is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blog 【121ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blog 【121ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.07.19

Byカマクラル


邪犬デッキ解説【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。


前回は新弾レビュー記事を執筆いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
デッキ改造パック 破滅のレクイエム!!新弾カードレビュー【カマクラル】

新規テーマの登場に加え、環境TOPのメタカードも多数登場しており、環境が大きく変わる期待感を持てる内容でした!
特に注目のカードをピックアップして解説しておりますので、まだご覧になられていない方はご一読をお願いいたします!

さて、今回は新規テーマである「邪犬」デッキをご紹介いたします!
既存の幻竜デッキと違い、フィールド魔法が無い状態でも墓地から特殊召喚が可能なので、展開が簡単です!

構成としては、火雷神サンダーボールドデッキに近いです。
特徴は下記の通り。

【長所】
  • 展開の条件が緩い
  • 展開速度が速い
  • メインギミックでフィールド魔法or罠を構えられる
    ※ただし、回収先が墓地にある前提
【短所】
  • 展開後のパワーが低い
  • 墓地メタが刺さる
  • 緻密なプレイングが必要
それでは早速、観ていきましょう!

デッキレシピ
邪犬デッキ
プレイヤー:カマクラル
2


デッキコンセプト
「柔よく剛を制す」です!

展開に全振りしてパワーでゴリ押すサンメロデッキと違い、状況に応じてフィールド魔法や罠をかまえることができたりと、柔軟な対応が可能です!
パワーが低い分、手札、フィールド、墓地のリソース管理をしながら最適なプレイングを選択し続けなければならないため、難易度はやや高めです。

しかし、展開系デッキでありながら、罠デッキのようなコントロールもできるため、やり込み要素が強いです。
玄人にとっては使っていて楽しいデッキだと思います。

それでは、各カードの解説に移ります!

各カード解説
【最上級モンスター】9枚
邪犬極刀ダンビラメシアン...3枚
潜入開始>、<七宝船>に対応した獣戦士族通常モンスターのエースカードです!
元の攻撃力が2400なので、若干のパワー不足はありますが、フィールド魔法や罠の恩恵が得られる点は高評価です!
邪犬武闘神シバ>の蘇生対象にもなるため、デッキ内のシナジーを考慮して3枚採用しました。

ギャラクティカ・オブリビオン...1枚
破格のステータスを持つ通常モンスターのエースです!
ただし、デッキ内のシナジーが弱いことから3枚の採用に留めました。
あくまで<潜入開始>のパワーを担保するための1枚です。

邪犬武闘神シバ...3枚
このデッキの核を担うカードです!
基本的に展開の起点となるモンスターであり、このカードから<獣機界賢者ローラー・スタッグ>を特殊召喚してフィールド魔法か罠のリソースを回収します!
単純に1枚からアドを増やすモンスターなので、文句なしの3枚採用です!
ただし、レベル8なので<七宝船>のコストに使うと1ドローしかできません。
その点には注意しましょう。

獣機界賢者ローラー・スタッグ...2枚
元のステータスは低めですが、強力な墓地回収効果を持っています!
このカードをぐるぐる回すことで毎ターンリソースを確保できる点が強いですね!
ただし、回収効果は追加効果なので、相手が裏守備3セットしてきた場合には使えません。
そのあたりもしっかり見極め、このカードと<邪犬極刀ダンビラメシアン>のどちらを蘇生するか考えましょう!
噛み合い要素の高いカードなので、2枚の採用に留めました。

【下級モンスター】18枚
シードラゴン・ナイト...3枚
相手のバックを確認(または破壊)して安全に攻撃を通せる下級モンスターです!
準アタッカークラスの攻撃力もライフカットに重宝しますね。
墓地コストがやや重いものの、それを考慮しても強力な効果を持っているため、3枚フル投入しました!

プログレス・ポッター...3枚
1枚で複数の役割をこなす器用なモンスターです!
特にこのデッキにおいては手札消費なしで1ドローできる効果を重視して3枚採用しました!

