遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.06.22
Byカマクラル

2023年7月リミットレギュレーション【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
公式からの予告通り、6月18日21時に7月1日実装の新リミットレギュレーションが発表されました!
セブンスワンダー、海竜、機械と分布のバラけた環境で、一体どこに規制がかかるか...正直、予想が難しかったです。
しかし、蓋を開けてみると今回は新しい規制はなく、緩和のみという意外な改定でした!
5、6月に行われたギャラクシーカップ2023の予選結果は、今回の制限改定にどれだけの影響を与えたのか何とも言えませんね。
公式の見解として現環境は良環境であり、手を加える必要が無いという判断なのかもしれません。
今回の規制が今後の大会シーンはもちろん、ギャラクシーカップ決勝戦にも多大な影響を与えることは間違いありません!
ギャラクシーカップ2022ではメインにレジェンドカード1種類のみ、リミットレギュレーションも実装前でしたので、昨年とは違った大会となりそうですね!
この記事では各デッキへの影響についても予想しましたので、是非とも最後までお付き合いください!
目次
尚、今回は新しい規制が無いため、緩和されたカードに絞って解説していきます!それでは、早速観ていきましょう!
1.新リミットレギュレーション考察
禁止カード:該当なし
今までは「<ブラック・ホール>を禁止にしろ」という声がありましたが、<ノーバディ・スキャットシーフ>の登場によってお手軽ワンキルも狙いにくくなりました。一時期はメイン採用率もかなり高かったですが、今は必ずしもレジェンドカード枠が<ブラック・ホール>ではなくなってきています。
ヴォイドヴェルグシリーズとの兼ね合いもありますし、やはり禁止というのは相当ハードルが高そうですね。
たしかに販売したカードを公式の大会で使えませんと言われたら、最初から刷るなと言われかねないですからね。
特定のカードが強くなり過ぎないようにカードプールを増やしていく今の調整の仕方がベストなのかもしれません。
今後も余程のことがない限り、禁止指定は無さそうです。
制限カード(新規):該当なし
前回の改定ではけっこう種類が増えたため、今回はどこまで規制が入るか注目していましたが、何と新規の規制は0でした。セブンスワンダーや海竜のデッキパワーが全く落ちないことになるため、これまで通り握り続ける人は多くなりそうです。
今回の結果から考えるに、一強になると規制を強め、群雄割拠になると緩めるという方針なのかもしれませんね。
今期、セブンスワンダーや海竜が一強になるようなら、次回規制対象となりそうです。
準制限カード(緩和):2種類
エクスキューティーの核となる専用魔法カードと、レベル7通常モンスター専用魔法カードが緩和されました。これらは今期の大会で結果を残しているデッキには入っていないカード達であり、戻しても問題は無いという判断なのでしょう。
ただ、<寿司天使ドラゴンロール>は緩和されなかったことから、ループデッキに関する縛りは相変わらず強いようです。
と言うのも、しばしば1ターンのプレイ時間に関しては声が上がるからでしょう。
遅延行為の判定は非常に難しく、それ故にジャッジの対応も様々です。
延々と時間を潰されてライフ差で勝つことが横行するようでは、良好な対戦環境とは言い難いですね。
話が少し脱線してしまいましたが、今回緩和されたカードについて解説していきます。
1.エクスキューティー・スクランブル!
