遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.01.31
Byメカヲタ

[ALIN] デッキ紹介「@イグニスター」採用【M∀LICE】
今回は新弾「ALLIANCE INSIGHT」収録 の「M∀LICE」および「@イグニスター」カードを採用した【M∀LICE】の紹介になります。
登場当初から注目され各地で結果を残す強力なデッキである【M∀LICE】ですが、新規カードを採用し【サイバース族】に寄せることで、爆発的な展開力と貫通力を獲得しました。
まずは新規カードの効果から見ていきましょう。
新規カード紹介
M∀LICE P March Hare
新たな下級「M∀LICE」モンスター。手札・墓地から「M∀LICE」モンスターを除外して自身を特殊召喚する効果、このカードをリンク先とする「M∀LICE」リンクモンスターに対象耐性を付与する効果、自身が除外された場合に除外された「M∀LICE」モンスターを回収する効果を持ちます。
待望の自己特殊召喚を持つ「M∀LICE」ネームであり、破壊はもちろん、バウンスの召喚権潰しに対しても貫通できるようになりました。
単体初動ではないものの既存のすべての下級と引っ付きで展開でき、また初動との合わせ持ちが妨害貫通としても機能する優秀なモンスターです。
これまでは、誘発として機能するもののテーマ外かつ高レベルで扱いにくい「ビーステッド」がその役割を担っていましたが、【オルフェゴール】がシェアを落とすなかで誘発としての役割が弱くなり、またバウンスにも対応しないと弱点は多く、<サイバネット・マイニング>といったカードに複数の役割を持たせながら貫通要素になれるこのカードの登場は革命的。
まさに待ち望んだ効果であったといえます。
メインフェイズであればフリーチェーンなため<増殖するG>などに対してチェーンすることでドロー枚数を抑えたり、相手ターン中のリンクモンスターに対する<墓穴の指名者>を避けたりするなどこの点でも非常に強力。
永続効果は下級共通のおまけですが、<M∀LICE Q HEARTS OF CRYPTER>に対する<原石の穿光>を遮断できるなど使い道はある程度あります。
ただ、このデッキでは盤面が埋まることが多く、下級を並べて耐性を複数付けにくいのが少し残念ですね。 除外時効果は共通の帰還ではなく除外からのサルベージ。
自身にも対応しているため自己特殊召喚と合わせて実質的に帰還としても使えます。
特殊召喚の際に他の「M∀LICE」を除外できるためモンスター数を2体増やす運用も可能で、文面以上に使い勝手のいい効果です。
<M∀LICE P Cheshire Cat>でドローしてから自身をサルベージし、リンク1に変換して墓地へ送ったあちらを除外して特殊召喚する動きはかなり強く、純粋2ドローで貫通要素や汎用妨害を探しにいきながらリンク値3を達成できます。
M∀LICE IN THE MIRROR
速攻魔法カードの妨害札。手札・フィールドから「M∀LICE」モンスターを除外し、対象としたモンスターの効果をターン終了時まで無効にします。
<M∀LICE Q RED RANSOM>のサーチ先が今まで<M∀LICE IN UNDERGROUND>しかなかったため、妨害としてサーチの使い分けができるのはかなり嬉しいポイント。 効果は控えめですがドロー系に対するストップどころとしてはそこそこ優秀で、このカード→除外して<M∀LICE P White Rabbit>を経由し<M∀LICE C MTP-07>と2妨害を作ることができます。 また、このカード自体が除外された場合、墓地の「M∀LICE」を対象に取り、そのカードと種別が同じ「M∀LICE」カードをサーチする効果もついており、<M∀LICE C GWC-06>をサーチして展開に使用し、<M∀LICE Q WHITE BINDER>で伏せ直すことで回復量を水増しすることもできます。 単純に下級を抱えておくのも強いため、リソースの抱え方の幅が広がりますね。
墓地が必要だったりとどちらの効果も全体的に控えめなのが少し惜しいところですが、ギミックが元々強力なデッキであるため十分満足な性能といえます。
バックアップ@イグニスター
新たに登場した「@イグニスター」モンスター。ステータスは<バックアップ・セクレタリー>の属性を闇にしたものになります。
レベル3のチューナーで、自分フィールドにEXデッキから特殊召喚されたサイバース族が存在する場合に手札で発動して特殊召喚する効果、召喚・特殊召喚時にデッキから闇属性のサイバース族をサーチして手札を1枚捨てる効果を持っています。
