遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2021.03.17
Byカマクラル

炎のラーメンデッキ解説【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回は機械族・悪魔族をテーマとしたデッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
竜魔・ドラゴン・幻竜という3すくみの環境に一石を投じる第四のデッキとして、今後も強化が期待されるテーマですので、是非ともチェックしていただければ幸いです。
→世紀末マキシマムデッキ【カマクラル】
合わせてこちらもお願いします!
→幻竜マキシマムデッキ【カマクラル】
新環境デッキ紹介の第三弾は、第一弾で登場して以来、カードプールの増加とともに着々と力をつけ、ようやく一つのかたちになった炎族テーマのデッキです!
中でも特筆すべきは超強力な魔法の
<火炎>
詳しくは後ほど説明しますので、まずはデッキレシピをご覧ください。
デッキレシピ
炎のラーメンデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計27枚
メインデッキ40枚
最上級モンスター:6枚
下級モンスター:21枚
魔法:13枚
カードの分類が僅か3種類...
ものすごいシンプルな構築ですね。
デッキコンセプト
ズバリ、「パンプして殴る」です!笑<火麺上忍ゴックブート>の効果で攻撃力アップした炎族モンスターで攻撃するだけの簡単なお仕事です!笑
一切守らず攻め一辺倒が通用するのであれば、個人的にはそれが一番強いと思います。
それを実現しているのが、各種の専用魔法カードです!
それでは、より細かいカード解説に移ります!
カード解説
【最上級モンスター】6枚
火麺上忍ゴックブート...3枚
自軍の炎族モンスターの攻撃力を全体的にアップさせる効果は超強力です!
炎族の通常モンスターが増えた今だからこそ、効果を最大限に活かせるようになりました!
3積確定。
火麺上忍カエダマゴックブート...3枚
手札交換しつつ、相手に直接1000ダメージ与える効果は超強力!
こちらも炎族通常モンスターが増えたことで発動機会が増えて成功率が高まりました!
本家ゴックブートの効果との噛み合いが良いこともいいですね!
攻め手の少ないこの構築における貴重なアタッカーなので3枚採用。
【下級モンスター】21枚
ツボルケーノ、ビッグバン・エッガー、火麺忍者チヂレッド、シラガネギンガー、火麺忍者バーリカータ...各3枚
2種類のゴックブートとのシナジーが強いため全種フル投入しています。
単体のステータスが低いため、下級モンスター同士の戦闘でも弱いですが、ゴックブートの力を引き出すために割り切って採用。
今後も種類が増えて欲しいシリーズです。
アンマグマ...3枚
特に<カエダマゴックブート>とは相性がよく、コストを確保することで、ドローとバーンを両立できます。
単体のステータスは低いものの、いい働きをするため3枚採用。
ギャラクシー・ナルトローラ...各3枚
攻撃力1200でアタッカーは、他種族と比較すると恵まれなさ過ぎて泣いてしまいますが、泣き言いっても始まらないためこいつで戦いましょう!
幻竜の存在もあることから、流石に<宇宙>は不採用にしています。
【魔法カード】13枚
エンシェント・バリア...3枚
火炎...3枚
炎族はステータスが低く設定されているからか、その分のサポート魔法カードはどれも強力です!
この構築であれば炎族モンスターを2体並べることは容易なため、3積確定!
火麺激辛レッドの術...3枚
攻撃力アップは10sionMAXに比べて100少ないものの、手札コストが無い点はかなり使い勝手がいいです。
こちらも文句なしの3積確定!
火麺胸焼け背脂の術...3枚
こちらを優先した理由は、こうしたサポートカードが無いと、相手の最上級モンスターの突破が困難だったからです...