いくら一世を風靡したデッキとは言え、その後まったく活躍できなくなるのであれば、カードを買うことを躊躇する人も出てくるのではないでしょうか。
今回は救済措置としての緩和でしょうが、このカードが2枚に増えたところで大きな変化は無いように思います。
もちろん使えないよりは使える選択肢を持てた方が良いですが、せいぜい<ノーバディ・スキャットシーフ>を割れる<エクスキューティー・ラム>を出しやすくなる程度ではないでしょうか。
これでエクスキューティーの分布が増えないようなら、次の緩和で3枚になってもおかしくなさそうです。
2.潜入開始
たしかに単体のカードパワーはかなり高いですが、相方となるレベル7通常モンスターをメイン採用しないといけない点が、デッキの選択肢を狭めています。
また、レベル7モンスターは今の環境ですと、<魔導竜騎士-セブンスギアス>や<パワー・ボンド>で強化された<サイバー・ツイン・ドラゴン>の的にされたり、<アビスレイヤー・アプサラス>の効果で破壊されたりと利点が少ないです。
環境の立ち位置的に向かい風ではありますが、このカードを活かせるギャラクシー、機械、ドラゴンあたりがどこまでやれるのか、要注目ですね!
2.各デッキタイプへの影響
新リミットレギュレーションを踏まえて、各デッキタイプへの影響について書いていきたいと思います!展開デッキ:ややパワーアップ
<潜入開始>が緩和されたことで、展開力とパワーを上げることが可能になりました!罠破壊耐性持ちの3200打点が簡単に出てくるため、かなりの強化ですね!
<業火の結界像>が緩和されなかったところも追い風になっています。
しかし、レベル7通常モンスターがセットで必要となるため、デッキを選びます。
スタッツの高い<ギャラクティカ・オブリビオン>を出張させるかたちでも問題ありませんが、できればシナジーのあるテーマを選びたいですね!
<潜入開始>を自然なかたちで入れられないデッキであれば、大して意味はないため、ややパワーアップと判断しました。
罠型デッキ:ややパワーアップ
罠型デッキの筆頭であるエクスキューティーの専用魔法が緩和されました!ただし、未だに<エクスキューティー・リリウス>は制限のままですし、全盛期の力には遠く及びません。
また、<マッドレア・アクエラ>や<ノーバディ・スキャットシーフ>といったメタを兼ねた汎用カードが登場したことも、環境的な立ち位置を悪くしました。
とは言え、僅かでも規制が緩和されたことは実質的な強化です!
<エクスキューティー・スクランブル!>から<エクスキューティー・ラム>を特殊召喚し、効果で攻撃前に伏せカードを破壊すれば、<ノーバディ・スキャットシーフ>の対策になりますね!
そのため、ややパワーアップと判断しました。
コンボデッキ:変化なし
コンボデッキに入るようなカードは、今回の改定では規制されませんでした。最近のパックにて、閃光のオブリビオンはフュージョン強化、VSパックやトリプルビルドパック ゴッドブレス・ウィングはマキシマム強化が施されています。
そのため、以前に比べれば格段にカードプールが増えて使いやすくなっていますが、一強と呼ぶにはまだ足りない印象です。
ようやく展開デッキや罠型デッキのパワーに追いついたという表現の方がしっくり来ます。
リミットレギュレーションの影響による変化は少ないと思いますが、ネタデッキではなく、環境デッキの一角として活躍しているデッキもあるため、このまま力をつけていって欲しいですね!
3.最後に
前回の制限改定では、結局エクスキューティー一強時代を止められませんでした。しかし、その後の拡張パックによって、エクスキューティーの使用率がガクッと下がりました。
現時点での環境デッキには、カードの規制がかからなかったため、今後は新規のカードの力で環境のパワーをコントロールしていくつもりなのかも知れません。
今期はエクスキューティー一強時代と比べると、考えるべきことが増えて大変です。
しかし、各デッキの強み・弱みをしっかりと把握し、どのデッキを握るのが一番勝率が高いのか、考察するのが好きなプレイヤーには良環境だと思います!
また、<セブンス・ワンダー・フュージョン>や<パワー・ボンド>といった超パワーカードを使うことで、プレイングに頼らずに勝ちをもぎ取れる点も今期の特徴ですね!
今後も毎日、各デッキの研究を進めていきたいと思います!
また、これからも新リミットレギュレーション対応の色々なデッキをご紹介していきますので、是非とも参考にしてください!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
- Twitter @yugiohbar
posted 2023.06.20
Byカマクラル

光ギャラクシーF【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はヴォイドヴェルグFの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?
