is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【126ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【126ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.04.07

Byはりゅ


タイトルトップ.jpg
【クロニクル環境】ヴェスパローゼ
どうも、はりゅと申します。
ゼクス39弾ゼクスターズ・クロニクルで出揃ったトークンと全体的に強化を受けたカードプールでの環境を楽しんでいるところだと思います。
今回はその中でも戦い易くなったヴェスパローゼデッキについて紹介していきたいと思います。

デッキレシピ
その他
2

キーカード紹介
瑞々しき無限誓装 百目鬼きさら
ヴェスパローゼデッキのトークン
登場時リソブ効果と起動リソ送り効果を持つ
リソースブースト効果が強力なのは勿論のこと、任意のデッキ落下効果も優秀で<リリースイベント>を含めて3枚トラッシュを肥やせる為IGOBの起動効果を発動し易くなります。
起動のリソース送り効果は自分相手共に送れるので連パンに使ったり、迎撃に使えたりして優秀です。自分相手共に5コスト以下がいるとどちらも選ばなければならない点に注意

超越者【愛心】ヴェスパローゼ
ヴェスパローゼのアルターブレイク
登場時リソブ効果とAB時リソから名称踏み倒し効果を持つ
4コスト帯でリソブ出来るカードが少ない中、ヴェスパローゼはこのカードとトークン出せる<リリースイベント>含めて8枚使える為、2ターン目リソブから3ターン目IGOBがしやすいデッキタイプになりました。
名称踏み倒し効果は<晴れたからヴェスパ>や<母なるヴェスパ>など優秀なカードを2コストで出せる為強力です。踏み倒し効果はABした時のターンにしか使えない点に注意

保護者の気持ち ヴェスパローゼ
39弾で登場した新規アイコンのヴェスパローゼ
条件付きのリソブとリソ回収効果を持つ
リソブ効果は緑でよく見るタイプ効果で、リソース5からディンギル+<アルカナシフト>を絡めて8まで伸ばせるので使いやすいです。
リソ回収効果はヴェスパローゼカードを回収出来るので、<リリースイベント>や<絆リンクイベント>、今回は入っていませんが構築によっては誓いイベントをリソースから拾ってくることが出来ます。

母なる荊棘姫 ヴェスパローゼ
ゼクスターズ・クロニクルで登場したカード
戦闘破壊した時に使える踏み倒し効果を持つ
少し分かりづらい効果をしているが、リソースにヴェスパが5枚ある時に戦闘破壊したらこのカードをリソースに置いて、このカードを置いたことで名称6枚になったのでコスト6以下のヴェスパを選んで特定スクエアに置くということ。
踏み倒し先として、さらに展開できる7コストの<晴れたからヴェスパ>や<リリースイベント>が軽減で使える<ABヴェスパ>がオススメです。
このカードの真の強みは踏み倒し効果よりも相手PSを倒しつつ相手PS隣接を空けて連パンを狙える点になります。

ゲームプラン
今回の構築では3ターン目にIGOBを出すことを狙っていきます。ヴェスパデッキの強みとして2ターン目4コスト時にリソースの減らないリソブを出来るカードをノイズ無しに8枚使えるところなのでこれを基準に手札キープします。
理想の初手キープは<絆リンクイベント>側+<新生ヴェスパ>+<ABヴェスパ>or<リリースイベント>です。
注意点として<新生ヴェスパ>の代わりに<ビーガイスト>でのキープはイベント8枚入っている関係上効果が有効になりづらいので避けましょう。

1ターン目は<新生ヴェスパ>や<ビーガイスト>を絡めて鍵を取りながら手札を減らさないのが理想です。基本的に1回目誓い以降に<イデア>をプレイするため鍵を1-2回取りこぼしても大丈夫なので、手札が増やせないなら<LRヴェスパ>や<保護者ヴェスパ>を無理に出さずに手札保持でも良いです。

2ターン目は<ABヴェスパ>や<リリースイベント>使って<トークン>登場からのリソブが出来るのが理想です。これは次ターン6リソスタートからの方が先誓いIGOBがやり易くなる為です。リソブ出来ない場合はゼクスを出しておいて次ターンのディンギル用の伏線にしておきましょう。

