is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【238ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【238ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.11.17

Byしい


みなさんこんにちは。
今回は魔導獣を採用したセフィラを紹介していこうと思います。

デッキレシピ
セフィラ
プレイヤー:しい


主要カード
魔導獣マスターケルベロス
基本的には<魔導獣ジャッカル>をサーチします。 セフィラに足りない打点面も解決してくれます。
魔導獣キングジャッカル
マスターケルベロス>からサーチされる方です。
セフィラが苦手とする<幽鬼うさぎ>等のケアやカウンター罠と合わせるとより強力な盤面を作ることができます。

魔導獣ジャッカル
魔力カウンターの性質上ペンデュラムモンスターと相性がいいため、ガンガン魔力カウンターが貯まります。
セフィラの神意>を引いていれば、神意→神託→スケール発動で簡単に条件を満たせます。

イェシャドール・セフィラナーガ
セフィラスケール+魔導獣スケールでペンデュラム召喚した時にセフィラスケールを手札に戻してあげると、魔導獣のスケール効果が使えるようになります。

回し方
マスターケルベロス+セフィラの神意+下スケール
マスターケルベロス>のペンデュラム効果、<ジャッカル>をサーチ。
ジャッカル召喚、神意発動→<神託>→グラマトン。
ジャッカル効果でリリースして<キングジャッカル>特殊召喚。
下スケール発動、グラマトン効果で<セフィラシウゴ>をスケールに送りシウゴをペンデュラム召喚、効果で<竜星の九支>をサーチ。

最終盤面
キングジャッカル>によるモンスター効果無効+<シウゴ><九支>による1枚妨害
九支で破壊したシウゴで星戦をサーチすればさらに相手フィールドのカード1枚破壊も可能。

こんな感じでセフィラの固い盤面に厚みをかけることができます。
特に魔法カードはゲームを進めていく上で重要なので、それが魔力カウンターとして蓄積されることでパワーが増していきます。
ペンデュラム召喚後は<星戦>や<セフィラナーガ>でスケールを空けながら魔導獣のスケール効果を使っていくのが理想です。

posted 2017.11.17

By-遊々亭- 遊戯王担当


こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!

今回は10月に良く売れたカードをランキング形式でまとめてみました!
それではどうぞ!

販売ランキングTOP3
第3位
SEPSYフレームロード・Ω

レベル8 シンクロ/効果
ATK/2800 DEF/2200


・カードテキスト

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

(1):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。相手の手札をランダムに1枚選び、そのカードと表側表示のこのカードを次の自分スタンバイフェイズまで表側表示で除外する。(2):相手スタンバイフェイズに、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地に戻す。(3):このカードが墓地に存在する場合、このカード以外の自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードと墓地のこのカードをデッキに戻す。

第3位は<SEPSYフレームロード・Ω>でした!
擬似ハンデスなど様々な効果を持つ定番のレベル8汎用シンクロモンスターですね。
シンクロ召喚を使用するデッキのほとんどに採用されていますね!

第2位
SR拮抗勝負
通常罠

・カードテキスト
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。

第2位は<SR拮抗勝負>!
自分が後攻の際に相手の大量展開に対する回答となるメタカードです。様々なデッキのサイドでよく見かけますね。

第1位
P-Nリンクリボー

LINK-1 リンク/効果
ATK/300
DEF/-

・カードテキスト
レベル1モンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをリリースして発動できる。その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのレベル1モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。

今回の第1位は<P-Nリンクリボー>でした!
レベル1モンスター以外に素材の指定が無い汎用LINK1モンスターですね。
トークンも素材に出来るため、<トーチ・ゴーレム>のトークンなどを効果モンスターに変換する手段として需要が増加しています!

今回の販売ランキングは以上になります。

ではまたヾ( ´ー`)ノ


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


posted 2017.11.16

Byしい


こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
今回は先月発売した「EXTREME FORCE」について"しい"さんに質問形式でレビューをお願いしました!

それではどうぞ!
「EXTREME FORCE」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
オーバーテクス・ゴアトルス
オーバーテクス・ゴアトルス
究極伝導恐獣>とは違い、こちらは魔法罠カードの発動を無効にできます。
さらに、どこからでも墓地へ送られると「進化薬」魔法カードをサーチできます。
おろかな埋葬>や<終末の騎士>と組み合わせるとナチュラルに恐竜モンスターへ繋げられますね。

鎖龍蛇ースカルデット
素材は同名を含まない2体以上のリンク4と非常に重いですが、その分効果も強力なものとなっています。
特にドロー効果は積極的に狙っていきたいので、できる限りモンスター4体でリンク召喚をしていきましょう。

リボルブート・セクター
ヴァレットの新規カードです。
どちらもヴァレットの展開力を上げる効果になっているので、盤面形成から切り返しまで幅広く使えます。
主人公のライバルポジションのキャラクターの使うカテゴリということもあるので今後の強化に期待です。

ダウンビート
ダウンビート
似たようなカードで<トランスターン>がありますが、こちらはリリースしたモンスターよりレベルが1つ低いモンスターを特殊召喚できます。
リリースするモンスターも墓地で効果発動するモンスターであれば無駄がありません。
ゴブリンゾンビ>→<ユニゾンビ>、<剛鬼スープレックス>→<剛鬼ツイストコブラ>などがおススメです。

「EXTREME FORCE」の発売により、評価が上がった過去弾のカード・カテゴリはありますか?
終末の騎士、影依融合
終末の騎士
オーバーテクス・ゴアトルス>を墓地へ送れることから実質1枚で究極伝導恐獣を特殊召喚できます。
特に<影依融合>は相手フィールドにエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが存在すればデッキ融合が可能になるため、<エルシャドール・ミドラーシュ>+<究極伝導恐獣>という強力な盤面を作ることもできます。

星杯
ダウンビート>、<スカルデット>の登場で展開に幅が広がりました。
創造の代行者 ヴィーナス>にダウンビートを使うと、<星杯の妖精リース>が特殊召喚できるため星杯モンスターへのアクセスも容易になります。
またヴィーナスから<球体>3体を特殊召喚し、2体を<星杯竜イムドゥーク>、<リンク・スパイダー>へと変換することでスカルデットをリンク召喚することもできます。

「EXTREME FORCE」の発売によりどの様に環境が変化すると思いますか?
毎年この時期に発売されるパックは環境テーマになることが多い傾向にありますが、今回は<スカルデット>の登場でSPYRALが強化されました。
しかし、<オーバーテクス・ゴアトルス>の登場で強化された恐竜や<インスペクト・ボーダー>を採用したメタビート等少しずつSPYRAL一強から遠のいている気がします。
最後に「EXTREME FORCE」で一番好きなカードを教えてください!
スリーバーストショット・ドラゴン
名前に惹かれました。
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン>と合わせると<ファイアウォール・ドラゴン>をリンク召喚できるので面白いこともできます。
今回のレビューはここまでとなります!

しいさん、ありがとうございました!

「EXTREME FORCE」シングル販売ページはこちら!
Icon