is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【286ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【286ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.03.04

Byゾンビーノ


綾瀬タイトル.jpg
大罪剣臨レヴィアタン
今回は、前回紹介させていただいた綾瀬IGOB黒単ズィーガーを改良して、<『大罪剣臨』嫉妬華レヴィアタン>を使う型で再構築しました。
デッキレシピ
プレイヤー スタート
3

◇前回紹介した綾瀬IGOB黒単ズィーガーからの変更点
まずは<アヤセ月影転身ズィーガー>を不採用にしました。
理由としてはIGOBした際、<爪撃ズィーガー>から<月影転身>を蘇生したとしても<月影転身>の効果でコストダウン効果が使えず除去能力も半減してしまうので採用しませんでした。※よくある質問へのリンク
さらに<ズィーガー><リンク>の採用がなくなりました。
これに関してはデッキのメインスロットがほぼなくスペースを確保するにしても他のカードより優先度が低いズィーガーリンクの枚数を減らしていくしかなく、それならばいっそのことズィーガーリンク自体採用しないことでメインスロットのスペースを確保し、より柔軟なカードや新規のズィーガーを入れようと思い不採用としました。

◇新しく採用されたカード
四足の勝利者ズィーガー
レヴィアタン>との相性が最高で、<レヴィアタン>のチャージ生成効果のお陰でチャージ3枚要求を実質2枚まで減らせるので格段に今までより使いやすくなっています。
さらにデッキを特化させて<四足ズィーガー>で何度も攻撃ができるかチャレンジとかもしてみたいですね。

バックパンサーズィーガー
登場時にトップ3枚を公開しその中のズィーガーのゼクスをチャージか手札に加える効果ですが、このカードの強い利点が5リソ目でのIG回数を増やせる点と5コスト目でのウェイカーのしやすさです。
5リソ目でIG回数が増やせる利点としてリソースがすべてプレデターのときに<アストロギ>を狙いやすくなり、当たれば展開力が生まれるのでこちらが有利に動きやくなります。

◇デッキの動き
序盤や終盤の攻めや動きに関しては前回の綾瀬IGOB黒単ズィーガーの記事でも書かせて頂きましたが改めて新しい動き等も含めて再度書かせて頂きます。
序盤の動きとしては、前回と同様にIGバニラが多く採用されていますのでウェイカーLVやディンギルLVを採用しているデッキのアイコンはパワーが4500なのでバニラの5000が有利にゲームを進めることができます。
新しく追加された動きとして4から5コストの動きが強化され、4リソ目での<バックパンサーズィーガー>からの5リソ目に<絶対死との邂逅ズィーガー>への流れがすごくきれいな動きが出来つつさらに、<バックパンサー>で<誓い>のイベントが落ちても<絶対死ズィーガー>の効果で回収できるので6リソ目にIGOBが格段にやりやすくなってます。
6リソ目の段階では相手も活発に行動してくるのでこちらもディンギルや<誓い>、<バケーション>で対応しながら極力<エンデ>をPSに置くように立ち回ります。
エンデ>がPSにいると相手はIGOBも倒しつつPSにいる<エンデ>も対応しなくてはいけなくなるのでかなりの圧力をかけていける動きが出来るため2回目のIGOBに繋げやすくなります。
2回目のIGOBでシフトして<レヴィアタン>になった際には、<アストロギ>で相手のPSのゼクスまたはIGOBと同コスト帯がトラッシュにあればそれらを<アストロギ>の効果で釣り上げて、<レヴィアタン>の効果で破壊すれば相手PSへの攻撃がしやすくなりまた<アストロギ>で<四足の勝利者ズィーガー>を釣り上げていれば<レヴィアタン>のアタック時効果もうまく活用し<四足ズィーガー>での攻撃回数が増えるのでライフリカバリーが出来てきても関係なく殴りきれたりします。
次の新弾『異界の来訪者』までは期間が空いてますが次々と新しいシフトや新種族の情報が入ってきて、ますますZ/Xが面白くなって来ますし綾瀬の新しいシフト『運命剣臨 愛憐翼ラファエル』の効果も公開されて私自身早く使いたくて新弾が待ち遠しいです。

posted 2019.02.25

Byフリッツ


ベガ.jpg
ゼクスタ参加録vol.110 青単ベガ
どうも、フリッツです。
エンジョイ!ノスフェラトゥ』がついに発売しましたね。
一応購入しているので、そのうち対策も兼ねて研究しておきたいと思います。

