遊々亭攻略ブログ
ホロライブOCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ホロライブOCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.10.15

ホロライブOCG
買取強化カード紹介(10月15日更新)
買取強化カード紹介(10月15日更新)
どうも、遊々亭@ホロライブOCG担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。
それでは早速いってみましょう!
【白】買取強化中カード!!
SEC 白上フブキ(パラレル/サイン)

超強化買取
超強化買取中!<SEC 兎田ぺこら(パラレル/サイン)>超強化買取中!<OUR 白上フブキ(パラレル)>
超強化買取中!<UR 姫森ルーナ(パラレル)>
超強化買取中!<OSR 天音かなた>
超強化買取中!<OSR 白上フブキ>
【緑】買取強化中カード!!
OUR 兎田ぺこら(パラレル)

超強化買取
超強化買取中!<SEC 獅白ぼたん(パラレル)>超強化買取中!<UR 大神ミオ(パラレル)>
超強化買取中!<HR アキ・ローゼンタール(パラレル/HR)>
超強化買取中!<OSR 兎田ぺこら>
超強化買取中!<P アキ・ローゼンタール(パラレル/スーパーPRパック vol.1)>
【赤】買取強化中カード!!
OUR 尾丸ポルカ(パラレル)

超強化買取
超強化買取中!<SEC 小鳥遊キアラ(パラレル/サイン)>超強化買取中!<SEC さくらみこ(パラレル)>
超強化買取中!<UR 百鬼あやめ(パラレル)>
超強化買取中!<SR 宝鐘マリン(パラレル)>
超強化買取中!<RR 宝鐘マリン>
超強化買取中!<P 宝鐘マリン(パラレル/ベーシックPRパック vol.3)>
【青】買取強化中カード!!
SEC 雪花ラミィ(パラレル/サイン)

超強化買取
超強化買取中!<SEC 沙花叉クロヱ(パラレル/サイン)>超強化買取中!<OUR 雪花ラミィ(パラレル)>
超強化買取中!<UR 猫又おかゆ(パラレル)>
超強化買取中!<SR 猫又おかゆ(パラレル)>
超強化買取中!<SR 猫又おかゆ(パラレル)>
超強化買取中!<P 猫又おかゆ(パラレル/おかゆにゅ〜〜む!付属)>
【紫】買取強化中カード!!
OUR ネリッサ・レイヴンクロフト(パラレル)

超強化買取
超強化買取中!<SEC 癒月ちょこ(パラレル/サイン)>超強化買取中!<SEC 常闇トワ(パラレル/サイン)>
超強化買取中!<OUR 癒月ちょこ(パラレル)>
超強化買取中!<UR 常闇トワ(パラレル)>
超強化買取中!<UR ネリッサ・レイヴンクロフト(パラレル)>
超強化買取中!<S ロボ子さん(パラレル)>
超強化買取中!<OSR 常闇トワ>
超強化買取中!<OSR ラプラス・ダークネス>
【黄】買取強化中カード!!
OUR 戌神ころね(パラレル)

超強化買取
超強化買取中!<UR 桃鈴ねね(パラレル)>超強化買取中!<UR 白上フブキ(パラレル)>
超強化買取中!<OSR 戌神ころね>
超強化買取中!<SR 大空スバル(パラレル)>
超強化買取中!<SR 角巻わため(パラレル)>
【サポート】買取強化中カード!!
SEC SorAZセレブレーション(パラレル/サイン)

超強化買取
超強化買取中!<SR ふつうのパソコン(パラレル/一条莉々華)>超強化買取中!<P アイドルマイク(パラレル/ベーシックPRパック vol.2)>
超強化買取中!<P 凸待ち(パラレル/綺々羅々ヴィヴィ/ベーシックPRパック vol.4)>
超強化買取中!<P ホロライブ0期生(パラレル/8th Anniversary Fireworks)>
超強化買取中!<P 春先のどか(パラレル/トリオチャレンジ2025 Spring)>
遊々亭公式X(Twitter)、ホロライブOCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 ホロライブOCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_holoocg
posted 2025.10.14
Byイソギン

