is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【140ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【140ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.01.25

By-遊々亭- Z/X担当


販売ランキング【ゼクス伝説編】

こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

今回は、販売ランキング【ゼクス伝説編】です!
是非チェックしてみて下さい!

第3位
LR秘儀『魔導書再編・略式』

【効果】スクエアにあるあなたのカード名に「魔導書」を含むゼクスを1枚選び、ターン終了時まで、パワーを+3000する。あなたのリソースにカード名に「魔導書」を含むカードが3枚以上ある場合、以下の効果から1つ選び、解決する。"1枚引き、あなたの手札にあるカード名に「魔導書」を含むカードを2枚まで選び、トラッシュに置き、置いた枚数と同じ枚数、引く。""あなたのトラッシュにあるカード名に「魔導書」を含むゼクスを2枚まで選び、手札に戻す。"

第3位は<LR秘儀『魔導書再編・略式』
魔導書ゼクスに3000パンプし、手札の入れ替えが可能なカードです。
欲しいカードをデッキから引きにいったり、トラッシュから拾ったりと自分の理想の動きをするための準備カードとして重宝する1枚ですね!

第2位
LRピュアティの巫女神楽
【効果】スクエアかデュナミスに、あなたの表向きの「救世主 ピュアティ」がある場合、1枚引く。
【効果】以下の効果から1つ選び、解決する。"あなたのデッキの上から5枚公開し、その中にあるカード名に「ピュアティ」を含むゼクスを1枚選び、手札に加え、残りを元に戻し、シャッフルする。""あなたのリソースにあるカード名に「ピュアティ」を含むカードを3枚まで選び、リブートする。"

第2位は<LRピュアティの巫女神楽
救世主 ピュアティ>がある場合1ドローし、ピュアティをサーチする効果かリソースを3枚リブートする効果を選べるカードです。
必要カードを集めるための動きを行うか、展開するためのリソースを確保したいか、その場の状況で使い分けができるのが強みですね!

第1位
LR秘術『式神流五行相生』
【効果】あなたのデッキの上から5枚公開し、その中にあるカード名に「式神」を含むカードを1枚選び、手札に加え、残りを元に戻し、シャッフルする。
【効果】あなたのリソースが6枚以上あり、その中にカード名に「式神」を含むカードが5枚以上ある場合、あなたの手札にあるカード名に「安倍晴明」を含むゼクスを1枚まで選び、コストを支払わずにプレイする。プレイして登場させたならば、このカードを表向きでそのゼクスのフォースにする。
起:【有効】「自分ターン」フォース【コスト】このカードをトラッシュに置く。【効果】スクエアにあなたのカード名に「安倍晴明」を含むゼクスがある場合、ノーマルスクエアにあるゼクスを1枚選び、6000ダメージを与える。ターン終了時まで、あなたは「同名」のこの能力をプレイできない。

第1位は<LR秘術『式神流五行相生』
式神をサーチする効果と安倍晴明をプレイする効果、フォース起動で6000バーンをすることができるカードです。
サーチして安倍晴明を展開する流れがこのカードだけで行うことができます。
バーンダメージは自身のゼクスも対象にできるため連続攻撃に繋げる動きも可能ですね!



以上、販売ランキングでした!
次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx


posted 2022.01.24

By立花


タイトルトップ.jpg
[B38]アンリミテッドブースト〜[E31]ゼクス伝説 環境注目デッキ集
前編はこちらから。

名称テーマのデッキ
軽く紹介しましたが、名称テーマのデッキも最近は強力なデッキとなっています。
これらのデッキの魅力はなんと言っても上振れたときの圧倒的な理不尽さです。
上振れたときは3ターン目で決着をつけることもできるだけでなく、大量のアドバンテージを稼ぐことができるテーマも多く派手な動きが魅力なデッキが多く存在します。
こちらのデッキも4つ紹介していこうと思います。

