is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【68ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【68ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.03.30

Byれんこん


bs00.jpg
新弾コラム【CB27】「俺が...俺たちが...ガンダムだ!「00」デッキ紹介!」
はじめに
どーも!れんこんです!

皆様ガンダム楽しんでますか?

今回はコラボの中でも屈指の強さを誇る「00」デッキをご紹介します!


デッキレシピ
『00』
ネクサス
7


解説
このデッキの最大の特徴はブレイヴによるドローと武力介入にトランザムですよね!

武力介入自体はあまり使わないと思いますが神速と同じなので防御力が上がります。

トランザムは作中でもお馴染みのあの赤くなるやつです。
トラッシュから出てきてエンドでトラッシュされてしまうので盤面に残せないところは注意が必要です。

さてこのデッキはとりあえず手札交換が得意なデッキです。それはなぜか?
ガンダムキュリオス>と<ガンダムキュリオス[トランザム]>を駆使してコアブーストを繰り返し、パイロットブレイヴで2ドロー1破棄を繰り返します。
ガンダムキュリオスにパイロットブレイヴを合体すればトランザムの効果で一緒に手札に戻せるため使い回すことができます。
手札が揃ってきたら<ダブルオーライザー>を召喚してチェンジで<トランザムライザー>を出して5点で勝てます。


採用カード
ガンダムエクシアリペア

今回初収録の00デッキの強化カードです。

系統「CB」をもつネクサスかミラージュがあればトラッシュからでも武力介入することができ、アタック/ブロック時で手札のダブルオーを召喚できる。
相手のターンで動くことにより、より<トランザムライザー>を効果的に打つことが可能になりました!

ダブルオーを召喚してもトランザムライザーのチェンジのコストを払えないストレスからの解放!
手札交換するときに落としておけば実質的には手札ディスアドバンテージはなくなります。

スメラギ・李・ノリエガ

00デッキをよりテクニカルにすることができるカードです。
創界神であるため破壊されづらく場持ちがしやすい。

ボイドにコア4個送って自分のスピリットを手札に戻すことができます。
一見何やってんだ?と思うかもですが00デッキにおいて自分の手札を増やすのは重要なのです。

トランザムライザーが5点になる条件で自分の手元が5枚以上である必要があるため手札4枚のときにこの効果を使うことにより、5枚で5点を作り出すことが可能になりました。

スメラギ・李・ノリエガ>にコアが9個乗っていた場合、トランザムライザーに入れ替わったらコア5個をボイドに送り最もコストの低いスピリットを破壊することができます。

ガンダムエクシアリペア>から繋げればコストが低いスピリット2体を破壊しブレイヴコスト無視で合計10まで破壊できるためほぼほぼ盤面を更地にできます。

0ガンダム[ロールアウトカラー]

序盤の足場でありコアブースト要員。
ミラージュ効果により武力介入をすることによりコアを増やすことが可能です。

主にリペアで使うので増やせるコアはそこまで多くはありませんが0コストにしては破格の性能だと言えます。
一応ゲーム1ではありますがこのカード自体も武力介入を使うことができます。

入れ替えカード
プトレマイオス2

ガンダムキュリオス[トランザム]>の効果を最大限活かすならば採用しなければならないカード。

ガンダムキュリオス[トランザム]は召喚時にボイドから系統「CB」持つスピリットと系統「母艦」を持つネクサスに1個ずつコアを置けるため、以前制限になってしまった<プトレマイオス>が引けないとフルで使えなくなってしまいます。

ハロ>は系統を持っていないためコアブーストできませんので、入れ替えはハロが対象になるかと思います。
一応<プトレマイオス2>もサーチカードですので範囲は狭くコストも高いですが入れ替えは可能です。

スティールムーンミラージュ|力の獅機龍神ストライクヴルム・レオ・ストレングス

トランザムライザー>の5点になる効果は自分の手元が5枚以上であることが条件になります。
そのためトランザムライザーのアタック時効果で手札を5枚手元に置くか、別の手段で先に用意しておく必要があります。

