is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.09.17

ByLlenn


lieen_0916.jpg
【新弾コラム】
新制限後構築を考察 ニュクス解説
はじめに
お疲れ様です。Llennです。

今回は10月1日より更新される制限改定後の「ニュクス」の解説記事になります。
新弾で新しいカードを追加された「ニュクス」ですが、制限改定によってデッキの出力が低下したことは否めません。

しかし、今までのデッキの構築論を見直したことで「ニュクス」デッキは新しいコンセプトを得てリペアが十分可能であると僕は考えています。

今回は、制限改定によるデッキの変化についてまとめていきたいと思います。


デッキリスト
ニュクス
契約カード
3
ブレイヴ
7



制限改定による影響
今回の制限改定で「ニュクス」は以下の3点の課題ができたと考えます。

  1. 初動カードが不足する
  2. 神託が進まない
  3. 手札を増やしにくい

ムトゥードラゴン>は1枚で2枚手札を増やすことができたり、<幽弓子爵ディルトス>は神託を進めながら<マッドフット>を蘇生して手札を増やしたりと、この2枚はフィニッシュに大量の神託を必要とする「ニュクス」デッキの核と呼べるカードであったと考えています。

これらの課題を解決するカードは「初動になりつつ、神託が進み、手札を減らさないカード」ということになります。
これらの条件に基づいてムトゥードラゴン、幽弓伯爵ディルトスの枠に充てるカードを検討していきましょう。


小型カードの採用
1.黒青の風霊
新弾で登場したカードで採用をしている構築をちらほら見かけますが、手札を1枚破棄してドローを行うため召喚する前に比べて手札が減っています。

神託を進めるカード、フィニッシャー、防御札などと抱える必要があるカードが多いこのデッキにとって手札が減るカードは軽量で神託が乗ったとしても採用するべきではないと考えています。


2.グリプハンズ Rv
規制前から初動の水増しで採用されていたカード。
テキスト量は少ないですが、手札を減らさないことや<頂天神帝カイルス・グリフォン>でも軽減が取れることは評価できます。

個人的には<黒青の風霊>よりも評価が高いです。


3.コアの光主・ヴィオレ魔ゐ
足場。

マッドフット>などの効果でコアをボイドに置くことはできないものの、神託を行うことで<夜闇の契約神ニュクス>をトラッシュに落として<運命の三女神ラケシス>で回収するといった動きにも貢献でき、神託の進みの遅さを夜闇の契約神ニュクス2枚目を引くことによって解決することに繋がります。

配置時効果でドローができることも手札を減らさないので評価しています。


4.紫の世界 Rv|紫の悪魔神 Rv
  • 10099.jpg
手札が減らない初動。

裏面の効果で小型スピリットを召喚できるので神託も進められるかも...と思って回してみたのですが、「2コストで配置⇒相手のスピリット/アルティメットを消滅⇒転醒⇒相手のスピリット/アルティメットを消滅⇒1コストで蘇生」というトラッシュからの召喚効果までの過程が長いためあまり使い勝手はよくありませんでした。

自身単体で神託に貢献せず、単体でデッキを掘り進める枚数も少ないことから評価はあまり高くありません。



以上の観点から<グリプ・ハンズLT><コアの光主・ヴィオレ魔ゐ>の2種類が採用候補に挙がってきます。
そこからさらに新弾で追加されたカードとそれによるデッキの回し方の変化も見ていきましょう。


追加カードによる動きの変化
「ニュクス」は分割リーサルが基本的なフィニッシュ方法であったことから、攻めの要である<争いの女神エリス>を雑に使用しないで温存する動きが多くありました。

逆に、争いの女神エリスの枚数に余裕があるゲームは、1枚目は界放してコアブーストのために雑切りに回すことで後半の動きを飛躍的に強くすることが出来ました。

この上振れのゲーム展開を毎ゲーム可能にすることが出来るのが<運命の三女神ラケシス>です。


実質的な争いの女神エリスの4~5枚目であり、争いの女神エリスの界放2回とこれら2枚の顕現2回分で6コアブーストが可能になっています。
増やしたコアを使って神託を進めることで、制限改定による課題を解決することに貢献しています。


今期からの「ニュクス」は、

  • 「序盤」低コスト帯をプレイし、手札の枚数を維持しながらカウントを増加
  • 「中盤」<争いの女神エリス>をプレイしてコアブースト&受けのコアを用意
  • 「終盤」増やしたコアを使って神託を進め直して要求値の高いリーサルを叩き込む

