is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【2ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【2ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.06.19

Byアルス


arusu_0619.jpg
【デッキコラム】
デッキ紹介「ウィズ甲獣」
はじめに
こんにちは、アルスです。
今回は、新弾後の環境を意識して最近使っているデッキをご紹介します。


デッキ概要
零相棒ウィズ>と契約した「甲獣」デッキです。

現環境の二枚看板である「ニュクス」と「アルテミス」は、どちらも相手の展開を強力に阻害しつつ、軽いコストで出せる多シンボルで攻めてきます。
そのようななかで<創界神テスカトリポカ>の神域が強力に作用し、またどちらのデッキからもあまり動きを阻害されない甲獣デッキは環境での立ち位置が良いのではと考えました。

新弾で登場した<キズナフィールド>の恩恵が大きい点も追い風です。

現在の甲獣デッキは、いわゆるヘイトネクサスや<白鳥 ユウ>を採用し安定感を高めたたものが主流ですが、その場合テスカトリポカの神域を維持できません。
他のネクサスを採用せず、安定した出力を出すために、ウィズとの契約に至りました。


デッキレシピ
ウィズ甲獣
契約カード
1
ブレイヴ
1
ネクサス
3


採用カード
零相棒ウィズ
このデッキの契約カード。
このカード自身というよりは、関連カードが甲獣デッキとのシナジーが強いための採用です。
とは言えメインステップにバーストを破棄してその後の展開を安定させられる点は貴重です。

タシカニ
ウィズ>と契約する最大の利点となるカード。
甲獣なので各種サーチに対応しており、煌臨すれば<テスカトリポカ>への神託もできます。
手元からは煌臨できないため、<ウパトル>等で回収しましょう。

甲獣のサーチ効果持ちスピリットは中コスト帯に集中していますが、それらをこのカードの煌臨時効果で踏み倒すことが可能です。
できれば5コストのスピリットを踏み倒したいので、初手に持っていたとしてもカウントを増やしてから使った方が良いでしょう。

また勝負の後半においては、ウィズやテスカトリポカの効果と合わせてアタッカーとなることもあります。

ゴッドシーカー 鎧装神官ウパトル
このデッキの数少ない低コストスピリット。
サーチ効果は手元を増やすので、<ムーンライト・レッサーパンダ>のような手札増加メタをすり抜けます。
タシカニ>のような手札に持っておきたいカードをオープンした場合も、レベル2からの効果で手札に戻すことが可能です。

また手札に来てしまった<テペヨロトル>等を手元に埋める大きな役割もあります。
このカードへのアクセスを増やすためにウィズとタシカニを採用したと言っても過言では無いほどの重要カードです。

鎧装獣グレイウルフ
他のネクサスを採用していない分、とにかく創界神テスカトリポカへの依存度が高いため採用した専用サーチャー。
ウパトルと同様の入れ替え効果持ちであることも評価しました。

月甲の鎧装神獣テクシスカトル
5コストのサーチャーその1。
召喚時効果が同名ターン1である一方、手元に置かれた時のコアブーストには回数制限がありません。
できれば複数枚動きに絡めたいカードです。

レベル2からはアタックステップのフラッシュタイミングで手元の甲獣スピリットを召喚できます。
テペヨロトルの界放で増えたコアを使うと無理なく活用できるでしょう。

鎧装王トロケ・ナワケ
5コストのサーチャーその2。
手元で発揮するライフ保護効果も強力ですが、決して軽くないコストが必要なため過信は禁物です。
出し渋らずにデッキを回すために早々に切ることも少なくありません。

レベル2からの耐性は付与対象・範囲ともに優秀です。
特にテペヨロトルに白耐性を付けられる点は大きく、攻める場面でも重要なカードと言えます。

霜甲獣イツトラ・コリウキ
5コストのサーチャーその3。
オープン枚数が1枚と少なくカウント増加もリターンが薄いのですが、テペヨロトルの耐性の穴を埋められるカードとして1枚だけ採用しています。

新たなウルトラ兄弟 ウルトラマンメビウス
白デッキの用心棒。
オープン効果が多いこのデッキにおいてももちろん非常に有用です。
フィールドでの回復効果も、緑への耐性がないテペヨロトルが疲労させられてしまった際に役立ち、若干のシナジーがあります。
こちらの耐性を貫通する<魔幽帝ジークフリード>を除去するためにも是非採用したいカードです。