3ターン目は先誓いIGOBを狙っていきます。
前ターンにリソブ出来ていればディンギルを駆使して容易に9リソまで伸ばせてIGOB行くことが出来ます。
5リソスタートでも先誓いIGOBを狙うことが出来ます。
誓いヴェスパを持っていない等で先誓いIGOBが出来ない場合も可能な限りリソブしておいた方が次ターン動き易くなります。

3ターン目先誓いルート例
1.(6リソスタート)リソに<絆リンク生き物>置いて絆リンク達成リソブ(リソ7)→3コスト手出し→<スタカ>とディンギル<まみヴェスパ>→<まみヴェスパ>効果(リソ8)→<アルカナシフト>乗せて攻撃(リソ9)→誓いIGOB
きさら.jpg
2.(6リソスタート)<保護者ヴェスパ>or<ビーガイスト>手出しリソブ(リソ7)→<スタカ>とディンギル<まみヴェスパ>→ <まみヴェスパ>効果(リソ8)→<アルカナシフト>乗せて攻撃(リソ9)→誓いIGOB
きさら.jpg
3.(6リソスタート)<絆リンク生き物>を手出し→<スタカ>とディンギル<まみヴェスパ>→<まみヴェスパ>効果でデッキから<絆リンクイベント>をリソに置く(リソ7)→<アルカナシフト>乗せて攻撃時トラッシュの<絆リンク生き物>置く(リソ8)→絆リンク成立でリソブ(リソ9)→誓いIGOB
きさら.jpg
4.(5リソスタート)IGヒットor前ターン生き物残っている→リソに<絆リンク生き物>置いて絆リンク達成リソブ(リソ6)→<スタカ>とディンギル<まみヴェスパ>→<まみヴェスパ>効果(リソ7)→<アルカナシフト>乗せて攻撃(リソ8)→<スタカ>効果で<絆リンク生き物>回収してそのまま置く→絆リンク達成でリソブ(リソ9)→誓いIGOB
きさら.jpg
※(5リソスタートIGOBしない例)<母なるヴェスパ>手出し→<アルカナシフト>乗せて相手PS攻撃(リソ6)→<母なるヴェスパ>効果で自身リソに置いてリソ7判定から<晴れたからヴェスパ>踏み倒し→<晴れたからヴェスパ>効果でリソブからの<お茶会ヴェスパ>踏み倒し→<お茶会ヴェスパ>でドロー→<お茶会ヴェスパ>で1点取る→<晴れたからヴェスパ>と<スタカ>でディンギル<まみヴェスパ>→<まみヴェスパ>効果でリソブ(リソ7)
4ターン目は先誓いIGOB出来ていれば2回目IGOBからの<ユグドラシルOBシフト>で詰めていきます。<ユグドラシル>の効果には蜂兵名称が必要になるので注意です。場が相手ゼクス埋まり過ぎているや4点取り切れないと言う場合は<召魂士OBシフト>含め<リリースイベント>を構える選択肢も存在します。 このターンが1回目IGOBになる場合はイデアライズよりもアルターブレイクした方が点数重ねやすく面も良くなります。

2回目IGOB詰めルート例
1. IGOB
2. IGOB効果でリソ送り1面空け
3. IGOB攻撃1面空け
4. <イデア>プレイ
5. <イデア>効果で<晴れたからヴェスパ>踏み倒しと1面空け
6. <晴れたからヴェスパ>効果でリソブと<ビーガイストA>を踏み倒し
7. <ビーガイストA>効果で<ビーガイストB>回収
8. <イデア>で相手PS攻撃
9. <なつまつりヴェスパ>効果で<晴れたからヴェスパ>リソに入れて踏み倒し
10. <なつまつりヴェスパ>効果で<イデア>リソ送り
11. <ビーガイストA>で相手プレイヤー攻撃で相手イデアドライブ受ける
12. <ビーガイストB>手出しして効果で<お茶会ヴェスパ>回収
13. <ビーガイストB>で1点目
14. <お茶会ヴェスパ>手出しから2点目
15. <ユグドラシルシフト>に乗って<ビーガイストB>と<お茶会ヴェスパ>をリソに入れてリソから<ABヴェスパ>と<母なるヴェスパ>踏み倒し
16. <ABヴェスパ>で3点目
17. <リリースイベント>プレイ
18. きさら<トークン>効果で<ABヴェスパ>をリソへ
19. <きさらトークン>で4点目
20. 相手ライフから生き物出てきた時は<母なるヴェスパ>攻撃から効果で<晴れたからヴェスパ>を出す
21. <晴れたからヴェスパ>でリソブと<ビーガイスト>踏み倒し
22. <ビーガイスト>で<お茶会ヴェスパ>回収
23. <ビーガイスト>と手出し<お茶会ヴェスパ>で点数詰める
[必要最低リソース10 生き物ケアで+2〜6]

