is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【90ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【90ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.03.07

By立花


タイトルトップ.jpg
アークレルムレイザーver2
こんにちは、立花です。
今回はキャラクターデッキもあり作りやすくなったバラハラのデッキを紹介しようと思います。

デッキレシピ


デッキコンセプト
前回と異なり、今回はデッキの中身をクルーエルドラゴンに寄せて3ターン目に<崩壊への序曲>をフルパフォーマンスで使用することを意識した構築にしています。
登場させる<アークレルムレイザー>は能力が起動効果になっているため<崩壊への序曲>から登場させても有効に使用できる点が強力です。
アークレルムレイザー>から登場させるカードも<不倶戴天>や<盟友>など、追加の打点を用意したり攻撃回数を増やしやすい要素も揃っております。
うまくカードが噛み合えば3ターン目に相手のライフを取りきることもできるデッキとなっています。


ゲームプラン
基本的に3ターン目に<序曲>、4ターン目は通常の<アーク>プレイ+<序曲>or<崩壊の約束>などの組み合わせで<アークレルムレイザー>を何度も展開し、それらで相手のライフを一気に削るデッキです。
そのため基本的な1〜2ターン目はトラッシュを増やす、3ターン目から攻撃と動きのタイミングはわかりやすいデッキになっています。
序盤にプレイすることができるカードも基本的にトラッシュを増やすカードになっているので、プレイ自体はそれほど難しい要素は少なくなっています。
3ターン目以降の展開で気をつけるべき点は自分のゼクスを破壊する手段がどれだけあるかの把握です。
基本的に<アークレルムレイザー>、<崩壊への序曲>、<無法デスティニーベイン>といったカード達が自分のゼクスを破壊する要素になるのでこれらのカードへアクセスできるかが攻撃回数を増やす要素になってきます。
盟友>は自身の能力で破壊し破壊された場合の能力を誘発できますがその方法で破壊すると単純に攻撃回数が減っているパターンが多いので、出来れば<盟友>は他の方法で破壊したいです。
ベストは<アークレルムレイザー>や<崩壊への序曲>で破壊することですが、他の手段として降臨条件のコストに使用することも考慮すると良いです。
基本的な攻撃のパターンは<アークレルムレイザー>と<アークレルムレイザー>の能力で破壊するゼクスを用意します。
アークレルムレイザー>の能力でゼクスを破壊し<不倶戴天>を登場させ、<不倶戴天>の能力でトラッシュの<無法ベイン>を登場させます。
その後、<無法ベイン>の能力で<アークレルムレイザー>を破壊する、というのが一連の流れになっています。
これが基本形で、登場させるゼクスを<不倶戴天>から<盟友>にすることでそこから<アークレルムレイザー>に繋がり結果として攻撃回数が増えたりするパターンになります。
アークレルムレイザー>の能力で破壊する最初のゼクスはイグニッションで用意するほか、自分の能力でトラッシュから登場するゼクスがいるのでこれらのゼクスで確保します。
トラッシュの枚数に関してはこれらのゼクスがコストで手札をトラッシュに置く能力を持っているのでその能力で確保したり、<ドラミコシフト>で用意したりと動きの中で補完していく形になります。
全ての要素が揃ってから動くのではなく、動かしながら揃えるのが良いと思います。
公開領域の内容でパターンが変わるパズルの様なデッキとなっています。


各カード解説
レルムレイザーの盟友 バラハラ
使い方で攻撃回数が大きく変わるカードです。
自身の能力で自身を破壊するパターンは最終手段として、基本的には降臨条件のコストや他の要素で破壊することを目指すカードになっております。
手札3枚も重いコストに見えますが意外と回収系カードが多いデッキなのでそこまで困ることは少なく、尚且つ最低限のカードで動くことができるデッキなので次のターンの動きも困ることはあまりありません。

混沌齎す崩壊の約束 バラハラ
基本的には<アークレルムレイザー>+<無法ディスティニーベイン>の組み合わせを出すことが多くなると思います。
除去、展開共に<アークレルムレイザー>と相性が良い能力になっているため相手が緑系統のリソースを増やしてくるデッキの場合は3ターン目にこのカードで戦っていくことを考えて立ち回るのが良いと思います。

ダブルダウン! レルムレイザー
入っている構築は少ないですが、意外と使用頻度が多いカードです。
チャージのカードをトラッシュに戻すことができるため破壊した後のゼクスをトラッシュに再装填し蘇生先を増やしたり、パワー上昇で<不倶戴天>が11000のラインまで攻撃できるようになったりとこのカードでしかできない役割が多いカードになっています。
是非一度試してみてください。


