is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【20ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【20ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.04.26

Byこた


sento.jpg
【ユニゾンドライブ】ローレンシウムデッキ紹介
お疲れ様です。ULTIMATE ETERNAL Z/Xのこたです。
新システムユニゾンドライブがいよいよ到来しました!
今回はそんな新システムを採用したローレンシウムのデッキを紹介しようと思います。
まずはレシピをば。

デッキレシピ
その他
2

はじめに
まず、ユニゾンドライブの詳細なルールに関しては公式のpdfや動画があるのでそちらを参照して頂くとして、大まかにいうと後手の3ターン目から3コストを払うと使える超強力な切り札です。
ユニゾンは1ターンに1回、空いているスクエアにしか登場させることができない点には注意が必要です。
そんなユニゾンドライブである<運命に抗う者∀ローレンシウム>は登場時に2体まで相手のゼクスをデッキに戻し、起動効果でトラッシュからローレンシウムを登場させ、同名以外のローレンシウムの常時効果と起動効果を得るというテキストモリモリなゼクスになっており、さらにシールドと絶界も持ち守りにも長けています。
ローレンシウムの効果を得る切り札というと<究極のイデア ローレンシウム>を思い出す方もいると思いますが、今回はスクエアのローレンシウムの効果を得るのでいろんなローレンシウムを並べるとどんどん愉快なことになっていきます。

また、新規カードの<レゾネーター ローレンシウム>も強力で、自分のリソースが5枚以上あると手札でトラッシュのメタルフォートレスの枚数分コストが軽くなり、ユニゾンしているゼクスがいるとパワー+3000とレンジ2を得ることができ、忘れがちですが、登場時に相手のコスト4以下のゼクスを手札に戻す事もできます。
パワー+3000とレンジ2は常時効果なので先程の<運命に抗う者∀>で得ることができ、ユニゾンした際にはこの2体を並べるのを最初の目標としたいです。

今回は<絶対正義剣 ローレンシウム>を採用して小型のゼクスを登場させつつ、レンジ2で相手プレイヤーを強襲する<運命に抗う者∀>を目指してみました。

マリガン基準
トラッシュのメタルフォートレスの枚数を要求してくるカードが多いのでトラッシュを増やすことができる<不滅の正義 ローレンシウム>や<正義指光弾 ローレンシウム>を探します。
正義§開化 ローレンシウム>もキープ対象になりますが、リソースに黒いカードが用意できなかった場合にプレイできない裏目があります。
後手なら最初のターンに使うことができる<正義の黄昏 そして 暁>や<みっつの心をひとつに!!>をキープするのもアリですが、ゼクスを直接探した方が動きやすいと思います。

プレイの流れ
※あくまでも一例として参考にして下さい。

1ターン目
不滅の正義 ローレンシウム>の起動効果を使えれば十分ですが、更にコスト2の<正義の黄昏 そして 暁>や<みっつの心をひとつに!!>をプレイして3コストを使えるとベストです。
ゼクスを登場させないので次のターンにチャージを得ることができないのは欠点ですが、その分トラッシュやイベントが使えれば手札も増えるので次のターン以降が楽になります。
また、<正義指光弾 ローレンシウム>や<正義§開化 ローレンシウム>をプレイした場合は効果で1枚、次のターン以降にイグニッションする事で2枚の計3枚トラッシュが増えますが、イベントのプレイができないので一長一短といった感じですね。

2ターン目
正義§結魂 G・ヴェイバトロン>を登場させます。
特に先攻の場合は次のターンに<アウェイクンパニッシャー>を使いたいので<正義§結望 怜亜&超&七尾>を置くようにしたいです。

