is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【171ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【171ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.05.25

By遊々亭@BS担当


BS超強化買取.jpg
バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!

どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。

それでは早速いってみましょう!



赤属性

紫属性

緑属性
緑属性
インペリアルドラモン ファイターモード緑属性の強化買取ページはこちらから!
強化買取中!
七大英雄獣 光速神王オデュッセイバー
強化買取中!
剣王獣ビャク・ガロウ
強化買取中!
仮面ライダーゼロワン
強化買取中!
百瀬 華実

白属性

黄属性

青属性



皆様の買取お待ちしております!


遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】
@yuyutei_news
【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
@yuyutei_bs


posted 2020.05.21

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
デッキ紹介
青起幻
ご挨拶
今回紹介するデッキは青起幻です。

だいぶ研究が進んで来ていますのでざっくりと青起幻の立ち回り、勝利方法を紹介して行きたいと思います。

現在の調整相手はチームメンバーに恵まれているので赤起幻、導魔、白起幻、武装、アマテラス、遊精、死竜などです。
先ずはレシピから。



デッキレシピ
『青起幻』
アルティメット
0
ブレイヴ
1



採用理由
個人的な使いやすい枚数に調整してありますので各カードの採用理由、コンボなどから解説です。



導きの少女ヴィーナ
先ずは青起幻から採用されにくい<ヴィーナ>。
個人的にフィニッシャーである<ヴァルシャルク>との相性もあり0枚は先ず有り得ないと考えています。

またシンボル軽減がやはり優秀でネクサスの軽減でも使います。
特にヴァルシャルクがフィニッシュプランであるこのデッキでは回復させる事は非常に重要です。



放浪の創界神ロロ
先陣として出てきた創界神ですが軽減のない事から採用を見送られるカードです。
しかし僕個人も紹介している<ストロングドロー>の強さと弱さの説明通り、青のスタンスは場面に影響あるカードを優先し使い実質的に選択肢を早めるだけで手札が増えるアドバンテージはほぼありません。
その為にもドロソとして使えるこのカードは必要だと感じました。

勿論カウントが2以下であれば効果転醒できますのでここも有効活用しましょう。



青の世界│青き異神
文句無い青起幻の戦術として有効活用できるカード。

青の世界による召喚時抑制、<ヴィーナ>で殴ったスピリットも回復させる事でこのネクサスの下準備にまわせます。
青き異神によるBPバトルでの敗北阻止もあり攻撃力は優秀です。



大海門│海門機兵オーシャンゲート・ゴレム
序盤からビートデッキを積極的に抑制する優秀ネクサス。

転醒からの除去もあり壁としても非常に強い1枚。基本的に防御用として活用するカードになります。



新しき世界│風雅龍エレア・ラグーン
序盤は積極的に転醒してコアを確保しましょう。
後半は存在するだけでバーストを封じられるかなりの汎用カードです。

転醒しても<青き異神>がいるだけでフィニッシャー級になれるカードです。

個人的にこいつの序盤の活躍がかなり目立つ為<ヴィーナ>の採用は必要かと考えています。
放浪の創界神ロロ>が2コストで重いのと同じように、こいつも使いたいけど重い為少しでも軽減、踏み倒しができるカードの採用は必要だと考えています。



醒海皇ヴァルシャルク
言わずとしれたこのデッキのフィニッシャーですが、もう使用している方は感じている通りレベル4でのゲームエンドのプラン構成がかなり難易度がある、言ってしまうと強いけど弱い、でも勝つ為に必要、そんなカードです。

全体の火力底上げは嬉しいのですが、なぜかこいつのみの手札封じ、そして1点貫通と結局はこいつで殴らないといけない為、青起幻を最初に使う方はかなりプレインングにおいて難しいと感じるカードです。

そのためにもやはり<ヴィーナ>等による回復は必要と感じています。



異海巨人カーティス
今回のデッキでは手札保護ネクサスは採用を見送りました。
それは調整していてこいつ1枚で充分だと感じたからです。

今回<ストロングドロー>等が微妙な採用枚数なのは補填できれば良いと考えたからです。
ネクサス1枚に枠を割くよりアタッカーでドロソ内蔵を多く採用する事でチャンスが生まれると感じました。

