遊々亭攻略ブログ
Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.07.17
こんにちは、遊々亭@ZX担当です。
本日は超強化買取中カードをご紹介致します!
是非、ご覧ください(`・ω・´)ゞ
SFR強化カードピックアップ!
SFR | |
![]() | 買取強化ページはこちらから! |
| |
超 強化買取中! <SFR【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト> | |
超 強化買取中! <SFR【剣誓『世界』】うらら> | |
超 強化買取中! |
SR強化カードピックアップ!
SR | |
![]() | 買取強化ページはこちらから! |
| |
超 強化買取中! <SRファーストシャドウ アスル(エンジョイフレーム)(カードガチャ仕様)> | |
超 強化買取中! <SR秩序を捧げる邪眼ガタルーニア> | |
超 強化買取中! |
R強化カードピックアップ!
R | |
![]() | 買取強化ページはこちらから! |
現在の買取強化カードはこちら!<Rドリーム・キー> | |
超 強化買取中! <R連毒長翅コルチメコプト> | |
超 強化買取中! <R聖獣オーラアンテロープ> | |
超 強化買取中! |
皆様の買取お待ちしております!
遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx
posted 2020.07.16
By缶烏
どうも。
今回はスタートダッシュデッキと新弾のアスツァールを使ったク・リトデッキの紹介です。
※公式ページ イデアライズ エンジョイセット(夜刀うらら)はこちらから
デッキレシピ
デュナミスデッキ | |
プレイヤー/スタート/ゲート | ZXEX |
1枚 <夜刀うらら> 1枚 <忘却を笑う墓標ゴルゴース> 1枚 開け、星辰の門 1枚 "闇囁の顕臨姫"夜刀うらら(下部) |
2枚 星辰のイデア アスツァール 2枚 <栄華を侵す王冠ノルデン> 1枚 <【無貌顕臨】千幻変ニャルラト> 1枚 <【異界顕臨】全一者ヨグ・ソティス> 1枚 <【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト> 1枚 <【顕誓『告死遊戯』】ヨグ・ソティス> 1枚 <【剣誓『世界』】うらら> 1枚 <彼方のアルバイター イタァカ> 1枚 <月夜に語る狂歌ムービス> 1枚 <束縛される求愛エルシェルト> 4枚 "闇囁の顕臨姫"夜刀うらら(上部) |
メインデッキ | |
メインデッキ(IG) | メインデッキ(非IG) |
4枚 白衣の小悪魔アスツァール 4枚 <零れ落つ蜜月バイヤッハ> 4枚 <悍ましき北風イタァカ> 4枚 <哀願を憐れむアスツァール> 4枚 <色彩を穢すアスツァール> |
3枚 <カオス・サマー ニャルラト> 2枚 <秘密に溺れる理想郷ガタルーニア> 4枚 <夢から誘う恋風アスツァール> 2枚 誓いの闇囁アスツァール 3枚 <地を穿つ業苦ニョグサ> 4枚 魔性を覗かせる常夏アスツァール 1枚 <狂奔する嗜虐ムービス> 3枚 <星空を弄ぶ狡知アスツァール> 4枚 <ユニバース・プリンセス> 2枚 <そして星の世界へ> |
デッキコンセプト
<ニョグサ>や<恋風アスツァール>を使って4リソから6リソに飛び、<ユニバース・プリンセス>と<【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト>等で相手の行動を制限して、ゲームスピードを遅くします。誓いアスツァールは<【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト>とIGOBの効果で回収できるので2枚しかいれていません。そもそもデッキを掘るカードも多く、辿り着きやすいってのもあります。ゲームを畳むのに必要な<ガタルーニア>も2枚ですしなんとかなります!
一人回しした結果<ユニプリ>と2種類の7コスアスツァールがいれば、それだけでゲームできる感じだったのでどんどん減っていった枠でした。鍵の取得は常夏アスツァールが見えていれば十分足りました。
対クリトと対リゲルでかなり強いカードなので環境的に増やし得な枠ではあります。
プレイング
キープ基準は<ニョグサ>か<恋風アスツァール>です。1ターン目
アイコンを自分のPS横にプレイして鍵を得ます。
2ターン目
<ニョグサ>か<恋風アスツァール>を相手のP横に出してスタカに攻撃します。その後<シフトエルシェルト>を<ゴルゴース>に乗せます。
※リソブした後にシフトに乗るのを忘れないようにしよう!乗り忘れると普通に負けるぞ!!