ビースト・サモナー...3枚
手札の獣戦士族モンスターを特殊召喚できるモンスターです!
このカードのおかげで<邪犬武闘神シバ>と<獣機界賢者ローラー・スタッグ>の効果を安く使うことができます!
展開を補助するカードなので3枚フル投入しました。

ナリキング・レックス...3枚
ラッシュデュエルにおいては手札を使い切った方が次のターンのドロー枚数を増やせるため、相手は手札0枚でターンを返してくることが多々あります。
プログレス・ポッター>同様、手札消費なしの1ドローはかなり魅力的だったために強気の3枚採用としました。

リズミカル・パフォーマー...3枚
パラレルオーダーデッキの分布が多い環境で強さを発揮するカードです!
手札の多さ=手数の多さなので、ドロー重視のこのデッキにおいては3枚フル投入しました。
コストで墓地を肥やせる点も、何気に評価高いです。

アメイジング・ディーラー...3枚
このデッキを組むにあたり、真っ先に採用を思いついたカードでした。
墓地を肥やしながら手札交換ができるため、まさに理想的な動きを実現してくれるモンスターです!
シードラゴン・ナイト>や<プログレス・ポッター>で墓地のカードを戻すこともあり、中盤以降も効果発動のチャンスがあるのも追い風です。
文句なしの3枚採用です!

【魔法カード】11枚
潜入開始...3枚
テーマ内にレベル7通常モンスターがいる場合には是非とも採用したいカードです!
このカードを使いたいがために、わざわざテーマ外の<ギャラクティカ・オブリビオン>を採用し、このカードに対応するカードを嵩増ししました!
対策カードが増えたとはいえ、そのパワーは未だ健在なので3枚フル投入です!

七宝船...3枚
レベル7モンスターを墓地に送ることが目的ですが、他のレベルのモンスターもコストに使えるために採用しました。
コストで墓地へ→蘇生の流れがキレイなので文句なしの3枚採用です!

魔法石の採掘...3枚
手札事故を緩和しつつ、<潜入開始>を使い回すカードです!
最上級モンスターが多めの構築ですので、手札を切れるカードは事故の緩和につながり重宝します。
デッキにおける役割が多いため3枚フル投入しました。

世紀末獣機界ビーストギア・ワールド...1枚
獣機界賢者ローラー・スタッグ>の回収先その1です!
パラレルオーダーやサンメロに対して高打点を確保でき、戦闘面での不利を補ってくれます!
また、今でも環境でよく見かける<連撃竜ドラギアス>と<ビックリード・ドラゴン>が弱体化する追加効果も地味に強力です。
墓地から回収する手段があることと、被って引くと弱いので1枚の採用に留めました。

天使の施し...1枚
レジェンドカードの候補はいくつかあったのですが、デッキが回らないことには何も始まらないために回転率を上げるこのカードを採用しました!
ここは自由枠でいいと思っているため、考え方や環境によって変えるのもアリです。

【罠カード】2枚
獣機界奥義 獣之拳...2枚
獣機界賢者ローラー・スタッグ>の回収先その2で、採用枚数を悩んだカードです。
発動タイミングに縛りがある関係から、ある程度噛み合いが必要なカードなので3枚は無いと考えていました。
墓地から使い回せるのであれば1枚でも良い気がしたのですが、墓地にこのカードが見えている状態で2枚目を発動したら強いなという思いから2枚採用で試してみました。
1枚採用だと引けないケースも多く、獣機界賢者ローラー・スタッグの採用理由が薄くなってしまうことがあったために最終的には2枚の採用としました。
ただし、ここはどの程度このカードを決めたいかによりますので、罠を重視しないのであれば、1枚採用にして引けたらラッキーくらいでも良いと思います。
その場合は必然的に獣機界賢者ローラー・スタッグの枚数も減ると思うので、全抜きの選択もあり得そうです。
最も、その場合はそもそも邪犬デッキが選択されなくなることになりそうですが...