エンチャントレガリアデッキ紹介【すいせいデッキ】
はじめに
こんにちは。星詠みのイソギンです。
今回はブースターパック第5弾「エンチャントレガリア」で強化を受けた「星街すいせい」デッキを紹介します。
第3弾「エリートスパーク」で既に強化を受けているすいせいですが、また新カードをもらえることになって感無量です。
すいせいが登場するたびにすいせいデッキの紹介記事を書いてきましたので、今回も初心者向けに星街すいせいデッキがどのようなデッキかを改めて紹介したいと思います。
すいせいデッキと対戦するのが苦手!という方や、すいちゃん握りたいけどわからん!って方向けに書きましたので、ぜひご一読下さい。
目次
すいせいデッキってどんなデッキ?
この3枚を見ればすいせいデッキが分かります。<推しすいせい>の推しスキルは『バックホロメンにダメージを与えた時、追加で50点を与える』効果です。
<1stすいせい>のブルームエフェクトでバックに20点を与えられるため、この効果で推しスキルの発動条件を満たせます。
大切なのは、1stすいせいのブルームエフェクト"あっと驚かせるから見逃さないでね!" には『ダウンしても相手のライフは減らない』と記載されています。
つまり、この効果で相手をダウンさせてもライフを取ることはできません。
ところが推しスキルの"ほうき星"にはこちらの文言は入っていないのでライフを取ることが出来ます。
なので、実際にデッキを回す時は1stすいせい+ほうき星で相手のバックホロメンのダウンを狙いましょう。
コツは序盤のアーツを相手のコラボホロメンに撃ったり、1stすいせいを複数枚重ねて相手ホロメンのHPを70以下に調整することです。
相手のデッキに入っているホロメンのHPラインを覚えているかどうかが非常に大切なので、すいせいデッキを握る時は他のデッキも色々触ることをおすすめします!
続いてSP推しスキルの"シューティングスター"はセンターかコラボホロメンに与えたダメージをバックホロメンにも与える効果。
<2ndすいせい>が180点から青天井にダメージが出るので、これと組み合わせることで相手のほとんどのホロメンを2枚ダウンさせることが出来ます。
SP推しスキルの使いどころですいせいデッキの強さは0にも100にも変わります。使うタイミングは練習して覚えましょう。
コツは相手が一番嫌なことを考えて動くことです。(意地悪になりましょう!)
以上、すいせいデッキはセンターとコラボだけでなく相手のバックホロメンも一緒にダウンさせていくのが特徴のデッキです。
続いて、第5弾で発売された新カードについてみていきましょう!
強化点、新要素
すいせいデッキは、2ndすいせいがコラボエフェクトによるエール加速を持ち、アーツの使用に4枚のエールが必要であるため、基本的にはコラボポジションに配置されます。そうなると、誰をセンターポジションに置くのかという話になります。
これまでは、エール加速要員であり、1エールで30点を出せてHPも110と頼りになる<沙花叉クロヱ>を混ぜた「すいクロデッキ」が一般的でした。
ところが5弾の新カードでこの形が少し変わりました。
まず、<Debutすいせい>のHPは沙花叉クロヱと同じです。
アーツのダメージも、相手のバックホロメンがダメージを受けているという条件付きではありますが、40点を与えられます。
このカードの登場でセンターに沙花叉を置く必要性が低くなりました。
続いて、赤の<新2ndすいせい>は1エールで50点、4エールで220点出せるパワーカード。
エールが常にギリギリになりがちなすいせいデッキですが、このカードは1エールさえあれば自分でアーカイブからエールを掘ってこられるため、青2ndすいせいと違って手がかかりません。
青2ndすいせいの起動タイミングに合わせてセンターに置くことで、50+180点でほぼすべてのホロメンをダウンさせられる上、相手に高い要求を突きつけられます。
HP210が二枚並ぶのもそうですが、青すいせいを倒さないともう一度動かれてしまいますし、かといって青2ndばかりをダウンさせていると赤2ndのエールが4枚溜まってしまう――そんなジレンマを相手に与えましょう。(相手が嫌がることをするのが、すいせいデッキの真骨頂です。)
最後に<micomet>ですが、こちらはなくてもいいけど時々便利といった具合です。
すいせいデッキは2nd以外の火力が軒並み低く、2ndか推しスキル以外でライフを取るのが難しいのですが、micometがあれば実質2エールで相手のdebut~1stを落とすことが可能になります。
現在トップティアのぺこらデッキでは、DebutがHP60~110、1stが90~150(Buzzは除く)なので、2ndが手札にないときや序盤の相手のコラボを取る機会があって重宝します。