3ターン目
3コスアイコン手出しして<ゴルゴース>を使って<ノルデン>を出します。もう一体生き物をプレイしてライフを1点取ります。エンド前に<【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト>に乗ります。<ノルデン>のトークンはPSに出しちゃいましょう。
※基本的にシフトにはライフ取った後に乗ろう!
4ターン目
<ユニプリ>打って<狡知アスツァール>出したり<カオスサマー>から<4ガタルーニア>出したりして点を取り切っちゃいましょう!
4ターン目点を取り切れなかった時、PSの<狡知アスツァール>に<シフトエルシェルト>乗っけて<そして星の世界へ>構えるのが僕は大好きです。
※さっき基本的にシフトはライフ取った後に乗ろうって言ったけど<狡知アスツァール>出すときは<狡知アスツァール>出す前に乗ろう!乗り忘れると普通に負けるぞ!
5ターン目
大体<【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト>のおかげで5ターン目を迎えられると思います。
4ターン目と同じく<ユニプリ>打って<狡知アスツァール>出したり<カオスサマー>から<4ガタルーニア>出したりして点を取り切っちゃいましょう!
という動きが基本的な勝ちパターンです。
ですがクリトは乗るシフトや対戦相手のデッキによって動きが大きく変わります。
例えば、
- 後手で<シフトエルシェルト>に乗るの弱そうだからアドバンテージを取りやすい<シフトイタァカ>を乗せる
- 相手がイベント誓いデッキだから6リソで誓い誓いシフトされないように<シフトヨグ・ソティス>を乗せる
- IGで<バイヤッハ>が出たから常夏アスツァールに<【剣誓『世界』】>を乗せてトークンを出す
- 相手のリソリンに除去が付いているから<【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト>はPSのゼクスに乗せる
- ここは3ターン目にIGOBを出した方が強そうだから<ユニプリ>からリソブ生物を出して、<ノルデン>を組んで、<シフトヨグ・ソティス>を乗せて、<ゴルゴース>で破壊して無理やり8リソにして誓う
などなど。常に考えることが多く遊び甲斐のあるデッキです。今回紹介したデッキに入っているカードの他にも面白いカードがク・リトには多くIGOBも7種類存在するので構築の幅も広いです。カードパワーもかなり高く、今後も継続して強化されるであろうテーマなのでこの機会に組んでみるのもいいと思います。
次回はB33出たあたりで書けたらいいな。
ではでは。
posted 2020.07.13
By立花
皆さんこんにちは、立花です。
今回はデッキ記事ではなく、趣向を変えてイデアライズ登場後の環境について触れていこうと思います。
イデアライズ登場時の雑感については別の記事で触れましたが、今回は登場後の感想を幾つかの観点から見ていこうと思います。
ゲームスピードの変化から始まり、最終的に現在強いと言われているデッキの話にも触れていこうと思います。
ゲームスピードの変化
まずはゲームスピード、所謂1ゲームでのターン数ですがこれについては間違い無く早くなっています。平均すると大体4、5ターンには決着がつくゲームがほとんどになったと思います。
ゲームスピードが速くなった要因はやはりイデアライズの登場が大きいです。
この強力なシステムの登場の結果、ゲームのプレイ環境は以下のように変化しました。
- 中盤以降に強力なカードよりも序盤のキー獲得に繋がるカードが採用されるようになった
- ライフを削るタイミングが以前よりも早くなった
採用カードの変化
以前の記事でも触れましたが、キーを獲得するために条件を満たす事ができるカードの採用が増えると考えており、事実にこれらキー獲得条件を満たすためのカードの採用率はあがりました。
特にアイコン帯の採用カードは顕著に表れており、多少カードの性能が低くてもキーの獲得条件を満たす事ができれば採用される状態となりました。
ですがこれらのカード、特にアイコン帯で採用されるカードはこれまでのカードと比較して性能が抑えられているカードが多く、相対的にイグニッションのデメリットが減少したとも見る事ができます。
これまでは<恋の応援モテッツ>のようなレベルギミックにより中盤以降から効果を発揮するカードが多く、これらのカードの有効となるタイミングを遅くする、もしくはイグニッションによる登場を防ぐことを目的に序盤は攻撃をしないというのが常識となっていました。