サーチ範囲はかなり広く、既存のカードでも<マイクロ・コーダー>や<クロス・デバッガー>など有用なモンスターがいるほか、サーチ後にそのまま捨てることで<スプラッシュ・メイジ>や<ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ>による蘇生に繋げるなど柔軟性が高い点も強み。 後述する新規カードをサーチすることでさらに展開を伸ばすことができ、チューナーであることから<サイバース・ウィキッド>によるサーチも対応と展開に組み込みやすい性能になっています。
別方面の強みとして、【M∀LICE】には組み込みにくいですが、同時に実装されるシンクロモンスターも合わせて展開に繋げることで、<ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード>などを主軸にする展開にも向かいやすく、かなりいい新規ですね。
このデッキでは「M∀LICE」すべてがサーチ範囲に対応しているためサーチして蘇生したりするのはもちろん、展開ルートで解説するようにこのカード1枚から盤面を作ることも可能です。
サーチャーでありながら自己特殊召喚も持つため被りも強めの部類で、ほかの初動系のカードとも噛み合いの良い優秀なカードです。
ウィザード@イグニスター
こちらも<サイバース・ウィザード>の属性を闇にした、「@イグニスター」モンスター。アニメ「遊戯王VRAINS」主人公を支え続けたモンスターが、相棒を象徴するような闇属性の「@イグニスター」になった姿は、ファンとしてもかなり嬉しいものです。
こちらも<バックアップ>と同じような特殊召喚効果を持ち、発動条件は同じですが特殊召喚の際に墓地の闇属性サイバース族を対象に取り、蘇生しながら特殊召喚します。
条件と合わせて3体のモンスターが並ぶため展開力としては全カード中でも高水準な部類で、サイバース族自体が展開手段に長けた種族なためさらに連続して展開が可能。
守備表示での蘇生なためリンクモンスターは特殊召喚できませんが、蘇生先に効果の無効もなく、有用な効果持ちを蘇生すれば爆発的に盤面を伸ばしていけます。
このカード自体が闇属性なため<バックアップ>によるサーチに対応しているほか、合わせ持ちの場合にあちらで捨てた「M∀LICE」を蘇生したり、「M∀LICE」初動の無効系に対して貫通要素として機能したりと、引っ付き力のかなり高いカードです。
発動後はサイバース族しか特殊召喚できなくなりますが、【サイバース族】に寄せた構成にしてあれば特に不都合はないでしょう。
もう1つの効果として、フィールド・墓地から除外して相手モンスターの表示形式を変更する効果がありますが、基本はおまけに近いですね。
一応、返しのターンや後攻時に相手の低攻撃力モンスターを攻撃表示にし、<アクセスコード・トーカー>や<ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペスト>などの攻撃で大ダメージを与える運用が考えられます。
アコード・トーカー@イグニスター
リンク5で、「コード・トーカー」および「@イグニスター」双方の名称を持つモンスター。召喚条件は効果モンスター3体以上と比較的出しやすい部類で、【サイバース族】であれば無理なく特殊召喚できます。
リンク召喚成功時に墓地の攻撃力2300のサイバース族を可能な限りリンク先に蘇生する効果があり、「コード・トーカー」の面々や一部のシンクロモンスターなどを最大3体蘇生できます。
無効化などもないため<トランスコード・トーカー>などで耐性を付けることが可能ですが、効果発動後はターン中一切の特殊召喚ができなくなります。
蘇生を使うのであれば展開の最後に出すタイプのモンスターです。
元々の攻撃力が2300と控えめですが、蘇生した数×500永続上昇するため、概ね3300は達成できるでしょう。
2つ目の効果はリンク先のリンクモンスターをリリースしての万能無効。
発動の無効除外なため質はかなり高く、自身の(1)で蘇生したモンスターをそのままコストに充てることができます。
蘇生さえしなければこの効果をアクティブにした状態で展開を続けられるため、適当なリンク1がリンク先となるようにこのカードを特殊召喚し、蘇生を破棄して残りの効果で展開すれば妨害に対するケア手段としても運用可能。