凍れる火山>を貼られても柔軟に動けるのでストロングドローの採用率が下がり、必須場面でのキーカードを掘りに行けるタイミングでストロングで3ドローできれば良いな、という結論になりました。



角仮面の巨人ドゥーガルド
こいつが正直キーカードかもしれません。

ゲーム中1回の相手のアタックステップを奪う効果は今後も様々な青デッキで見かけるかもしれません。

手札が重なる時の交換も優秀です。でも個人的にこいつは使うタイミングが決まっているのと、基本ステップ強奪してフルパンする時に使えれば良い為2枚採用しました。
2コスでストロングよりも1コスストロングが良い、でも2コスで相手のステップ強奪は魅力的、そんなカードです。



異海人シャークマン
基本はバウンス対策として活用しますが序盤にネクサスを踏み倒せるので優秀なカードです。

ですが使っていて3投だと都合が悪い時もあり必須枚数にはなりませんでした。



海帝竜騎ヴァン・ソロミュー
ネクサス回収そして効果による転醒は魅力的ですが採用枚数はかなり低く、メインで<新しき世界>をひっくり返せれば良いかなって感じです。

詰めで欲しいので1枚。



龍皇海賊団 船長ホワイトジャック
中盤のリソースが心許ないので採用。多すぎず、少なすぎずって感じで1枚採用。ここの枚数は正直様子見です。

ヴァン・ソロミュー>と比べるとアドの塊なのでここは個人差あり。

意外と手札、墓地にネクサスが貯まることもあるので使いやすいカードです。



フォッシル・ゴレム
青で疲労は珍しく<ヴァルシャルク>との相性は抜群ですが、使用感としては序盤のシンボル確保と早いデッキ対策な感じになります。

カウントを増やしてこのカードを発動する時にはほぼ場面は構成され、必要ネクサスも配置されいるのでテンポの都合上2枚採用。

それでもヴァルシャルクの1点貫通から発動できるのでしっかりと使いこなそう!って感じのカードです。



選ばれし探索者アレックス
最近の調整でやはりバーストが存在しない為に負けてしまうデッキタイプもかなり出てきましたので、やはりこのカードを超えられるデッキ以外では必要な存在と認識しています。

ただ3枚も必要か?と言われると微妙であり、バーストの採用バランスから2枚で落ち着いています。
勿論メインから活用もかなり有効であり、こいつを処理できなければ毎ターンリソースを稼がれる為必ずバーストとして使わないで序盤にあらわれる万能シンボルと感じています。



スプラッシュザッパー
X創界神アマテラス>対策カード。

武装が増える場合はやはりアルティメット対策も視野に入れなければなりませんのでこの枠は随時変動があると思います。



やっぱ拾ったカードは弱い
地味な回収が序盤の取捨選択で捨てたカードも拾える保険として役に立ちます。

基本が2コスト3コストで動くのでそこまで重いとは感じないカードでした。



荒波霊刃アラナミ
基本は創界神につけて抑制が目的です。

現在のバーストがあまり活用されない環境ではブレイヴによる打点追加はかなり有効で最終的には<ヴァルシャルク>につけても問題ない為に採用。

本来はもっと相性の良いブレイヴを探していましたが、こいつの抑制効果は突破されにくく理にかなう為採用、後は採用枚数の問題です...。



ストロングドロー
過去から存在する強力な山札を圧縮するカードですが最近始めた方にもわかりやすく改めてこのカードの役割を説明したいと思います。

先ずバトスピにおいてカードを引くと言う選択肢は手札がその場面に対して有効ではなく、より選択肢を増やす為に行うことが多いです。
ぶっちゃけて言うと手札が弱いからドローするのです。
回答があれば手札の枚数はシンプルに打点につながるのでドローは必要としないのです。

しかもこのカードは手札に対しての実質的なアドバンテージは存在しません。
手札をその場面に対して入れ替えて使用するだけで、そのカードを使うと自然と手札は少なくなっていきます。