さいごに
今回はヴェスパローゼデッキについて紹介させて頂きました。
デッキとしての大きな変化は<母なるヴェスパ>や<きさらトークン>の単体で完結する面空け連パン要員が多くなった点だと思っています。また、きさらトークンの存在で相手の攻撃を受けづらかったヴェスパローゼデッキの弱点を補える点も大きいです。
4月に出る新弾で新しいシステム:アークゼクスの登場でまた違う構築やプレイングに変わっていくのが楽しみです。
次回もよろしくお願いします。

posted 2022.04.06

By缶烏


タイトルトップ.jpg
アルターブレイク実装直前 コンボアレキサンダー
どうも。


今回は【E32】ゼクスターズ・クロニクルで新規カードの<剣聖英雄 アレキサンダー>、3月からのゼクスタプロモで<英雄の休息 アレキサンダー>、テンス・アニバーサリーで<アレキサンダーの軍師 神門>をもらったアレキサンダーデッキの紹介です。
まずはデッキレシピの紹介です。

デッキレシピ紹介
プレイヤー スタート
3


コンセプト
アレキサンダーデッキと<セレネ>+<ヤシギ>のパッケージの相性がとても良いのですが、そのパッケージを採用すると名称LRがまだ配られてない関係上、名称が薄くなって誓いを打つために窮屈な思いをすることがあるので誓いを抜きました。誓いを抜いたことで先4でゲームを終わらせやすくなりました。

なのでIGOB+イデアの詰め手段は捨てて、<剣聖アレキ>を<烈日の大英雄アレキサンダー>のフォースとして入れると、5000ダメージを自ゼクスに2回振れることを利用して、<ヤシギ>から出した2体のゼクスをこの効果で破壊して連パンすることにしました。

折れぬ覇道アレキサンダー>の隠された能力である除外されてるカードをチャージに置く効果を使って、<カーディナルブレード>や<休息アレキサンダー>で除外した<新スタカ>をチャージに持って来ます。
他にはIGで出た時に除外からチャージに送ることでIG回数を増やして<ヤシギ>で除外する用のトラッシュを肥やしたりできます。

ショーワ3>は攻撃の終わった<烈日アレキ>をバウンスして、バウンスした<烈日アレキ>を除外されてる別の<烈日アレキ>の効果で除外します。さらに新しく出てきた<烈日アレキ>の効果で<ショーワ>を破壊することで更なる連パンを目指します。

竜眼の緑玉オパールホースシュー>は最後の最後の詰めとして使います。<烈日アレキ>+<剣聖アレキ>をするだけで手札が3枚無くなります。非アレキサンダーは手札での処理に困ることが多いので、<剣聖アレキ>の効果で非アレキサンダーを捨てましょう。他には<ナイチンゲール>や<シャードバースト>などを使って手札を減らします。

プレイング
キープ基準は<カーディナルブレード>、<休息アレキ>、<シャードバースト>です。相手次第ですが先手なら<新スタカ>も可。


1、2ターン目はドローを進めます。
引きたいカードは<セレネ>と<ヤシギ>です。


3ターン目は<セレネ>→<ヤシギ>+<ヤシギ>効果×2で動きます。
こうして動くことで1リソ余り、<シャードバースト>を構えられるようになります。出したゼクスがほとんど定時退社するので防御手段である<シャードバースト>を構えることはとても大事です。 <ヤシギ>の効果で出すのはキープしたドローアイコンがほとんどです。他には次のターンに使う為に<ショーワ>を出して<セレネ>をバウンスしたり、<覇道を歩む英雄 アレキサンダー>を出して<アルカナ>に乗って除外を肥やしながら2点もぎ取ったりします。

4ターン目のプレイングはかなり難しいです。
ターン開始までに手札に揃えたいカードは

リムーブゾーンに揃えたいカードは

といった感じです。上程重要な感じです。アレキサンダー×2の位置が低く見えますがアレキサンダー2枚はどうせ手札にありますし、最悪<スタカ>効果でリムーブから拾えるので大丈夫です。

