is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【149ページ目】ブログトップ

Brackets

バトルスピリッツ 遊々亭Blog 【149ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.11.17

By超兄


BSデッキ紹介.jpg
デッキ紹介 魔術皇デッキ!
ご挨拶
今回紹介するデッキは皆んな大好き紫デッキです。

初めは竜騎士デッキを開発していましたが...まだまだサポートカードが足りなくいまいち物足りませんでした...。

なので紫最強のアルティメットを採用したデッキの紹介です!


もう少し蘇生カードのコストが自由になれば死竜並みに人気が出ると思いますが、まだまだカードプールが足りませんので次の弾を待ちましょう!


死竜の時もそうでしたが爆発したのは墓地利用&ドローの<ソニック>が出現してからでしたのでしばらく様子見って感じです。
それに今だと紫はやはり<グラン・テラス>が辛すぎる...。

特に<フトダマ>!

まだまだ2デッキ制でも多くのプレイヤーが採用していますので意識しないといけない不利対面だと思います。

もう少し優秀なフラッシュを貰いたいものです。


では早速レシピから。



デッキリスト
『魔術皇デッキ!』



解説
目指したのはシンプルに引いて強いカードを叩きつける!です。
序盤から低コストでシンボル展開をして場面を作り大量ドローから早々と<マイザー>と<ムドウ>を引いてきます。

ムドウの使い方は難しいので基本無色でコアをコントロールする活用がいいと思います。

ヴァイオレットフィールド>のコストから墓地蘇生して展開もできるので参考にしてみてください。
veruzarisu.jpg
ヴェルザリス→<ヘラ・パスト>→<パナシェ
veruzarisu.jpg
ヴェルザリス→<ディオニュソス・パスト

また<ラショウ>も回収できますので意外とネクサスへの対応も早くなります。慣れればなんでも入れて試せると思います。このギミックはおすすめです。

ヘラ・パストは積極的に転醒を狙えますのでなかなか面白い動きもできます。
ヘラ転醒、神託→転醒時回収→パナシェ、パナシェ召喚、ドロー&コアチャージ。うん、何言っているかちょっとわかんない(サンドウィッチマンネタ
この豊富なドローにより高速で<魔術皇>にカウントが溜まります。
戻ったコアでマイザーを叩きつけたりと今までにない動きができます。



今後の課題と改良点
ロンゴ・ミニアス>や<リバイバル前の白晶>でもおk。
個人的に転醒は慣れると簡単ですので<ムドウ>の兼ね合いも考えて<白晶rv>を採用しています。
断蔵>などでライフ調整もありです。
墓地を肥やすはずの<ヴィーナ>や<ロロ>が<魔術皇>により相性最悪の為落として使うのではなく、引いて解決するのでより強いバースト、環境に合わせた構築が必要で参考になるデッキが少ないのも難点だと感じています。
特に紫はフィニッシャーに恵まれていません。

しかし!今回のリリースにより紫にはまた一段とコンボやギミックが増えたのでこれからのデッキ開発に注目です!



それではまた次の記事で会いましょう!

posted 2020.11.12

By遊々亭@BS担当


BS超強化買取.jpg
バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!

どうも、遊々亭@バトルスピリッツ担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。

それでは早速いってみましょう!



赤属性
赤属性
赤の世界│赤き神龍皇赤属性の強化買取ページはこちらから!
強化買取中!
創界神アマテラス
強化買取中!
仮面ライダー龍騎サバイブ
強化買取中!
太陽神星龍アポロヴルム
強化買取中!
変身!! 仮面ライダーカブト

紫属性

緑属性

白属性

黄属性

青属性



皆様の買取お待ちしております!


遊々亭公式Twitter、バトルスピリッツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】
@yuyutei_news
【遊々亭 バトルスピリッツ担当Twitter】
@yuyutei_bs


posted 2020.11.11

Byゲムルス


BS新弾コラム.jpg
新弾コラムBS54
『紫電一閃』
ご挨拶
こんにちは、5日間起幻を調整したゲムルスです。

新弾が発売してから、自分なりの構築や周りの方々がどのような構築をしているのかを研究していました。
今回は新弾で強化された紫起幻の記事です。ではまずデッキレシピから。



デッキレシピ
『紫起幻』
アルティメット
1
ブレイヴ
0
ネクサス
6
マジック
4



解説
今回はなんと<導きの少女ヴィーナ>が採用されてない起幻です。 <魔術皇の大創界石>でカウントを稼ぎつつ、Cブレイクし、更に速攻もできてしまう。結構色んな攻め方や回し方があるので、今回入れたカードの特徴を覚えていただけたらと思います。



低コスト帯
アーマーバット>は0コスでありながら、「ブロックされない」スピリットをブロックする効果があります。
蛇皇龍ガルメジャード>や<氷魔神姫>、導魔がブロックされない効果を持っているので、それに対応する為入っております。

パイオニア 吸血鬼アンジィ>、<キャメロット・ナイトX>、<魔法少女ドール†パナシェ†>は蛇皇龍ガルメジャードを破棄した時に、ドローしやすくする為のカードです。
ヴィーナ>が入って居ない分、先手1ターン目にガルメジャードの効果を使って+2枚し合計3枚ドローする事ができれば、かなり有利を取れるので多めにドローソースを入れております。