コラボエフェクトは使う機会がほとんどありませんが、1stが枯渇していてDebutしかいないという状況でセンターをいきなり2ndにできたり、2ndのアーツを180→240にしたいときに、1枚多く重ねるといった使い方もできます。
これら3枚の追加ですいせいデッキの動きの選択肢が広がって、さらに強力なデッキとなりました。
サンプルデッキレシピ
ホロメン
計32枚
サポート
計18枚
回し方
先手と後手で序盤の動きが多少変わりますが、だいたいは同じです。先手なら<すいせい>を、後手なら<沙花叉>か<赤すいせい>をセンターに置いてスタートしましょう。
後手1ターン目にライフを取れるデッキはほとんどないので、先手の場合はあまり気にしなくて大丈夫です。
対面次第ですが、1、2ターン目はすいせいデッキは攻撃しなくて大丈夫です。
後ろのすいせいにエールを貼って、そのすいせいを1st→2ndと育てましょう。
この時、相手の<じゃあ敵だね>をケアして、1st2枚にそれぞれ1エールずつ付けておくのがおすすめです。
<青の2ndすいせい>にはエールが4枚必要ですが、自身のコラボエフェクトで1枚付けられるため、実質3枚を用意してあげる必要があります。
1stのすいせいに1エール付けておくと、相手がこちらのホロメンをダウンさせてくれた場合に、ライフエール+エールステップで2枚のエールが増えるので1+2+1=4で青2ndでアーツを使うことができます。
すいせいでは積極的にこれを狙って、相手のライフを取るか取らないかの選択を迫ります。相手の嫌がることをしましょう(3回目)。
ついでに、1~2ターン目にDebut沙花叉がいると安心です。
相手が1stすいせいに1エール付いているのを見てライフを取らない選択をした場合、<1st沙花叉>にBloomすれば2ndすいせいを起動できます。
また、1stすいせいにエールが付いていなければ、2ndが起動できないと思って相手がライフを取ってきたときにも、1st沙花叉がいると2ndすいせいを起動でき、相手の意表を突くことができます。
相手に「嫌だけどやらざるを得ない」という選択を迫り、うまくコントロールできるようになるといいですね。
相性・対面考察
現在Tier1のぺこらデッキですが、十分に戦えます。この対面では序盤に攻撃しないこと。
相手にこちらのセンターホロメンを先にダウンさせるよう立ち回ります。
そして返しのターンで<青の2ndすいせい>を起動しますが、ここでのポイントはセンターに沙花叉か<赤の2ndすいせい>を置くことです。
これで青の2ndすいせいを含めて210~230のダメージを出せるため、ぺこらの2ndをダウンさせることができます。
また、ほうき星はなるべく取っておいて、1stに使うようにします。
Debutを落としたら1枚の損失ですが、1stを落とすと2枚の損失になり、より大きな損失を与えることができるからです。ねらい目は<ブライトの1stぺこら>。
基本的に相手の盤面に2ndが2枚並ぶ状況はほとんどないため、1ターンの間に青2ndすいせい+ほうき星やシューティングスターで相手の1st〜2ndを枯らす動きができると勝ちやすいです。
難しい対面は、レイネ系・ころね系、そしてギフト「用心棒」系の能力を持つデッキです。
<レイネ>はHP220で180+30では取れない上に、序盤にダメージを与えても回復されてしまいます。
先手ならなんとかなりますが、後手はかなり厳しいです。
<石の斧>をうまく引けると戦いやすくはなります。
ころねは正直、かなり厳しいです。
新規の<2ndころね>が青特攻を持っているうえに、Debut~2ndまで全てのHPが高水準なため、『ほうき星』を活かしにくいです。
また、<ころねの推しスキル>:無限の体力でお休みしているホロメンが起き上がるのも厄介です。
自分は前々回のWGP東京でころねに負けました...
「用心棒」については、現在3枚存在します。
青の2ndすいせいは相手のバックホロメンも対象にできるのですが、用心棒効果のギフトを持ったホロメンがコラボポジションにいると用心棒しか対象にできなくなってしまいます。
また、すいせいデッキはシューティングスターのおかげで縦方向での2枚取りは得意ですが、センターとコラボといった横方向での2面取りは大の苦手です。
こちらは相手の1stしか落とせないのに、逆に自分の2ndが落とされてしまうため、単純に言えば3:2交換。
こちらの方がカード消費が多く、結果的にディスアドバンテージになります。
用心棒が出てきたターンは2ndを動かさない、という選択も取る用にしましょう。
感想
すいせいデッキは、何度も言うように "相手の嫌がることをするほど強い" デッキです。「やりたくないけど、やらざるを得ない」といった選択を相手に迫ることができれば、勝率はぐんと上がります。
難しい部分が多く自分もまだまだですが、うまくハマったときの爽快感は格別。
ぜひ一度触ってみてください!
それではまた~
posted 2025.10.10
Byうみ

