is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【110ページ目】ブログトップ

Brackets

デュエルマスターズ 遊々亭Blog 【110ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.03.06

Byオチャッピィ


New-一押しロゴ--闇のキリフダたち-オチャッピィ.jpg
ヒーローズ・ダークサイド・パック
-闇のキリフダたち- 新弾レビュー
皆さんこんにちは、オチャッピィです。今回は2月18日発売の ヒーローズ・ダークサイド・パック ~闇のキリフダたち~の新弾レビューをしていきたいと思います。今回は発売前の新弾発売紹介でかなり騒がれているカードがたくさんあるので1枚ずつ紹介していきたいと思います。

まず今回も注目の再録カードから紹介していきたいと思います。

再録カードで注目を1番浴びているのはやはり<天災 デドダム>でしょうか。『天災 デドダム』は2019年のクロニクルデッキに初収録されたカードで、皆さんもご存じ登場からずっと環境にいるカードになっています。何度か再録をしていますがそれでも需要が上昇し続けていたため、少し落ち着いていくかと思います。今回の再録で入手も容易になったため、必要枚数を早めに集めることをおすすめします。
続いて、新弾開封で再録して1番驚いたのは<一王二命三眼槍>です。このカードは4月に発売した王来MAX第1弾で銀トレジャーにて再録されあれから10ヶ月経たずに再録しておりかなり驚きました。主に4c邪王門に採用されており、今回の再録で組みやすくなった人も多いかと思います。今後も使われて行くであろう1枚なので持っていない人はぜひ入手しましょう。
再録カードの紹介最後は<伊達人形ナスロスチャ>です。8月に<竜魔神王バルカディア・NEX>が殿堂してから墓地退化のリペアに必須パーツとして高騰していました。使われ始めてからデュエマフェスの参加賞パックに収録されましたが、入手難易度が低いわけではないので今回の再録はかなり嬉しい再録かと思います。僕自身も持っていなかったのでかなり嬉しい再録でした。

さて、ここからは新規カードの紹介をしていきたいと思います。

黒神龍アブライゼ・ドルバ

黒神龍ブライゼナーガ>のリメイクカードになっています。効果は以下の通りです。

パワード・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分のシールドを3つブレイクする。
自分の墓地にあるクリーチャー1体につき、このクリーチャーのパワーを+2000する。


デュエプレと同じ効果を持っている新規カードになっています。本家と同様にシールドトリガー使うことができます。3枚しか盾を触ることはできませんが、本家同様<天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー>から踏み倒して使うのがかなり現実的かと思います。僕が愛用しているネバーループにも採用されそうです。ドロマー型のネバーループも出てきてもおかしくない1枚なので今後の活躍に期待したいです。
暗黒の怨草士 クロユ・レシア

新規の革命チェンジです。効果は以下の通りです。

革命チェンジ:闇または火のコスト5以上のドラゴン(自分の闇または火のコスト5以上のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
T・ブレイカー
自分のドラゴンすべてに「スピードアタッカー」を与える。
このクリーチャーが離れた時、コスト6以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。


ドラゴンにスピードアタッカーを付与する効果を持っているのでデッキによっては<蒼き団長 ドギラゴン剣>と同じくらい強力なカードになっています。『蒼き団長 ドギラゴン剣』と違って革命チェンジ時に場が増えることはありませんが、離れたときに墓地からコスト6以下のクリーチャーを蘇生することができるので、今の4c邪王門に枠があれば採用したいですね。今後あたらいいデッキに採用されること間違えないです。

漆黒の深淵 ジャシン帝

今回のエクストラパックでもアビスが強化されました。効果は以下の通りです。

W・ブレイカー
このタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。その後、自分の墓地にあるカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャー1体またはタマシードを1枚、破壊する。
自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
このクリーチャーが攻撃する時、コスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。


出たとき効果でアビスデッキの天敵である相手の<若き大長老 アプル>を破壊することができます。それだけでなく、攻撃時にコスト6以下の進化ではないクリーチャーを墓地から出すことができるので場を広げることもできます。今のアビスデッキは枠がかなり限られているので、採用されても枚数は限られるかと思います。アビスデッキを持っている方はぜひゲットしましょう。

鬼ヶ英悪 ジャオウガOG

ここからはベリーレアの紹介です。新しい鬼エンドを持ったカードで、効果は以下の通りです。

鬼エンド:クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、このクリーチャーを自分の手札からコストを支払わずに召喚してもよい。
スピードアタッカー
このクリーチャーが出た時、相手の、「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。


新しい鬼エンドで、出たとき効果で相手のブロッカーを破壊することが出来ます。このカードと相性のいい<百鬼の邪王門>のメタになる<ガル・ラガンザーク>を簡単に除去することもできます。4枚採用は難しいカードなので2、3枚赤黒邪王門に採用しても面白そうです。

堕∞魔 ヴォゲンム

新しい魔導具クリーチャーです。効果は以下通りです。

T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)
自分のターンの終わりに、自分の山札の上から13枚を墓地に置く。


