is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【150ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【150ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.11.05

By超兄


BS新弾コラム.jpg
新弾コラムBS54
『紫電一閃』
ご挨拶
お久しぶりです!超兄です!
いよいよ新弾環境突入ですね!

権利戦もあり今後のデッキ開発が楽しみです。
今回は噂の<魔術皇>と導魔を使ったデッキを紹介します!
導魔のアンブロッカブル2打点とライフ回復によりダメージレースにてテンポをとり安定して相手のライフを狙いに行くのが目的です。


早速デッキ紹介です。



デッキリスト
『導魔(魔術皇採用)』



解説
今回リリースされた強力カード<魔術皇>の存在の為、既存の足場のネクサスを全て使えなくする程影響力があり、その中でも比較的<ヴィーナ>や<放浪の創界神ロロ>に依存せず独立してシンボルを供給できるジャンルは黄や紫、青が候補では無いか?と思い構築してみました。

導魔の基本的な立ち回りをより安定して、そして足場作りをやり易い様に構築してありますので、お好みで枚数調整をお願います。
特に最後まで悩みましたが私は<キアーヴェル>は基本的に召喚時を使いません。
導魔の創界石>でトラッシュのカードを入れ替える目的で導魔の母数増やしのために採用しました。

今回の目玉である導魔の創界石で柔軟にカードを交換できますので戦術の幅がかなり広がりました!広がりすぎて逆に困ってます(笑
対面によりその場その場で入れ替えていきますのでかなり楽しいです。
防御プランですが、最近お気に入りのギミックで、<拾ったカード>で<ラグマンティス>を拾い、セットしてライフ回復から安定して発動させ相手の場面を除去し、高打点を叩きつける動きになっています。
マジックが回収しやすくなったのでより安定して戦えるようになりました!
また<白晶防壁>を撃たれても<アマビエ>と<メルティアナ>で殴り続ければライフがどんどん回復し7:3とかになり、ダメージレースでかなりのアドバンテージを稼ぐ事ができます。



デッキの動き
基本的な動きは3コスト帯でデッキサーチ、創界神や創界石を並べ場面にでた導魔をトラッシュ交換で入れ替えて見せつける<テスモポロス>で牽制し速度を遅くします。
最終的には<デメテール>から<メルティアナ>でライフを回復しながらガンガン殴っていきます。



序盤から中盤までにいかにデッキを掘り進み、ライフ回復を狙えるか?が勝利の鍵となります。

防御は厚めに組みましたがカウントが溜まりにくいと思う方は<天使ミニエル>を採用したり、<rv前の白晶>に切り替えたりしてみてください。



最後に
最後に、今回大幅に強化されましたが導魔というテーマは選択肢が多くなり競技向けか?と考えると思考疲れが目立つので器用貧乏なイメージがあります。

ちなみに無理に<魔術皇>を採用しなくても充分力を発揮できますので是非試してみてください!



『導魔』

posted 2020.11.03

Byソルト


BS新弾コラム.jpg
新弾コラムBS54
『紫電一閃』
ご挨拶
皆さんこんにちは。ソルトです。
さて、BS54 転醒編 第3章 紫電一閃が発売されました。
僕の方からは強化された【WBS】についてお話してきたいと思います。



前弾までのWBS
前回の記事でも解説したのですが、WBSはディスカード(破棄するカード)を手元に置くことでアドバンテージを広げるデッキです。
当然、その対象であるWBSを多めに採用したいのですがカードプールの少なさにより、環境にはイマイチ出てきませんでした。



ですが新弾によりカードプールが増え、より動きやすくなることができました。
デッキリストを見ながら採用カードの紹介をしていきます。



デッキリスト
『WBS』
アルティメット
0
ブレイヴ
3
マジック
3
白晶防壁
3枚



採用カード解説
役割ごとに分けてご紹介していきます。



WBSレスラー クライド/ゴッドシーカー WBS専属実況者ヴィハーン/WBS魔石レスラー イシャン
先手1ターンから召喚できるスピリット群。
二つは前弾から変わらずの採用です。

注目なのは新規カードの<WBS魔石レスラー イシャン>です。
召喚/アタック時に新ギミックの創界石をサーチしつつ、手札5枚以下で手札交換ができます。
Lv2ではこのスピリットがオープンした<創界神ラクシュミー>を回収します。

このメインで手札交換ができるスピリットがWBSで待ち望まれていたのだと思います。

WBS王者ゼオフィラス>が手元に置きやすくなり、そのまま召喚という強力な動きがしやすくなりました。
これまでは<クライド>くらい実用的なカードがなく、テンポが遅れてモヤモヤした方もいたかと思います。

手札を増やしながら、手元に置くことができるこのカードは間違いなくWBSの初動を支える1枚になっています。



WBSレスラー マスク・ザ・ミステリオ/WBS初代王者ザ・ビースト
どちらも破棄することで効果が発揮される2種類。<ミステリオ>はターンに1回のコアブースト効果。

単純にディスカードがアドバンテージになるので、序盤は特にこのカードでコアを増やしておき、フィニッシャーを召喚しやすくしていきたいところです。



そして今回のXレア、<WBS初代王者ザ・ビースト>。

破棄することで手元に置かれ、最もコストの高いスピリット/アルティメットを破壊します。
ディスカードを盤面処理に変換してしまうという初代王者にふさわしい効果です。
純粋にブロッカーを潰せるので、ビートプランがより通しやすくなりました。