特に【M∀LICE】では大型リンクの蘇生が簡単なため常にリンク先にリンクモンスターを置いた状態を維持しやすく、リリースしてしまっても罠による帰還でさらに盤面を伸ばすこともできます。
リンク1をコストにしたい場合にも、<M∀LICE IN UNDERGROUND>を貼ることでそれらが戦闘破壊されるのを防げ、相手に真正面からの突破を強要できます。 1ターンに1度とはいえかなり高品質な妨害をEXデッキから用意でき、【サイバース族】のデッキパワー底上げに繋がる優秀なモンスターです。
今回採用しない「@イグニスター」の関連カードについては割愛します。
使用する構築は以下の通りです。
デッキレシピ
M∀LICE
プレイヤー:メカヲタ
モンスター
計22枚
エクストラデッキ
計15枚
展開ルート紹介
ここからは展開ルートに関して。まずは今回使用するのとは別の構築の、【サイバース族】に寄せない<召命の神弓-アポロウーサ>を採用したタイプのM∀LICE〈P〉1枚による<原始生命態ニビル>ケア展開を紹介。
M∀LICE P Dormouseからの展開例紹介
- <M∀LICE P Dormouse>を召喚して効果を発動し、<M∀LICE P March Hare>を除外して回収
- <リンク・デコーダー>をリンク召喚し、<M∀LICE P Dormouse>を除外して<M∀LICE P March Hare>を特殊召喚
- 除外された<M∀LICE P Dormouse>を特殊召喚
- 3体で<M∀LICE Q RED RANSOM>をリンク召喚し<リンク・デコーダー>を蘇生、<M∀LICE IN UNDERGROUND>をサーチ
- 2体で<召命の神弓-アポロウーサ>をリンク召喚
ここで<原始生命態ニビル>を遮断して展開できます。
仮に4.直後に打たれた場合でも、<M∀LICE IN UNDERGROUND>から展開できるため問題ないのがいいですね。
以降は<M∀LICE Q RED RANSOM>から<M∀LICE P White Rabbit>を除外して展開できます。
目指す盤面は<召命の神弓-アポロウーサ>+<M∀LICE C GWC-06>+<ファイアウォール・ドラゴン>です。
手札次第で置くモンスターは変わってきますが、基本はここを目指すことになります。
【サイバース族】に寄せた展開ルート紹介
次に【サイバース族】に寄せた構築の場合のルートについて。4.までの手順は同じです。
- 2体で<サイバース・ウィキッド>をリンク召喚
- <M∀LICE IN UNDERGROUND>を発動して<M∀LICE Q RED RANSOM>を除外し、特殊召喚して<M∀LICE P White Rabbit>を除外
- 墓地のサイバース族を除外して<サイバース・ウィキッド>、<M∀LICE P White Rabbit>を発動し、特殊召喚しつつ<バックアップ>をサーチ
- <M∀LICE C TB-11>をセット
- <バックアップ>を特殊召喚して<ウィザード>をサーチ
- <M∀LICE P White Rabbit>をコストに<M∀LICE C TB-11>を発動して<M∀LICE P Cheshire Cat>を特殊召喚、<バックアップ>と共に<スプラッシュ・メイジ>をリンク召喚し、墓地のサイバース族を蘇生
- <M∀LICE Q RED RANSOM>と<スプラッシュ・メイジ>で<M∀LICE Q WHITE BINDER>をリンク召喚し、墓地の<M∀LICE P Cheshire Cat>を除外して特殊召喚
- <M∀LICE C GWC-06>をセット
- <サイバース・ウィキッド>と<M∀LICE P Cheshire Cat>で<トランスコード・トーカー>をリンク召喚し、<M∀LICE Q RED RANSOM>を蘇生
- <ウィザード>で墓地のサイバース族を蘇生しながら特殊召喚し、<アコード・トーカー>をリンク召喚、余った2体で<ファイアウォール・ドラゴン>をリンク召喚
打ち方として<ファイアウォール・ドラゴン>の効果を使用する前に<アコード・トーカー>でリリースすることになったとしても妨害は残るためあまり気にしなくてもいいですが、ミラーマッチにおいては<ファイアウォール・ドラゴン>の妨害が重要なためルートを変えるなどして別のリンクモンスターが残るようにしたいですね。
先に<ファイアウォール・ドラゴン>をリンク召喚しておき<アコード・トーカー>で「M∀LICE」リンクを蘇生すれば相互3を維持しつつ<アコード・トーカー>でリリースした<M∀LICE Q WHITE BINDER>を蘇生する動きも可能ですが、妨害の打ち方を限定されるうえに<墓穴の指名者>を被弾するリスクも上がるため、サイド後などで状況をみつつ対応したいです。