自分のターンの終了時に墓地を13枚肥やすことができるので、<「無月」の頂 $スザーク$>を早期に出すことができます。青黒ガルラガンは青魔導具と違ってリソースが枯れやすいデッキになっています。早期に『「無月」の頂 $スザーク$』を出すことによってリソースゲームでも負けないデッキになりました。青黒ガルラガンは母数がそこそこいるので今後の活躍に注目していきたいです。

絶望神サガ

新弾先行紹介から注目されているカードです。効果は以下の通りです。

このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。その後、自分の墓地にクリーチャーが3体以上あれば、コスト5以下のゴッドまたはコスト5以下のオリジンを1体、自分の墓地から出してもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。


発売前から話題になっており2枚揃えるだけでループすることができます。墓地退化に近く青黒サガからアナカラーサガへ研究されているので今後研究が進んでいくと様々なサガが生まれそうです。

ブレイン・スラッシュ

新弾の呪文で一番注目しているカードです。効果は以下の通りです。

S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
次のうちいずれか1つを選ぶ。自分のクリーチャーまたはタマシードの中に水と闇があれば、かわりに両方選んでもよい。
▶カードを3枚引き、その後、1枚捨てる。
▶コスト8以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。


ブレインを持っているので<遣宮使 ネオンクス/ネオ・ブレイン>との相性がよさそうです。ツインパクトなのでドロソとして使った後にこの呪文を使って蘇生することもできるのでネバーループに採用しても面白そうです。自分のクリーチャーまたはタマシードの中に水と闇があれば、かわりに両方選んでもよい。という効果を持っているので<龍素記号wD サイクルペディア>を場に置いておいてジャストダイバー効果との噛み合いが良いかと思います。これを用いたデッキが新しく登場しそうです。僕も考えてみます。

ルピア炎鬼

単騎連射 マグナム>のような効果を持っているクリーチャーです。効果は以下の通りです。

プレイヤーが召喚以外の方法でクリーチャーを出す時、その持ち主はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。


いまだと4c邪王門のように自分のターン中に相手が強力な踏み倒しをしてくることも当たり前になっています。その踏み倒しを阻止することができるのがこのカードになっています。赤青黒のクローシスカラーのビートに採用してもいいかもしれませんね。実際に赤黒邪王門に『単騎連射 マグナム』の2枚目の役割として採用されていました。今後赤黒邪王門を使うときに自分で試してみたいと思います。

凶鬼98号 ガシャゴン/堕呪 ブラッドゥ

最後に新しい魔導具ツインパクトです。効果は以下の通りです。

ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
このクリーチャーが攻撃する時またはブロックした時、自分の手札を1枚捨てる。

プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
カードを1枚引く。


注目すべきは下面です。青魔導具は墓地メタが存在せず、<龍素記号Xf クローチェ・フオーコ>を無理に採用していた時期もありました。しかし、魔導具呪文で墓地メタが登場したので無理に採用することがなくなりました。今の青魔導具には<神の試練>が採用されています。なので、『神の試練』で山札を0にして『堕呪 ブラッドゥ』で山札を回復させると無限に1ターンずつエクストラターンを取ることも可能になります。青魔導具は新弾前も強力でしたが、強化をもらいさらに強くなったので特に注目していきたいです。

今回は2月18日発売の ヒーローズ・ダークサイド・パック -闇のキリフダたち-の新弾レビューをしていきました。今回のパックは面白い効果を持っているカードが多く、注目カードもかなり多くなってしまいました。カジュアル層から競技層までかなり楽しめるパックになってるかと思うので皆さんもぜひ色々なカードを試して見てください。

posted 2023.03.02

Bysinigami


New-一押しロゴ-オリジナル-墓地退化.jpg
【オリジナル構築】墓地退化
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は新発売「ヒーローズ・ダークサイド・パック 闇のキリフダたち」の新規カードを採用した【墓地退化】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

墓地退化とは?
墓地進化のクリーチャーを召喚し、進化クリーチャーだけを剥がして大型クリーチャーのみをバトルゾーンに残すコンボデッキ。

デッキレシピ
ツインパクトカード
4


採用カード解説
死神術士デスマーチ
メインコンセプト。このカードを全力で引き剥がしに行くのが基本的な戦術です。

フェアリーの闇の子祭
新規初動呪文。マナと墓地を肥やすことができます。

天災 デドダム>もしくは<Disジルコン>が場に居れば、1度で両方の効果を使うことができますね。墓地回収も行えるので、コンボパーツを揃えやすくなりました。

天災 デドダム
初動。マナと手札だけではなく、墓地にもカードを振り分けられるので、非常に退化コンボが成立しやすくなります。

Disジルコン
ルータ。どこからでも召喚できる使い勝手のいいカード。最悪手札が尽きてもなんとかなります。

氷牙レオポル・ディーネ公|エマージェンシー・タイフーン
ルータ。コストが軽く、盾からも打てるので、早期コンボ達成に貢献します。

龍脈術 落城の計
カード指定除去札。この呪文で<死神術士デスマーチ>を退化させるのがこのデッキの最終目標です。STがついているので受け札としても活躍します。

絶望と反魂と滅殺の決断
決断シリーズ呪文。効果が選べるので、除去やハンデスといった妨害札としてプレイしたり、<天災 デドダム>や<Disジルコン>を蘇生し、逆にリソース札としてプレイすることもあります。

