ですが、これらは赤マナと黒マナが必要なので、できる限り早い段階でマナに用意するように意識しましょう。また、相手はこちらの受けを突破するためにクリーチャーを展開してくるので<切札勝太&カツキング -熱血の物語->がよく刺さります。基本的にはカウンターを狙いますが、ビート系のデッキは受けが薄いことが多いので、リーサルが用意出来たらさっさと殴ってokです。

コントロール対面
リソースを意識しながらプレイしていきます。
その際、<龍素記号wD サイクルペディア>が強力なので優先的にプレイします。
《龍素記号wD サイクルペディア》が場にいると呪文の効果が倍になるので相手とのリソース差を広げるゲームプランをとり、相手の隙を見つけリーサルを狙います。

その他デッキ対面(ループデッキや早期にロックをかけるデッキ)
早期にリーサルを狙う対面です。
ですが、相手がビックアクションを起こすまでは時間がある為、<百鬼の邪王門>を複数枚抱えたり盤面に打点を用意します。この後相手にターンを渡すと負けると予想できるタイミングで<鬼ヶ大王 ジャオウガ>出し、一気にリーサルを狙います。

終わりに
いかがでしたでしょうか。
オリジナル環境で今勢いのある、4c邪王門を解説しました。
多種多様なデッキと戦える分プレイ難易度が高いので沢山回して遊んでみてください!
オリジナルの中でトップクラスにデッキパワーが高いので使っていてとても楽しいですよ!
ここまで読んでいただきありがとうございました。

Icon