宵闇の斧獣ヨナルデ=パズトーリ
様々な効果を持ちデッキの動きの幅を広げてくれるカードです。

召喚/アタック時のバウンス効果はアルティメットやネクサスも対象としている点が売りで、手元から召喚できる効果と合わせて好きなタイミングで使うことができます。

レベル2を維持しておけば相手の効果で除去された場合も手元に戻るため、バウンス効果を繰り返し使うことができ、ついでに手元から後続を出すことまで可能です。

巨甲神獣テペヨロトル
このデッキのフィニッシャー。
耐性持ちアンブロ複数シンボルの連続アタックは正義です。
絶甲氷盾>等の防御札一枚で止まってしまうため、そうなった場合でも界放で増えたコアを次の動きに活かせるよう動くと良いでしょう。
手元から召喚した際のカウントを減らす効果は特に序盤で効果を発揮することもあり、やはりいかにこのカードを早く着地させられるかが肝と言えます。

歩く大聖堂ガラン・カテドラル
ウィズと契約する利点となるカードその2。
魂状態を含むウィズの存在を条件に得られる耐性はバウンスにも対応しているため、<月光猟犬ムーンライト・ガンドッグ>も怖くありません。

バースト効果はライフ減少時に減ったコアと同じ数だけ回復することができ、相手のリーサルをずらすことができます。
特にテスカトリポカの神域を解除されてしまった際に役立つカードです。

星零剣フォーアンサー
ウィズと契約する利点となるカードその3。
とは言え契約煌臨を持つカードはタシカニ3枚しか採用していないため、合体結誓が使えればラッキー程度に捉えての1枚採用です。

創界神テスカトリポカ
このデッキの軸となるカード。
このカードの神域ありきのデッキなので、気合いで初手に引きましょう。

コアが1つでも乗っていると自前で破壊耐性を得ることができますが、<青の世界>や<碇シンジ -シンクロ率∞->などのコアを外す効果が天敵でした。
その弱点をカバーできる<キズナフィールド>の登場によって相対的に強力になったと言えます。

キズナフィールド
前述の通り破壊以外の効果も防げる点でかなり有用ですが、そもそもテスカトリポカにアクセスできないと始まらないデッキなので、そこへのアクセスが増えた点が非常に大きいです。
このカードの登場によりデッキの安定感が数段高まりました。

テスカトルシェル
普通に使うと<リミテッドバリア>互換の防御札ですが、テスカトリポカのコアを消費することでデッキバウンス効果を追加で発揮します。
この追加効果が魔幽帝ジークフリードを除去できる点で環境に適合しているため、3枚採用しています。

アルテミックシールド
白定番の防御札。
テスカトルシェル>以上に手札に加わりやすい一方で効果としては少しだけ見劣りすることもあり、1枚のみの採用としています。
環境によって増減しうるでしょう。


デッキの回し方
まずは全力で<創界神テスカトリポカ>にアクセスします。その間にできれば<ウィズ>で一回アタックし、カウントを増やしつつ相手のライフを4にしておくと良いでしょう。

テスカトリポカと<テペヨロトル>が揃ったら攻勢に出ます。
一回は防がれてしまうでしょうが、界放で増やしたコアが次のターン以降の受けや展開に繋がるため、果敢に攻めましょう。

相手の攻めに対しても、次のターン以降を意識して効率的に受け札を切る必要があります。
ライフは0にならなければ良いので基本的に相手の攻撃は引きつけつつ、<魔幽帝ジークフリード>や<テスカトルシェル>をすり抜ける低コストスピリットはできるだけ除去しましょう。


終わりに
今回は環境を意識して最近使っているウィズ甲獣デッキをご紹介しました。

課題であった安定性が<キズナフィールド>で補強され、一度回り出した後の高いフィニッシュ性能と鉄壁の防御力を兼ね備えた盤面維持力は今なお健在です。

ウィズと甲獣との意外な相性の良さも面白いので、騙されたと思ってぜひ一度試してみてください!

posted 2025.06.18

By遊々亭@BS担当


17バトスピ超強化買取.jpg
バトルスピリッツ
買取強化カード紹介!!

どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。

それでは早速いってみましょう!