スティールムーンミラージュ>は自分か相手のライフが減ったらデッキ上から1枚手元に置くことができミラージュなので相手から干渉されない唯一のカードと言えます。

ただそれ以外に使い道は正直ないので手札で余ってしまうこともあるかと思います。

マーラサーミズ神海都市

蒼波系のサポートネクサスですがカウントを使用しないこのデッキのにおいては耐性もちの手札保護カードになります。

手札を5枚以下にしなければ効果の恩恵を受けられませんが2ドロー1破棄と考えるとそこまで難しくはないかな?と思います。

コストも3の軽減2ですのでこのデッキでは出すのは難しくないと思います。

ストリームドロー

どんな青デッキにも入っている気がしますがそれだけ強いからです。

3ドロー2破棄して系統「蒼波」を破棄したら破壊効果がプラスα付いてくるのですから使わないと損ですよね。

相棒鮫シャック><マーラサーミズ神海都市>とこのカードさえあればデッキタイプも読まれづらくなります。

最高の出張パーツだと思っています。青デッキなら本当にどこでもいけます。


最後に
いかがでしょうか?

コラボで環境に入るデッキはそう多くありませんが<プトレマイオス>や<アルケーガンダム>を擁するこのデッキは一時期多くのプレイヤーに使用されて環境を渡り歩いていました。

今回の強化は少ないですが十分強いです。また環境で見られることを楽しみにしています!

posted 2023.03.28

Byハムの助


unkeiyaku.jpg
デッキ紹介【BS63】
「雲契約」
はじめに
こんにちは。ハムの助です。

今回はBS63で強化された雲契約を紹介していきたいと思います。

まずはレシピから。
デッキレシピ
『雲契約』


採用カード解説
相棒鳥フェニル(3枚)

メインエンジン。
このデッキは<相棒鳥フェニル>の上のカウント増加時効果を展開の基盤としており、こちらの効果に同名ターン1の制限がないことから3枚採用です。

アルカナビースト・クラブパンダ(3枚)

蠱惑姫ミズア>が引けなかった時の4枚目以降のネクサス消しの役割を果たしてくれます。

また<クラブパンダ>で後続の打点を準備できることから3枚採用です

アナザー・ペンタン(3枚)

基本相棒鳥フェニルでコスト踏み倒しをすることが多いです。
このデッキは相棒鳥フェニルが焼かれない限りはしっかり動いてくれると思いますが、相棒鳥フェニルが焼かれたりしてカウントが増えなくなった時にはこのカードをコストを払って素で出すことになるかと思います。

またカウント不足で相棒鳥フェニルが契約煌臨不可になった場合でも<アナザー・ペンタン>が立っていて除去された場合カウントを盛れるので<フェニックスプリンセス・フェニル>などへのメイン煌臨に繋げることが可能です。

蠱惑姫ミズア(3枚)

引いたら勝ちに近づくカードの1枚です。

このデッキはフェニックスプリンセス・フェニルにいかに早く着地するかで勝負が決まると私は考えています。
またC6が達成できたら<カンムリグリフォン>や<サンクティファイドライト>などを起動させることが可能です。

なので序盤でバーストを踏みに行く覚悟で出してなるべく早くカウント6にすることを目指しましょう。

マリキャッツォ(3枚)

打点、カウント盛り要員。

相棒鳥フェニルが魂状態の時にこのカードでカウント2から上げることが出来れば、カウント4以上になり<アルカナクィーン ハートのユディト>に乗れるよう繋げていくことが出来ます。
またこの効果はバーストを踏まずメインでカウントを増やすことが出来るので3枚採用です。

天使ファルシエル(3枚)

アタックステップ終了メタ要員なのはテキスト通り当然のことながら、ソウルコア1つで2点伸ばせる打点としての認識を忘れないようにしておきたいです。

知っている人も多いかと思いますが、<天使ファルシエル>の効果で下敷きから出て来た相棒鳥フェニルは別個体扱いなため、カウント増加時効果2回目を発動できます。

堕天使リクス=テトラ(2枚)