3ターン目
先攻の場合は<ローレンシウムの同志 怜亜>の効果で4コストを払ってローレンシウムの登場を目指します。
相手に<同志>を壊してもらえると楽なのですが、そう上手くはいかないので自分で壊す際に便利なのが<正義§開化 ローレンシウム>の1コストで出てくる<正義§継承 戦斗怜亜>です。
同志>と<正義§継承 戦斗怜亜>で<真相を追う片翼 ルーノ>を降臨させ、<正義§結望 怜亜&超&七尾>があるスクエアに<ルーノ>を登場させる事で<同志>、<正義§結望>、<ルーノ>の効果で合計5枚引けるので、その5枚で<同志>で登場させるためのローレンシウムを探しに行くことができます。
トラッシュにメタルフォートレスが6枚以上あれば<正義なる運命ローレンシウム>を、ない場合は<絶対正義剣 ローレンシウム>を登場させます。
正義なる運命>で<絶対正義剣>を登場させることができるので<正義なる運命>を絡ませることができれば1体お得ですね。
絶対正義剣>からは何を登場させても強いのですが、コスト軽減されている<〈セイント・レイ〉ローレンシウム>や<レゾネーター ローレンシウム>を登場させたり、手札が6枚以上ある場合に<爆勇合体 G・ダームスタチウムM>を登場させて自身の効果でオーバードライブ出来たりすると比較的派手なアクションになるのではないでしょうか?
また、相手のユニゾンに備えて<【剣誓『力』】怜亜>でプレイヤースクエアのローレンシウムをパワー11000以上にしておくのも忘れずにしたいです。
同志>に4コストを払うのはあくまでも最低限の動きになるので、<正義§開化 ローレンシウム>を2枚持っているのなら<正義§継承 戦斗怜亜>を2回出した方がいい盤面になりやすいので自分のゼクスが1番並ぶプレイを探してみてください。

後攻の場合はユニゾンが解禁されます。
まずは<戦斗怜亜∀>で<運命に抗う者∀ローレンシウム>とユニゾンし、登場時に相手のゼクスを除去します。
この後は<運命に抗う者∀>にいろんな能力を付与するために常時効果や起動効果を持っているローレンシウムを並べていくのですが、<絶対正義剣 ローレンシウム>はコストが軽くならないので、<運命に抗う者∀>か<正義なる運命ローレンシウム>を使わないと登場させにくい点には注意が必要です。
また、トラッシュに1枚しか<正義なる運命>がない場合は先に<正義§開化 ローレンシウム>を使わないと<正義§継承 戦斗怜亜>で登場させるゼクスがなくなってしまうので気を付けたいです。
さて、ここで<運命に抗う者∀>で何を登場させるの?という話になりますが、やはり1番強いのは<正義なる運命>になります。
正義なる運命>自体には常時効果や起動効果はないのですが、手札から好きなローレンシウムを登場させることができるのでここで手札から<絶対正義剣>の登場を目指します。
先程と同じく<正義なる運命>が絡むと1体お得になるのでトラッシュを肥やして積極的に狙っていきたいです。
絶対正義剣>がいると自身の効果とそれを得た<運命に抗う者∀>の効果でコスト3以下のゼクスを2体登場させる事ができ、リソースが5枚しかないにもかかわらず多数のゼクスを登場させることができます。
レゾネーター ローレンシウム>はコスト1まで軽減されるゼクスなので、<絶対正義剣>の効果で登場させることも出来、2体並べることも容易なので手札に複数枚持てていると嬉しいです。
ユニゾンで3コストを払っているのであと2コスト残っていますが、<正義§開化>や<〈セイント・レイ〉ローレンシウム>、<レゾネーター>辺りを1コストで2回使えるとベストです。

4ターン目
先攻の場合はここでユニゾンが解禁されます。
先攻でも後攻でも相手のユニゾンを受けてからの4ターン目になるので、相手の盤面を捲れるように意識をしてプレイしたいです。
基本的な流れは後攻3ターン目にユニゾンする場合と一緒なので割愛します。

