is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【351ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【351ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.12.18

Byフリッツ


どうも、フリッツです。
今週はオール☆ゼクスターズ発売ですね。
使うデッキが多く集めるカードが多いので、情報をまとめています。
デッキレシピ紹介
リーファー単
プレイヤー スタート
2


新弾発売前のプレイングと構築の見直し時期です。
なんやかんやあったときの6リソース時の動きと、新規カードで採用できるカードがないかどうかが課題です。
- 対戦結果 -
1st 緑単ヴェスパローゼ ○
gp gp

神辣蜂姫 魔針のヴェスパローゼ>や<チカラの欠片>などを採用したデッキタイプ。
一度回り始めて<蜂兵中尉ブラックスティング>や<軍蜂兵アサルトフォース>、<呪棘の一刺しヴェスパローゼ>などで埋められると厄介なので、それらが登場する前に<桜街家メイド隊 陽気なカーネーション>で殴って勝利。

2nd 緑単ライカンスロープ ○
gp

3コストが引けなく、いきなり2点持っていかれるも、<披荊の双肩フィーユ>を<夜風にそよぐススキ>で落とし事なきを得る。
夜風にそよぐススキ>が倒され6リソースになり、<プロダクションの花ミラー>から、<リトルガーディアン>と繋ぎ、生き残っていた<芳香浴するレモンバーム>と<彼方の再会ヘメロカリス>で<繁茂する『恵愛』イシュタル>登場でリソース差をつける。
あとはそのまま<八宝美神フリージア>から<桜街家執事長 黒薔薇のユーディ>を登場させて勝利。

- 今回の総評 -
今回は2-0でした。
デュエマの話になりますが、誕ジョー! マスタードラゴン!! -正義ノ裁キ-が発売し、煌龍 サッヴァークサッヴァークDGの美しさに見惚れていました。デッキも組みました。
ゼクスはというと、《全員集合、桜街家!》が登場すればシークレットがあるでしょうし、今の内になんとか資金を確保しておきたいです。
《ユーディと紗那 野鶴の絆》がシークレットリソリンになったらさすがに大変すぎてもうアレですが。
それでは。

posted 2017.12.18

By-遊々亭- Z/X担当


こんにちは、遊々亭@ゼクス担当です!

今回は売り上げランキング【PR】編を大公開です!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

売り上げランキング TOP5

第5位
PR墓城の血姫ブルーティア
自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのデュナミスにある[ウェイカー]を1枚選び、表向きにしてよい。
ウェイカーLv3(あなたのデュナミスに表向きの[ウェイカー]が3枚以上あると有効。)自:【有効】スクエア【誘発】このカードが攻撃する。【効果】相手のチャージにカードがある場合、あなたのデッキの1番上のカードをチャージに置き、ターン終了時まで、このカードのパワーを+2000する。

5位は<PR墓城の血姫ブルーティア
自身でパワー上昇ができ条件を満たせば1枚チャージまで可能なカード。
相手のチャージにカードがある場合に発動できる効果なので注意していきましょう!

第4位
PRビーチサイドラビット ウェアレプス
起:【有効】スクエア【コスト】無0【効果】あなたのリソースに緑のカードが7枚以上あり、このターンの間にこのゼクスが攻撃によって相手のゼクスを破壊していた場合、このカードをリソースにスリープで置いてよい。置いたならば、あなたのリソースにある緑のコスト6のゼクスを1枚選び、リブートでこのカードがあったゼクスのないスクエアに登場させる。ターン終了時まで、あなたはカード名が「ビーチサイドラビット ウェアレプス」の能力をプレイできなくなる。

4位は<PRビーチサイドラビット ウェアレプス
相手ゼクスを破壊していると、リソースのカードと入れ替われる効果を持っています。
緑コスト6のゼクスという条件ですが、連続攻撃ができるのは強力ですね!

第3位
PRHType.XI vs アトラス(ホロ)
自:【有効】◎のスクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたの手札にあるカードを1枚選び、トラッシュに置く。あなたのデッキの上から3枚見て、好きな順番でデッキの上に戻す。あなたはデッキをシャッフルしてよい。カードを1枚引く。

3位は<PRHType.XI vs アトラス(ホロ)
デッキトップ操作と手札入れ替えができるカード。
IGで登場させるとトップ操作で次のIGを成功させることができるなど使いやすい1枚です!

第2位
PR恋の応援モテッツ

自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのデュナミスにある[ウェイカー]を1枚選び、表向きにしてよい。
ウェイカーLv2(あなたのデュナミスに表向きの[ウェイカー]が2枚以上あると有効。)【有効】スクエア【誘発】このカードが攻撃する。【効果】デッキをシャッフルし、1点回復する。あなたのライフを見て、その中にあるカードを1枚選び、手札に加えるか、チャージに置く。

2位は<PR恋の応援モテッツ
攻撃すれば手札かチャージを補充できる効果を持っています。
ライフを経由し中身も確認できたりと幅広く活躍できる1枚となっています!