ヴォイドヴェルグF【カマクラル】
展開デッキ寄りのコンボデッキという珍しいデッキです!
最上級モンスターのスペックが高いため、フュージョン無しでも十分に戦えるスペックがありますね!
最上級モンスターを墓地から回収する手段も豊富であり、下級事故になりにくい点も特徴的です!
回し方も比較的簡単なため、ラッシュデュエルを始めたばかりの方にもオススメです!
また、主人公のライバルポジションであるズウィージョウが使うテーマなので、今後の強化にも期待が持てます!
今のうちに集めておくのも良いですね!
さて、今回は光ギャラクシーFデッキを執筆いたしました!
こちらはアニメ遊戯王ゴーラッシュの主人公ユウディアス・ベルギャーが使う光属性・ギャラクシー族を主としたテーマです!
フュージョン素材の指定が緩いため、フュージョンの難易度が低いことが特徴ですね!
また、<ギャラクティアラ・F・イブ>から連続フュージョンすることで、<エターナル・ギャラクティカ・オブリビオン>へ繋げることも容易です!
高打点で一気に勝負を決めにいきましょう!
目次
それでは、早速観ていきましょう!1.デッキレシピ
光ギャラクシーFデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計25枚
2.デッキコンセプト
「連続フュージョン」です!フュージョン素材の指定が緩く、デッキのモンスターを光属性・ギャラクシー族で固めることで、容易にフュージョンに繋げられます!
特に<ギャラクティアラ・F・イブ>からフュージョンをドローしつつ、<ギャラクティカ・オブリビオン>を特殊召喚できれば、容易に<エターナル・ギャラクティカ・オブリビオン>を出せるでしょう。
効果の特性上、ある程度墓地が肥えていないとパワーは低いですが、罠破壊耐性持ちの高打点で上から殴ってワンキルできる可能性もありますね!
もともと強い方でしたが、今回の強化でかなりパワーアップしました!
また、主人公が使うテーマということもあり、今後の強化は確定しています!
是非とも使い慣れておきたいデッキですね!
それでは、メインデッキ解説の方で詳しく書いていきます!
3.メインデッキ解説
【最上級モンスター】6枚
ギャラクティカ・オブリビオン...3枚
攻守ともに2500という破格のステータスなので、壁としても有力な点が他のアタッカーとの大きな違いとなります!
<エターナル・ギャラクティカ・オブリビオン>のフュージョン素材であり、<ギャラクティアラ・F・イブ>から特殊召喚かのうなため、シナジーが強いカードでもあります!
間違いなく3枚必須です!
EXプローラー...3枚
特にフュージョン体は手札消費無しで魔法・罠1枚を破壊するという強力な効果持ちなので、早期から場に出しておきたいカードの筆頭ですね!
そのため、こちらも3枚採用しました。
【上級モンスター】1枚
雷帝ザボルグ...1枚
相手の高打点モンスターを破壊したり、裏側守備表示モンスターを破壊できるためライフを取りやすくなりますね!
他に採用すべきカードも無いため、汎用性の高さでこちらを採用しました!
【下級モンスター】18枚
トランザム・ライナック...3枚
通常モンスターであるため、<ギャラクティアラ・F・イブ>から復活できる点もシナジーが強いですね!
最上級モンスターの横に並べることで下級モンスターの壁を破壊したり、ライフカットに貢献したりできます!
また、光属性・ギャラクシー族なのでフュージョン素材としても使えます!
汎用性の高い優秀なカードなので3枚採用です!
サテライトペガサス...3枚
もちろん、そう毎回都合良く引き込むことは難しいでしょうが、単なる墓地肥やし要員としても使えます!
攻撃力もそこそこ高いですし、フュージョン素材としても使えるため十分採用に値するカードだと思います!
後攻対策用の意味も込めて3枚採用です!