カード解説
不滅の正義 ローレンシウム
初動かつリソース回収要員。
序盤は1コストの起動効果でトラッシュを増やし、中盤以降は登場時にトラッシュからメタルフォートレスを手札に加える効果を使っていきます。
肝になる<運命に抗う者∀ローレンシウム>の回収はもちろん、<正義§開化 ローレンシウム>や<〈セイント・レイ〉ローレンシウム>、<レゾネーター ローレンシウム>といった1コス挙動を回収出来ると攻撃力がどんどん上がっていくのでその辺りが狙い目ですね。

正義の黄昏 そして 暁
初動の補強や手札補充が出来るコスト2のイベント。
先攻1ターン目に<不滅の正義>を探すのはもちろん、同じ目的で後攻0ターン目にも使うことができる点を評価して採用しています。
また、イグニッションで捲れても手札が増えるので詰めの局面で手札の要求値が高くなりがちなこのデッキを支えてくれます。

爆勇合体 G・ダームスタチウムM
メタルフォートレスのオーバードライブ。
トラッシュにメタルフォートレスを要求してくるデッキなので、メタルフォートレスのオーバードライブであるこのゼクス採用しています。
後述する<みっつの心をひとつに!!>等で手札を増やす事ができ、手札6枚以上も狙うことができるので効果の方も無理なく活用できます。

正義§開化 ローレンシウム / 正義§結魂 G・ヴェイバトロン / 正義§継承 戦斗怜亜
アウェイクンパニッシャー関連のカードをまとめて。
最初は採用していなかったのですが、<正義§開化 ローレンシウム>の1コストで<正義§継承 戦斗怜亜>が登場できるのが強く再雇用という流れになっております。
また、<正義§結魂 G・ヴェイバトロン>でレンジを付与できるのも強力で、特に先攻3ターン目にもう1点が狙える点がよく、引けていたら積極的に狙っていきたいです。

〈セイント・レイ〉ローレンシウム〉
コスト軽減されるローレンシウム。
自身はコスト6ですが、トラッシュのメタルフォートレス2枚につきコスト-1なのでコスト1にしようとすると10枚のメタルフォートレスが必要になります。
軽減率が悪い代わりに効果の方が強力で、このゼクスのバトル中に相手のイベントと起動効果を封じる常時効果と攻撃する際にパワーを+4000する自動効果を持ちます。
相手のイベントと起動効果を封じる効果は常時効果なので<運命に抗う者∀ローレンシウム>でも使うことができます。
詰めの盤面でいると心強いので添えるだけでも活躍ができます。
また、このゼクスはトラッシュでもコストが小さくなるのでトラッシュから登場させる手段の採用も検討出来ます。
現状では<枢要大罪"暴食" ベルゼブブ>で蘇生ができますが、<正義§継承 戦斗怜亜>では蘇生できなかったりします。

このゼクスはガチャデッキでしか収録されていないので今から入手しようとすると少し大変かもしれません。
再録が待ち望まれる1枚ですね。

絶対正義剣 ローレンシウム
起動効果でスクエアにゼクスを登場させることができるローレンシウム。
コスト3以下のメタルフォートレスと範囲は狭めではありますが、ローレンシウムの起動効果でゼクスが増えるという点が重要です。
ちょうどユニゾンドライブで再録もされましたし、公式からの使えというメッセージだと思っています。

みっつの心をひとつに!!
ローレンシウムがいると使える3枚まで引き、1枚捨てた後に相手のコスト5以下のゼクスを手札に戻せるイベント。
自分のターン限定ではありますが、コスト5以上のローレンシウムがいるとタダで使うことも出来ます。
3枚も引けるイベントがタダで使えるのは流石に楽しいので採用。
ドローが嫌いなカードゲーマーなんていません!!