遊々亭公式X、バトルスピリッツ担当Xでは、更新情報や、X限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X】
@yuyuteiNews
【遊々亭 バトルスピリッツ担当X】
@yuyutei_bs


posted 2025.06.17

ByLlenn


lieen_0617.jpg
【環境コラム】
環境2強デッキを攻略
呪鬼デッキの回し方
はじめに
お疲れ様です。Llennです。

今回は新弾発売後の環境で母数を大きく伸ばしている呪鬼デッキの解説記事になります。
新弾環境になって公認大会やバトスピリーグで急に母数を伸ばしていることに驚かれている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、採用カード紹介というよりも

  • 「なぜ今呪鬼が注目されているのか」
  • 「デッキリスト」
  • 「環境トップデッキへの立ち回り」


この3点について細かくお話しします。

環境理解を深めて、大会で当たった際に対応できるように知識を深めておきましょう!


なぜ今呪鬼デッキが注目されているのか
一言で言えば、青の世界><スカラベビートルドローン>などの強力な創界神メタ効果を持つカードを採用したデッキが母数を大きく減らしたからです。
  • 10008.jpg


前期の覇権デッキであった「激覇」「プチフェニルGS」は「アルテミス」の<ムーンライト・レッサーパンダ>に相性が非常に悪く、加えて「ニュクス」の<魔幽帝ジークフリード>にも相性が悪いです。
環境2強デッキに不利を取るデッキが選ばれることはあまりないため、公認大会と非公認大会で母数を大きく減らしたことが影響し、今まで影を潜めていた呪鬼デッキが台頭するようになったのが現在の環境になります。

逆に言えば、今後の環境において青の世界のような強力なメタカードを強く使えるデッキが台頭してきた場合は母数を減らすことになるとも言えます。


デッキリスト
呪鬼
契約カード
3
ネクサス
7
マジック
2



vsニュクス
「キーカード」

このマッチアップで意識することは「複数の創界神にアクセスする」ことと「総コア数を増やす」ことの2点です。

ニュクスは面処理に長けているため創界神以外のシンボルは基本残りません。
呪鬼側の負けパターンが創界神を複数貼れずに軽減や受けが足りず、動きが後手に回って相手のリーサルに追い付かないことが多いです。
呪師ドール†ウーウー†>や<暗殺ドール†ベリーニ†>などの縦引きカードを使いまわしてアクセスを目指します。

受けで<魔界七将ベルゼビート>を使ったり、維持コアが上がった状態で攻めたりする際には大量のコアが必要になります
魔界七将デストロードXV>で一度に大量のコアブーストを行ったあとは<魔界天女ディエスドール><鬼神女王ジェラシックドール>の界放でコアブーストをしてコアを貯めていくように意識しましょう。
序盤

中盤

終盤


Vsアルテミス
「キーカード」

このマッチアップで意識することは「複数の創界神にアクセスする」「重要カードを守る」「横に打点を並べる」ことの3点です。

警戒すべきカードは<ムーンライト・コヨーテ>であり、受けの契約技&神技のコアを取られるとそのまま負けたり、アドを稼ぐために必要なコアを取られて展開が遅くなる負け筋があります。
複数の創界神を並べることでコアを大量に用意して、要求値を上げていきましょう。
アクセスの仕方はニュクス対面と同様に<呪師ドール†ウーウー†>や<暗殺ドール†ベリーニ†>などの縦引きカードを使いまわしてアクセスを目指します。

新たなウルトラ兄弟 ウルトラマンメビウス><ムーンライト・カリストー・ベア>などのデッキボトムへのバウンス効果に<魔界騎士ベルゼハート>のような1枚採用のカードを取られてしまうと呪鬼の強みである対応力の高さが失われてしまいます。
先に<魔界天女ディエスドール>などでコアを奪うことで安全に着地させることを意識しましょう。

攻めるときは魔界天女ディエスドールの3点に拘らずに横に打点を並べることを意識します。
バウンス効果や<創界神アルテミス>の神技に阻まれるので暗殺ドール†ベリーニ†を<魔界衛将デスドライアス>で使いまわして過剰打点を生成します。
魔界七将デストロードXV>のアタックステップ終了メタは、相手が<アルテミックシールド>を打ってから使えばロスが少ないです。

序盤

中盤

終盤


最後に
いかがでしたでしょう。
今期の上位デッキ同士のマッチアップは知識が必要なものが多く、情報戦が激しい環境であると言えます。
練習が必要な難易度の高いリーサルであっても勝てるように今回の記事を役立ててください!
それでは!
Icon