バックアップ@イグニスター>からの展開例紹介
次に<バックアップ>1枚からの最低保証展開について。- <バックアップ>を召喚して<ウィザード>をサーチ
- <リンク・デコーダー>をリンク召喚して<ウィザード>と<バックアップ>を特殊召喚
- 3体で<ダークナイト>をリンク召喚し、<リンク・デコーダー>を蘇生、<ダークナイト>の効果で墓地の「@イグニスター」2体を蘇生
- 3体のモンスターで<ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペスト>をリンク召喚、デッキから<M∀LICE P Dormouse>を墓地へ送る
- <スプラッシュ・メイジ>をリンク召喚して墓地の「M∀LICE」を蘇生、<M∀LICE Q WHITE BINDER>をリンク召喚
- 墓地の<M∀LICE P Dormouse>を除外して特殊召喚し、デッキから<M∀LICE P White Rabbit>を除外、特殊召喚して<M∀LICE C TB-11>をセット、<M∀LICE C GWC-06>もセット
- <M∀LICE Q WHITE BINDER>を除外して<M∀LICE C TB-11>を発動し、デッキから<M∀LICE P Cheshire Cat>を特殊召喚、<M∀LICE Q WHITE BINDER>帰還
- 下級3体で<サイバース・ウィキッド>、<リングリボー>をリンク召喚し、墓地の<M∀LICE P Cheshire Cat>を除外して<バックアップ>をサーチ、除外したモンスターを帰還
- <サイバース・ウィキッド>を含めて<M∀LICE Q RED RANSOM>をリンク召喚、<M∀LICE IN UNDERGROUND>をサーチ
- 3体で<アコード・トーカー>をリンク召喚し、<M∀LICE IN UNDERGROUND>で墓地の<M∀LICE Q RED RANSOM>を除外、帰還して<M∀LICE P March Hare>を除外して回収
それらの特殊召喚効果は未使用なため、使用することで<ファイアウォール・ドラゴン>ないし<M∀LICE Q HEARTS OF CRYPTER>を追加することも可能です。
誘発耐性はないものの1枚から最低限展開でき、妨害を踏むポイントが多いということは後攻時には追加の<封印の黄金櫃>などの手数を隠しながら露払いができるということでもあります。
基本的には「M∀LICE」下級から展開して引っ付きで使うことが多い<バックアップ>ですが、1枚でも盤面を作れることは覚えておきましょう。
デッキ構築について
構築の方針について軽く解説します。M∀LICE
プレイヤー:メカヲタ
モンスター
計22枚
エクストラデッキ
計15枚
今回はサイバース族の展開力をフルに活かして妨害貫通することを主軸にしたため、「ビーステッド」などの補助輪や「トロイメア」、<召命の神弓-アポロウーサ>などは不採用にしました。
しかしながら、前述の通り<原始生命態ニビル>ケア展開は可能です。
強力なカードである<M∀LICE P March Hare><バックアップ>は引いておくだけで貫通要素になるためフル投入し、それらをサーチで使い分けできる<サイバネット・マイニング>も3枚採用としました。 現環境が【M∀LICE】【ライゼオル】に寄ることが考えられるため<ディメンション・アトラクター>はメインからは抜き、最低限の誘発とドロー系を止める<ドロール&ロックバード>で構成しています。
<M∀LICE IN THE MIRROR>は優秀なサーチ先ではありますが、最低値を底上げするカードではなく最大値を伸ばす類のカードであること、<アーティファクト-ロンギヌス>に対してはリンク値で盤面を伸ばして受けられること、サーチ効果を有効活用しようとすると受けなくていいところに妨害を貰って展開が止まることなどを考慮し、今回は不採用にしました。
<M∀LICE P Cheshire Cat>は、単体初動でないうえに貫通札ともいえないため、各種下級の展開からアクセスできることから最低限の枚数にしています。 かつては初動やネームが足りないためフル投入していましたが、今は<サイバネット・マイニング>や<バックアップ>も込みで枚数が確保できるため、1枚でも問題ないと考えています。
サイド後から<ディメンション・アトラクター>を投入する場合でも、<バックアップ>は強い初動として使えるのがいいですね。