デッキレシピ紹介
デッキ名:デッキ名:青単ベガ

墓城デッキが増えて、<墓城の奏者レプイヤ>を手札に戻せる<レーザーサイス アヴィオール>、<エレクトリックタイフーン ラスタバン>の評価が上がりました。

キーカード紹介
レーザーサイス アヴィオール
ジャベリン>、<闇に溶ける白骨スケルタルニンジャ>などは放っておくと大変なことになるので、できるだけ先攻1ターン目で引き入れ、バウンスしておきたいです。

イクリプスシューター スピカ
このデッキの<スタートカード>は手札に戻されても破壊されてもおいしいカードになっていて、破壊されればドローソースとして使い、手札に戻されれば<イクリプスシューター スピカ>でそのまま枚数1枚としてカウントできるのは大きいです。

教唆の『命慟』ティアマト
使えるタイミングは限られていますが、<エレクトリックアイドル イオ>が除去を持ったような使い方が出来ると思っています。
うまく除去効果を使い、1ショットキルするためのスクエアを空けておきたいです。

対戦結果
1st 青単ロイヤル ○
ハードトレーニング ニュー>→<静かなる蒼焔ベガ>→<オリジナルXIII Type.I "A-Z">で刻んでいく。
2枚目以降の<ハードトレーニング ニュー>が引けなくて少し困りましたが、<ジャベリン改>で面解決されなかったので優位に。
返しのターンで再度<ハードトレーニング ニュー>→<静かなる蒼焔ベガ>→<オリジナルXIII Type.I "A-Z">で勝利。

2nd 黒単墓城 ○
3ターン目、イグニッションヒットからの<墓城の奏者レプイヤ>と<炎天下の侍従 墓城のスタブ>→<墓城の道化プーニーレ>とで2点取られ追い詰められる。
その次の自分のターン、<レーザーサイス アヴィオール>で<墓城の奏者レプイヤ>を返し、<ピースオブスカイ レダ>で手札を整える。
返しのターン相手は、<炎天下の侍従 墓城のスタブ>→<墓城の道化プーニーレ>とまた踏み倒ししてきたのですが、こちらはダメージが1点で済みました。
最後は<ハードトレーニング ニュー>→<静かなる蒼焔ベガ>→<オリジナルXIII Type.I "A-Z">で点を取り勝利。

3rd 青単リゲル ○
相手のイグニッションが全然ヒットせず、<ハーモナイズソード アルダナブ>で<イクリプスシューター スピカ>を展開してスクエア処理を強要。
相手は6リソースにして<メリータル・ヴァウス リゲル>→<ゴー・ファイト・ウィン!リゲル>で返してきたので、チャージが作れる。
返しで<"至純契騎"><ニュー>を登場して手札を稼ぎ、<ハードトレーニング ニュー>→<静かなる蒼焔ベガ>で展開して点を刻み勝利。

今回の総評
今回は久々の3-0でした。
前回このデッキを使ったときも3-0しているので、決まったときの爆発力もさることながら、安定して戦えるのが魅力ですね。

ノスフェラトゥの対策も兼ねて研究を行いつつ、《フレデリカ&墓城姫ネイ》など面白いカードも公開されているので、再度【青単フレデリカ】を練り直しておきたいです。

それでは。

posted 2019.02.22

By-遊々亭- Z/X担当


販売ランキング【未来の叙事詩編】

こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

今回は販売ランキング【未来の叙事詩編】です!
レアリティごとに一番人気だったカードをご紹介していきたいと思います。
是非チェックしてみて下さい!

販売ランキング【未来の叙事詩編】!