このような流れに沿ってゲームを進めるコンセプトになるでしょう。


不採用カード説明
一見かなり強いように見えますが、「初動札になりながら神託を進める」という新制限によって生じた課題の解決に何も貢献していません。

リーサルの詰め性能は多少向上するかもしれませんが、<争いの女神エリス>による詰め性能は現時点でかなり高いので無理に採用してデッキの枠を消費する必要はないと考えます。


最後に
いかがでしたでしょうか。
新制限の適応はもう少し先の話になりますが、店舗予選が控えていることから速い段階でデッキへの理解を高めることは非常に重要であると僕は考えています。

これからショップバトル、非公認大会、バトスピリーグなどで、どのようなデッキが成績を出すのかに注目しながら来期の対策を練るのも面白そうです!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

posted 2025.09.11

By遊々亭@BS担当


17バトスピ販売ランキング.jpg
バトルスピリッツ販売ランキング
【[BS73]契約編:環 第2章 天地転世編】

どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
今回は「[BS73]契約編:環 第2章 天地転世」の売り上げランキングを公開します!
それでは早速ご紹介していきます!



3位

10102.jpg

  • 黄の世界 Rv|黄の夢想神 Rv
  • [Lv1]《転醒:自分のカウント6以下(転醒は同時に使えない)》
    自分のライフが減ったか、系統:「眷属」/「締皇」を持つ効果で自分のライフが増えたか、このネクサスが相手の効果でフィールドを離れるとき、このネクサスに自分の{ソウルコア}を置いて裏返せる。
    [Lv1]『このネクサスの配置時』
    このターンの間、相手のスピリット1体をBP-10000でき、BP0になったとき破壊する。
    [Lv1]『お互いのアタックステップ』
    ターンに1回、自分が黄1色のカードを使用したとき、自分の手札が5枚以下なら、自分はデッキから1枚ドローできる。

    この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する。
    [Lv1-Lv2]『このスピリットの転醒時』
    自分のカウント1につき、このターンの間、相手のスピリット1体はアタック/ブロックできない。
    [Lv1-Lv2]【根幻回帰】
    相手の効果でフィールドを離れるとき、裏返して配置できる。
    [Lv1-Lv2]『お互いのアタックステップ』
    自分が黄1色のカードを使用したとき、このターンの間、相手のスピリット1体をBP-10000できる。この効果でBP0になったとき破壊し、ターンに1回、自分はデッキから1枚ドローする。



2位

  • 天魔王ゴッド・ゼクス -氣ノ型-
  • 〔重複不可〕手札にあるこのカードは、系統:「動器」/「氣兵」を持つコスト6以上の自分のスピリットがアタック/ブロックしたとき、1コスト支払って召喚できる。そうしたとき、ボイドからコア1個か自分のトラッシュの{ソウルコア}をこのスピリットに置ける。
    [Lv2-Lv3]『自分のアタックステップ』
    相手は、相手のスピリット1体をデッキの下に戻さなければブロックできない。
    【六天連鎖:条件《シンボル2色》】(自分のシンボルが2色あれば発揮する)
    アタックしている系統:「天魔王」/「動器」/「氣兵」を持つ自分のスピリットすべてに白シンボル1つを追加する。



1位

10104.jpg

  • 戦国龍ソウルドラゴンX|戦国龍皇バーニング・ソウルドラゴンX
  • [フラッシュ]《顕現:「契約神 烈火 幸村」&C5以上》『お互いのアタックステップ』
    自分の{ソウルコア}をトラッシュに置くことで、対象から1コスト支払って手札から召喚する。
    [Lv1-Lv2-Lv3-Lv4]『このスピリットの顕現時』
    自分のトラッシュにあるSバーストカード1枚を、手札に戻すか、セットする。その後、セットしている自分のSバースト1つをただちに発動できる。この効果発揮後、このスピリットと相手のスピリット2体までのBPを比べられる。BPが同じか低い対象が破壊される。
    [Lv2-Lv3-Lv4]《転醒:自分のカウント4以上(転醒は同時に使えない)》
    自分のアタックステップ開始時か、このスピリットが相手のスピリット/アルティメットを破壊したとき、このスピリットを裏返せる。

    この面に裏返ったとき、フィールドに残り、カウント+1する。
    [Lv1-Lv2-Lv3-Lv4]『このスピリットの転醒時』
    〔ターンに1回:同名〕自分のトラッシュのコアすべてをこのスピリットに置く。
    [Lv1-Lv2-Lv3-Lv4]【連刃・烈火】『このスピリットのアタック時』
    相手のスピリット/アルティメットを好きなだけ指定して同時にアタックできる。そうしたとき、このバトルの間、この効果で指定した対象のコアは移動できない。
    [Lv2-Lv3-Lv4]『このスピリットのアタック時』
    バトル終了時、相手のライフのコア2個をリザーブに置く。



振り返り
「烈火」「契約神ヤマトタケル」といった新規テーマで採用されているカードが人気でした。
青の世界|青き異神>などの世界系ネクサスも非常に人気がありました!

