遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2017.09.06
Byしい
皆さんこんにちは。
今回はデッキビルドパック スピリット・ウォリアーズで登場した「天気」デッキを紹介していきたいと思います。
【天気】デッキ
プレイヤー:しい
モンスター
計22枚
エクストラデッキ
計10枚
エクストラデッキの残り5枚は自由に選んでみてください。
デッキコンセプト
「天気」モンスターの効果から天候のようにかわるがわる発動される天気模様カードを駆使して、アドバンテージの確保、制圧を狙っていきます。デッキの回し方
天候を操ろう!
<雪の天気模様>を発動できれば後続を安定して確保できます。
中盤以降は、<雨の天気模様>と<雷の天気模様>を使って相手を妨害していきます。
人って雨と雷が嫌ですからね(笑)
このサイクルを繰り返しながら相手のライフを0にしましょう。
ライフを守ろう!
天気カードの効果を使うと、自分の場が空いてしまいます。そこで相性の良いこのカードを使っていきます。
PSYフレームギア・γ
波紋のバリア -ウェーブ・フォース-
どちらもこのデッキとは相性が良く、相手ががら空きの場に油断しているところに思わぬ一撃を与えることができます。
厄介なモンスターは壊獣で踏み倒そう!
でも、壊獣モンスターもステータスが高いから結局越えられないじゃん!って思うかもしれません。
送りつけた壊獣モンスターを<雷の天気模様>で手札に戻してあげましょう。
すると、相手がまた強力なモンスターを立てても壊獣で踏み倒せるので実質ループになります。
今回紹介したレシピ以外にもいろいろなカードが採用されているものもあります。
皆さんもぜひ自分だけの天気デッキを作成してみてください!
posted 2017.08.31
Bykira
今回は魔弾を使用したデッキを紹介していきます。
デッキレシピ
【魔弾】デッキ
プレイヤー:kira
モンスター
計21枚
エクストラデッキ
計15枚
まず先にエクストラデッキですが、今回の構築ではあまり使うことはなさそうですので出そうなカードが一応入っているだけになります。
ランク4や7シンクロやリンクモンスターも出すことは可能なので好みになってきますが、今回はこの15枚で掲載しておきます。
魔弾は手札から魔法罠を発動し、魔弾モンスターで損失をなくすことがコンセプトとなっています。
なので今回は後ろに置くカードを入れず、魔弾魔法罠&手札誘発で戦う構築にしました。
これにより相手の伏せ除去カードを腐らせることができ、2本目以降こちらの永続罠を活かす事に繋がる可能性もあります。
逆に2本目も永続罠を採用しない場合でも、相手が永続1枚で詰むようなデッキを使用している場合伏せ除去を入れてくると思いますので裏をかけるかもしれません。
後は基本的に魔弾モンスターを立てて損失なく妨害を行い制圧していく事になります。
魔弾モンスター12枚
星3の3種類は<同胞の絆>で呼び出せます。星4であるスターは他の星4で魔弾がイマイチなので同胞の絆で呼べませんが単体スペックが高いので3枚です。
エキセントリックデーモン
後手の同胞の絆で相手の盤面に少しでも触れるように採用です。スケールの効果も腐ることはあまりありませんが、魔弾の起動に使えないことだけ残念です。
手札誘発
恐竜系統のデッキを意識した採用です。<スカルマイスター>は少し尖りすぎているかもしれないので他の誘発でも良いかもしれません。
<増殖するG>は何枚カードを引いても1度の召喚権でしか攻めれないのでメインには不要かと思い抜いてみました。
また、流行りの<ロストワールド>をプレイされると魔弾カードで対象を取ることができなくなるので、ロストワールドを止めるカードや<リンクリボー>は必要になると思います。
成金ゴブリン、強欲で貪欲な壺
<強欲で謙虚な壺>も採用したいですがスター、<同胞の絆>と噛み合わないので枚数が悩みます...