実況!解説!審判! ラスター
無色の7コス破天。
手札を1枚捨てるとトラッシュから1枚手札に戻すことができます。
カードの種類の指定がないので、<大統領 オーレリア・ブルー>を戻して守備を固めたり、<みっつの心をひとつに!!>を戻して更にドローしたり、という芸当も可能です。
私はついついドローに走りがちですね・・やっぱり引きたいし・・笑

【潮流招来】ルートヴィヒ / 数理妖精"知音" パピス / メカニックバレンタイン
【剣誓『力』】怜亜>以外のシフトをまとめて。
アークゼクス関連のデュナミスのカードが抜けたので抜けた枠にシフトを増やして対応力を上げてみました。
【潮流招来】ルートヴィヒ>はデュナミスにある除去が心強く、<数理妖精"知音" パピス>は<爆勇合体 G・ダームスタチウムM>との相性がよく、<メカニックバレンタイン>はローレンシウム以外にも乗れ、増えすぎたトラッシュの調整やエンド時の1ドローとそれぞれ役割が異なるので臨機応変に使い分けられるとベストです。

他の採用候補
まずはローレンシウム名称から。
日天渾身砲ローレンシウム / 秋空ストライカー ローレンシウム
トラッシュを増やしながら除去ができるローレンシウム名称のアイコン。
今回はトラッシュを増やしながらドローができ、常時効果もある<正義指光弾 ローレンシウム>にしましたが、除去が欲しい場合は一考の余地があります。

蒼星神器ローレンシウム
切り札がローレンシウム名称に戻ったのでこのゼクスもまた使いやすくなりました。
コスト1まで軽減する際のトラッシュの枚数は1番少ないですが、メタルフォートレスではなくローレンシウム名称のゼクスを要求されます。
先攻3ターン目に1コストで登場させやすいゼクスだと思うので一考の余地がありますが、常時効果や起動効果がないので<運命に抗う者∀ローレンシウム>との嚙み合わせが悪いです。

ローレンシウム&オリハルコンティラノ
運命に抗う者∀ローレンシウム>と並べると2回攻撃のゼクスが2体出来ます。
しかし、手札消費が激しくなる上に、スクエアのゼクスが増えないという点が課題になります。

続いて、ローレンシウム名称以外のカード。トラッシュにメタルフォートレスを要求されるのでメインデッキはメタルフォートレスのみの紹介になります。
ε17猛追変形グラビトン
実は最近買ったカード。
登場時1ドローとメタルフォートレスの能力で登場するとレンジ2を得ることができるメタルフォートレスのアイコン。
絶対正義剣 ローレンシウム>の効果で登場させる事でレンジ2を得るのでもう1点の押し込みに使えそうな雰囲気を感じます。

手作り探究 アリシア&メルク
自分でいなくなることができるメタルフォートレスのアイコン。
いなくなることができるので攻撃回数の増加に繋がりますが、コスト3で攻撃したバトル終了時にいなくなるので少々扱いが難しい気がします。

ε17 CIRCUS
レイド能力で登場でき、デッキの上から5枚を公開してその中から1枚メタルフォートレスを手札に加えることができます。
手札の要求値が高くなりがちなこのデッキを支える事ができるのでオススメの1枚ですが、ライフシールドの影響でレイド能力が使いにくくなっているのが向かい風です。

最後にデュナミスのカードを少し。
サマーエンペラー ヴィヴァーチェ
ローレンシウムは大型のゼクスを並べることが得意なデッキなので合計コスト8以上という条件を満たしやすいです。
今回は小型2体でも破天ができ扱いやすい<『厄災』の蛇竜 ヤトノカミ>にしましたが後手の3ターン目から使え、効果も優秀なこちらもオススメです。
また、<【深海再臨】エイホート>も併用して、手札交換と相手のコスト6以上のゼクスへの除去ができる点も見逃せません。

月夜を彷徨う屍飾神 エンリル
ノーマルスクエアに出てきたユニゾンを咎める事ができます。
繰り返しになりますが、ローレンシウムは大型のゼクスを並べることが得意なデッキなので憑依との相性がよく、デュナミスにあると活躍の機会がありそうです。
しかし、ノーマルスクエアのユニゾンは小型のゼクスの攻撃と除去で比較的容易に攻略することができてしまうので、ノーマルスクエアにユニゾンが出てくるのか?という疑問があり、今回は採用していません。
今後ユニゾンと対面する機会が増え、ノーマルスクエアのユニゾンを見かけるようになったら採用してみようかなと思います。