今回は以上になります。
では、また次の記事でお会いしましょう!

遊々亭公式X、バトルスピリッツ担当Xでは、更新情報や、X限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X】
@yuyuteiNews
【遊々亭 バトルスピリッツ担当X】
@yuyutei_bs


posted 2025.09.10

Byマルコス


don_0910.jpg
【新弾コラム】
いきなり出てきて大暴れ!ヤマトタケルデッキのご紹介~
はじめに
どうもこんにちは、マルコスです。
神戸CSがおわり、結果は6回戦でドロップと残念な結果でした。
自分の実力不足と練度不足を痛感できる良い機会だったと思います。

さて今回は契約神ヤマトタケルのデッキを紹介していきます!


デッキコンセプト
このデッキは契約神やスピリットなどの効果で相手のトラッシュやスピリットをデッキの下に戻してカウントを増やしつつ、<ヤマト・オーグナー>と<ゴッド・ゼクス -氣ノ型->を合わせて高打点でフィニッシュを決めるデッキです!!


デッキレシピ
『ヤマトタケル』
契約カード
3
マジック
10



採用理由
天魔王ゴッド・ゼクス -氣ノ型-
このデッキのアシストカード
氣兵か動器を持つ6コスト以上のスピリットがアタックした時に1コスト払って召喚しつつ、この効果で召喚するとトラッシュのソウルコアかボイドからコアを1つ置くことが出来ます。

さらに相手はブロックする時スピリットをデッキの下に送らないとブロックができなくなる強力なブロック規制を持ち、六天連鎖を満たすと天魔王、動器、氣兵に白のシンボルを追加するので一気にリーサルを作ることができます!


霜星のイースールト
このデッキのオススメカード
ライフ減少時にコスト4以上のスピリットからはライフが2より少なくならなくなり、召喚時にスピリットとネクサスをデッキの下に送ることができます。

このデッキ下に送る効果で<氣廻の契約神ヤマトタケル>のカウント増加効果が使えるので、返しのターンかなり動きやすくなります!


鳥獣武神機ヤマト・オーグナー -武神形態-|鳥獣武神機ヤマト・オーグナー -砲撃形態-
  • 10106.jpg
このデッキのフィニッシャー

アタック時に最もコストの高いスピリットを破壊しながら、相手のトラッシュのカード全てをデッキの下に戻すので、トラッシュをよく使う紫デッキにかなり有利がとれつつ、アタック時に回復しながら転醒ができ、転醒後はダブルシンボルになるので一気にライフを狙うことができます。

さらに、転醒/アタック時の界放は相手の手札を3枚になるように選びデッキの下にオープンして戻すという、ハンデス効果も魅力的です。
そして、動器か氣兵を持つスピリット全てにスピリット/ネクサス耐性を付与するので盤面の受けもかなり固くなります。


鳥獣氣兵・伍號コクリ・ゴレム
顕現とアタック時に最もコストの高いスピリットを破壊しつつ、ターンに1回相手のトラッシュが5枚以下ならデッキから3枚ドローし2枚デッキの下に戻す形でドローソースにもなってくれます!

さらに、動器か氣兵を持つスピリットに強襲:1を与えることから、アタックできる回数もかなり増えるので実はこのカードでゲームが終わることもしばしば。


鳥獣氣兵・肆號エテ
こちらも召喚とアタック時にデッキから2枚ドローしながら、手札を2枚デッキの下に戻すと言うドローソース。
相手の手札が5枚以上なら、戻す枚数が減るのでかなり使いやすいドローソースだと思っております。


鳥獣氣兵・参號フクロック|氣兵墓場
  • 10054.jpg
召喚時とアタック時に相手のトラッシュのカードをデッキ下に戻しつつ、ターンに1回トラッシュの動器か氣兵か眷属を持つネクサスを1コスト支払って配置できるので、神託や<ストリームドロー>などでトラッシュに置いたネクサスを蘇生することが出来ます。

