is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【8ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【8ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.06.17

ByLlenn


lieen_0617.jpg
【環境コラム】
環境2強デッキを攻略
呪鬼デッキの回し方
はじめに
お疲れ様です。Llennです。

今回は新弾発売後の環境で母数を大きく伸ばしている呪鬼デッキの解説記事になります。
新弾環境になって公認大会やバトスピリーグで急に母数を伸ばしていることに驚かれている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、採用カード紹介というよりも

  • 「なぜ今呪鬼が注目されているのか」
  • 「デッキリスト」
  • 「環境トップデッキへの立ち回り」


この3点について細かくお話しします。

環境理解を深めて、大会で当たった際に対応できるように知識を深めておきましょう!


なぜ今呪鬼デッキが注目されているのか
一言で言えば、青の世界><スカラベビートルドローン>などの強力な創界神メタ効果を持つカードを採用したデッキが母数を大きく減らしたからです。
  • 10008.jpg


前期の覇権デッキであった「激覇」「プチフェニルGS」は「アルテミス」の<ムーンライト・レッサーパンダ>に相性が非常に悪く、加えて「ニュクス」の<魔幽帝ジークフリード>にも相性が悪いです。
環境2強デッキに不利を取るデッキが選ばれることはあまりないため、公認大会と非公認大会で母数を大きく減らしたことが影響し、今まで影を潜めていた呪鬼デッキが台頭するようになったのが現在の環境になります。

逆に言えば、今後の環境において青の世界のような強力なメタカードを強く使えるデッキが台頭してきた場合は母数を減らすことになるとも言えます。


デッキリスト
呪鬼
契約カード
3
ネクサス
7
マジック
2



vsニュクス
「キーカード」

このマッチアップで意識することは「複数の創界神にアクセスする」ことと「総コア数を増やす」ことの2点です。

ニュクスは面処理に長けているため創界神以外のシンボルは基本残りません。
呪鬼側の負けパターンが創界神を複数貼れずに軽減や受けが足りず、動きが後手に回って相手のリーサルに追い付かないことが多いです。
呪師ドール†ウーウー†>や<暗殺ドール†ベリーニ†>などの縦引きカードを使いまわしてアクセスを目指します。

受けで<魔界七将ベルゼビート>を使ったり、維持コアが上がった状態で攻めたりする際には大量のコアが必要になります
魔界七将デストロードXV>で一度に大量のコアブーストを行ったあとは<魔界天女ディエスドール><鬼神女王ジェラシックドール>の界放でコアブーストをしてコアを貯めていくように意識しましょう。
序盤

中盤

終盤


Vsアルテミス
「キーカード」

このマッチアップで意識することは「複数の創界神にアクセスする」「重要カードを守る」「横に打点を並べる」ことの3点です。

警戒すべきカードは<ムーンライト・コヨーテ>であり、受けの契約技&神技のコアを取られるとそのまま負けたり、アドを稼ぐために必要なコアを取られて展開が遅くなる負け筋があります。
複数の創界神を並べることでコアを大量に用意して、要求値を上げていきましょう。
アクセスの仕方はニュクス対面と同様に<呪師ドール†ウーウー†>や<暗殺ドール†ベリーニ†>などの縦引きカードを使いまわしてアクセスを目指します。

新たなウルトラ兄弟 ウルトラマンメビウス><ムーンライト・カリストー・ベア>などのデッキボトムへのバウンス効果に<魔界騎士ベルゼハート>のような1枚採用のカードを取られてしまうと呪鬼の強みである対応力の高さが失われてしまいます。
先に<魔界天女ディエスドール>などでコアを奪うことで安全に着地させることを意識しましょう。

攻めるときは魔界天女ディエスドールの3点に拘らずに横に打点を並べることを意識します。
バウンス効果や<創界神アルテミス>の神技に阻まれるので暗殺ドール†ベリーニ†を<魔界衛将デスドライアス>で使いまわして過剰打点を生成します。
魔界七将デストロードXV>のアタックステップ終了メタは、相手が<アルテミックシールド>を打ってから使えばロスが少ないです。