各デッキとの戦い方
対パラレルオーダーデッキ △五分
攻めの手数が多く、展開の早いデッキなので、一度ウケに回ってしまうと反撃が困難です。
そのため、早いタイミングから相手のライフを削っていくことを意識しましょう!
仮に展開され切ったとしても、ライフが残り僅かであれば、勝つ見込みも少しは高まります。
また、相手は墓地メタカードをほとんど積んでいないため、一度動き出せばこちらが有利ですね!
最終的に、デッキパワーは拮抗していると判断しました。

対サンメロデッキ ○やや有利
同じ展開系同士の対戦ですが、単純なデッキパワーはサンメロの方が高いです。
しかし、こちらはフィールド魔法を貼ることで2500、2600ラインを上回ることができ、相手の攻め手を沈黙させることができます。
サンメロデッキには、魔法・罠を破壊するカードがほとんど採用されていないため、フィールド魔法を発動できたら、ずっとこちらが有利です。
そのため、やや有利と判断しました。

対マキシマムデッキ ×不利
メインギミックでマキシマムモンスターを突破する手段がありません。
ただ、今の環境にマキシマムデッキが少ないことが救いですね。
マッチ戦の場合はサイドから対策しましょう。

最後に
カードプールの増加に伴い、テーマ毎の特徴が出てきて面白くなってきました!

単に「展開すれば勝ち」ではなく、罠によって相手の動きを妨害し、盤面を返すというやり取りの余地があるのは嬉しい限りです!

遊戯王OCGのような先攻制圧やワンキルが生まれない方が差別化になっていいと個人的には思います。

今後も多様性のある環境に期待ですね!

それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。



カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者460名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!


posted 2022.07.09

Byカマクラル


新弾レビュー「デッキ改造パック 破滅のレクイエム!!」【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。

2022年7月9日(土)に「デッキ改造パック 破滅のレクイエム!!」が発売されました!
アニメ遊戯王ゴーラッシュで登場したボスキャラのズウィージョウが使役する新たなギャラクシー族が収録されています!
今までのギャラクシー族がレベル7のバニラモンスター中心だったのに対し、レベル8 の効果モンスターが主体となっているため、同じ種族でも全く違った戦術となりますね!

その他、ドラゴン族、炎族、水族といったテーマも強化されており、環境トップテーマのメタとなる汎用罠カードも登場するため、今以上に多様性のある環境となりそうです。

今回もカマクラルがピックアップした注目カードをご紹介いたしますので、是非とも最後までお付き合いください!

それでは早速どうぞ!


新弾カード考察
(1)碧牙の爆速竜
碧牙の爆速竜
効果モンスター
レベル7/光属性/ドラゴン族
攻2500/守1500
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(攻撃力1500以下)を全て破壊する。その後、このカードの攻撃力はターン終了時まで、[この効果で破壊したモンスターの数]×300アップする。
アニメ遊戯王ゴーラッシュにて遊歩が使用するドラゴン族テーマのエースモンスターです!
相手フィールドの攻撃力1500以下を根こそぎ破壊するという強力な効果に加え、パンプ能力も付与されています!

破壊するモンスターのレベルは指定が無いため、何らかの方法で攻撃力さえ下げられれば、最上級モンスターも破壊することが可能です!
効果発動の条件が厳しくなった代わりに、手札消費が少なくなった<ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル>のようなカードですね!

このカードが活躍するかは環境次第といったところですが、強力な効果を持つ1枚です。
メインキャラクターが使っているため、今後の強化も約束されています。
今のうちに集めておいた方がいいかもしれません。

(2)ヴォイドヴェルグ・レクイエム
ヴォイドヴェルグ・レクイエム
効果モンスター
レベル8/闇属性/ギャラクシー族
攻2500/守2000
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[自分フィールドの表側表示モンスター(闇属性)の数]×300アップする。相手フィールドに表側表示モンスター(光属性)がいる場合、さらにこのカードの攻撃力はターン終了時まで600アップする。
今弾のパッケージを飾るモンスターです!
素の攻撃力が2500でありながら、自身の効果でパンプして相手の2500ラインを一方的に突破できる<雷闘騎トリガードラゴ>のようなカードです!

さらに強力な光属性メタ効果も持っており、相手が光属性であれば追加で攻撃力を下げられるため、攻撃力を増減させる罠もケアしやすくなっています!
自分フィールドに闇属性が3体揃っており、相手フィールドに光属性モンスターがいれば、攻撃力は4000にまで跳ね上がります!

その他、ギャラクシー族のサポートカードである<メテオ・チャージ>などには対応しているため、新しいギャラクシー族の戦い方が生まれそうですね!
来月発売のバトルデッキで強化も確定しているため、今後の活躍に期待大です!

