is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【170ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【170ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.05.29

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
デッキ紹介 輪廻転生環境での
紫デッキの行方は...後編
ご挨拶
では前回の続きからご紹介です!
※前回:デッキ紹介 輪廻転生環境での紫デッキの行方は...前編



系統:妖蛇
実は手札保護もあり今流行りの白ネクサスに<シリマナイト>や水銀海に浮かぶ工場島で保護を受けられる為非常にチャンスがあるが残念ながら現在調整中。

やはりどのテーマとも少し違った動きになるので遅い時早い時がバラバラでテンポ的には不安なテーマ。
もっとも妖蛇の創界神が少なすぎるのと化神や界渡もちの妖蛇が非常に使いにくいのが難点か...こいつは強化待ちのテーマ。



デッキサンプル
『妖蛇』
スピリット

冥界蛇神アウザール×2

黒龍神ゼオ・デュラム×3

妖蛇の神皇シェンマドー×3

智の伝承者 三賢蛇メルキオル×3

ピラミッドボア×3

謎神メジェド×1

蛇戦士フェウラーガ×1

スピリット

水晶竜シリマナイト(BSC32収録)×2

選ばれし探索者アレックス(光導デッキCB収録/2019年度版)×3
innfinisuneku.jpg
乙の整備士インフィニスネーク×2
kaitokobura.jpg
生還者カイトコブラ×2




アルティメット








ブレイヴ








ネクサス

創界神オシリス×3

創界神アレックス=ロロ×3

No.32 アイランドルート(BSC34収録)×3

オシリスの地底神殿×2
kouzyoutou.jpg
水銀海に浮かぶ工場島×2



マジック

スネークビジョン×2










系統:呪鬼
今回環境からハンデスカードがなくなりややメインサイクルが使いやすくなったのですが1番構築の幅が広く自由度が高い為どの目的で構築するかによって評価の変わるタイプだと思います。
inisiesyonn.jpg
キャッスル>を投げつけるデッキ破壊型、
無魔と混ぜることでフィニッシュ力を高める型、
ケイ>を使うバーストコントロール型、
hanngonnzyu.jpg
夜族を組み合わせるタイプ等かなり幅広いのでレシピは割合。



注目のデッキ
さてさてその中で注目しているデッキはこちら!

新時代の紫速攻と言っても過言ではない魔影ベースの速攻タイプになります。
前もって説明させていただきますが、この構築はクラフト君のコンセプトを参考にさせていただいています。
私自身はそこから手を加えただけになります。

今の環境で十分に強さを発揮できるタイプだと思うので今後注目のテーマだと思います!!



デッキサンプル
『紫速攻』



何より使っていて楽しい!

妖戒魔影のように小型をドローエンジンとしてデッキを掘り進みライフ調整からの<ムドウ>、とどめの<マグナマイザー>と流れもよく、ライフ調整も比較的簡単で実に完成度の高いテーマだと思いました。

ただかえしのターンで高打点による即死もありますので防御面は簡易で強いバーストで処理、<白晶防壁>も悪くありませんでした。
バーストでのコントロールや確実な足場となる創界神を軸としたタイプが少なくなるこの環境ならではのデッキです!

それでは皆さんも良いバトスピライフを楽しんでください。

posted 2020.05.28

Byhitoyasumi


BSデッキ紹介.jpg
デッキ紹介 世界で過去の栄光を取り戻す
前語り
ガンダムコラボの発売が控えているこの期間。どうしても新弾前、多少なりともデッキを組むモチベーションが落ちやすいと感じるこの時期だからこそ比較的短めなデッキ紹介を書いてみました。



デッキリストと簡単な説明
『機人』
アルティメット
0
ブレイヴ
4
鋼鉄魔神
2枚
ネクサス
9
マジック
3

転醒環境の機人デッキです。
何故今更機人かと言えば、起幻絡みのデッキの防御手段が<アレックス>+<白晶>である事が多いため、機人デッキのフィニッシュ手段である<アテナイアー>+<マデリーン>の組み合わせが強いと思ったからです。
以前の環境はアレックスよりも他のバーストが優先されることが多く、特に<ラグマンティス>の入っている遊精は厳しい相手でした。
その環境も移り変わり、制限等も重なった事で遊精含めた前環境デッキもかなり減少し、過去弾の環境デッキにも目を向ける必要が出たことから今回記事にしました。