更にキー獲得条件の一つに指定カードの攻撃によるゼクスの破壊もあり、これまでの「チャージを如何にもらいにいくか考える環境」から「攻撃をしあうことでチャージを与え合う環境」に移り変わっていきました。
ライフレースの変化
序盤にチャージを与え合う環境はライフレース、ライフを削るタイミングにも変化を与えました。
チャージを序盤から得るということは序盤からイグニッションを行うことができるようになるため、結果として序盤に相手のライフを削れる機会が多くなります。
この相手のライフを削れる機会というのは、イデアライズの登場で実は貴重なものとなっています。
これまでのIGOBは展開能力を持っている物が多く、IGOB単体の能力で簡単に3〜4点のライフを削ることができ、そこに加えてエクストラ権の使用によって更に追加のライフを削るというのが強力なデッキ間での主流でした。
イデアライズの使用によりエクストラ権を消費する関係上、どうしてもIGOBからの得点数は過去のIGOBより劣ってしまいます。
これによりこれまで高い得点数から相手のライフからのゼクスをケアしていたデッキが減ることとなり、ライフからのゼクスをケアするために早い段階から相手のライフを削る方向に舵を切るデッキが多くなりました。
これは先ほどの採用カードの傾向変化の影響もあります。
序盤のイグニッションによるメリットからレベル上昇が消えたため、攻める側は非常に攻めやすい形となり序盤から相手のライフを削ることに抵抗の少ない環境となりました。
ゲームスピードの加速による影響
ゲームスピードの加速により、多くのデッキはある程度共通の方向に舵を切っていきました。その最も大きな要素は、使用条件の厳しいカードがデッキから減っていき、代わりに序盤に使用出来るカードの増加です。
これはゲームスピードの加速に対応するため条件の厳しいカードでも押し切られる、もしくは間に合わないパターンが増えたためです。
このカード達は最近のゼクスの収録傾向的にも多く存在しているだけでなく、構築面だけで条件をクリアできる要素のカードが多いためデッキの出力部分はIGOB+種族のカードという形になっていきました。
これに加え、イデアライズ系のIGOBはある程度デッキの名称を揃える必要が発生するため、必然的に種族も統一されこれらのカードの方が採用しやすくなっています。
これは前回の記事でも触れましたが、IGOBの条件がリソースの枚数を参照するようになったため、これらカードの採用による相手より先にIGOBを行うという要素が強くなったためです。
緑採用のデメリットとしては強いタイミングが限定的なカードが多いことなのですが、その点を抜いても先にIGOBを行うことで相手より先にシフトの条件を達成し、勝利をねらうデッキ構築が選択肢として多く意識されています。
また、緑を採用することで先攻時の相手に先にIGOBをされてしまうという後攻の優位を半減し、先攻の強みを更に出すことができます。
総じて速いゲームスピードに対抗するため、こちらもゲームスピードを速めることができるカードが採用されるという形となりました。
現在の環境でのデッキ構築とプレイング
環境の方向性が分かったのであれば、実際のデッキ構築の際のアプローチを考えていきます。現在の環境はゲームスピードが速くなり、以下のことが重要になっていると考えています。
- 序盤から多くの選択肢が存在する
- 出力を出すための準備が容易であり、リスクが少ない
序盤から多くの選択肢が存在する
ゲームスピードが速くなったと言うことは、序盤のゲーム展開が多様化していることにも繋がります。
そのため序盤、特に3ターン目に多くの選択肢を用意出来るデッキは一つの指標とも言えます。
現在よく見るデッキで幾つか例を挙げてみます。
例としてリゲルの3ターン目の動きの選択肢を考えてみます。
3ターン目の動きとしてリゲルは相手のライフを削る攻撃寄りの動き、チャージを与えない除去を行いつつ<リゲルクリスマス>を構える事ができる防御寄りの動きの大きく二つを行うことができます。
相手のライフを削る場合は<アスル>を使った踏み倒しにより、<リゲルクリスマス>を構える場合は<ビクトリーコールポラリス>+<青の監視者リゲル>によるバウンスでチャージを与えないようにしつつ<リゲルクリスマス>をしっかりと構えるということが可能です。
<ウェイカーアルダナブ>から出すカードも先ほどの<ハイメガウエポンリゲル>や<ビクトリーコールポラリス>といったカードもあり、動きとしても非常に強力なものとなっています。
これらの選択肢をゲーム進行や相手の動きに合わせて選択することができるのがこのデッキの強みの一つです。