序盤

中盤

終盤


最後に
いかがでしたでしょう。
今期の上位デッキ同士のマッチアップは知識が必要なものが多く、情報戦が激しい環境であると言えます。
練習が必要な難易度の高いリーサルであっても勝てるように今回の記事を役立ててください!
それでは!

posted 2025.06.12

Byテンファイ


tennfyai_0612.jpg
【新弾コラム】デッキ紹介「ゼウス」
はじめに
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?テンファイです。

今回は「契約編:環 第1章 廻帰再醒」で強化された<雷霆の契約神ゼウス>と契約した皇獣デッキをご紹介します!
新たに契約神となって帰って来たゼウスですが、新弾で更に強化されました!
今、環境に多いニュクスやアルテミスに対抗する力はあると思っています!

今月、cycle1の大阪3on3が開催されるので、そこで使用する候補に挙がってる方は是非最後まで読んで参考にしてみて下さい!

デッキレシピ
『ゼウス』
契約カード
3
ネクサス
10


今回は顕現軸でデッキを組みました!


デッキ解説
1.紹介する理由や経緯
私は創界神の中でゼウスが1番好きで、契約神となって登場したら良いなーって思ってたらホントに来てびっくり!!

旧デッキとは違う動きをするので少し難しいと感じる事もありますが、アタキャンを繰り返して自分の理想の展開に持っていけるのがとても面白くて楽しいので、今回ご紹介したいと思いました。

安定性に欠けている部分もあるので研究中ですが、冒頭で述べたように環境テーマにも対抗する力はあり、現環境で戦えると思っています!

ニュクス>に対しては<皇獣王Z>で<魔幽帝ジークフリード>の召喚を止めたり、<マグネティックフレイム>で複数シンボルのアタッカーを止めれます。

また、アルテミスに対しては<雷翼の神獣サンダー・Z・アークィラ>で効果で防げない破壊で盤面を制圧出来ます。
また、<ゼウスの雷火山>で手札&デッキに戻らない耐性を付与させて戦えます。


2.デッキのコンセプト
このデッキは契約カードの<契約神ゼウス>でカウントを貯めながら手札を増やし、ゼウス名称のネクサスで足場を固めて行きます。
雷翼の神獣サンダー・Z・アークィラのバトル終了時に相手のライフを貫通するのが特徴で、一気に1ターンでライフを5点奪いに行きます。

キーカードとなる<サンダー・Z・ハシビロコウ>をフィールドに召喚出来るかが重要です。

このカードを召喚していれば、カード名に「Z」を含むカードがアタックした時にカウントを+1して手札のリソースを稼ぐ事が出来ます。

3.初動の動き
まずは契約神ゼウスを配置して真・神託でコアを貯めます。

ゼウス名称のネクサスが契約カードを含めて13枚採用しているので、ネクサスを沢山置いて足場を固めます。
特にゼウスの祭壇神殿とゼウスの雷火山は優秀なサーチを持っているので優先的に配置しましょう。

キーカードのサンダー・Z・ハシビロコウや新弾で登場した<サンダー・Z・チュウレオン>の顕現時でカウントとリソースを伸ばしましょう。

4.フィニッシュの動き
カウントが6以上になるとソウルコアをトラッシュに置いたものとして顕現が出来るので顕現を繰り返して相手のフィールドを破壊しながら、雷翼の神獣サンダー・Z・アークィラで連続アタックしましょう。

界放3と少し重めですが、Zが回復してバトル終了時にライフを1点リザーブに置く事ができ、ターン制限や重複不可とは表記されていません。
なので、創界神にコアが沢山乗っていれば何度も回復してバトル終了時にライフをリザーブに置くことができるので、一気に勝利する事が出来ます。

また、アークィラのライフ貫通はこのターン「Z」のバトル終了時に派生するので、アークィラが盤面に居なくなっても後続のスピリットでライフを詰めに行けます。


採用カード
雷霆の契約神ゼウス
契約カード。
契約技でカウント+しながらドローが出来るので3枚採用。
2枚目、3枚目と配置すれば一気にカウントが6まで進み、契約域を達成させる事が出来るので、3枚必須です。