オパールホースシュー>の事を考えて、手札に<セレネ>+<ヤシギ>が揃ってない場合以外は<新スタカ>を即起動するのはオススメしません。

基本的なプレイとしては
  1. 烈日アレキ>をリムーブから登場。<剣聖>をフォースに入れて相手のPSを攻撃。
  2. セレネ>をプレイして起動して<ヤシギ>を相手PS周り以外に登場。
  3. ヤシギ>効果でアイコン登場して攻撃。
  4. 剣聖>効果でアイコン破壊。
  5. ヤシギ>効果で<ショーワA>出して<烈日アレキ>戻して攻撃。
  6. ナイチンゲール>を登場させて<ヤシギ>と<イガリマ>。
  7. イガリマ>で<ショーワB>を出して<ショーワA>を戻して2枚で攻撃。
  8. 烈日アレキ>をリムーブから登場して攻撃。<ショーワB>を破壊して空いたところに<オパールホースシュー>登場して攻撃。
これで手札6枚消費で7パンできるので、ライフ3からならLRが出ても取り切れます。
2回目の<烈日アレキ>に<剣聖アレキ>を入れて起動効果を空撃ちしたり、<ヤシギ>や<イガリマ>から<セレネ>を出すことで手札消費を増やすこともできます。
逆に<新スタカ>効果を使ったり、<アルカナシフト>に乗ることで手札を補充することもできます。

IG次第盤面次第手札次第で<イナンナ>を使ったり、<セレネ><ヤシギ>から入って<ヤシギ>から出したアイコンから殴れたり、<イデアクレプス>から殴ったり、<覇道を歩むアレキ>を1コスで手出しして<剣聖アレキ>入れて手札消費を抑えたり色々なパターンがあります。

注意点として<休息アレキサンダー>が自身の効果でパンプされていると5000ダメージじゃ割れなくなるので除外されてるアレキサンダーの枚数に気を付けましょう。
カーディナルブレード>と違って手札0から2枚ドローはできなくなっている点にも注意が必要です。

あと<新スタカ>や<アルカナシフト>は欲しいカードが明確にある時以外効果を使わない方が良いです。もちろん<オパールホースシュー>がリソースに2枚とも埋まってたりしたらブンブン使っていいです。

難しいデッキですが考えれば不利な状況でもなんとかできる楽しいデッキです。
あと比較的集めやすいカードが多いです。そして<イデア>はほとんど使わないので無くてもOKです。
その場合はオープン用のドラゴンや追加の赤ディンギルとか入れてください。

次回はアークゼクスが入ったアルモタヘルデッキです。珍しく断言します。



ではでは。

posted 2022.04.06

By缶烏


タイトルトップ.jpg
アルターブレイク実装直前 コンボアレキサンダー
どうも。


今回は【E32】ゼクスターズ・クロニクルで新規カードの<剣聖英雄 アレキサンダー>、3月からのゼクスタプロモで<英雄の休息 アレキサンダー>、テンス・アニバーサリーで<アレキサンダーの軍師 神門>をもらったアレキサンダーデッキの紹介です。
まずはデッキレシピの紹介です。

デッキレシピ紹介
プレイヤー スタート
3


コンセプト
アレキサンダーデッキと<セレネ>+<ヤシギ>のパッケージの相性がとても良いのですが、そのパッケージを採用すると名称LRがまだ配られてない関係上、名称が薄くなって誓いを打つために窮屈な思いをすることがあるので誓いを抜きました。誓いを抜いたことで先4でゲームを終わらせやすくなりました。

なのでIGOB+イデアの詰め手段は捨てて、<剣聖アレキ>を<烈日の大英雄アレキサンダー>のフォースとして入れると、5000ダメージを自ゼクスに2回振れることを利用して、<ヤシギ>から出した2体のゼクスをこの効果で破壊して連パンすることにしました。

折れぬ覇道アレキサンダー>の隠された能力である除外されてるカードをチャージに置く効果を使って、<カーディナルブレード>や<休息アレキサンダー>で除外した<新スタカ>をチャージに持って来ます。
他にはIGで出た時に除外からチャージに送ることでIG回数を増やして<ヤシギ>で除外する用のトラッシュを肥やしたりできます。

ショーワ3>は攻撃の終わった<烈日アレキ>をバウンスして、バウンスした<烈日アレキ>を除外されてる別の<烈日アレキ>の効果で除外します。さらに新しく出てきた<烈日アレキ>の効果で<ショーワ>を破壊することで更なる連パンを目指します。