改良するなら
今回は採用していませんが、イベントの枚数を増やして見ても面白いと思います。
各種約束イベントや<クリスマスムリエル>など、デッキと相性の良いカードは非常に多くなっています。
今回はリソースを増やすプランを入れてませんが、場合によっては入れるのも良いと思います。
トラッシュを増やすデッキなのでそのギミックと相性が良いエヴォルシード系統も採用圏内になってくるかと思います。
動きの中心部分はパッケージみたいになっているので、その部分以外の動きは色々な形があるので是非試してみてください。


最後に
今回はバラハラのデッキ紹介でした。
キャラクターデッキもあり、非常に手に取りやすいデッキになっていると思います。
キャラクターデッキを買ったがどう組めばよいか分からない方の参考になればと思います。

それでは、次の記事でお会いしましょう。


感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク

posted 2023.03.02

Byこた


eaタイトルトップ.jpg
【円環に響く竜啼】エアデッキ紹介
お疲れ様です。ULTIMATE ETERNAL Z/Xのこたです。
今回は円環に響く竜啼でユナイトアークを得たエアのデッキを紹介したいと思います。
最近エアばっかり触っている気がしますね。では早速レシピ。


デッキレシピ紹介
マーカー
3

コンセプト
天想う護竜の約束 エア>で自分のドラゴンに相手のカードの効果を受けないという最上級の耐性を与えられるようになりました。
今回は<天想う護竜の約束 エア>を使う前に1~2点削り、<護界の無限祈装 エア>で耐性を得た大型のトゥルードラゴンと<竜域の守護者>等の迎撃札で守ってから、とどめの<天想う護竜の約束 エア>へ繋ぐというゲームプランを目指していきたいと思います。
また<烈天の星震 ラストゼオレム>という新しい展開札も貰えました。デュナミスから出てきて、デュナミスのカードを出すすんごい奴なのでこちらは後述。

カード解説
天想う護竜の約束 エア
エアのユナイトアーク。トラッシュのドラゴンを手札に加え、最上級の耐性を与えてくれます。
手札に加えるのは主に<創世源天竜 ラストゼオレム>で登場させたい<悠久の守護 テオゴニアス>になりますが、1コストで登場できる<だいなみっく@ニグたんドラゴン>やライフが1だとゼクステンド・ドライブ!で登場できる<ざっくり両断ブレード リルフィ>辺りも候補になります。
また、<創世源天竜 ラストゼオレム>を手札に加えるのも<ラストゼオレム&エア 泰平の未来>で登場させることができて強いですね。
しかし、8面埋められてしまうと登場した<創世源天竜 ラストゼオレム>の効果でゼクスを登場させることができず、本来のパフォーマンスを発揮できないので事前に<原初の虚禍 トガ>や<役者たちの正月'15>等の除去カードで1面は空けておく必要があります。

天臨む根源創世の滅天竜
天想う護竜の約束 エア>に指定されているゼクス。効果としては無難of無難。
初動に使え、プレイ登場時には相手のコスト5以下のゼクスを破壊できるのはいいですが、令和のアッパーなのにどちらの効果もウェイカーを表にしないと使えない点はどうしても気になってしまいますね。

烈天の星震 ラストゼオレム
念願のデュナミスのゼクスを登場させるゼクスであり、デュナミスで表向きになっていると自身の効果で登場できるので真っ先に表にされる新規カード。
これで無事にイデアから卒業できました。ブロッコリーさんありがとう。
コスト5のウェイカーをコストにこのカードを登場させることができるのは<滅天竜【黎明】ラストゼオレム>を採用している強みになります。
同名1回の制限はありますが、手札1枚で<滅天竜ラストゼオレム>や<護界竜醒 ラストゼオレム>と言った破壊効果持ちの大型ゼクスを登場させることができ、相手プレイヤーへのダメージや妨害に貢献することができます。

今回はやっていませんがE07で登場した<竜虎灼眼タイガーズアイ>等のデュナミスのドラゴンを表向きにできるゼクスを採用したりし、予め<原初のイデア ラストゼオレム>を表向きにしておけばこのゼクスで登場させることもできます。
正直、一発芸感が否めないですが、何かに使えるかもしれないですねw

原初の虚禍 トガ
1コストで使える迎撃。
迎撃以外にもIGヒットや3コストでプレイした場合にも2面空けることができ、<天想う護竜の約束 エア>の準備として活躍してくれます。
無色のコスト3のゼクスなので、<だいなみっく@ニグたんドラゴン>、<無慈悲な徴収 ラストゼオレム>、<ぴかぴかの新入生テオゴニアス>で手札に加えることができ、リソースさえあれば比較的構えやすい迎撃となっております。