エンチャントレガリア デッキ紹介「兎田ぺこら」
はじめに
こんにちは、EVホロカチャンネルのうみです!今回はブースターパック第5弾で大幅に強化カードが収録された、「兎田ぺこら」のデッキを紹介していきます!
記事の最後にサンプルデッキの紹介もしているので、ぜひ最後までお付き合いください!
強化内容
今弾「エンチャントレガリア」より、過去に収録されたホロメンの、色変更カードの追加が発表され、単デッキであっても混色のデッキを構築することが可能になりました。具体的な恩恵としては、
- 相手の特攻の影響を低減させることができる。
- 単デッキであっても<ツートンカラーパソコン>を使用することができる。
- 色により能力に"やや"傾向があるので、新色のカードは戦術に幅が出る可能性がある。(これは、本当にやんわりです。)
新規カード紹介
hBP01-038 Debut エクストラ 兎田ぺこら
色変更をもらったホロメンは、同パック内でエクストラがイラスト違いで再録される模様。追加はどれも、ちょっとだけあそびのあるポーズでよいですね!
hBP05-014 Debut 白 兎田ぺこら
快挙、HP110Debutの実装です。4枚しか積めないのは残念ですが、HPが最大で90しかなかったぺこらにとっては序盤の安心感が段違いです。
欲を言えばもう少し高くあってほしかった...
能力は今までの緑ぺこらとは違い、サイコロが偶数なら1ドロー。
今回追加の白ぺこらは全体的にドロー性能を持っており、同じ白ホロメンでは「ときのそら」あたりと似た能力を与えられています。
hBP05-015 1st 白 兎田ぺこら
HP150と高めの1st。アーツを2つ持ち、打点はどちらも30点と低めですが、効果はどちらも条件有りで、- #3期生が場に3枚以上いるなら「エール加速」
- 推しホロメンが白色なら「ドロー」
基本的には、ぺこら単デッキなら上の「エール加速」、推しにノエルを選ぶ、3期生と組み合わせたデッキなら下の「ドロー」の効果まで選べるといったイメージ。
hBP05-016 2nd 白 兎田ぺこら
HP210と、既存の緑2ndよりも10点高く、優秀。アーツは緑2ndと同じように、サイコロを振って打点を決定する効果。
4エール素点120点で、このホロメンに重なっているホロメン1枚につき、サイコロを1つ振り、出た目につきアーツ+10。
重ねるほどダメージが大きくなるものの、いったん3枚重なっていれば十分な火力が見込めます。
ギフトの効果は、アーツを使った時にそのアーツで振ったサイコロの目の合計が奇数なら1ドロー、偶数なら2ドロー。
そもそもぺこら単デッキは、今まで2ndが1種類しかなく、継続して引くのが難しい点がネックだったため、追加をもらえただけで大幅強化ではあります。
サンプルデッキ