これは青を軸としたテーマを使用してきた方はわかると思いますが選択肢が増え手札が減るカードなのです。
その代わり青にはネクサスを墓地から吊り上げる効果が沢山ありますよね。

このように状況に応じて取捨選択の幅を広げてくれるカードであり某カードゲーム達のようなコンボ要素は少ないのです。
ただ使い方次第では強力な圧縮カードとしても昔から使われてきました。

今回紹介するデッキでは比較的ネクサスを捨てそのネクサスを墓地から利用できるように調整してありますのでこの採用枚数ですが、構築やその目的からこのカードは使い方が変わると覚えてくれれば良いと思います。

現に今までは強力な創界神からこのカードでフィニッシャーと防御カードをかかえこむだけで勝てるテーマや緑ランプのように強力なコアブーストからフィニッシャーの入手、またはループデッキなどに活用されてきた代表的なドロソではあります。
そんな強いけど弱いそれがストロングドローなのです。


以上で各カード解説は終わりです。



デッキの動かし方
概ね使い方の説明を詳しく書いたのでここからはデッキの動きを軽く説明します。

3コスト以下のカードは20枚以上の為、序盤は必ず何らかのアクションができると思います。
理想はやはり創界神からの動き、または<シャークマン>からのネクサス展開コアブーストなどです。
重たい<ロロ>は積極的に出していきましょう。

また序盤のロロはすぐドローに使いましょう。
主に序盤から中盤はネクサスを捨てたり回収して<新しき世界>を転醒させたりしてカウントを2から3貯めます。

この時相手のライフを1でも削れると楽になります。できるだけバーストを使わせない状況で攻撃しましょう!
また転醒してそのまますぐ自害その後回収ができるならガンガン使い回しをしていきます。
カウントが3貯まると<ヴァルシャルク>からの詰めの動きを考えるだけです。
またバーストがなければそのまま物量で相手の防御を使わせにいきましょう。



このデッキの防御は正直場面のスピリットと抑制させるネクサスだけですので空っぽになれば守れる見込みはありません。
特に攻守共に使う<青の世界>や<大海門>頼りですので慣れるまでひたすら練習するしか無いです。
ドゥーガルド>の効果でラストを抑え込めれば勝ちになります。
またこのライフキープが難しいと感じる方は<白晶>を採用するのも一つの手段です。


デッキに正解はないと思いますので是非参考にしてみてください!


それでは次のデッキでお会いしましょう!

posted 2020.05.20

By遊々亭@BS担当


BS販売ランキング.jpg
バトルスピリッツ販売ランキング
(2020年4月編)
どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは2020年4月の販売枚数ランキングになります!
今回は3月28日発売[CB12]仮面ライダー -Extreme Edition-、4月11日発売[SD55] 創醒の書、4月25日発売[BS52] 輪廻転生のカードを除いたランキングとなっています!それでは早速ご紹介していきましょう!


販売ランキング TOP5
変身!! 仮面ライダージオウ
第5位
変身!! 仮面ライダージオウ
このネクサス/スピリットは創界神ネクサス対象の効果しか受けない。このネクサス/スピリットには神託と創界神ネクサス対象の効果でしかコアを置けず、そのコアは創界神ネクサス対象の効果しか受けず移動できない。
◆対象の自分のスピリットを召喚/煌臨したとき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置ける。
◆このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。

《神託》〔仮面&コスト3以上〕(召喚/煌臨での神託はターンに1回)
【転神:3】[Lv1-Lv2:フラッシュ]『自分のアタックステップ』
〔このネクサスのコア3個をボイドに置く〕このターンの間、このネクサスは、Lv1/Lv2BPが3000のスピリットとしても扱い、創界神ネクサス以外では破壊されない。
【神域】[Lv2]
自分が系統:「仮面」を持つカードを召喚/【チェンジ】を使用するとき、このネクサスのシンボルは紫/緑/白/黄/青としても扱う。