本当なら魔法カードの比率を減らしてモンスターの数を増やしたかったですが、やむを得ません。
手札抹殺...1枚
即打ちせず、自分の手札が事故ったタイミングを使うようにしたいです。
各デッキとの戦い方
対竜魔デッキ △やや不利
相手が使う<ドラギアス>に弱く、引きによってはこちらの最上級モンスターの戦闘でも倒せません。「火麺ズンドウの術」の早期実装を切に願います。
対ドラゴンデッキ ×不利
竜魔デッキ同様、<青眼>、<ドラギアス>に弱いです。トラップ無しの構築に対して罠対策6枚積んでいるため、相当厳しいです。
対幻竜マキシマムデッキ ×不利
相手のマキシマム召喚を許してしまうと手も足も出ません。出される前に倒すか、パーツが揃わないように神に祈りましょう。アーメン。笑
最後に
カードプールの増加により、ようやくデッキとしてのかたちになりました。アニメで出て以来、未発売の「火麺ドローっと濃厚返しの術」や「火麺ズンドウの術」が登場すれば、今よりは強くなるはずです。
第四の勢力どころか、第五のテーマの道のりも長いですが、心に炎を灯して、デッキを信じて戦いましょう!笑
竜魔デッキに飽きた方や、ラッシュマスターダイスケさんのファンの方は是非ともお試しください!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。 また、参加者380名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。 今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)
posted 2021.03.05
Byカマクラル

世紀末マキシマムデッキ解説【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回は新登場の幻竜族をテーマとしたデッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
環境の一角を担うデッキとしてはもちろん、今後も強化が期待されるテーマですので、是非ともチェックしていただければ幸いです。
→幻竜マキシマムデッキ解説【カマクラル】
新環境デッキ紹介の第二弾は、強化されたテーマである「機械族」「悪魔族」といった世紀末テーマのカードを中心としたマキシマムデッキです!
中でも特筆すべきは超強力な罠の<獣機械奥義 獣之拳>
詳しくは後ほど説明しますので、まずはデッキレシピをご覧ください。
デッキレシピ
世紀末マキシマムデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計29枚
メインデッキ40枚
最上級モンスター:8枚
下級モンスター:21枚
魔法:5枚
罠:6枚
デッキコンセプト
ズバリ、「カウンター」です!このデッキは従来のマキシマム召喚デッキ同様、守備寄りです。
しかし、マキシマムモンスターが手札に揃うことを待つのではなく、積極的にライフを取りにいく動きが可能です!
その役割を果たすのが<獣機械奥義 獣之拳>であり、相手の攻撃を一回止めた後に相手の魔法・罠を1枚破壊できるため、2度おいしいカードです!
※<セブンスロード・マジシャン>や<ドラギアス>で攻撃される場面は多いため、発動機会が無いことはなさそうです。
<キングス・ディグニティ>もそうですが、あえて相手の場にモンスターを残すことで<ヘヴィメタル>の効果を最大限に活用できます!
それでは、より細かいカード解説に移ります!
カード解説
【最上級モンスター】8枚
鋼機神ミラーイノベーター...3枚
罠でこのカードへの攻撃を止めて盤面に維持しながら勝つことを目指しています!
攻撃力を最大限まで高めるというよりは、貫通を持たせてライフを取りに行く動きの方が多いです。
効果発動のコストを確保するため、極力下級モンスターは機械族にしています。
<エンシェント・バリア>も採用していることから墓地リソースが重要なデッキとなるため、枚数管理には気をつけましょう!
3積確定。
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル...3枚
手札の消費量や<落とし穴>の存在からハイリスクではあるものの、盤面にカードが残りやすいこの構築では活躍する機会も多いです。
攻め手の少ないこの構築における貴重なアタッカーなので3枚採用。
超魔機神マグナム・オーバーロード...2枚
相手が<カベーター>を出した後でもライフ差やレベル対象でのパンプアップによって超えることができる貴重なモンスター!
【下級モンスター】21枚
ティタンの末裔、子守りゴート...各3枚
<ディグニティ>対応のリリース要員。
単体のステータスが低いため、下級モンスター同士の戦闘でも弱いですが、割り切って採用。
<ロイヤルデモンズ・グルーピー>は飛び抜けて弱かったため不採用にしました。
グレムリン...3枚
今後、下級で攻撃力1500の悪魔族が出てきたら抜けるカードの候補です。
ブル・ブレイカー...3枚
もっとステータスが高ければ良かったのですが、<ビーストギア・ワールド>との兼ね合いからかいずれも低めに設定されていますね...