(3)河童大帝リバースライダー
河童大帝リバースライダー
効果モンスター
レベル7/水属性/水族
攻2500/守1500
【条件】自分フィールドの表側表示モンスター(水族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示の通常モンスター(レベル7以下)を2体まで選んで破壊する。
砕光のエスパレイド>のような破壊効果を持つ水属性の新たなエースモンスターです!
現環境で猛威を振るうパラレルオーダーデッキに対して強力なメタとなります!

このカード単体でも強かったのですが、同弾で登場した<地獄河童ダイウェット>と組み合わせることで、手札1枚から相手のリソースを大幅に削るコンボが生み出されました。

・墓地に河童大帝リバースライダーが居る状態で、地獄河童ダイウェットを召喚。
・効果で相手の墓地の通常モンスターをデッキバウンス。
・河童大帝リバースライダーの効果で地獄河童ダイウェットをリリースして相手フィールドの通常モンスター(レベル7以下)を2体まで破壊。

ここまで手札1枚しか使っていないため、残り4枚の手札を自由に使えます!
パラレルオーダー相手は魔法カード主体のテーマなので、ほとんどの場合ダイウェットの効果で墓地のモンスターをデッキに戻せると思います。
もはや出張テーマとしても使えそうなレベルです。

また、地獄河童ダイウェット以外のリリース要員が手札にあれば、河童大帝リバースライダーの破壊効果発動後に墓地の通常モンスターをデッキバウンスできるため、相手の<パラレルバース・ゲート>をさらに弱体化できます。
このカードは<肩電娘々>の効果で墓地から回収が可能な点も使い回しが効いて強いですね!

(4)妖虎東洋撃
妖虎東洋撃
通常魔法
【条件】自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで、[相手の墓地の魔法・罠カードの数]×300ダウンする。相手の墓地の魔法カードの数が5枚以上の場合、さらに相手フィールドの表側表示モンスター(守備力1600以下)1体を選んで破壊できる。
こちらもパラレルオーダーのメタとなる強力な魔法カードです!
モンスターの弱体化に加え、追加の破壊効果まで持っているために盤面突破に大きく貢献してくれることでしょう!
パラレルオーダー以外のデッキに対しても活躍してくれるような汎用性の高い効果となっているため、3枚揃えておきたいカードですね!
ちなみにレベル8以下や守備力1600以下という条件を設けることで、マキシマムやフュージョンへは効きにくくしているところが良調整だと思います!

(5)落とし蓋
落とし蓋
通常罠
【条件】相手が墓地からモンスターを表側表示で特殊召喚した時に発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)を2体まで選んで裏側守備表示にする。
パラレルオーダー、サンメロ、野球といった墓地活用テーマを1枚で封じる汎用罠カードです!
ある種のターンスキップに近いため、こんなお手軽妨害カードを出してもいいの?と驚きました。
あきらかに罠カードのインフレが進んでいますね!

メインから採用するかは環境次第ですが、マッチ戦が主流となれば、サイドデッキに入れておきたいカードの筆頭になります!
絶対に3枚集めておきましょう!

(6)アビス・ソルジャー
アビス・ソルジャー
効果モンスター(LEGEND)
レベル4/水属性/水族
攻1800/守1300
【条件】手札のモンスター(水属性)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分または相手フィールドのカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。
遊戯王OCGのカードがレジェンドカードで登場しました!
上級モンスターに匹敵する攻撃力もさることながら、フィールドのカードを何でも1枚バウンスする効果は超強力です!
条件の兼ね合いから水属性の専用構築が必要になると思いますが、そうだとしてもかなり強力です!
特に相手の最上級モンスターをバウンスすることでドローロックにもなりますね!

自分フィールドのカードも対象にとれる珍しい効果を持つため、汎用性はかなり高いです。
今後の水属性強化でどんどん価値が高まるカードですので、早いうちに1枚は持っておきたいですね!


最後に
今まで登場したディアン・ケトシリーズのカードから、水族は環境メタというテーマで設計されているのか?と思っていましたが、今後もその方向性は変わらないようですね!
魔法使い族のメタに始まり、今はパラレルオーダーメタや墓地メタのカードが多数登場しました!
レジェンドカードにアビス・ソルジャーを選定したこともあり、これから水属性が台頭してきそうですね!