第1位
PRH聖樹を見守る者 ピュアティ(ホロ)
ウェイカーLv1(あなたのデュナミスに表向きの[ウェイカー]が1枚以上あると有効。)起:【有効】スクエア【コスト】スリープ【効果】あなたのデッキの上から2枚のカードをリソースにスリープで置く。
ウェイカーLv4(あなたのデュナミスに表向きの[ウェイカー]が4枚以上あると有効。)自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのトラッシュにあるカードを2枚まで選び、リソースにスリープで置いてよい。

今回の1位は<PRH聖樹を見守る者 ピュアティ(ホロ)
リソースを大幅に稼いでくれるカード。
相変わらずの人気で多くの方が購入していた1枚!
今後もまだまだ活躍していきそうです。


以上、売り上げランキングでした!
次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、ゼクス担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ゼクス担当Twitter】@yuyutei_zx


posted 2017.12.15

Byフリッツ


どうも、フリッツです。
今度より、新企画としてデッキ解説をしていくことになりました。
今回は、あまり詳しく解説したことのない【ミソス単頻伽】を解説することにします。

まずはレシピからどうぞ。

デッキレシピ紹介
赤単ミソス
プレイヤー スタート
2


「迦陵頻伽」のカードを6種24枚採用した迦陵頻伽デッキです。
枠の関係で<壮麗岩砕 迦陵頻伽>は採用していませんが、枠をうまく見つけることが出来れば採用しやすいと思います。

カード解説
ここからは簡単にいくつかのカードの採用理由と使用感を解説していきます。

滅陽蛇アポピス
ミソス単に染める理由の一つ。
ミソスの特色である、手札のカードのコスト軽減と、ミソス登場時に火力を放ちつつ、破壊時にドローができる能力で堅実な働きをしてくれます。
プレイ時のコストだけではなく、能力で登場させるゼクスのコストも下げるので、2枚並べれば<麗の妙声鳥 迦陵頻伽>から<平天大聖 牛魔王>が繋がったり、<平天大聖 牛魔王>から<極麗六鳥 迦陵頻伽>が繋がったりします。
使いどころを見極めるのが難しいので、できるだけ8リソースで<麗の妙声鳥 迦陵頻伽>+<滅陽蛇アポピス>の動きを意識していきたいです。

迦陵頻伽の友達 共命之鳥
攻撃するだけで手札増強ができて、除外枚数も稼げる【迦陵頻伽】の初動カード。
迦陵頻伽とほのめ 春暉の絆>を取り逃さないため、<胸に秘めた寸草 迦陵頻伽>+<迦陵頻伽とほのめ 春暉の絆>とも仲違いしないのが良いです。
手札に3コストか<胸に秘めた寸草 迦陵頻伽>+<迦陵頻伽とほのめ 春暉の絆>を抱えて始めることが多いこのデッキで、数少ないキープ基準となりうるカードでもあります。

犬獣姫スキュラ
3コストバニラより打たれ弱いですが、攻撃時に除外枚数を稼ぎつつ6000打点の出せるミソスです。
迦陵頻伽の友達 共命之鳥>と並んで除外枚数をしっかり稼いでくれるので、どちらかの効果を2回使えれば、<麗の妙声鳥 迦陵頻伽>+<極麗六鳥 迦陵頻伽>のコンボがしっかり機能する圏内に入ります。
同じミソスのライフリカバリーである<未来を告げる牛人 件>とは一長一短ですが、序盤仕事をしやすいこちらのほうが好みです。

簡単な回し方解説
序盤は<槍木の精霊メリア>の効果を使って、<胸に秘めた寸草 迦陵頻伽>+<迦陵頻伽とほのめ 春暉の絆>を揃えたり、<滅神騎王アーサー>登場のためにトラッシュに5コスト以上のゼクスを溜めておきましょう。

gp gp


迦陵頻伽の友達 共命之鳥>や<胸に秘めた寸草 迦陵頻伽>で手札の質を上げるのを忘れないように。
滅陽蛇アポピス>を出しておいしいリソースになるまでは、<春啼醒鳥 迦陵頻伽>や、<刺穿突破の竜槍姫クロススピア>を登場させて我慢しましょう。
8リソース以上になったら<滅陽蛇アポピス>から<麗の妙声鳥 迦陵頻伽>を出したりしてスクエアを制圧しましょう。

gp gp


攻撃しなくても<滅陽蛇アポピス>の効果でノーマルスクエアのゼクスなら倒せるので、イベントや起動効果を恐れることなく制圧できます。

総評
コストを軽減しての手札からの展開が持ち味の種族なので、手札を整えることをまず第一に考える必要があります。
胸に秘めた寸草 迦陵頻伽>+<迦陵頻伽とほのめ 春暉の絆>は他のプレイヤーリンクのように展開できるわけではありませんが、【迦陵頻伽】というデッキがすでに効果による展開を持ち味としたデッキなので、序盤をしっかり支えてくれるプレイヤーリンクは貴重な存在です。
また、手札をしっかり整えないとコンボもままならないので、コンボパーツをしっかり引きつつ戦線を維持しないと厳しい展開を強いられます。
滅神騎王アーサー>でいくらかごまかしが効くとしても、コンボしないときの展開力が低いのでそこを突かれないようにしたいですね。

登場回数はあまり多くないものの、お気に入りのデッキなので今回こうして紹介させていただきました。
次回は特にお気に入りのデッキから選んで一つ紹介していきたいと思います。

それでは。
Icon