このカードも下級1500アタッカーが出たら抜ける候補です。
超魔機神マグナム・オーバーロード[L]、超魔機神マグナム・オーバーロード[R]...各3枚
現状では貴重な機械族の下級モンスターとしての役割も兼ねているため、どちらも3積採用。
宮殿のガーゴイル...3枚
手札で下級モンスターがダブついた時に効果を使って手札の枚数を減らせることも優秀です。
【魔法カード】5枚
エンシェント・バリア...2枚
これで盤面に維持した<ミラーイノベーター>や<ヘヴィメタル>に耐性をつけてカウンターを決めていきます。
手札抹殺...1枚
即打ちというよりは一旦は伏せておき、手札が5枚の時に打って最大限の効果が出るタイミングを狙いたいです。
10sionMAX...1枚
手札消費の激しいこの構築では、一旦は魔法・罠ゾーンに伏せておき、勝負のタイミングで発動する動きを取ることになります。
タイミングによって強さにムラのあるカードだと考えているため1枚の採用。
世紀末獣機界ビーストギア・ワールド...1枚
フィールド魔法を入れ過ぎると幻竜デッキの手助けをすることにも繋がるため、1枚の採用が丁度いいと思います。
【罠カード】6枚
獣機界奥義 獣之拳...3枚
相手の攻撃を止めつつ、こちらの最上級モンスターを残せることはかなりのアドバンテージです!
さらに相手が環境での使用率が高い竜魔デッキであった場合、魔法・罠カードも1枚破壊できるため、反撃の<ダーク・リベレイション>をくらう確率も下がります。
このカードを使いたいがために組んだデッキといっても過言ではないため3枚必須!
キングス・ディグニティ...3枚
相手の盤面に残った攻撃モンスターを吸収してダメージを取りにいけます!
ちなみに破壊ではないため、相手のマキシマムモンスターに対しても有効な数少ない罠です。
各デッキとの戦い方
対竜魔デッキ ○有利
<獣之拳>を最も強く使える相手のため、相性的には有利です。ただ、相手も魔法・罠破壊カードを使ってくることから、毎回こちらの狙い通りに罠が決まるとは限りません。
下級モンスターのステータスも単体では心許ない数値のため、罠を打てるタイミングでは積極的に発動して、盤面にカードを残した状態で次のターンのドローにかけるのがいいと思います。
対ドラゴンデッキ ○有利
こちらも<獣之拳>が刺さります。ドラゴンはトラップ無しの構築も多いため、魔法・罠破壊効果は不発が多いと思いますが特に問題は無いでしょう。
罠でいなしながら盤面維持できれば戦闘もこちらが有利です。
<ドラゴニック・プレッシャー>の存在から、マキシマム召喚は狙わずに<ミラーイノベーター>や<ヘヴィメタル>といった最上級モンスターで攻めましょう!
対幻竜マキシマムデッキ △やや不利
<獣之拳>の威力を十分に発揮できず、<ビーストギア・ワールド>も相手を手助けしてしまう可能性があります。ただ、相手の<カベーター>に対しては<マグナム・オーバーロード>という回答があるため、マキシマム召喚を決められたからといって即負けにはなりません。
また、膠着状態になることを見越して、<手札抹殺>で勝負を決めることも視野に入れて立ち回るようにしましょう。
最後に
竜魔・ドラゴン・幻竜という3すくみの環境に一石を投じる第四の勢力がこの世紀末テーマだと思います。単体のデッキパワーは決して高くないですが、魔法使い・ドラゴン・マキシマムに対してメタることでポジションを確立しています。
竜魔デッキに飽きた方や、竜魔デッキに勝ちたい方は是非ともお試しください!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。 また、参加者380名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。 今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)
posted 2021.02.26
Byカマクラル

幻竜マキシマムデッキ解説【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
ついに最新弾「デッキ改造パック〜宿命のパワーデストラクション!!」が発売されましたね!
新しい種族として、「幻竜族」が収録されています!
幻竜族はアニメ遊戯王SEVENSで登場した重要キャラクターの六葉アサナが使役するモンスターであり、強力なカードが多数登場しています!