ピックアップ解説
大まかな動きは神煌臨編4章神の帰還から変わっていないので、それ以降に追加されたカードに関して触れます。



天照神機オオヒルメ
バースト枠として。

人気の<赤の世界>や<青の世界>の様に、現在用いられる転醒カードにはライフ減少時に転醒できるカードが多く存在します。
それらに対抗するにはライフを削らせない事が一番手っ取り早く、アタック時バーストのこのカードが優先されると考えています。
005シビュラ>でサーチ可能な化神である点、バースト破壊の効果を受けない点など強い点ばかりの汎用カードです。



鋼鉄乙女004ゼナイダ
召喚時に<創界神アテナ>/<アテナイアー>/<エイジスの盾>を加えることができます。<003クレッサ>よりも見える枚数、そして加えられるカードの種類の多さからこちらを優先採用しています。後述のエイジスの盾が環境へのメタとなり、それを加えられるのもグッド。



エイジスの盾
ギリシャ神話におけるアテナの所有物で最強の盾だったりします。
去年度の背景ストーリーでも<創界神アテナ>が隠し玉的に配下に用意させていましたね。

カード性能を見ると、盾というだけあって破壊から守る効果を持っています。
特に創界神合体時の神域により、青の世界転醒後の<青き異神>や、クロノドラゴン転醒後の<クロノバース・ドラグーン>などの効果による破壊から創界神アテナを守る事ができ、系統:起幻を持ち合わせていなくても創界神アテナを維持することができます。
このカードを探せるカードをデッキに積める点が、機人がこの転醒環境でも活躍できるのではないかと考えられる点であり、前述の<アテナイアー>らによる封殺が環境に合っている点も併せて、十分に考えるに値するデッキなのではないかと思い今回紹介した形になります。



白の世界│白き機神
創界神アテナ>の神技で回復させる以外にも、<ステファノス>のレベル2からのアタック時効果に回復がついており、これを利用することでフラッシュを挟まずとも<白き機神>の転醒時効果を狙うことができます。

元々機人は、<ライサンダー>や<アスパシア>と言ったカードを採用する関係でスピリットカードの比率が多く、転醒時効果要件である白1色のスピリットカード3枚以上をデッキ単位で満たしやすいのもあり、非常に相性の良いカードと言えるでしょう。



終わりに
転醒編に入り、各色の世界カードの影響で過去の環境デッキにも目を向けておく必要があるだろうという事で、今回は機人デッキについて触れてみました。

このデッキよりも更に昔のカードでも、組み合わせ次第ではまだまだ可能性があると言えるカードは多数存在するでしょう。是非昔好きだったあのデッキを引っ張り出して弄ってみてください。

それでは。

posted 2020.05.27

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
デッキ紹介 輪廻転生環境での
紫デッキの行方は...前編
ご挨拶
どうも超兄です!

全国の紫大好きファンの方お待たせしました、今回は現環境での紫デッキの立ち位置を紹介です!

最後に今、注目しているデッキを紹介するのですがその前に現在のデッキタイプと個人的感想です。
いくつかはレシピも載せておきますので参考にしてみてください!



系統:無魔
創界神を破壊されても回収が利くので1番チャンスがあるが、やはり除去の能力から少し火力不足、ここさえクリアできればなんとかなる...!



系統:無魔&死竜ハイブリッド
残念ながら各種対策カードによりかなりの確率で創界神が破壊される為心苦しいです。割られなければいつも通りの動きができますのでやっぱり環境の流れ次第。

なおデッキは当初の環境のままなのでここから進化が必要です。



デッキサンプル
『無魔&死竜ハイブリッド』



系統:死竜
過去構築から殆ど変化なく1点4点は健在、しかしバーストを超えられないのでバーストさえなければ十分な火力といったところ。
今回用意したのは一応環境から出来る限り使いやすいように改良したタイプ。

流行りのネクサスを全力で叩き割り、なおかつ世界シリーズに抵抗するように創界神蘇生も希望を持たせつつ、武装はどうするんだ?と聞かれたら<スネークビジョン>は置いてきたといい、まぁ<ラグマンティス>か<白晶>から枠は作れるので要相談。

でも最近はネクサスとスピリットの効果は受け付けないスピリットが大繁殖しているので個人的にはラグマンティスは推しの一つ。
ワンちゃんの場面を返すときはこいつは優秀なので捨てきれないのが個人的感想。



デッキサンプル
『死竜』



終わりに
ひとまず今回はここまで!

注目のデッキレシピは次回までのお楽しみとなります!それでは!


Icon