また、明らかに環境トップデッキを対策する汎用性の高い魔法・罠カードが登場したことから、環境のバランスは新弾でメタカードを刷ることで調整していくのかもしれません。
そのため、一強環境ではなく、ある程度分布のバラける良環境になっていきそうです!
これにより、好きなデッキで勝つことも現実的になりましたね!
竜魔一強環境が遠い昔のようです。笑

今回ご紹介しきれなかったカード達の中にも、強力なカードはたくさんあります!
これからも新カードを使ったテーマデッキや、環境デッキをたくさんご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!

それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。



カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者460名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!


posted 2022.07.04

Byカマクラル


Wマグナムデッキ解説【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。

前回はサイキックデッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
サイキックデッキ解説【カマクラル】

強力なモンスターと罠の二段構えで、守りを固めながら攻められるテーマとなっております!
全体的にパワー不足な印象はあるものの、<ロマンス・ピック>を起点とした上振れもあり得るため、なかなか侮れません。
また、プレイングが難しい分、ラッシュデュエルの腕前を鍛えられるデッキでもあるため、強くなりたい方には是非とも試していただきたいです!

さて、今回は逆にプレイングが単純明快なマキシマムデッキをご紹介いたします!
潜入開始>を採用して、ビートダウンもいける構築もあるようですが、このデッキの勝ち筋はマキシマム召喚に特化させました!
狙いを絞った分、亜種よりもマキシマム召喚の成功率は高いです!

それでは早速、観ていきましょう!

デッキレシピ
Wマグナムデッキ
プレイヤー:カマクラル
魔法
7


デッキコンセプト
「マキシマム特化」です!

基本は超魔輝獣マグナム・オーバーロード、劣勢時は超魔機神マグナム・オーバーロードを出すことで盤面を制圧し、一気に勝負を決めるデッキです!
それ以外のカードはマキシマム召喚をサポートするカードのみを採用しています。
通れば勝ち、返されたら負けというシンプルなデュエルが好きな方にはオススメのテーマです!

それでは、各カードの解説に移ります!

各カード解説
【マキシマムモンスター】18枚
超魔輝獣マグナム・オーバーロード、[L]、[R]...各3枚
このデッキの絶対的エースです!
1枚で完結した強さを誇る最強のマキシマムモンスターであり、出すだけで詰んでしまうデッキも多々あります。
マッチ戦の場合はサイドデッキから対策される可能性が高いですが、相手が対策カードを引けなければ勝ち切ることも可能です!
とにかく早期にマキシマム召喚を成立させることを目指しましょう!

超魔機神マグナム・オーバーロード、[L]、[R]...各3枚
劣勢時に輝く裏エースです!
広がったライフ差を一気に捲れるのはこのカードだけ!
ワンパンワンキルも夢ではありません!
また、罠破壊耐性持ちの3500打点なので、劣勢時でなくとも場に出れば相手は突破が困難ですね。
悪夢再び>の効果でかなり出し易くなったため、場に出る機会は大幅に増えました!

【下級モンスター】9枚
キャノン・ソルジャー...3枚
効果・ステータスともに優秀な汎用性の高い下級モンスターです!
手札の下級事故を緩和したり、自身を500ダメージに変換できたりと使い勝手が良いです。
機械族というシナジーもあるため3枚フル投入しました!

天終の怪依...3枚
新弾で登場した汎用性の高い墓地肥やしモンスターです!
召喚したターンという記載が無いため、生き残れば毎ターン効果を使うことができます!
悪夢再び>の存在から、墓地は手札みたいなものですので、足りないマキシマムパーツを確実に墓地に貯めていきましょう!
ちなみにこのカード自身も悪夢再びから回収可能ですので、相性が良いですね。

クラフター・ドローン...3枚
機械族版の<ミスティック・ディーラー>です!
天終の怪依>同様、生き残れば次のターンも効果を使うことができます!
マキシマムパーツを墓地に送っても<悪夢再び>から回収可能ですので、ガンガン効果を使ってデッキを回していきましょう!