中でも特筆すべきはマキシマムモンスターの<幻竜重騎ウォームExカベーター>。
詳しくは後ほど説明しますので、まずはデッキレシピをご覧ください。
デッキレシピ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計29枚
メインデッキ40枚
最上級モンスター:6枚
上級モンスター:2枚
下級モンスター:21枚
魔法:5枚
罠:6枚
デッキコンセプト
ズバリ、「攻めるマキシマム召喚」です!今までのマキシマム召喚デッキは、どちらかというと守備寄りでした。
マキシマムモンスターが手札に揃うまで時間を稼ぎ、マキシマム召喚を成功させることが勝ちパターンでした。
しかし、守備寄りでは3つの問題点があります。
- 相手にも時間を与える。
- ステータスが貧弱
- 判断の難しさ
1.相手にも時間を与える。
例えば、<ヤメルーラ>の効果で時間を稼ぐ場合、相手は最上級モンスターが出せないためにテンポアドバンテージは取れるのですが、盤面のカードは減らせていません。これでは相手に反撃の隙やマキシマムモンスターを揃える時間を与えることになります。
これを解消するのが「攻めること」であり、相手にこちらの攻撃モンスターの対応を強いることで時間を稼ぐとともに、マキシマム召喚以外の勝ちパターンを持たせることができます。
2.ステータスが貧弱
従来のマキシマムモンスターの本体はステータスが低めに設定されており、単体では機能し辛いカードでした。しかし、<幻竜重騎ウォームExカベーター>は単体のステータスでも攻撃力が2500もあり、他の最上級モンスターに引けを取りません。
さらに、フィールド魔法<透幻郷の嶮峻>と合わせることで半永久に攻撃力2900となることができます。
ここが圧倒的に強くなった部分で、弱いカードをデッキに積まないといけないという弱点を克服することが出来ています。
3.判断の難しさ
従来のマキシマム召喚デッキの勝ち筋はマキシマムモンスターを揃えることしかなかったため、手札に2パーツ揃っている状況では、残り1パーツを引くまで手札に残すのか、壁として場に出して時間を稼ぐのか?といった判断が難しかったです。しかし、この幻竜マキシマムデッキなら、<幻竜重騎ウォームExカベーター>や<幻刃竜ビルド・ドラゴン>という最上級モンスターでの戦闘でも勝つことができるため、必ずしもマキシマム召喚を狙う必要はありません。
そのため、マキシマム召喚は"出来たらいい"くらいに考えておき、普通に最上級モンスターを出して勝つことを優先した方がいいです。
よって、判断に迷うことも格段に減りました。
このように、幻竜マキシマムデッキは従来のマキシマム召喚デッキの弱点を克服した内容となっておりますので、かなり強いです!
それでは、より細かいカード解説に移ります!
カード解説
【最上級モンスター】6枚
幻竜重騎ウォームExカベーター...3枚
レベル10であることもポイントで、アドバンス召喚したとしても、<ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル>の効果を受けなかったり、<10sionMAX>の1000バーン効果を使えたりと恩恵が大きいです。3積必須。
幻刃竜ビルド・ドラゴン...3枚
フィールド魔法が場に出ている必要はあるものの、毎ターンノーコストで幻竜通常モンスターを蘇生できる効果はかなり強力!