R部門
R竜界咆哮テオゴニアス
常:ヴォイドブリンガー(このカードがライフから登場する際、あなたのライフが相手のライフ以下ならば、スクエアにあるゼクスを1枚選び、トラッシュに置いてよい。)
自:【P】≪巫女≫【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】スクエアにあなたの[オーバーブースト]がある場合、あなたのトラッシュにあるカードを2枚まで選び、リソースにスリープで置き、あなたのリソースにあるコスト3以上のカードを1枚選び、手札に戻す。

R部門第一位は<R竜界咆哮テオゴニアス
オーバーブーストがある場合にトラッシュから2枚リソースを貯め、リソースの3コスト以上のカードを手札に加えることができるヴォイドブリンガー持ちカードです。
リソースを伸ばしつつ手札補充ができ、手札に加えられるカードは3コスト以上のカードならイベントも加えることができるので、祈りイベントを加えてIGOBに繋げていきたいですね!

SR部門
SR十輝聖 素晴らしきリウィア
起:【有効】スクエア【コスト】あなたの手札にあるカードを1枚トラッシュに置く。【効果】あなたのデッキの上から2枚見て、その中にあるカードを1枚選び、手札に加えるかチャージに置く。残りのカードをデッキの1番上か1番下に置く。あなたのデュナミスに表向きの[エンジェル]と[ガーディアン]がある場合、スクエアにあるゼクスを1枚選び、ターン終了時まで、パワーを-4000する。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。

SR部門第一位は<SR十輝聖 素晴らしきリウィア
手札のカードをトラッシュに置くことで、デッキ上2枚を見て1枚を手札に加えるかチャージに置くことができ、さらにデュナミスに特定の表向きカードがある場合、パワーマイナスを発動させることができるカードです。
トラッシュに置いておきたいカードをコストで送り、手札交換、チャージ増やしのどちらかを選んだりとデッキを動かしやすくできるカードとなっております!
また、パワーマイナス効果を使えば自身でパワー10000のゼクスを倒すことができるのもポイントですね!

SFR部門
SFR【運命剣臨】精霊樹ユグドラシル
剣臨条件:ゼクス オーバーブーストLv1
剣臨器:カード名に「きさら」を含む[オーバーブースト]
常:【有効】スクエア【効果】スクエアにあるすべてのあなたのカード名に「ヴェスパローゼ」を含むゼクスのパワーを+1000する。
自:【有効】スクエア【誘発】このカードにシフトする。【効果】スクエアにあるあなたのカード名に「蜂兵」を含むゼクスを2枚まで選び、リソースにスリープで置く。置いたカード1枚につき、あなたのリソースにあるカード名に「ヴェスパローゼ」を含むゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。

SFR部門第一位は<SFR【運命剣臨】精霊樹ユグドラシル
ヴェスパローゼにパワー1000上昇効果とシフト時にスクエアにある蜂兵とリソースのヴェスパローゼを入れ替える効果を持っているカードです。
攻撃し終わった蜂兵をヴェスパローゼと入れ替えることができるので、連続して相手プレイヤースクエアを攻めにいくことができますね!
暗躍の魔姫ヴェスパローゼ>等、さらに展開できるカードと組み合わせて盤面制圧を目指していきたいところ!

UR部門
UR睥睨せし『氾慄』エンリル(シフト)
剣臨条件:ゼクス オーバーブーストLv1 剣臨器:カード名に「祈装」を含む[オーバーブースト]
常:【有効】すべて【効果】デュナミスを構築する際、「討ち祓う『黎明』エンキ」か「睥睨せし『氾慄』エンリル」をデッキに1枚まで入れることができる。
常:【有効】スクエア【効果】相手は[ディンギル]と[ウェイカー]をプレイできない。
自:【有効】スクエア【誘発】このカードにシフトする。【効果】ノーマルスクエアにあるすべての相手のゼクスを手札に戻す。

UR部門第一位は<UR睥睨せし『氾慄』エンリル(シフト)
相手のディンギルとウェイカープレイを封じ、シフト時にノーマルスクエアにあるすべての相手ゼクスを手札に戻せる効果を持ったカードです。
相手の動きを封じることができる竜巫女のシフトカードで、相手はディンギル、ウェイカー以外からこのカードを退かす必要がある為、対応できなければこちらは一気に攻め込むことができそうですね!
チャージか手札を別カードで破壊、捨てさせることができれば、かなり動きを制限させることができそうです。


以上、販売ランキングでした!
次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみにー


遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx


Icon