サテライト
非常に高い突破能力が魅力のデッキです。
サンフラウ>による耐性付与、<Last Dance>による盤面解決力とビートダウンする上で必要な要素が高水準で揃っているデッキです。
相手の攻撃に対する受けもある程度存在するため、ある程度ビートダウン同士の点の取り合いにも対応できるのが強い点です。

サンプルレシピ
プレイヤー スタート
2


ギルド暁
ギルド暁は連携という能力の性質上IGヒットによる恩恵が非常に大きく、数枚のIGヒットでそのまま相手のライフを一気に削り切ることができます。
展開がうまく行けば3ターン目に相手のライフをそのまま削りきれる打点が出るだけでなく、4ターン目でも7回ほど相手のプレイヤースクエアを攻撃できるとメイラルやアグリィに負けない得点力を持っています。
展開ルートを考えたり相手に先に盤面を埋められた場合の対応など考えることが多いですが、それでも優秀なデッキとなっています。

サンプルレシピ
プレイヤー スタート
2


紅姫
ゼクスレアらしい大量展開能力で様々なコンボが行えるのが魅力のデッキです。
最近のCSでは攻撃回数を大きく増やすワンショットの形が結果を残したりしていますが、他にも最近追加されたカードを使用した盤面を固めるタイプのデッキも存在します。
緑というデッキの特性から相手がIGOBできない場合はそのまま押し切れたりするパターンが多く、理不尽を押し付けるデッキの代表的なデッキとなっています。

サンプルレシピ
プレイヤー スタート
2


五頭領
紅姫とはまた違ったタイプの緑のデッキです。
紅姫は盤面を固めることもできますが、このデッキは<ウェアジャガー>を利用した非常に多い攻撃回数による得点力が魅力です。
攻撃回数もですが、リソースブースト能力の高さも使っていて面白く、4ターン目に15を超えるリソースを用意できることも多いデッキです。
とにかく派手な動きが魅力的なデッキとなっています。

サンプルレシピ
プレイヤー スタート
2


39弾にむけて
今回紹介したデッキの中にもありますが、紹介しなかったデッキで39弾で強化され大きくデッキとして強くなるプレイヤーテーマや名称テーマは勿論存在します。
それらのデッキも先に注目しておき発売してからは勿論、情報が公開された段階で色々試してみたりするのも良いと思います。
a.jpgaaaa.jpg

最後に
今回はニ回目の注目デッキ紹介でしたが、如何だったでしょうか。
現在のゼクスはデッキ相性的に勝ちにくい相手が多いデッキはありますが、所謂弱いデッキと言われるデッキは非常に少ないゲームとなっています。
そのため、こうして定期的に環境という面を見てみると勝てるデッキというのが見えてくることが多いです。
そういった見直しの参考にこの記事がなれば幸いです。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

感想箱へのリンク

posted 2022.01.24

By立花


タイトルトップ.jpg
[B38]アンリミテッドブースト〜[E31]ゼクス伝説 環境注目デッキ集
あけましておめでとうございます、立花です。
今回は38弾、並びにゼクス伝説環境版、注目デッキ紹介をしていこうと思います。
最近はCSも再開され、環境という部分を意識することも増えたと思うのでこの記事が一つの参考になればと思います。