手元から召喚する際にはコストが4になるので簡単に召喚できるようになります。
Lv2からのカード使用阻害効果はリザーブのコア3個と要求値が高く、重複する為、相手はカウンターを非常に打ちにくくなるでしょう。



WBS青のカリスマ アニク
新弾のMレア。WBSと<ラクシュミー>の効果で破棄する代わりに手元に置くことができます。

召喚/アタック時に<イシャン>と同じく1ドロー1破棄を行うことができ、こちらでもメインステップで<ゼオフィラス>を手元に置くことができます。

Lv2からはWBSのレベルを1つ上げ、BP比べで破壊されないようにでき、地味に維持コストが高い<ザ・ビースト>のカード使用阻害効果を発揮しやすくできます。
このリストでは2枚ですが、3枚でも全然いいカードなのでお好みで枚数を調整してください。



WBSエース 吉祥女神ローカマーター/WBS王者ゼオフィラス│殻面の王者ゼオフィライダー・WBS
このデッキのフィニッシャー群。
前弾のカードなので特に詳しく言うことはありません。

イシャン>と<アニク>の追加で<ゼオフィラス>は非常に使いやすくなりました。



闇輝石六将 砂海賊神ファラオム
バースト枠。

召喚時を多用する環境なのは変わらずなので採用しました。
特に防御が薄いWBSに取って1ターン猶予ができるのは非常に大きいです。



神珠プルーナ・カラシャ
ラクシュミー>の神話ブレイヴ。

スピリット合体時、ネクサス合体時の効果がどちらも優秀であり、初動の3コスト帯に付けて行動できる扱いやすさが何よりの魅力です。



白晶防壁
Rv後でも悪くはないのですが、正直簡単にカウントが増やしに行ける構築ではないため、アタックするタイミングが無ければ<青の世界>がない限り、そのまま攻め込まれてジエンドです。
なので今回はソウルコアさえあれば確実に守れるRv前の採用です。



創界神ラクシュミー
このデッキの創界神ネクサス。起幻を持っている足場というだけで強力です。

転神の効果は後述するカードとの組み合わせでとても重要な役割を担うことになります。



青の世界│青き異神
もう言うことが無いくらい採用しない理由がありません。

青の起幻デッキの為、A面の効果止めはもちろん、カウントが簡単に貯められる転醒条件や攻守に使える転醒時の除去効果など、フルに効果を使うことができます。



ラクシュミーの筋肉神殿│WBSトレーナー マクガルド
単純に配置するタイミングが多く、<プルーナ・カラシャ>で転醒条件なども満たしやすかったので採用しました。

マクガルド>のコアブーストや小型破壊は、序盤に発揮できれば特にアドバンテージを取っていけますし、後半もBP上げや足りないカウントアップに使えるので入れておいても損はしないかと思いました。
ただそこまでバトルに絡んでほしいカードではないので枚数は減らしました。



聖龍帝の大創界石│聖龍帝ディクト・ゼレン
新弾から登場した転醒Xレア。【神秘】では赤/青1色の起幻を召喚・配置するか同名カードを配置する際に軽減を赤/青2つまで満たすことができます。
1枚で2軽減満たせるのも強いのですが、このカードの特徴は転醒時の効果。

ディクト・ゼレン>は転醒時に自身以外のスピリット/アルティメットを全て破壊し、更に破壊されたカードの効果は発揮せず、ブレイヴも残せず、一切の効果で防げないという盤面リセット効果を発揮します。
更に自分のアタックステップではカウントを6として扱い、このスピリットを最高レベルとして扱います。

カウント6...?

( ゚д゚)ハッ!

皆さんならもうお気づきのはず。
このディクト・ゼレンを転醒したのちに<ラクシュミー>を転神し、手札交換で<ローカマーター>を破棄するとアンブロシンボル7点の超ムキムキマッスルな可愛い女の子が登場するのです。

解封の条件が起幻のコスト3以上のアタックなので、アタックを重ねるWBSと相性がよく、自身の盤面を更地にしても、ラクシュミーからローカマーターを投げつけることで十分すぎるほどの打点を作り出すことができます。
バトルが長引き突破しづらいような状況になっても、一気に勝ち筋をこじ開けることができる豪快なカードになっています。



採用候補カード
魔術皇の大創界石│魔術皇ア=ズーラ
起幻対面を意識するなら<聖龍帝の大創界石>よりも優先度が高いです。
色は噛み合いませんが素のコストが低い為、聖龍帝よりも配置しやすく、WBSのドロー効果で【解封】できます。

メインステップで転醒できれば、相手の生き物を処理しつつ返ってきた3コアで手元から最大軽減の<ゼオフィラス>なんてこともできます。

ア=ズーラ>のLv3のアタックステップ終了/マジックメタもビートする上で強力に働くため、十分過ぎる程の選択肢です。



闘神の創界石│闘魔神
【神秘】でドローメタを封じつつ戦うことができます。
転醒後の<闘魔神>は盤面処理にドローと使い勝手は悪くないのですが、如何せん転醒までのタイムラグがあり、【神秘】が特定のデッキにしか刺さらないことから今回は採用を見送りました。



終わりに
カードプールが増えたことでしっかりと戦えるようになったWBS。
新システムの創界石との組み合わせもバッチリなので皆さんも是非遊んでみてください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

posted 2020.11.02

By遊々亭@BS担当


BS超強化買取.jpg
バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!

どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。

それでは早速いってみましょう!



赤属性

紫属性

緑属性

白属性

黄属性

青属性



皆様の買取お待ちしております!


遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】
@yuyutei_news
【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
@yuyutei_bs


Icon