除去、カウント6達成要員

序盤から出せて除去範囲が広いので相手からしたら残すと少し厄介なカードです。
除去対象は相手の再展開に必要なコア、無理やりリーサルを出すのに必要なコアなどから総合的に判断しましょう。

またミラーをした時こっちが後攻の場合、相手のバーストがなかったら<リクス=テトラ>を出して相棒鳥フェニルを除去するのもありです。

フェニックス・フェニル(2枚)

フェニル契約煌臨要員

カウント1の状況で契約煌臨できるのが<フェニックス・フェニル>、<ファルシエル>となります。
状況にもよりますが序盤のファルシエルへの契約煌臨はあまり効果的ではないと思っています。
自分は後半にファルシエルを持っていることで勝てた試合が多いので、フェニックス・フェニルに優先して乗ることが多いです。

ショコドラ・ルシフェ(2枚)

リソース要員

このカードが出た頃は3枚確定で入れてましたがアルカナクィーン ハートのユディトが出てから一旦全抜きしていたことがありました。

しかしユディトはマジック以外は回収不可なのでどうしてもフェニックスプリンセス・フェニルなど欲しいカードが落ちてしまう難点があったため、このカードでそれらを拾って来れると考えたら2枚は欲しいなと思いまた採用となりました。

カンムリグリフォン(3枚)

除去、打点要員

個人的にこのカードは相手のターンで乗ることが多いです。
カウント次第では大体のスピリットを除去することが出来ます。

また自分のターンでは盤面制圧しつつ後続を繋げていくことが出来ます。

アルカナクィーン ハートのユディト(2枚)

雲契約待望のメイン契約煌臨。

今までメインでの契約煌臨がフェニックスプリンセス・フェニルしかいなかったためどうしてもカウント6にする必要がありました。

しかしこのカードのおかげでカウント4にさえしてしまえば契約煌臨が可能でマジックをサーチして行けるので相棒鳥フェニルと相性のいいカードとなってます。
下振れケアではあるとはいえやはりある程度は手札に来て欲しいので2枚の採用となります。

フェニックスプリンセス・フェニル(3枚)

このデッキのフィニッシャー

オーバーカウント効果を使うことでフィニッシャーの色が強いカードですが、4枚ドローとコスト踏み倒しさえしたらアタック時に即時<サンクティファイドライト>を打たずともアドバンテージの差だけで大体の試合は押しきれます。

このデッキは<カシウス>のケアがなかなか出来ないためメインで乗ろうとしたらどうしても打たれてしまうので、場合によっては相手にフラッシュを挟んでしまいますがサンクティファイドライト打ってから乗る方が強い時もあります。

試合がもつれた時、Lv2のBP23000にして<覇王爆炎撃Rv>をケアしながら殴ることは多いのでBPラインにも気を配っておきたいです。

フェニックスゴッデスフェニル(2枚)

新たに追加された超契約煌臨カード

他の超契約煌臨カードと一緒でオーバーカウント中効果を得ることが出来ます。
金雲がアタックしてブロックされたら相手のライフをリザーブに、ブロックされなかったら自分のカウントエリアから1つコアブースト出来るため今まで金雲に足りなかった打点とコアがこれ1枚で補える形になってます。

ただ他の超契約煌臨カードとは違って自分のアタックステップ開始時なので個人的に少し使いにくい所もありますが、 ユディトなどにメイン煌臨したターンのアタックステップ開始時にソウルコア回収するだけでも強いです。

最初は3枚入れていましたが手札に来た際に使わないこともあったので、調整した結果2枚の採用になりました。

クラウディブロウ(3枚)

強いです。
小型展開、ライフ回復、条件付きの契約煌臨ができる強いカードです。

このカードのバースト処理順は間違わないように気をつけましょう。(自分もなんなら間違えてた時期がありました)