墓地からも打てるので、何度も使い回して試合を引き伸ばし、退化コンボ達成まで時間を稼ぎましょう。

不敬合成王 ロマティックダム・アルキング
退化先。<死神術士デスマーチ>経由で無理やり出して、試合を終わらせます。ワールドブレイカーなので、一撃で相手の盾を全て砕くことができます。

ロイヤル・ドリアン
剥がす札。進化クリーチャーの上だけを器用に剥がすことができます。STが搭載されているので、相手ターン中に退化コンボを決めることも現実的ですね。

ダンディ・ナスオ
補助札。足りないカードをピンポイントでマナや墓地に落とせるので、デッキの回りが良くなります。

生命と大地と轟破の決断
決断系列最強呪文。文明指定なしで踏み倒せるのは強すぎる。

死神術士デスマーチ>と<ロイヤル・ドリアン>を同時に踏み倒して、一瞬で退化コンボを成立させましょう。
★>
竜魔神王バルカディア・NEX / The邪悪 寄成ギョウ
第二、第三の退化先。それぞれ、相手の呪文やクリーチャーを封じることができるので、状況に応じて使い分けましょう。

回し方
天災 デドダム>や<Disジルコン>で墓地と手札を調整しつつ、<不敬合成王 ロマティックダム・アルキング>を進化元に<死神術士デスマーチ>を召喚しましょう。

その後、<龍脈術 落城の計>や<ロイヤル・ドリアン>で退化させ、一撃必殺のワールドブレイクを叩き込みます


あとがき
いかがでしたでしょうか?非常に柔軟に戦えるデッキなので、良かったらぜひ組んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

posted 2023.03.01

Bysinigami


New-一押しロゴ-オリジナル-サガループ.jpg
【オリジナル構築】サガループ
こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

今回は新発売「ヒーローズ・ダークサイド・パック 闇のキリフダたち」の新規カードを採用した【サガループ】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

サガループとは?
絶望神サガ>を主軸としたループデッキ。必要枚数や手順が少なく、キルターンや安定感も申し分ない。

デッキレシピ
ツインパクトカード
8
キング・セル
4


採用カード解説
新世界王の破壊
色基盤。水・闇を1枚で賄うことができるので、1ターン目にサーチ呪文を使用しても、2ターン目以降に<ブラッディ・タイフーン>や<絶望神サガ>などの多色カードを滞りなくプレイすることができます。

ロスト・ウォーターゲイト / ゴッド・シグナル
サーチ札。1ターン目に<絶望神サガ>を山札の上に置き、2ターン目に各種ルーター呪文で墓地に落とすのが基本です。

一なる部隊 イワシン
パーツを揃えやすくするための圧縮札。

氷牙レオポル・ディーネ公|エマージェンシー・タイフーン / 龍装者"JET"レミング|ローレンツ・タイフーン / ブラッディ・タイフーン
ルーター呪文。ループに入りやすいよう、墓地にクリーチャーを2枚以上落とせるカードをチョイスしています。

絶望神サガ
コンセプトカード。全ての元凶。

黙示賢者ソルハバキ / 超神星DOOM・ドラゲリオン / 水上第九院 シャコガイル
ループ札。盾落ち考慮で各種2枚ずつの採用です。

疾封怒闘 キューブリック
除去札。相手のメタカードを除去します。<ロスト・ウォーターゲイト>で山札の上に固定するテクニックは必ず覚えておきましょう。
盗掘人形モールス
墓地回収札。ループパーツを回収します。

回し方
各種サーチ札とルーター呪文で、<絶望神サガ>を墓地と手札に1枚ずつ揃えてループスタートです。

《絶望神サガ》自身が自壊するので、2枚目の《絶望神サガ》と組み合わせて、永遠に復活と蘇生を繰り返すことができます。

この時、任意の回数手札を入れ替え続けることができます。<超神星DOOM・ドラゲリオン>以外のクリーチャーを破棄しながら、残り山札枚数が1枚になるまで繰り返しましょう。

残り山札1枚になったら、《絶望神サガ》の効果で<黙示賢者ソルハバキ>を蘇生し、闇のアンタップマナを生成しつつ、1マナで<水上第九院 シャコガイル>以外を進化元に《超神星DOOM・ドラゲリオン》を召喚します。

最後に《超神星DOOM・ドラゲリオン》の攻撃時メテオバーンで<一なる部隊 イワシン>を破棄し、《水上第九院 シャコガイル》を蘇生しましょう。直後、《一なる部隊 イワシン》の効果を発動すれば、《水上第九院 シャコガイル》の特殊勝利条件達成です。


あとがき
いかがでしたでしょうか?環境トップクラスのデッキなので、良かったらぜひ組んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Icon