ゼウスの雷火山
新弾のネクサスカード。
「契約編:真 第4章 神王の帰還」のカードプールにはなかった、サーチでゼウス名称を回収出来ることが可能になりました。
創界神ゼウス>が手札に加えにくかったのを解決してくれるので3枚採用。

LV2も維持コアが1個と軽く、対アルテミス対策として必須です。

サンダー・Z・スミロドン
新弾の顕現持ちのスピリットカード。
今までなかった、顕現時&アタック時にカウント+1する事が可能な優秀なカードです。
レベル2-3で顕現すれば相手のスピリットを破壊しなくても2枚ドロー出来るのが強力です。

コストを支払って召喚するには重いのと、序盤に複数枚手札にいて事故の要因になると思うので、2枚採用にしています。

サンダー・Z・チュウレオン
スミロドン>と同じく、新弾の顕現持ちスピリットカード。
ゼウスのコアを1個ボイドに置けば、契約技か神技をターンに1回を無視して発動出来ます。
契約神ゼウスのコア1個をボイドに置いてカウント+2しながらドローorスピリットを破壊する事が出来る優秀なカードなので3枚採用。

サンダー・Z・ジャンガリア
こちらも新弾の顕現持ちスピリットカード。
これまで顕現するにはカウントが無いと出来ませんでしたが、<ジャンガリア>はカウントが無くても顕現出来ます。
神託や破棄されてトラッシュに送られた創界神ゼウスやゼウス名称ネクサスを回収出来るとても優秀なカードなので3枚採用。


採用検討カード
黒影皇サンダー・Z・キング
新弾のゼウスのXレア。
アタック時に手札からカウント以下のコストの「Z」を召喚すればライフを1点トラッシュに置けます。

ただ、このカード自身でカウントを増やす、ドローする、相手のスピリットを破壊する事が出来ない為、別のカードを用意しないといけないので今回は採用していません。
しかし、雷翼の神獣アークィラと違ってフラッシュタイミングを挟む前に即ライフ貫通が出来るのが優秀なので採用検討をおすすめします。

差し替えるとしたら、<創界神ゼウス=ロロ>&<皇牙獣キンタローグ・ベアー Rv>と変えて2枚採用をおすすめします。
ゼウス=ロロとキンタローグ・ベアは自由枠で相手の創界神を対象に出来るカードを入れてますが、対面によってはあまり効果的では無い事もあると思うので入れ替えて採用しましょう。

キズナフィールド
新弾の汎用性抜群のマジックカード。
神託やオープンでデッキから見えてたら回収出来ます。
また、フラッシュ効果でブレイヴカード&創界神ネクサスカードを探せます。
さらに、フィールドに居れば自分の創界神ネクサスが相手の効果の対象になる時に守ってくれます。

ただ、このカードの回収対象が限定されており、今回ご紹介しているデッキリストはブレイヴを採用していない為、創界神ネクサスしか対象に取れず、欲しかったスピリットカードが下に行ってしまうと探しに行くのが大変なので採用していません。

しかし、現環境の赤では<プチグロウ>、青では<青の世界>、紫では<碇シンジ -シンクロ率∞->など創界神に対するメタが多くあるので、<キズナフィールド>を採用して自分の創界神を守れる様にするのもおすすめです。

差し替えるとしたら自由枠の1種、キンタローグ・ベアと変えて1枚採用を検討してみてください。


終わりに
いかがでしょう?

新弾で強化されたことによってカウントも手札も以前より伸ばしやすくなりました!
ゼウスが好きな人は勿論、パーツは持っているけどデッキとして作った事がない人は是非、ゼウスデッキも作って楽しくバトスピをしましょう!

ちなみに皇獣王Zは、今月から始まるバトラーズカップ2025年度1stシーズンの優勝記念品としてwinnerフレームありが貰えるので参加してゲットしてください!

posted 2025.06.04

By遊々亭@BS担当


17バトスピ超強化買取.jpg
バトルスピリッツ
買取強化カード紹介!!

どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。

それでは早速いってみましょう!



遊々亭公式X、バトルスピリッツ担当Xでは、更新情報や、X限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X】
@yuyuteiNews
【遊々亭 バトルスピリッツ担当X】
@yuyutei_bs


Icon