対面次第では伏せず手打ちすることが多いです。

サンクティファイドライト(3枚)

倒す時orカシウス避ける時orアルケー避ける時に使います。


おわりに
雲契約は各種大会や先日のアジアエキシビジョントーナメントでも使用されている方がいるなど、 1月のBS63発売以降デッキ研究が進むなかでもこのデッキ自体まだまだ強いので使ったことない方は是非使ってみてください。

posted 2023.03.27

Byれんこん


bssuisei.jpg
新弾コラム「飛べる!踊れる!エアリアル!「水星の魔女」デッキ紹介!」
はじめに
どーも!れんこんです!

今回もガンダムコラボブースター「魔女の覚醒」からデッキのご紹介!

前弾の「魔女の切り札」からガンダム初の黄デッキ「水星の魔女」が参入し早くも強化が入ったため今回はそんな「水星の魔女」デッキをご紹介します!


デッキレシピ
『水星の魔女』
ブレイヴ
3


解説
契約スピリットを基軸にデッキ構築のできるまだまだ数少ないデッキになります!
そんな契約スピリットの中でも<ガンダム・エアリアル>は特殊なカードで系統「学園」をもつスピリット/ヴレイヴ/ネクサス/ミラージュの数によりコストを上げられるカードになります。
それにより汎用性の高い煌臨スピリットが簡単に乗れてしまうためGS(グッドスタッフ)のように動けるところもまた強さの秘訣だと思います。

基本戦術として学園をもつネクサスを配置し足場を整えながらガンダム・エアリアルでカウントを2以上まで貯めます。 デッキ下からのドローが豊富なので手札はかなり増えますが、問題点としてはコアが増えません。

どこで補うかというとライフから補います。<ガンダム・エアリアル[ビームブレイド]>はアタック時にライフを1つ増やせます。 連続アタックなどで増やすこともできますし「水星の魔女」デッキにおいての縁の下の力持ち的存在です。 OC条件も1以上で煌臨している必要がないため召喚でも活躍できます。

今回増えたネクサスとフィニッシャーのおかげで攻撃性能は2倍くらい強くなりました。
アタステメタにコアシュート、そしてシンボル固定と契約編のいいとこどりが多く見受けられます。


採用カード
ガンダム・エアリアル(改修型)

ガンダム・エアリアル[ガンビット]>とはまた違う強さがあるフィニッシャー枠になります。
私はこちらをフィニッシャーとして優先したいと感じました。

煌臨/アタック時で相手のスピリット全てBP-10000しその後0になったら破壊します。そして破壊したスピリット1体につき下から1枚ドローができます。

この効果気づいた方がいるかもしれませんがBP-効果と破壊効果が別々で破壊は任意であるということです。破壊したら<アルケーガンダム>が!という心配もありません。

OC効果でスレッタがあるときにエアリアル全てをシンボル3つにすることができます。今まではシンボル2つの連続アタックだったが今回は3点。デカすぎる!
煌臨コストも5とガンビットより簡単に乗れてしまうのも強い!


デリング・レンブラン

今回私が一番お気に入りのカード!
あれはガンダムだ。私がそう判断した。のセリフをそのままカード化!
ありがとうバンダイ!

アタックステップ開始時に相手のスピリット1体を「ガンダム」として扱えます。
そして「ガンダム」のコアを2個リザーブに送れます。
つまり廃棄処分されます!

系統「学園」をもつネクサスをLv2にできるため<ミオリネ・レンブラン>の維持コアを置くことなくライフ回復が望めます。
かゆいところに手が届く1枚ですが場に複数枚はいらないと思いますので1~2枚くらいの採用が妥当ではないかと思います。


ベギルベウ

最近の黄色はネクサスを無効にするのが主流と言わんばかりに無効効果多いですね!