さらに転醒すると、ドローソースになりつつ、トラッシュが創界神、眷属、動器、氣兵を持つカードのみの間、相手はアタックする時リザーブのコア1つをトラッシュに置かないとアタックできなくなるという通行税が発生するかなり頼もしいカードです。


氣動掃除機シロクマンバ
このデッキの便乗ドロー枠
相手が効果で手札を増やすと1枚ドローできるので、かなり重宝するミラージュカードです。

さらに氣廻の契約神ヤマトタケルの神託でトラッシュに置かれるとコストを支払わずセットができ、さらに手札のカード1枚をデッキの下に戻すのでカウントも増やすことができます。


氣廻の契約神ヤマトタケル
このデッキの契約カード
自分の効果で自分が相手のカードをデッキに戻した時にカウントを2増やすことができ、契約技では相手のトラッシュのコスト3以下のカード全てをデッキの下に戻しながらカウント以下の相手のスピリットをデッキの下に戻すか破壊することが出来ます。


ヤマトタケルの氣兵神殿|鳥獣氣兵・陸號マカミ
  • 10071.jpg
自分の手札が5枚以下だと、動器、氣兵の効果で手札を増やした時相手のドロー来た時や手札が増えた時の効果を発揮できなくさせるので凍れる火山などのヘイトネクサスを躱せるカード。

アタックステップ開始時に氣廻の契約神ヤマトタケルから1つコアを置くことで転醒し、コスト6以下のスピリットを破壊できコスト3以下の効果では防げないので<ムーンライト・レッサーパンダ>などの耐性を持ったメタスピリットを破壊することができます。
Lv2だと動器、氣兵を持つ自分のスピリットがアタックしている間相手はバースト効果が使えないので<アレックス>などのバーストで出てくる受け札も抑制することが出来ます。


青の世界 Rv|青き異神 Rv
  • 10103.jpg
このデッキの妨害ネクサス
配置時に相手の創界神のコアを全てボイドに置いたり、<氷刃血解 Rv>などのフラッシュタイミング以外で使用されたカードを自分の眷属を持つ青1色のスピリットを疲労させることで無効にできる強力な効果を持っています。

転醒後は相手の創界神やスピリットを破壊する除去効果まで持っています。


軌道エレベーター・カンダタ|カンダタ管理メカ・氣動兵器ジョローグ
  • 10068.jpg
同名ターンに1回で相手が効果で手札を増やすと、1コアこのネクサスに置きながら相手のトラッシュから1枚デッキ下に戻せるコアブースト要員

こちらも<ヤマトタケルの氣兵神殿>同様、アタックステップ開始時に氣廻の契約神ヤマトタケルから1つコアを置くことで転醒ができ、転醒後は相手のデッキをカウントの数によって最大3枚までオープンし好きなだけ手元に置くという面白い効果を持ったカード
さらにLv2でいると動器、氣兵を持つスピリットがアタックしてる間、相手は効果でアタックステップが終了できなくなるので<絶甲氷盾 Rv>などの防御札を止めることが出来ます。


神盾ノ輝
このデッキのメインの防御札
コスト3~6以外の生き物からライフが減らされないという新しいタイプの防御札で、氣廻の契約神ヤマトタケルからコア2つをボイドに送ることで相手のスピリット/アルティメットをデッキの下に送ることができます!


神舞ノ札
このデッキのドローマジック
3枚ドローした後に手札のカード3枚を公開して、全てが対象の系統を持つ時どれか1枚を加えて残りをデッキの下に戻すという初めて見るタイプのドローの仕方をしています。

フラッシュ効果では締皇と氣兵か動器を持つスピリットのBPを10000プラスするので<ヤマト・オーグナー>がBP負けしそうな時にも結構使ったりします。


ストリームドロー
デッキにドローソースが足りないと感じたので採用しました。
蒼波を持っており、ストリームドローを捨れば除去もできるのでこちらを採用しました。


氷刃血解 Rv|ミブロック・バラガン・オリジン Rv
  • 10036.jpg
このデッキの唯一のアタックステップを終了させるカード
転醒後はアタックステップ開始時に相手のスピリットをデッキの下に戻すので、氣廻の契約神ヤマトタケルの契約域の相性の良さから1枚採用しました。


終わりに
如何でしたでしょうか。
スタンダード実装も迫ってきましたね。
来年からはスタンダードメインで動こうと思いますので、見守っていただけると幸いです!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
Icon