ぺこら単デッキは、ぺこらの採用ラインがシンプルな分、サポートカードの採用に幅のあるデッキです。デッキの微調整は難しいですが、今回はサンプルデッキとして様々な択を残した欲張りなデッキを持ってきたので、ぜひ回してみて自分の手に馴染む型に改造してみてください!
ぺこら単デッキ
ホロメン
計30枚
サポート
計20枚
ぺこらは理想ムーブがわかりやすいデッキです。
しかしその分、先攻後攻での動きに差があるデッキでもあるので、それぞれ確認していきましょう!
1.先攻の動き
1ターン目:次のターンのBuzzの打点上げのため、<hBP01-039 HP60のDebut>を場に出すのが理想的。2ターン目:このターンの要求は<hBP01-041 エール加速の1st>と<hBP03-023 Buzz>。Buzzが最大ダメージを出すにはこのターンに「ぺこらの能力でサイコロを振る」必要がありますが、理想はhBP01-039 HP60のDebutのCE、手元にない場合はもう1枚エール加速があればDebutのアーツを打つことでも代用可能。
3ターン目以降:バックエリアのホロメンに1stを重ねて育てつつ、センターの2ndで攻撃していきます。推しスキルでエールを継続することで、後半は2nd2枚立ても可能。
序盤にライフレースに差をつけつつ、2枚取りも狙っていくことで、上手くいくと大きくライフ差をつけての勝利が可能です!
2.後攻の動き
1ターン目:<hSD09-006>後攻1ターン目でエール加速のDebutがいますが、HP90なので対面によっては出しづらいです。2ターン目:多くのデッキは、多少無理をしてでも先攻3ターン目には230点を出してくるので、基本的にはBuzzを前に出して戦うことはありません。<hBP01-042 HP120のぺこら>などでDebutをとれそうなら取りますが、そこまで無理をする必要はないかも。
3ターン目:後攻は2ndが立ってからが勝負です。できるだけライフ有利を守りつつ2枚取りを狙って戦います。
3.サポートの採用
基本的には先攻2ターン目までに手元に欲しい1stが多いため、<みっころね24>よりも<hBP05-080 SorAZセレブレーション>を優先して採用。白2ndがドローできるので、ドローソースは全部で9枚採用です。
2ndを途切れさせたくないので、<スゴイパソコン>、<レトロパソコン>を1枚ずつ加えています。
手札事故が怖いので、<サブパソコン>を入れていますが、<爆発の魔法>や<石の斧>などを増やした、火力寄りのデッキにしてもいいと思います!
ぜひいろいろな構築を試してみてください!
おわりに
ということで今回は、ブースターパック第5弾で強化をもらった『ぺこら単デッキ』の紹介をしてきました!新弾環境始まってすぐの一時期は、ぺこらだらけになるほど期待値の高いデッキです。
デッキパーツを集めるのは大変ですが、ぜひ皆さんも使ってみてください!
それではまた次回の記事でお会いしましょう、じゃぁね~!