今回は無しにしてみました。
魔弾魔法・罠
効果が有用なものは全て3枚入れています。<ダンシングニードル>だけ相手を選ぶ効果ですが、魔弾モンスターが場にいれば損失はないので適当に打ってトリガーにしたり、欲しい時に<強欲で貪欲な壺>のせいでデッキにないのを防ぐため2枚です。回し方
とにかく魔弾モンスターを立てて手札から魔弾魔法・罠を発動、魔弾モンスターでアドバンテージを取る。この流れを続けていく事になります。手札から魔法・罠が尽きると貧弱なモンスターが残るだけですので運用には気をつけます。
<同胞の絆>を決めることができれば魔弾モンスターをどかす壊獣や<月の書>などにも耐性がつき、魔弾カードを各魔弾モンスターの後ろで撃ち続ける事でどんどんカードの差を広げていけます。
後は後手の場合相手の魔法罠が置いてあるところに魔弾モンスターを置く、先行の場合は基本相手のカードで魔弾モンスターを誘発させるのは無理ですが、端っこに置いて置くと相手がペンデュラムデッキだった際に起動させてもらえるかもしれないのでお得です。
現状悪くないデッキですが後ひと押し欲しいので、新規カードが増えるかより良い構築が出てくればもっと勝てるテーマかなぁと思います。
次にCS出る時には使ってみたいとも思っていますが、スパイラルが来日しているのでどうなるかわかりませんね笑
posted 2017.08.29
Byでぃん
こんにちは、でぃんです。
今回は前回の記事でも告知した六武衆のデッキレシピになります。
では早速レシピを紹介しましょう
デッキレシピ
【六武衆】デッキ
プレイヤー:でぃん
モンスター
計23枚
罠
計0枚
エクストラデッキ
計15枚
真竜皇で展開力を強化した型ですね。
従来の真六武衆のような<シエン>+罠で制圧する型とは全く違うデッキになっています。
シエンや<V.F.D>を目指しつつ<六武の門>が絡んだ際にはループを狙うのが基本的な方針です。
真竜皇で展開力を強化
<六武の門>が絡まないと貧弱な盤面になる事が多い六武衆ですが、<V.F.D>という制圧力の高いモンスターを出せるようになるので誤魔化しが効くようになります。シエンと共に並べられるとより強力。
<テラフォーミング>が<ドラゴニックD>とブシドーカウンターを乗せられる<六武院>と使い分けられる所がお洒落ポイント()
ループを利用して一撃必殺の先攻ワンキル
そして今回のループギミックのフィニッシャーとなるのが<アマゾネスの射手>。<インヴォーカー>からリクルートが可能なので自然にフィールドに送り込め、コストがリリースなので<シナイ>のサルベージ効果が誘発できます。
もはや六武衆の射手と言っても差し支えないでしょう(笑)
ループに向かう手順は様々なので省略しますがブシドーカウンターを乗せられるカードが六武の門1枚の際に最終的に目指す盤面を例として紹介しましょう。
フィールド
<六武の門>(カウンター2つ以上)<シナイ>
<ミズホ>
<キザン>
<アマゾネスの射手>(<インヴォーカー>からリクルート可能)
この状態でシナイとキザンをアマゾネスの射手でリリース。
1400バーンを与えシナイの効果でキザンを回収し特殊召喚。
六武の門でシナイを回収し特殊召喚。
またアマゾネスの射手でリリース...とこれを繰り返すだけです。
簡単ですね。
シナイもミズホもフィールドに無く、召喚権も既に使用していた場合は<ファイアウォール・ドラゴン>の特殊召喚効果を上手く利用してフィールドに送り込みましょう。
今回は以上になります。
ここ数年の環境のインフレのせいか、かつて圧倒的な強さを誇ったフルパワーの六武衆があまりパッとしないのは時代の変化を感じますね。それではまた次回