スター・トライオ...3枚
条件はあるものの、一気に複数のギャラクシー族を墓地に貯められる可能性があります!
守備力1300も<マッドレア・アクエラ>の攻撃を止められるため優秀ですね!
自身も光属性・ギャラクシー族とシナジーが強いため3枚採用しました。
ギャラクティカ・ジャメイヴュ...3枚
<スター・トライオ>と同じく、自分フィールドにこのカード以外のモンスターが居ない場合にしか効果を発動できませんが、盤面を返された後なら効果を使えるため、そこまで気にならないでしょう。
1ドローによって手札の損失も無いですし、その後はリリース要員やフュージョン素材に使えば無駄がありません!
優秀な下級モンスターなので3枚採用です。
ギャラクティアラ・イブ...3枚
今までは採用されているところをあまり見かけませんでしたが、フュージョン素材になったことで一気に採用率が上がりました!
条件はあるものの、魔法カードのような運用が可能であり、デッキの回転率を上げることに貢献します!
特に<ギャラクティアラ・F・イブ>から<エターナル・ギャラクティカ・オブリビオン>に繋げるルートはデッキの根幹になりますので、成功率を高めることが勝率UPに繋がると考えています!
そのため、3積み必須です!
シードラゴン・ナイト...3枚
<エターナル・ギャラクティカ・オブリビオン>の攻撃を確実に通すため、相手の伏せカードは事前に確認しておく必要があります!
特に今は<魔法の筒>のメイン採用が流行っているため、高打点で殴ると逆ワンキルされかねません。
それを防ぐ意味でも必須のカードだと思います!
もちろん3枚フル投入です!
【魔法カード】11枚
七宝船...3枚
もちろんレベル7モンスターをコストにするのが強いですが、いざとなればどんなモンスターでも1ドローに変えられる点はやはり強力です!
その1ドローが勝敗を分けることも十分あり得ます!
コンボデッキはコンボスピードを上げることで勝率UPに繋がると考えているため、3枚採用です!
ユニヴァーストーム...3枚
<エターナル・ギャラクティカ・オブリビオン>は自身の効果で罠破壊耐性を付与できますが、<魔法の筒>でのダメージまでは防げません。
レジェンドカードである<魔法の筒>は<シードラゴン・ナイト>で破壊できないため、このカードのような破壊カードが必須となります!
また、罠破壊耐性を付与する前の召喚時に反応する激流葬も天敵です。
こちらの展開を安全に通したいときはこのカードが必須となるため、強気の3枚採用です!
フュージョン...2枚
そもそも魔法カードのフュージョンは単体で機能しないため、事故札になり得ます。
墓地を肥やすカードが多いこのデッキにおいては、リスクを背負ってまでフュージョンを積む必要は無いと考えます。
1枚だと流石に少なくて引けないため、2枚の採用としました。
魔法石の採掘...1枚
即打ちするというよりは、場に伏せておいて必要なタイミングで使うイメージです。
制限カードなので、<シードラゴン・ナイト>で割られない点もポイント高いです!
デッキの対応力を高めるために必須のカードだと思います!
潜入開始...1枚
噛み合いが必要なカードではありますが、多少のリスクを追ってでも採用したいカードですね!
罠破壊耐性持ちの3200打点で攻めましょう!
死者蘇生...1枚
また、状況によっては相手の墓地のモンスターを利用するのも良いでしょう!
デッキの対応力を高めてくれるのに必須の1枚です!
ただし、この枠は固定枠とは思っていません。
プレイヤーの考えによっては、<天使の施し>や<大嵐>を入れるのも良いでしょう。
【罠カード】4枚
ノーバディ・スキャットシーフ...2枚
非常に強力なカードではありますが、3枚入れると<シードラゴン・ナイト>で割られやすくなってしまうため2枚の採用にとどめました。
パケシリンダー...1枚
このデッキに採用されているモンスターはほとんどが光属性なので、発動タイミングには困りません。
コストを要求するカードではないため、幅広いタイミングで打てることも高評価ですね!