現在のゼクスのゲーム環境
現在のゼクスは強力なデッキの面で見ればほとんどのデッキが最終的な詰め手段を持っており、その詰め手段へ繋げるかという動きになっています。
詰め手段についてはIGOBが存在するデッキであればIGOB+イデアライズや場合によってはOBシフト、というのが現在のゼクスでのメジャーな詰め方となっています。
あづみ.jpg
現在はここに加え、アルターブレイク+アンリミテッドブーストという組み合わせも存在するため、IGOB到達前でも非常に強力な動きが可能になっています。
プレイヤー指定のデッキもですが、名称テーマデッキの詰め手段も侮ってはいけません。
特にゼクス伝説以降は各名称テーマデッキに強力なサポートカードが追加され、これまで以上に詰め手段の性能が上がったり詰め手段までの繋ぎが強くなっています。
そのため、現在存在するほとんどのデッキが3〜5ターンにかけて非常に強力な動きをすることができる環境となっています。
これら強力な動きに対し、デッキとしてのアプローチ方向としては「自分の動きを通しやすくする」もしくは「相手の動きを抑制できる」という2つの方向性に分かれている状態であると考えています。
自分の動きを通しやすくするデッキはリソースを増やすカードや自分の攻撃を通しやすくするためにリソースリンクを採用する、強力な全体除去カードを採用するという方向が多いです。
逆に相手の動きを抑制するデッキは強力な迎撃能力を持ったカードやイベントを採用するケースが多いです。
今回はこれらの要素を考えつつ、現状の環境で個人的に注目しているデッキを紹介していこうと思います。

プレイヤー指定のデッキ
まず紹介するのはプレイヤー指定中心のデッキです。
大きな利点としてはIGOBを始めとした様々な強力なギミックが使用できる点です。
これらのギミックはギミック自体の質が非常に高く、相手の動きに対しての対応力やそもそものデッキの動きの平均値が高いのが特徴となっています。
反面、上振れたときの理不尽さや出力の高さは名称テーマデッキの方が高いパターンが多くなっています。
今回は4デッキほど、紹介していこうと思います。

メイラル
メイラル.jpg
最初はやはりこのデッキ、現在の環境を代表するデッキであるメイラルです。
イデアライズのギミックが登場してから変わらない突破力の高さと得点力の高さが売りのデッキとなっています。
得点力の高さだけではなく<カイザースロット>による相手のイベント等に対する対応能力や<OBシフトエンリル>による盤面解決能力と相手のライフを一気に削る際の妨害要素を貫通できる性能の高さもあり、この手のデッキが苦手な受け能力に特化したデッキに対しても強く出れるのが魅力です。
更に<ウェイカーテオゴニアス>が存在するため名称テーマデッキのような自分の動きの一方的な押しつけも可能な点もこのデッキの強さの一つです。

サンプルレシピ


ニノ
ZXIGOB枠組み.jpg
最近のCSで結果を残しているデッキです。
これまで存在した<めざめよー>から<デスティニーベイン>を登場させ、<名乗りイノセントスター>を何度も破壊、登場を繰り返すギミックによって相手のライフを一気に削る能力が非常に高くなっています。
このギミックに加え、デッキ内にイベントを無理なく採用することができ、得点力と防衛力を両立できるのがこのデッキの大きな特徴です。
新たに追加されたアンリミテッドブーストもイベントであるため、ギミック全体との相性が良い点もこのデッキにとって追い風になっています。

サンプルレシピ
その他
3


アグリィ
ZiiiXIGOB枠組み.jpg
アグリィの大きな特徴は相手のイベント等による受けを乗り越えれる圧倒的な手数です。
手数だけならメイラルも同じレベルで出すことができますが、アグリィはアルターブレイクが絡むターンから攻撃回数を増やすことができるためメイラルよりも1ターン早く動くことができ、場合によっては3ターン目などに決着をつけることができます。
動きの過程で公開領域を増やしながら戦えるので、見切り発車がしやすいのも利点の一つです。

サンプルレシピ
プレイヤー スタート
4
その他
1


相馬
ZXIGOB枠y組み.jpg
このデッキも長い期間いるデッキとなっています。
ガーンデーヴァ&フィーユ>という現環境最強クラスの受け札に加えこのカードへのアクセスのしやすさ、<イデアライズフィーユ>を組み合わせた盤面制圧と相手のデッキに合わせた受けプランの選択を行えるのが優秀なデッキです。
攻撃回数を増やすためには<リソース><リンク>と<喝采の先陣>の使い方が重要になるためこの点が非常に難しい所ですが、使いこなすと強力なデッキとなっています。

サンプルレシピ


後編はこちらから。
Icon