余談ですが、ガーンデーヴァのようなコントロール系のデッキと戦う際には絶界を前に出したいので、ノーマルスクエアにユニゾンが出てくることが多くなると思うのでコントロール系のデッキでは必須になりそうな気がします。

征展星"ホロロギウム" パーライン / 静点星"ヒエムス" ハレー
今回アセンションEXは攻めっ気のある<聖典星"ヴェナニス" シフレオ>と好きなものを選んで手札に加えられる硬めの<征展星"ルプス" ヴォレフ>の2種にしましたが他のアセンションとしてはこの辺りが候補かなぁと思います。
アセンションEXは好みの範疇だと思うのでいろいろ試してみて下さい。

あとがき
長くなってしまいましたが、ローレンシウムでした。
イデアとアークとのいいとこ取りをしたようなユニゾンで非常に楽しく回しています。
大型のロボットが多数並ぶ最終盤面は相変わらずなのでスーパーロボットが好きな人には特におすすめです。


質問等がありましたらアルエナのDISCORDで頂ければ幸いです。
DISCORDサーバー《アルエナの遊び場


最後まで読んでいただきありがとうございます。
よしなに。

posted 2025.04.24

By立花


ig01.jpg
ユニゾンドライブレビュー
こんにちは、立花です。
今回は最新弾「ユニゾンドライブ」の注目カード等を紹介していこうと思います。

新テーマ
今回の新テーマはなんといってもエルピスです。
スターターデッキも発売しており、この弾にも多くの新規カードが収録されています。
エルピスの特徴は何といっても新システムのユニゾンを構造上最初に使用できる点です。
これまでと異なりターン経過で出力を出すことになるユニゾンのシステムにおいて、この点は非常に大きなアドバンテージになっています。
シンパシーの能力の特性上、ゼクスを展開することが出力に繋がりやすくなっているのでカードプール内にも展開札が多く存在しています。
単純な展開札だけでなく、低コストで高コストのシンパシー持ちゼクスを展開できるカードも多く存在しています。
最初の弾からある程度カードが揃っているテーマになっているので、スターターデッキ+最新弾のカードをある程度買うだけでデッキを作れるのが大きなメリットになっています。
ある程度空いている自由枠がありますが、今のところは攻撃方面よりは防御方面に舵を切ったほうがデッキとしてはまとまるように感じます。
原初アイコンの他、序盤から使用したり防御にも攻撃にも使用できる約束を入れておくとよい形になると思います。

強化された注目テーマ
迦陵頻伽
ユニゾンがコスト軽減を持っているので、ユニゾンの課題であったユニゾン以外の行動を名称カードプール内で補填することができる点が相性の良い点です。
ユニゾン自体も高コストの迦陵頻伽の踏み倒し能力を持っているので、自分のリソースが少ないターンでもデッキ内の大型迦陵頻伽を動きに関与させやすいのも利点の一つになっています。
軽減カードと出力を出すカードのバランスが難しいデッキですが、ユニゾン環境で求められているカードプールは揃っているので研究すれば強力なデッキになるかと思います。

龍膽
迦陵頻伽と同じくユニゾン以外の行動を実施しやすいテーマです。
新規で追加されたレゾネーターはもちろん、緑メインのデッキなので約束も使いやすいデッキになっているので各種3色降臨も組み込みやすくなっています。
ユニゾンも単純にカードアドバンテージを稼ぐことができる能力になっているので使いやすく、様々なデッキタイプを作ることができるかと思います。

注目カード
蹴破獣人 ウェアジラフ
緑の今後のスタンダードなスタートカードになりうるカードだと思います。
踏み倒し能力はもちろん、破壊されたゼクスをリソースに置く能力も緑だとカードリソース確保になるので無駄がありません。
緑自体が大型の踏み倒しも少なく約束に頼った動きが多くなりがちなので、このカードの登場で緑らしく大型のゼクスを登場させて戦うこともできるようになるかと思います。