ただし、相手に打撃を与えられるかどうかは状況次第です。
そもそも<魔導騎士-セブンス・チャリオット>や<アビスレイヤー・アプサラス>など表側表示のカードを破壊するカードが多い環境では、発動すら許されない可能性もあります。
そのため、1枚の採用にとどめました。
魔法の筒...1枚
また、相手にダメージを与えることでキルラインを下げてから、返しのターンでワンキルするのにも重宝しますね!
現環境においては、これが一番しっくりきています!
【エクストラデッキ】9枚
エターナル・ギャラクティカ・オブリビオン...3枚
ある程度墓地が肥えていれば、<ギャラクティアラ・F・イブ>から連続フュージョンしてすぐに出すことができます!
墓地のモンスターの数×300ポイント打点がUPするため、出す頃には3000くらい打点が上がることもザラです!
罠破壊耐性も持っているため、<魔法の筒>さえ注意すれば一気にゲームエンドまで持っていけますね!
1枚あれば十分な気もしますが、枠が空いているため3枚の採用です。
SF-EXプラズマー...3枚
手札消費なく相手フィールドの魔法・罠カードを1枚破壊する効果は、0:1交換なので破格の強さです!
また、攻撃力3000なので最上級モンスターに力負けすることもなく、盤面に残れば毎ターンアドバンテージ差を広げることができます!
レベル9なので、<ノーバディ・スキャットシーフ>でダメージを無効化されない点も強力ですね!
こちらもある程度墓地が肥えていれば、<EXプローラー>1枚から簡単に出せるため、3積み必須です!
ギャラクティアラ・F・イブ...3枚
また、フュージョンに繋げなかったとしても、ノーコストで墓地の<ギャラクティカ・オブリビオン>を蘇生して殴ることができます!
ドロー効果も持っていてアド損しない点も優秀ですね!
こちらも3枚必須です!
4.各デッキとの相性
光ギャラクシーFはコンボデッキに分類されます。それぞれの相性を見ていきましょう!
展開デッキ(ドラゴン、戦士など) 相性:△五分
ゲームエンド級の<エターナル・ギャラクティカ・オブリビオン>をフュージョン召喚するまでには、そこそこ時間がかかってしまいます。そのため、ライフカットスピードの早い展開デッキ相手には、こちらのコンボが決まる前に負けてしまうことが多々ありそうです。
しかし、一度こちらが動き出してしまえば、相手はこちらの高打点モンスターを突破するのに手間取るため、そのまま押し切れそうです!
これらのことを考慮し、相性は五分と判断しました。
罠型デッキ(エクスキューティー、竜魔など) 相性:○有利
<エターナル・ギャラクティカ・オブリビオン>は自身の効果で罠破壊耐性を付与できますし、<SF-EXプラズマー>は相手フィールドの魔法・罠カードを破壊できるため、罠の影響を受けにくいです。もちろんこちらの動き出しはそこまで早くないですが、罠型デッキのスピードであれば遅れをとることもそうそう無いでしょう。
そのため、こちらが有利と判断しました!
コンボデッキ(蒼救、アビスなど) 相性:△五分
<F・G・D>やマキシマムモンスターといった高打点モンスター達を打点で超えられるのは大きな強みだと思います!とは言え、瞬間的なパワーは強いですが、相手ターンでは単なる3500打点です。
返しのターンで再度やられてしまうことも十分あり得ますね。
結局は動き出しが早い方が圧倒的に有利ですので、相性は五分と判断しました。
5.最後に
展開力と一撃必殺力を兼ね備えたデッキであり、使っていてとても楽しいです!また、アニメ遊戯王ゴーラッシュの主人公が使うテーマということもあり、今後も新規カードの登場と強化が約束されているようなものですね!
これからますます強くなる伸び代があるため、今からパーツを揃えておくことをオススメします!