だいなみっく@ニグたんドラゴン
1コストで登場でき、コスト5以下のゼクスを手札に戻す事ができます。
リソースは迎撃に回したいので気軽に使っていいかは諸説ではありますが、手札に迎撃のカードが何もない時にはこのカードで<原初の虚禍 トガ>を回収して迎撃を構えつつ、ついでに1ダメージ与えることができます。
コスト2のこのゼクスではダメージが与えにくそうですが、そこは<滅天竜【黎明】ラストゼオレム>がフォローしてくれます。
このゼクスを1コストで登場させるには大型のドラゴンの登場が必要ですが、それも<滅天竜【黎明】ラストゼオレム>で条件が満たせるので非常に相性がいいですね。

ざっくり両断ブレード リルフィ
ゼクステンド・ドライブ!で0コストの迎撃になれる他、スリープではありますが、<滅天竜【黎明】ラストゼオレム>で登場させることもできます。
無色のトゥルードラゴンであるこちらも<無慈悲な徴収 ラストゼオレム>、<恩愛の『黎明』エンキ>、<ぴかぴかの新入生テオゴニアス>と多くのカードで手札に加えることができ、構えやすい迎撃ですね。
また、<天想う護竜の約束 エア>でも手札に加える事ができ、タダで出てくる攻め手としても活躍してくれました。

動かざる諦観の神撼 ガタルーニア
無色の7コストの破天。
天想う護竜の約束 エア>を使う前にスクエアの<創世源天竜 ラストゼオレム>を山札の1番下に戻す事で確実に<創世源天竜 ラストゼオレム>を登場させることができます。
不足しがちな除去をしてくれる点も優秀で痒い所に手が届く1枚だと思っています。


他の採用候補
地真竜テオゴニアス / 桜花乱舞 テオゴニアス
リソースを増やすことができるドラゴンのアイコン。
現状のレシピでは先攻3ターン目の行動が<新年を祝う竜の巫女'14>になってしまうのでリソースを増やして飛ばしてしまいたい気もしますが、先攻でリソースを増やすと返しの相手のターンでユナイトアークを許してしまうのが気になり、リソースを増やすこれらのゼクスは抜いてみました。
また、<地真竜>は初動に貢献しづらい点、<桜花乱舞>はドラゴンではないカードが多いこのデッキでの成功率も気になるポイントですね・・。

ラストゼオレム&エア 泰平の未来
メイン枠のスタートリソース。
今回は迎撃札を使いたかったので2コストを使ってしまうメイン枠のスタートリソースの採用は見送りました。
ユナイトアークが登場したことにスタートリソースが1枚でもアークゼクスを2回登場させることができるようになったので、他のプレイヤーでもメイン枠のスタートリソースを抜いた構築を考えるのも一興ではないでしょうか?


最後に
今回は無色のカードのみを使って、引き気味に戦うデッキにしましたが、<創世源天竜 ラストゼオレム>や<天想う護竜の約束 エア>は種族にドラゴンを含むゼクスを参照するため他の色のドラゴンを採用してもっと前向きに組んでみるのも面白そうです。
先日紹介したイネルマを主軸に据えたデッキのプレイヤーでもエアを使っていますし、巷ではプレイヤーにエアを使い<黄泉路の案内人カンテラ>と<ヴァンプ・サマー 墓城姫ハーシェル>でループする人達もいますし、その構築の多様さがエアというプレイヤーの最大の特徴だと思っています。

皆さんもエアを活用していろんなデッキを作ってみてはいかがでしょうか?




質問等がありましたらアルエナのDISCORDで頂ければ幸いです。
DISCORDサーバー《アルエナの遊び場


最後まで読んでいただきありがとうございます。
よしなに。

posted 2023.02.22

Byイチケン


でじこタイトルトップ.jpg
デ・ジ・キャラットデッキ紹介
お疲れ様です。イチケンです。
最近10周年20周年、何年ぶりのアニメ化とか聞く度に「え!?もう!?最近じゃなかった!?」とか思うことが増え、なんとも言えない切なさを感じています...。
今回はそんな周年事にカード化される<デ・ジ・キャラット>の紹介になります。


デッキレシピ
プレイヤー スタート
3

EXについてはシフトが入っていない分かなり余裕があるので皆さんのプレイにあったものを採用し、枚数を調整して頂ければと思います。


プレイング
プレイングについては集めて揃ったら投げつけて終わり!みたいな感じですが一応


今回のデッキで意識することは2つです。

1.<未来の大女優デ・ジ・キャラット>の条件の為に、パワー20000以上のライカンスロープを用意する。
2.<勇者デ・ジ・キャラット>の為にデ・ジ・キャラット、プチ・キャラット、ラ・ビ・アン・ローズをスクエアとリソースを合わせて10枚以上を目指す。