アンジィをサーチしつつアーマーバットを落とす事ができれば、一部ではありますがメタとしてかなり厄介な存在になると思います。



中コスト帯
魔竜シュバルツィオーネ>や<ディオニュソス・パスト>は主にカウントを増やす事に使います。

特にシュバルツィオーネがかなり優秀で、今弾で<選ばれし探索者アレックス>が採用し辛くなり、耐性を持っていないバーストが増えて来ているので、B面のバーストを破壊する効果が発揮しやすくなり、重装甲緑/青を与える事ができるので、<緑の世界>や<青の世界>などの妨害を受けなくできます。

ディオニュソス・パストは<蛇皇龍ガルメジャード>の効果と合わせて4枚ドローできる事の他に、相手の創界神のコアを外したり、シンボルとしての活躍が見込めます。



高コスト帯
アルケーガンダム>は速攻を仕掛ける時や、<蛇皇龍ガルメジャード>のCブレイク後打点が足りない時や相手のアタックステップ中にも出す事ができるので、手札が多く手に入るのに使えない!などの時に役に立ちます。

今回の主役蛇皇龍ガルメジャードは高コストなのに手札であふれるどころかむしろ回ってしまうのはやはり強いです。

序盤なら速攻を仕掛けたけれど2個ライフが残ってしまった時に出したり、中盤では相手ターンを耐えるカードを引くために使ったり、終盤はCブレイクで相手が耐えられないようにして仮に耐えられても、相手のコアを減らしてるから少ない防壁カードで耐えて、次のターンに勝つなど。序盤から終盤にかけてどのシーンでも役立つカードとなっております。

複数枚引いてしまっても、2枚スタートステップに捨て、1体目のドローで+2枚、2体目のドローで+2枚と、複数枚来ても困らないので、この動きができる事は覚えておくと良いかもしれません。しかし、捨てすぎて肝心な時に攻め手が無くなってしまうのはもったいないのでそこだけは注意しましょう。



バースト
闇輝石六将 砂海賊神ファラオム>と<吸血伯爵エル・サルバトール>です。

ファラオムに関しては、結構見かける事多くなったと思いますけど、理由としては起幻全体が召喚時が多く、更に〇〇できるなどの任意ではなく〇〇するなど、強制で召喚時を使わなければいけない効果が増えた事が主な要因となっております。
ファラオムは相手が召喚時を使用するだけで自分のターンが来るので、妨害&ターンを稼ぐにはうってつけですし、エル・サルバトールは相手の使用できるコアをトラッシュに送りつつ、相手のスピリット消滅時の転醒ができるので、こちらもファラオム同様発動しやすいです。



ネクサス
紫の世界>と<魔術皇の大創界石>です。

紫の世界は相手の速攻を遅延しつつ、ドローする事もでき、トラッシュが貯めやすいこの構築と相性が良く、紫の世界があるだけでかなり耐えられる事もあります。

魔術皇の大創界石は<導きの少女ヴィーナ>などの《6色を持つカードの効果は発揮されない》がかなり注目を集めましたが、裏面もかなり強いです。

カウントを増やしながら使用できるコアを増やす事もでき、<ガルメジャード>との相性は良く、更に破壊する効果があるので、<シュバルツィオーネ>や紫の世界を転醒する事で、カウントを増やしつつ、相手の妨害やバースト破壊、コアを増やすなど終盤になればなるほど強くなり序盤でも転醒したあとに、魔術皇があればB面には黄色のシンボルもあるので、黄色の軽減も取れるので再度配置した時に、コストがかからず相手の6色カードの動きを制限する事ができます。



マジック
白晶防壁>はあえてリバイバル前を採用。
理由としてはやはりマジック耐性持ちが少ないのと、仮に転醒できなかった時に、カウントが無く使えなかった時もあったので、リバイバル前を採用としました。

ミストシールド>は<女神顕現>や<ヴァルシャルク>用のカードです。ただし、WBSに<WBS王者ゼオフィラス>が出た時に、ミストシールドのみになってしまう事があるので、沢山入れるのも過剰と感じ1枚にしてあります。



おすすめの差し替えカード
陰陽童
起幻を持ち、更に今流行っている白や緑の起幻に対してかなり刺さる1枚となっております。特に樹魔に対してかなり有効なので、苦手な方にはオススメの1枚です。



シーズグローリー│天醒槍ロンゴ・ミニアス
BP-7000が強いです。

白起幻で採用されている<鎧装獣スコール>や<氷神姫フリージアム>がレベル2のBPが丁度7000なので、処理する事ができ、更に<ガルメジャード>の打点を増やしたり、カウントを増やしたりなど、使い方は様々あり今後の環境によっては採用を検討するのも面白いと思う1枚です。



妖蛇型
死霊王ナルメル>、<オシリスの地底神殿>、<ピラミッドボア>の3種です。

オシリスの地底神殿は<パイオニア 吸血鬼アンジィ>の効果でオープンされたら回収でき、毎ターンの終了時に<ガルメジャード>やピラミッドボアを回収できるのは正直強いです。

今回のガルメジャードとピラミッドボアは自身の効果で手札破棄できるので、トラッシュに貯める事ができ、ピラミッドボアはトラッシュにいる間6コストとして扱う事ができます。

そして、死霊王ナルメルはピラミッドボアとガルメジャードを召喚する事ができます。<ディオニュソス・フューチャー>があれば、ピラミッドボアの召喚時で相手のスピリットのコアを3個トラッシュに置けるので、面白い動きが期待できると思います。



最後に
今回かなり色んな方向性のデッキを弄っていたので、長文になってしまったと思うのですが、いかがだったでしょうか?

まだ、新しく出たばかりで処理や出し方、転醒のタイミングなど難しいと思いますが頑張って練習して、ルールなど覚えていきましょう!
読んでいただきありがとうございます。ゲムルスでした。

Icon