準備が容易であり、リスクが少ない
序盤の選択肢が多いだけでなく、最終的なフィニッシュ手段への準備が非常に容易な点もここに含まれます。
例えば黒のデッキでは手札にキーカードを揃えるだけでなくトラッシュにもキーカードを用意する必要があるため、どうしても準備にひと手間かかります。
この点を見てみると、リゲルは基本的に手札にカードを揃えるデッキなのでクリアしています。
別のデッキで考えてみてみると、メイラルはあらゆる行動のコストとしてリムーブゾーンにカードを置くことができる上、手札を増やす行動が多いため序盤の選択肢も増やすことが出来ます。
また、手札も同時に増やすことができているので行動の選択肢も多く持つことができます。
黒のデッキや緑のデッキのように活用する領域を増やしながら相手の対応を行うことが難しく、どうしても相手への対応が後手に回ってしまいます。
このようなデッキは先攻であるならば自分の動きを行うことができるのですが、後攻の場合はどうしても相手に押し切られてしまう欠点を持っています。
デッキ構築・プレイングでの実際のアプローチ
これらの点を元に、自分がデッキを作成する上で意識しているのは以下の点です。- 次のターンを貰いやすくする
- 3ターン目の動きに幅がある
- 最終ターンを意識する
次のターンを貰いやすくする
ゲームスピードが速くなっている現状ですが、1ターンで削ることができるライフの数は前回の環境と比較して少なくなっています。
そのため、相手の攻撃を1回止めるだけでも追加のターンがもらえる可能性は非常に高い状態と考えています。
追加のターンを貰うにはイベントで相手の攻撃を一度止めたり、破壊された後にゼクスを登場させるカードをプレイヤースクエアに配置することで疑似的に相手の攻撃を止めたりします。
プレイングの面では、以下の点を意識して立ち回ることが多くなっています。
- プレイヤースクエアに高パワーのゼクスを配置する
- 可能ならばプレイヤースクエア周りにゼクスを配置する。
自分のプレイヤースクエア周りを配置することは相手のIGで出たゼクスや手札からプレイしたゼクスに簡単にライフを削られないようにするためです。
相手のIGOBの除去を先に行わせることで手札とイデアライズからのカードのみとなるため相手からのライフダメージを軽減することができます。
他にも、相手のIGを封じたりチャージを削ることも相手の行動を手札とエクストラのみに留めることができます。
3ターン目の動きに幅がある
これはデッキの条件にも書きましたが、序盤の動きの選択肢が多いデッキが非常に強いデッキとなっています。
デッキを作成する際も、これを意識しています。
具体的には以下の項目を複数選択できるデッキを目指しています。
- 優秀な5コストウェイカーをプレイすることができる
- 3コスト+2コストのように手札のカードを複数使用する選択肢がある
ウェイカーは基本的に比較的容易な条件で使用することができるため、ゲームプランに取り込みやすくなります。
手札のカードを使用するプランをメインとする場合、選択肢に幅を持たせるために2ターン目にリソースを増やすカードを採用することで3ターン目にリソース6枚で行動することができます。
最終ターンを意識する
ここでの最終ターンというのは相手のライフを削りきるターンの事を指しています。
これは何度かこの記事でも触れましたが、相手のデッキによっては無理をして先にライフを削る必要が発生します。
極端な例としてクリトと対戦した場合を考えてみます。
クリトは<ユニバースプリンセス>による強力なイベント迎撃、<千幻変ニャルラト>によるロック能力と後半に進めば進むほど相手のライフを削りにくくなります。
そのため、デッキによっては序盤から無理をしてライフを削り相手の<ユニバースプリンセス>や<千幻変ニャルラト>の上からライフを削れるようにしていきます。
気が付いたら負けていたというパターンが多い方は、一度相手のカードをよく見てゲーム全体の最終ターンを考えて動くと良いと思います。
終わりに
今回はイデアライズ環境になってから個人的に感じていたゲーム環境の変化、特にゲームスピード面について記事を書かせていただきました。イデアライズが登場してしばらくゲーム自体をできている方が少ないため、イデアライズ環境がまだしっかりと掴めてない方の参考になれば幸いです。
それでは、次の記事でお会いしましょう。
感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。
感想箱へのリンク