とりあえずこの2つを目指しているだけで大丈夫です。


1.のパワー20000以上のライカンスロープを作るためには以下のカード達を組み合わせる必要があります。

(1)D.U.P. デ・ジ・キャラット!
自身のパワーが11000、起動効果で自身を選べば17000まで上昇します。
基本的にはこのカードをメインにパワー20000を目指していきます。
D.U.P. ラ・ビ・アン・ローズ!>→<D.U.P. プチ・キャラット!>→<D.U.P. デ・ジ・キャラット!>の流れでスクエアに登場させることが出来るのでそれぞれのパーツを集めるようにゲームを進めていきます。


このデッキにおける1.の残りパワー+3000以上が出来るカード達

(2)覇権を獲るにょ デ・ジ・キャラットで+5000

(3)開眼鳥人ウェアクロウで+4000

(4)いらっしゃいませにょ! デ・ジ・キャラット / (5)21世紀アイドル デ・ジ・キャラット / (6)TOWA-BOSHI / (7)繁茂する『恵愛』イシュタルで+3000

基本的には(1) + (2) or (4) or (5)が多いと思いますが、ケースバイケースなので上手いこと組み合わせてください。


達成できたら手札にある<未来の大女優デ・ジ・キャラット>を投げつけて場を制圧し、<勇者デ・ジ・キャラット>の1ダメージも狙っていきます。

全部を投げつけるようなカタチになるので息が続かないところはありますが<未来の大女優デ・ジ・キャラット>が何度か登場し、リソースが伸びているはずなので万能適当エンドカード<ワールドコンダクター ポラリス>をプレイし、<勇者デ・ジ・キャラット>を回収しながらプレイヤースクエアのゼクス除外とかしとけば終わります。


キーカード
未来の大女優デ・ジ・キャラット
時代が追いつきどんどん使いやすくなりインフレにも未だに置いていかれないカードです。どれだけ未来から来たんですか...
ライカンスロープがパンプを辞めない限りはお見かけしそうです。

踊り子ラ・ビ・アン・ローズ
今回のデッキは<魔法使いプチ・キャラット>を切ってしまっている関係上しっかり上記のコンボを決めないとパワー20000を用意出来なかったりそもそも<未来の大女優デ・ジ・キャラット>などを抱えないと話が始まらないのでパーツ集めの要です。
カザネ 緑風の決意>で踏み倒せるようになったのも追い風ですね。

サテライト7d7 レーメー
VBの枠が空いていて今回のデッキは相手のゼクスを除去するのが苦手なので手軽に除去が出来るカードを探していて白羽の矢が立ちました。手札起動でリソースも手札も減らさずに除去ができるのが手軽なことと穴が空けば<D.U.P. デ・ジ・キャラット!>でそこそこはどうにかなるので悪くないです。

道交変形セリウム / 快速獣人ウェアプロングホーン
パワーが上がる方は3以下限定なので恩恵は薄いですが、レンジが付与される方は単純明快。敵プレイヤースクエアに5回攻撃+1ダメージはライフが空っぽなら貫通するレベルの攻撃回数になります。
リソースも勝手に増え、リソースを増やしてから手札を増やすカードや手札をリソースに置くカードがチラホラあるこのデッキ的には比較的揃えやすいと判断し今回の攻撃回数を増やす手段として採用しました。

採用候補
魔法使いプチ・キャラット
1枚だけでパワー20000以上になれる可能性とトラッシュやチャージから仲間を回収することができます。書いてあることはとても魅力的なのですが、デッキの枠を考えた際コスト帯的に1番削りやすかったので削ってたら無くなりました。

世界を超えた約束 由仁 / 未来に向かう約束 由仁
パニッシャーで苦手な除去を補ったり<東雲纏 Unite S>で<魔法使いプチ・キャラット>の代わりやリソリンの補助まで出来る万能カードです。
今回はデジキャラットの動きを優先した結果他のカードを入れる余裕がなくなりました。


今回デッキを触ってみてゼクスには珍しい<D.U.P. ラ・ビ・アン・ローズ!>のような手札をリソースに置けるカードや<東雲纏 Unite S>などを合わせて<舞踏骸骨スケルタルダンサー>を使うようなデッキも面白いかなとか思いました。


それでは最後までありがとうございました。お疲れ様です。
Icon