雲契約の<蠱惑姫ミズア>に煮湯を飲まされた人は多いと思います。このカードは効果だけ見るとそんなミズアと比べ少し弱いなと感じてしまいます。 じゃあなんで紹介するの?と思った方。このカードはミズアでは突破できない壁が突破できるためです。

このカードとの違いそれはミズアが召喚時での効果である点です。ミズアの召喚時は強制効果であるため必ず発揮しなくてはなりません。 そのため<闇輝石六将 砂海賊神ファラオム>や<EVANGELION Mark.06 -カシウスの槍->を踏んでしまいます。

ですがこのカードはアタックステップ開始時での効果であるのとスピリットも無効にできるのでブロック時効果や破壊時効果なども無効にできます。

例えば<相棒無頼ヴリック>はブロック時にも効果があり装弾してきますが鋼契約の装弾は実質ドローに近いので<銃皇機神ガンズ・マーヴリック>を仕込まれる可能性が高いです。そうなると例え2枚しか装弾しなかったとしても早撃でガンズ・マーヴリックを煌臨され、返しのターンでリーサルなんてことは結構あります。

そういったことがまずなくなります。ミオリネの効果でも消せますので実質4体は効果を使えなくなる凶悪なコンボが完成します。ミオリネが引けずともデリングでも大丈夫です。

効果が消えたヴリックに煌臨してもガンズ・マーヴリックも効果が消えているため煌臨時効果は発揮しません。<銃機竜ショット・ガイザード>は煌臨時に効果を受けなくなりますがその前に無効になるため受けなくなる効果が無効になります。

序盤の受けが強くなりますので採用です。


入れ替えカード(コラボ内)
デミトレーナー チュチュ専用機

唯一<ガンダム・エアリアル>を戻せるカードです。戻すついでにドローもできるため優秀です。

私の構築上ガンダム・エアリアルを1枚しか採用していないためケアカードとしての採用は大いにありだと思います。


ソフィ・プロネ

系統「学園」をもつスピリット全てに合体でき、BP-効果とBP0破壊効果は装甲以外では防げなくなる効果を付与できるカード。

自身もBP-10000できるためスレッタとの併用も大いにあり。

5コストと重いが出すだけの価値はあると思います。


サクヤモン

黄のコスト6に煌臨でき1枚で4点もぎ取れるカード。

煌臨時とアタック時の2回で合計8体のスピリットを強制Lv1にすることができ、Lv1のスピリットはアタック/ブロック不可付与で安全に2点×2を通せます。


入れ替えカード(コラボ外)
賢者の世界樹アガスティヤ

緑のネクサスだから黄連鎖で1ドローがある。

配置時にコアブーストができLv2ではライフが減少したら自分のスピリットに1コアとデッキ下から1ドローがありライフ回復ができるデッキとの相性が良すぎる1枚。

同名などの縛りはなく3枚配置すれば3コアブ3ドローと破格の性能であるため黄タイバニでも採用されていたりします。


醒教皇メルティアナ

導魔でお馴染みの7コストスピリット。

ライフ回復をライフバーンに変換でき、変換せずにライフを回復することも当然可能。
ライフバーンはこのスピリットの回復でなくても発揮できるためリソースを稼げるだけ稼いでから詰める戦法。

こちらもBP-10000がありカウント数分だけ発揮できるので1枚で全面焼くことも可能。
1枚くらいの採用であればコンセプトを崩さず機能してくれると思います。


水の熾天使ミレディエル

このカードを採用する場合、<エジットの天使長ネフェリエル>を採用する必要があります。

ミレディエル>はゲーム1でライフを3回復でき、さらにライフをこのスピリットに置くことで連続アタックが可能。

しかもライフ減少時バーストも発揮させることやライフ減少で<アルケーガンダム>を着地させることも可能と1枚でいろいろできてしまいます。

ガンダム・エアリアル>には煌臨できないので注意しなければならない。


最後に
いかがだったでしょうか?

意外とGSチックな動きもできるため必ずしも学園で固める必要はないのが強みでもあります。

最近の黄色は強い!環境にも入れるように研鑽を積みたいデッキだと思います。

ぜひ組んで遊んでみてください!
Icon