これからも色々なデッキをご紹介していきますので、是非とも参考にしてください!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
- Twitter @yugiohbar
posted 2023.06.19
こんにちは、遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当です!
今回は5/16から 5/31までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
5/16 - 5/31 販売ランキング
第10位
![]() | 第10位 |
---|---|
<URサイバー・ドラゴン> | |
相手フィールドにのみモンスターがいる場合、このカードは手札から自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。 【条件】なし 【効果】なし |
第9位
![]() | 第9位 |
---|---|
<SRセレブローズ・マジシャン> | |
【条件】自分フィールドの表側表示の装備魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。 【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選んで破壊する。その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上ある場合、このカードの攻撃力はターン終了時まで700アップする。 |
第8位
![]() | 第8位 |
---|---|
<SRアルテネの加護> | |
【条件】自分の墓地のモンスター1体をデッキに戻し、自分フィールドの表側表示モンスター1体に装備できる。 【効果】装備モンスターは相手の効果では破壊されない。自分の墓地に装備魔法カードがある場合、さらに装備モンスターの攻撃力は300アップする。 |
第7位
![]() | 第7位 |
---|---|
<SRスター・リプレイサー> | |
【条件】自分フィールドにこのカード以外のモンスターがいない場合、自分フィールドのこのカードを持ち主の手札に戻して発動できる。 【効果】自分の墓地のモンスター(レベル4以下)1体を選び、自分フィールドに裏側守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は自分の手札・墓地からモンスターを特殊召喚できない。 |
第6位
![]() | 第6位 |
---|---|
<SRダブルツイン・ドラゴン> | |
【条件】自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。 【効果】このターン、モンスター(レベル7/ドラゴン族)を攻撃表示でアドバンス召喚する場合、表側表示のこのカードは2体分のリリースにできる。このターン、自分はモンスター(ハイドラゴン族またはドラゴン族)でしか攻撃できない。 |
第5位
![]() | 第5位 |
---|---|
<Nマレヴォレント・セラー> | |
【条件】自分の墓地に「邪神の大災害」がある場合に発動できる。 【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選んで破壊する。その後、自分の墓地のレジェンドカード1枚を選んで手札に加える事ができる。 |
第4位
![]() | 第4位 |
---|---|
<URノーバディ・スキャットシーフ> | |
【条件】自分フィールドのモンスターが相手の攻撃または相手の効果で破壊された時に発動できる。 【効果】自分は3枚ドローする。その後、自分は手札を1枚以上選んで墓地へ送る。自分フィールドにモンスターがいない場合、さらにこのターン、相手モンスター(レベル8以下)の攻撃で自分は戦闘ダメージを受けない。 |
第3位
![]() | 第3位 |
---|---|
<SRセレブローズ・ウィッチ> | |
【条件】自分の墓地に「セレブローズ・マジシャン」がいる場合、手札のモンスター(光属性/魔法使い族)1体または魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。 【効果】自分の墓地の「セレブローズ・マジシャン」またはフュージョンモンスター(レベル9以下/魔法使い族)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。 |
第2位
![]() | 第2位 |
---|---|
<Rブースター・ワイバーン> | |
【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、自分フィールドに表側表示の「碧牙の爆速竜」または「真紅動の撃速竜」がいる場合に発動できる。 【効果】相手に600ダメージを与える。 |
第1位
![]() | 第1位 |
---|---|
<Nサイバー・プロセッサー> | |
自分フィールドに表側表示モンスター(機械族)がいる場合、このカードは手札から自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。 【条件】このカード以外の自分フィールドのカード1枚を墓地へ送って発動できる。 【効果】このカードのカード名はこのターン、「サイバー・ドラゴン」になる。その後、自分の墓地の「サイバー・ドラゴン」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。 |
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、遊戯王ラッシュデュエル担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
【遊々亭 遊戯王ラッシュデュエル担当Twitter】 @yuyuYrd