デッキとしての基本方針は『どこからでも<M∀LICE C GWC-06>と墓地の<M∀LICE Q WHITE BINDER>を構えられる』ようにすることであり、追加の手数としての<サイバネット・マイニング>を強く使える構築にしてあります。 <ウィザード>を手札に抱えておくことでどこからでもリンク値3を生成でき、<トランスコード・トーカー>を使うことで条件を達成することが可能です。
この方針のため<PSYフレームギア・γ>や「ビーステッド」などは使えませんが、それらを抜きにしても十分なパワーがあると思います。
デッキとして致命的である<アーティファクト-ロンギヌス>に対しても、サイバース族の繋がりによる展開で最低限展開でき、リンク値3は容易に達成できることから基本方針の盤面も自然と作ることが可能です。
リンク値をある程度稼げるため、手札次第では<M∀LICE C TB-11>を発動しなくても盤面を作れるパターンがあり、そういう場合やETが近いような場面では、<M∀LICE C GWC-06>を<M∀LICE P White Rabbit>でセット、発動して回復し<M∀LICE Q WHITE BINDER>で再セットする動きもできます。
自ターン3000、相手ターン1200or1500のライフを払うことに対し差し渡し4600回復が狙えるため、意識しておいたほうがいいでしょう。
また、このデッキの強みの1つはドロー力であり、前盤面だけで戦うのではなくドローにより引いてきた汎用札でも戦うことを頭に入れておきましょう。
まとめ
「デッキビルドパック」の通例として新規が来ることは確定的でしたが、思っていたよりも強く、かなり理想的な新規を獲得してびっくりしています。また、今後も数枚新規が刷られる可能性は高く、期待が持てますね。
元々ポテンシャルは高く入賞報告もかなり多いテーマでしたが、新規によってさらに波は来ています。
展開系が好きな人には是非おすすめしたいデッキです。
今回は【サイバース族】に寄せた構築にしましたが、汎用的なリンクモンスターを採用した構築も強く、そちらは高い柔軟性を持ちます。
自分に合った構築を探してみてください。
お付き合いいただきありがとうございました。
posted 2025.01.30
Byにだいめ

待ちに待った強化!征竜デッキ紹介
今回はALLIANCE INSIGHTによって強化された征竜についてレビューをしていきたいと思います。ついに光と闇の征竜が出ましたね。本格的にテーマ化されずっと規制されていて使いたくても使えなかった人は多いはず。夢の征竜デッキを作りましょう!
【ツイッター @nidaime1015】
X(旧Twitter)でも発信していますので、よろしければご覧ください。
新規カード紹介
光征竜-スペクトル
(1)は手札から自身とドラゴンか光属性を捨ててデッキから征竜を2枚サーチできます。征竜はドラゴン族を墓地に増やすことが重要ですからこのカードからスタートしたいですね。(2)は自身とドラゴンか光属性を墓地から除外することで<極征竜-シャスマティス>を特殊召喚できます。シャスマティスは攻撃力3000あるので出すだけでも強いですね。
闇征竜-ネビュラス
(1)は手札から自身とドラゴンか闇属性を捨てて除外状態の属性が異なる征竜を2体特殊召喚できます。これだけでランク7モンスターが出せるの強いですね。(2)は自身とドラゴンか闇属性を墓地から除外することで墓地の<凶征竜-エクレプシス>を特殊召喚できます。エクレプシスも攻撃力が2700あるので出すだけでも便利です。
極征竜-シャスマティス
ドラゴン族レベル7を2体で出せるモンスターで征竜だと簡単に出せますね。(1)はお互いのターンにデッキからレベル2の征竜を墓地に送って素材を1枚取り、デッキから墓地へ送ったそのモンスターの自身を手札から捨てて発動する効果をコピーして使うことが出来ます。相手ターンには<焔征竜-ブラスター>を墓地に送って妨害したり、自分ターンは<嵐征竜-テンペスト>を墓地に送ってドラゴンをサーチできたり、色々出来て使って楽しい強いモンスターです。
(2)は相手によって破壊されると墓地か除外状態のレベル7征竜を特殊召喚できます。エクシーズ素材が必要ないので<スペクトル>で特殊召喚した後も使えます。
凶征竜-エクレプシス