六花の絆 シェリーナ&セマルグル
今回の一番注目のカードです。
シールド自体は自分、相手を問わないので自分の動きにひっつくだけでなく、相手のユニゾンのシールドをはがすためにとりあえず出して攻撃することもできるので見た目以上に便利なカードになっています。
序盤にプレイしても<リベンジャーカスガ>のような使い方もできる他、約束に頼らず赤のカードを用意することができるので各種三色降臨も使用しやすくなるのも注目点です。

誠実な花弁 スミレ
単純にライフから出たアイコンを変換してサイズアップさせるだけでなく、原初アイコンなどと組みあわせることで能動的に能力を発動させることも狙うことができます。
登場させた際の1ドローも迎撃札を引き込むことも狙え、純粋にライフを強くする以外でも採用してもよいカードです。

九戴龍王"一転機" ソーマ
新たな緑にフィニッシャーになりうるカードになっています。
相手のゼクスを破壊してダメージを狙うよりは、単純に2点分ダメージを与えることができるカードとして運用するのが一番良いと思います。
ゼクステンドアセンションによる迎撃もありますが、<美しきカリスマ SILENT QUEEN>などで迎撃を受けない状態にしてライフを安全にとることもできるので見た目以上に使いやすい一枚かと思います。

最後に
今回もレビュー記事を書かせていただきました。
今回の弾から新システムの導入ということで、色んなデッキが変わる時期になると思うのでこの記事も一つの参考になればと思います。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

感想箱へのリンク

posted 2025.04.21

By缶烏


erupisu.jpg
エルピスでZ/Xを始めよう!【初心者記事】
どうも。


今回は、2025年4月時点で最新プレイヤーであるエルピスと、そのスタートダッシュデッキである「ビギニング:エルピス」についての紹介記事になります。

キャラクター紹介
エルピス
2022年8月からストーリーのラスボスを務めたレヴィーの成れの果て。負けたのになんやかんやで復活した。
全てを飲み込んで一つにしたい。

ユークトゥルス
参謀役。レヴィーをエルピスにした張本人。

シニストラ
生意気ガール。心酔している<ユークトゥルス>とともに加入。

ファルーダ
パリピギャル。可愛いものが好きで<シニストラ>に一目惚れして加入。

デストラ
ママみの化身。全てをバブらせるために世界を一つにしたい。


デッキレシピ
ビギニング:エルピス
プレイヤー スタート
4

基本的な回し方
後攻2ターン目の終了時にプレイヤーが<エルピス∀>になるので、3ターン目の開始までにアドバンテージ源である<星を喰らう者∀デストラ>を手札に加えます。
他には<∀デストラ>の上の効果で出す用のシンパシー持ちのゼクスも手札に確保したいです。現状では<∀デストラ>以外には<"増幅"の執行者 ユークトゥルス>、<星を喰らう者∀ファルーダ>の2種類があります。<執行者ユークトゥルス>は自身の効果でコストを軽減することができるので、<∀デストラ>の効果で出す必要は薄いです。
"枯渇"の遂行者 エルピス>の上の能力を使うとリソースにあるシンパシーを持つゼクスを回収することができますが、<執行者ユークトゥルス>はリソースではシンパシーを持たないので回収方法が限られるので注意が必要です。
3ターン目のエクストラ権は<九戴龍王"九頭竜" チトセ>か<精霊樹"百目鬼" ユグドラシル>に使って次のターン使えるリソースを増やしましょう。
4ターン目は<∀ファルーダ>にユニゾンします。
∀ファルーダ>の効果でシンパシー持ちを踏み倒しながらレンジ2を付与することで攻撃性能を上げます。<∀デストラ>を踏み倒せば上の効果でさらなる展開が望めます。
エクストラ権は<絶夢の神姫 ネムレ>に使用したいです。<EXネムレ>から<【BOSS】解放!古代兵器ちゃんMk-II>を踏み倒すことで自分のゼクスをリソースに送って、パンチ数を増やすことが狙えます。<BOSS古代兵器ちゃん>を<豊穣の神仰 イシュタル>に破天することでリソースに送ったゼクスも拾うことができます。
もしくは<征展星"ドラコ" ヴェストファール>を使って自分のライフを守りましょう。
5ターン目も同じように<∀ファルーダ>から得点を狙っていきます。エクストラ権は4ターン目に使わなかった方を使いましょう。