仮面ライダーシリーズの足場を固める1枚。
シンボルの多色化によって様々なデッキをサポートしてくれます。配置時の神託もあるのでトラッシュを活用する際にも役立ってくれそうですね!
創界神ディオニュソス
第4位
創界神ディオニュソス
このネクサスは創界神ネクサス対象の効果しか受けない。このネクサスには神託と創界神ネクサス対象の効果でしかコアを置けず、そのコアは創界神ネクサス対象の効果しか受けず移動できない。
◆対象の自分のスピリット/ブレイヴを召喚/煌臨したとき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置ける。
◆このネクサスを配置したとき、同じカード名の自分の創界神ネクサスがなければ、自分のデッキの上から3枚をトラッシュに置ける。その中の対象カード1枚につき、ボイドからコア1個をこのネクサスに置く。

《神託》〔無魔/天渡/化神&コスト3以上〕〔剣刃/神装&ブレイヴ〕
[Lv1]このネクサスのシンボルは紫としても扱う。
【神域】[Lv1]
カード名に「冥府」を含む自分のスピリットすべてのLv1コストを0にし、自分のトラッシュにあるカード名に「冥府」を含まないカードは手札に戻せない。
【神技:6】[Lv1:フラッシュ]『お互いのアタックステップ』
〔このネクサスのコア6個をボイドに置く〕疲労状態の相手のスピリット1体を破壊する。この効果でブロックしているスピリットを破壊したとき、そのスピリットはブロックしなかったものとして扱う。
超煌臨編の黒幕、無魔の創界神。
Lv1維持コストを0にする【神域】により紫デッキの展開を補助します。
神変形ハンマー・アームズ
第3位
神変形ハンマー・アームズ
このカード/ブレイヴは、自分の青1色のカード名:「創界神ヘファイストス」の合体可能なブレイヴ数に数えない。
合体条件:造兵&コスト4以上
/「創界神ヘファイストス」
【スピリット合体中】『自分のアタックステップ』
このスピリットの効果でデッキからカードをオープンしたとき、そのカードのコスト合計以下の相手のスピリット1体を破壊できる。
【ネクサス合体中】【神技:2】[フラッシュ]『お互いのアタックステップ』
〔ターンに1回、このネクサスのコア2個をボイドに置く〕『このスピリットの召喚時』効果を持つ相手のスピリット1体を破壊する。
造兵に採用されるブレイヴの1枚。
スピリット/ネクサスどちらの合体時にもスピリット破壊効果が付与されています。コスト・軽減が優秀なこともあり使いやすい1枚ですね。
スネークオルフェノク
第2位
スネークオルフェノク
[Lv1-Lv2]『このスピリットの召喚時』
自分はデッキから1枚ドローする。
[Lv1-Lv2]
自分が、カード名に「ホースオルフェノク」/「クレインオルフェノク」/「ファイズ」を含むスピリットを召喚するか、カード名に「ファイズ」を含むカードの【チェンジ】を使用するとき、このスピリットに赤と紫のシンボル1つずつを追加する。
追加弾で強化された仮面ライダーファイズデッキにて序盤の足場を固める1枚!
新弾の<仮面ライダーファイズ [3]>と合わせて手札・シンボルともに確保していきたいですね。
なんというか色、効果共に超星を思わせる構成になりそうですね...。
エイジスの盾
第1位
エイジスの盾
このカードの軽減シンボルは赤/紫/緑/白/黄/青としても扱う。
合体条件:コスト5以上
/創界神ネクサス
【スピリット合体中】
このスピリットは相手の効果で破壊されない。
【ネクサス合体中】【神域】
〔このネクサスにコア3個以下〕このネクサスは相手の効果で、破壊されず、コアは3個より少なくならない。
スピリット/ブレイヴどちらの合体時効果にも破壊耐性がついています。
最新弾で追加された各種創界神対策から身を守るための採用となりそうですが、果たしてどれだけ活躍できるかが注目です!



2020年4月の販売ランキング1位は<エイジスの盾>でした。

今回は仮面ライダーシリーズのサポートを意識した内容と新環境への対策、準備編といった印象でした!

では、また次の記事でお会いしましょう!

遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】
@yuyutei_news
【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
@yuyutei_bs


Icon