【魔法カード】7枚
天の加護...3枚
マキシマムの真ん中パーツを2ドローに変換するカードです!
基本は下級モンスター多めなので、マキシマムパーツが揃うまでは裏守備3セットで耐え続けますが、最上級モンスターが手札に被ると非常にキツくなります。
そのため、このカードは場に伏せておき、最上級モンスターが手札にダブったタイミングで発動するようにしましょう。

魔法石の採掘...3枚
手札事故を緩和しつつ、<悪夢再び>を使い回すカードです!
実質4積みのようなものですので、マキシマム召喚成立のハードルがグッと下がりました!
絶対に3枚必須です!

悪夢再び...1枚
マグナム・オーバーロードをガチデッキにのし上げた、最強のマキシマムサポートです!
魔法カードであることから、<魔法石の採掘>で拾ってこれるのもありがたいですね!
単純に手札1枚を2枚分にできるアドの塊です。
値段が跳ね上がってものすごいことになっていますが、頑張って入手しましょう!

【罠カード】6枚
ハーディフェンス・ミッション...3枚
最上級モンスターや展開札を採用しない分、罠を多めに採用しました。
マキシマムデッキの負け筋は、マキシマムモンスターを突破された後の攻撃でライフを削り取られるパターンです。
つまり、マキシマムモンスターを突破されたとしても、次のターンまで生き残れば、もう一度マキシマム召喚を決めて逆転勝ちを狙うことも可能です!
そのため、相手の反撃の芽を摘めるようにこのカードを採用しました。
攻撃力2500の最上級モンスターが採用されないデッキはほとんど無いため、打ちどころが無いという風にはなりにくいです。

燃尾之急...3枚
反撃の芽を摘む防御札その2です。
こちらは潜入開始で罠破壊耐性が付与されたモンスターへのカウンターとして非常に重宝します!
ただし、あまりにも有名になりすぎて、上手いプレイヤーは必ずこのカードをケアしながら攻めてきます。
前述の<ハーディフェンス・ミッション>と混ぜることで相手のヨミを外すこともできるため、タイミングを見て上手く使っていきましょう!
元々の効果はバーン効果ですので、自分の魔法・罠ゾーンが埋まっているときは追加効果無しでも打っていきましょう!
手札に魔法・罠カードが貯まってしまい、身動きがとれなくなることはプレイングで避けましょう!

各デッキとの戦い方
対パラレルオーダーデッキ ○有利
マキシマム召喚を成立させることで、ほぼ詰みの状態まで持っていけます!
返しの手段としては、<手札活殺>+<昂光の裁き>ですが、そうそうタイミング良く決まることもありません。
また、仮に決まったとしても、次のターンさえ回ってくれば再びマキシマム召喚を決めることが出来ます!
そのため、パラレルオーダーに対して有効な罠を多めに採用しています。
ここまで対策している上に、マキシマム召喚さえ決めてしまえばほぼ勝てるため、相性は有利と言えるでしょう。

対サンメロデッキ ×不利
早期でマキシマム召喚を成立させない限りは裏守備セットで守るのが基本です。
そのため、無限デッキバウンスの格好の餌食となってしまいます。
こちらには相手の展開を妨害するカードがないため、相性は悪いです。
当たった場合は早期にマキシマム召喚を決められるよう神に祈りましょう。

対マキシマムデッキ △五分
現環境のマキシマムデッキであれば、ほとんどの場合がミラー戦になると思います。
そうなると先に超魔輝獣マグナム・オーバーロードを出せた方が圧倒的に有利です!
先攻、後攻や引きの差がありますが、構築自体のパワーは拮抗していると言えるでしょう。
そのため、五分と判断しました。

最後に
マキシマムデッキは「決まれば強い」というロマンデッキのポジションでしたが、ここに来てグッと成功率が上がりました!
ワンチャンどころか、常に意識しなければならないレベルにまで引き上げてくれたことはありがたいですね!
様々なテーマが活気付く度にラッシュデュエルも盛り上がっていくと思いますので、こうした強化はどんどん進めて欲しいです!

今後も色々なデッキを組んで、どんどん発表していきたいと思います!

それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。



カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者460名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!


Icon