改良案
改良したいポイントとしては、
  1. アイコンの弱さ
  2. 除去されたラスティニーの回収
  3. パワー不足
  4. 得点力
の4点になります。
今回は初心者向けの記事なので、スタートダッシュデッキのカードを結構残す形で構築しています。


改造案(1)
緑グッドスタッフ型

デッキレシピ
このデッキはイグニッションをあまりしたくありません。
その理由として、ユニゾンする際はゼクスのないスクエアにしか登場させることができない点が大きいです。
スクエアが相手のゼクスで埋まってる状態でイグニッションをして、除去能力の無いカードが出ると、出てきたアイコンで攻撃して面を空けられたとしても、攻撃後のアイコンをどかす方法が無くてプレイヤースクエアが弱くなってしまいます。
∀デストラ>には相手のターンも使える除去能力があり、<∀ファルーダ>もレンジ2で相手のPSを殴れるのでPSに出して強いというのも理由の一つです。

イグニッションを控えるとチャージが余ってしまいます。このチャージをアドバンテージに変える方法が、<滅びの廃滅姫 ネムレ>と<≪お姉ちゃんの心得≫>になります。
7ネムレ>はチャージを消費することでリソースのゼクスを回収する能力を持っています。<∀デストラ>も<∀ファルーダ>も手札からの踏み倒しなので、リソース回収はかなり重要です。
≪お姉ちゃんの心得≫>は<未来に向かう約束 由仁>から<東雲纏 Unite S>と<月形由仁 Exceed boost A>を踏み倒すことで降臨させることができます。パニッシャーを使って降臨条件を満たすとチャージに行かないのでチャージが不足するんですが、それを余らせたチャージで補う形です。同じレシピから<EXネムレ>や<異龍神速>を出すのも全然アリです。
イグニッションを控える関係上、<BOSS古代兵器ちゃん>の強みを活かしづらいので、連パン要員を<進行形の黒歴史カンナ>に変更しています。
BOSS古代兵器ちゃん>と違ってトラッシュに触ることはできませんが、自分のリソース枚数関係なく登場させることができますし、<EXネムレ>から踏み倒した際に除去できる自分の面も多いです。


改造案(2)
流星騎士団長サクラ型

デッキに入っていた<BOSS古代兵器ちゃん>にフィーチャーした型です。エルピスの展開能力はかなり手札依存が激しいので、リソースから展開できる<流星騎士団団長 サクラ>を採用しました。
こちらのデッキは、アイコンのサクラ2種がプレイ登場時の効果でデッキを掘りながらリソブをしてくれますし、<BOSS古代兵器ちゃん>もいるので基本的にイグニッションにチャージを使っていきます。
BOSS古代兵器ちゃん>が入っているのに<黒歴史カンナ>が入っている理由としては、このデッキの<カンナ>の役割がサーチカードだからです。リソースへの依存度が高めた関係上、リソースの質が大切になります。
トラッシュに落ちたラスティニーも<流星の如く フォスフラム&サクラ>でリソースに戻して、そのまま<イシュタル>に破天することで回収することができます。

4/24(木)に発売する「IG01 ユニゾンドライブ」にもエルピスの新規の収録が確定しており、先述したこのデッキに足りてない4つの弱点すべてをカバーするようにカードがしっかり刷られています。
今回紹介したカードと新規カードで結構カスタムの幅が出せますので、触ってみてはいかがでしょうか?


次回は龍膽かアレキサンダーで書きたいかな。


ではでは。
Icon