竜眼の緑玉オパールホースシュー>は最後の最後の詰めとして使います。<烈日アレキ>+<剣聖アレキ>をするだけで手札が3枚無くなります。非アレキサンダーは手札での処理に困ることが多いので、<剣聖アレキ>の効果で非アレキサンダーを捨てましょう。他には<ナイチンゲール>や<シャードバースト>などを使って手札を減らします。

プレイング
キープ基準は<カーディナルブレード>、<休息アレキ>、<シャードバースト>です。相手次第ですが先手なら<新スタカ>も可。


1、2ターン目はドローを進めます。
引きたいカードは<セレネ>と<ヤシギ>です。


3ターン目は<セレネ>→<ヤシギ>+<ヤシギ>効果×2で動きます。
こうして動くことで1リソ余り、<シャードバースト>を構えられるようになります。出したゼクスがほとんど定時退社するので防御手段である<シャードバースト>を構えることはとても大事です。 <ヤシギ>の効果で出すのはキープしたドローアイコンがほとんどです。他には次のターンに使う為に<ショーワ>を出して<セレネ>をバウンスしたり、<覇道を歩む英雄 アレキサンダー>を出して<アルカナ>に乗って除外を肥やしながら2点もぎ取ったりします。

4ターン目のプレイングはかなり難しいです。
ターン開始までに手札に揃えたいカードは

リムーブゾーンに揃えたいカードは

といった感じです。上程重要な感じです。アレキサンダー×2の位置が低く見えますがアレキサンダー2枚はどうせ手札にありますし、最悪<スタカ>効果でリムーブから拾えるので大丈夫です。

オパールホースシュー>の事を考えて、手札に<セレネ>+<ヤシギ>が揃ってない場合以外は<新スタカ>を即起動するのはオススメしません。

基本的なプレイとしては
  1. 烈日アレキ>をリムーブから登場。<剣聖>をフォースに入れて相手のPSを攻撃。
  2. セレネ>をプレイして起動して<ヤシギ>を相手PS周り以外に登場。
  3. ヤシギ>効果でアイコン登場して攻撃。
  4. 剣聖>効果でアイコン破壊。
  5. ヤシギ>効果で<ショーワA>出して<烈日アレキ>戻して攻撃。
  6. ナイチンゲール>を登場させて<ヤシギ>と<イガリマ>。
  7. イガリマ>で<ショーワB>を出して<ショーワA>を戻して2枚で攻撃。
  8. 烈日アレキ>をリムーブから登場して攻撃。<ショーワB>を破壊して空いたところに<オパールホースシュー>登場して攻撃。
これで手札6枚消費で7パンできるので、ライフ3からならLRが出ても取り切れます。
2回目の<烈日アレキ>に<剣聖アレキ>を入れて起動効果を空撃ちしたり、<ヤシギ>や<イガリマ>から<セレネ>を出すことで手札消費を増やすこともできます。
逆に<新スタカ>効果を使ったり、<アルカナシフト>に乗ることで手札を補充することもできます。

IG次第盤面次第手札次第で<イナンナ>を使ったり、<セレネ><ヤシギ>から入って<ヤシギ>から出したアイコンから殴れたり、<イデアクレプス>から殴ったり、<覇道を歩むアレキ>を1コスで手出しして<剣聖アレキ>入れて手札消費を抑えたり色々なパターンがあります。

注意点として<休息アレキサンダー>が自身の効果でパンプされていると5000ダメージじゃ割れなくなるので除外されてるアレキサンダーの枚数に気を付けましょう。
カーディナルブレード>と違って手札0から2枚ドローはできなくなっている点にも注意が必要です。

あと<新スタカ>や<アルカナシフト>は欲しいカードが明確にある時以外効果を使わない方が良いです。もちろん<オパールホースシュー>がリソースに2枚とも埋まってたりしたらブンブン使っていいです。

難しいデッキですが考えれば不利な状況でもなんとかできる楽しいデッキです。
あと比較的集めやすいカードが多いです。そして<イデア>はほとんど使わないので無くてもOKです。
その場合はオープン用のドラゴンや追加の赤ディンギルとか入れてください。

次回はアークゼクスが入ったアルモタヘルデッキです。珍しく断言します。



ではでは。
Icon