<ウォームExカベーター>に次ぐこのデッキのエースモンスターなので3枚採用。
【上級モンスター】2枚
幻刃虚兵ビッグローラン...2枚
他種族の上級モンスターに比べるとステータスは低めですが、<ビルド・ドラゴン>の効果に対応していたり、<幻刃急攻>のコストに使えたりと複数のカードとシナジーが強いです。
フィールド魔法<透幻郷の嶮峻>が発動していれば、攻撃力2300となり、<セブンスロード・マジシャン>も突破できます。
引きたいと引きたくないの間をとって2枚の採用。
【下級モンスター】21枚
幻刃兵ドリザード、幻刃戦士ショベロン...各3枚
各種カードとシナジーが強いためどちらもフル採用。
特に<ショベロン>はフィールド魔法と合わせることで強力な下級アタッカーとなります。
幻竜重騎ウォームExカベーター[L]、幻竜重騎ウォームExカベーター[R]...各3枚
どちらも強力な効果を持っており、[L]は<セブンスロード・マジシャン>による戦闘破壊を防ぐ打点強化。
[R]はデッキ切れを防ぐコストに加え、相手の妨害を破壊して手札を補充するところまで自己完結しているため、マキシマムモンスターの中でも単体性能がズバ抜けています。
マキシマム召喚できればほぼ勝ちなので、どちらも3積必須。
幻刃妖精ピッケロン...3枚
手札事故を軽減するカードがテーマ内にあることは安定感向上につながる強みの一つです。
また、墓地に幻竜通常モンスターを送ることでビルド・ドラゴンの効果を通しやすくできることも噛み合っています。
ステータスは低いですが、現状では貴重な幻竜族モンスターなので3積必須です。
セブンスロード・メイジ...3枚
ほぼノーコストで一方的に相手の2500ラインを超えられることは戦闘において大きなアドバンテージとなるため、3枚の採用。
スパークハーツ・ガール...3枚
<メイジ>と合わせて魔法使いは6枚体制なのですが、<火の粉のカーテン>をピン刺しすることで相手の攻撃をためらわせる戦術も考えています。
【魔法カード】5枚
10sionMAX...2枚
コストもかかり、いつ引いても強いというよりは、優勢の時により有利にするカードだと考えているため2枚の採用。
Exカベーターの効果で使い回せるのも大きいです。
透幻郷の嶮峻...2枚
これがあることで戦闘がものすごく有利になるため、早い段階で引きこみたいカードですが、フィールド魔法という特性から手札でカブると弱いため2枚の採用。
相手が竜魔やドラゴンデッキの場合は優先的に破壊されるため、相手の魔法・罠を破壊するカードの的としても機能します。
こちらもExカベーターで使い回せるのが強いです。
手札抹殺...1枚
- ドロー加速
- 墓地肥やし
- 手札事故の軽減
このカードがあれば、発動タイミングさえ間違えなければ決定打になる可能性があるため採用しました。
Exカベーターで使い回せますしね。
【罠カード】6枚
幻刃急攻...3枚
最大1900下がると思うと相手も迂闊に攻撃できません。
これにより、こちらの最上級モンスターを盤面に維持しやすくなります。
膠着している間に「透幻郷の嶮峻」を発動できればさらに有利になりますし、マキシマムパーツを揃える時間も稼げます。
このカードを最大限に活かしたかったため、強気の3枚採用です。
幻刃封鎖...2枚
マキシマム召喚に対しては無力ですが、竜魔やドラゴンデッキに対しては滅法強く、1ターンスキップさせるようなものです。
デッキによって強く打てるタイミングにムラがあるため2枚の採用です。
火の粉のカーテン...1枚
成功率は高くないですが、<スパークハーツ・ガール>の効果で使い回しもできるため、1枚入れておくといい働きをします。
各デッキとの戦い方
対竜魔デッキ ○有利
相手の伏せが増えてきたら、最上級モンスター+罠の構えで膠着状態に持ち込み、マキシマム召喚を狙います。
手札が3枚あれば、<メイジ>+6属性<マジシャン>でも突破されないため、Exカベーターさえ出せればほぼ勝ち確定です。
とは言え、最初からマキシマム狙いだと膠着状態に持ち込めないため、あくまでも盤面形成を優先したプレイングを心掛けましょう。
対ドラゴンデッキ △やや不利
そのため、マキシマム召喚を狙うよりはモンスターでの殴り合いに持ち込み、罠を上手く使ってカウンターを決めるのが理想です。
対幻竜マキシマムデッキ △有利不利なし
罠やマキシマム召喚のことを考えると先攻有利ですが、迂闊に攻めれば逆に相手の罠の餌食になります。
膠着状態になることを見越して、<手札抹殺>で勝負を決めることも視野に入れて立ち回るようにしましょう。
最後に
新弾カードの登場によって竜魔デッキ一強時代から、竜魔・ドラゴン・幻竜という3すくみの環境になったと思います。今までのように<ダーク・リベレイション>を3枚積んでおけばOKではないため、デッキ構築やプレイングの幅が広がりました!
コロナの影響で公式大会の開催は自粛されていますが、新環境を存分に楽しみたいですね。
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者380名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)