こちらもドラゴン族レベル7を2体で出せるモンスターです。(1)はエクシーズ召喚時に墓地か除外状態のレベル4以下の征竜1体を対象として発動してそのモンスターにカード名が記されたレベル7かランク7の征竜モンスターを自分のデッキ除外状態から特殊召喚できます。その後、対象のモンスターをデッキに戻します。エクシーズ素材は使わずに後続展開できるの優秀ですね。
(2)は相手が魔法罠を使うときに素材を2枚取って無効にして除外します。エクシーズ素材は(2)で使いますね。展開補助に妨害能力持ちが弱いわけありません。
超征竜-ディザスター
ランク7モンスター2体を素材にして出せます。最初見たときレベル7モンスターを2体の間違いじゃないのか思っていました。(1)はエクシーズ召喚時に墓地と除外状態のレベル7の征竜を4体までこのカードのエクシーズ素材にできます。その後、エクシーズ素材としているモンスターと同じ属性を持つモンスターを相手のフィールドと墓地から全て除外できます。豪快すぎる効果ですねw除外状態の征竜を素材に入れて征竜の再利用もできますね。
(2)は光・闇・地・水・炎・風属性の征竜を全てエクシーズ素材にしていれば、攻撃力と守備力が4600アップし他のカードの効果を受けません。久しぶりに分かりやすいエースモンスターって感じのカードですね。これは1度は使って見たいシリーズのカードですw
超竜災禍
(1)は手札・墓地・除外状態の征竜を1体を特殊召喚できます。その後、征竜のみを素材として征竜エクシーズモンスター1体のエクシーズ召喚を行う事ができます。除外状態からも出せるのありがたいです。できることなら相手ターンにディザスター出して大量除去してやりたいです。(2)は墓地のこのカードを除外して除外状態の征竜を任意の数だけ対象として発動でき(同じ属性は1体まで)そのモンスターを墓地に戻せます。リソース回復効果です。便利なカードなのでこのカードをサーチしてくれるカードが登場してほしかったですね。
簡単な展開例紹介
光征竜-スペクトル 焔征竜-ブラスターの手札二枚からの展開例
手札の<光征竜-スペクトル>の(1)で、自身と<焔征竜-ブラスター>を捨てデッキから<水征竜-ストリーム>と<巌征竜-レドックス>をサーチします。<ストリーム>の効果で自身と<レドックス>を捨てデッキから<瀑征竜-タイダル>を特殊召喚します。墓地の<ブラスター>の効果で墓地の<ストリーム>と<レドックス>を除外して自身を特殊召喚します。除外された<レドックス>の効果でデッキから<地征竜-リアクタン>をサーチします。
<タイダル>と<ブラスター>を素材にして<極征竜-シャスマティス>をエクシーズ召喚します。<シャスマティス>の(1)でデッキから<嵐征竜-テンペスト>を墓地に送り素材の<タイダル>を取ります。<テンペスト>の効果をコピーした<シャスマティス>の効果でデッキから<闇征竜-ネビュラス>を手札に加えます。墓地の<タイダル>の効果で墓地の<テンペスト>と<スペクトル>を除外して自身を特殊召喚します。除外された<テンペスト>の効果でデッキから<テンペスト>か<風征竜-ライトニング>をサーチしておきます。
手札の<ネビュラス>の(1)で手札の<リアクタン>と自身を捨て除外状態の<テンペスト>と<レドックス>を特殊召喚します。<テンペスト>と<レドックス>を素材にして<凶征竜-エクレプシス>をエクシーズ召喚します。<エクレプシス>の(1)で除外されている<ストリーム>を対象にデッキから<瀑征竜-タイダル>を特殊召喚して<ストリーム>をデッキに戻します。<タイダル>2体を素材にして<水精鱗-ガイオアビス>をエクシーズ召喚します。
これで相手ターンに<シャスマティス>と<エクレプシス>と<ガイオアビス>で3妨害が構えられます。
デッキレシピ
征竜
プレイヤー:にだいめ
モンスター
計32枚
エクストラデッキ
計15枚
せっかくなのでレシピを作ってみました。征竜は使ったことが今までなかったので今回使えて嬉しいですね。<うらら>、<増G>、<フワロス>なども征竜のコストに使えるの面白いですw
終わりに
いかがだったでしょうか。征竜は長らく禁止でしたが、3枚使えるようになってから使ってみようとデッキを考えたのですが現代テーマと戦うには微妙なデッキしか作れませんでした。しかし今回の新規カードでかなり戦えるようになったと感じています。
以上ありがとうございました。
posted 2025.01.29
ByHearth

[ALIN] デッキ紹介【リジェネシス】
新弾『ALLIANCE INSIGHT』楽しんでおられるでしょうか?
私も愛用している「オルフェゴール」や「竜華」の強化が来てかなりテンションの上がる箱でした。
中でも新規登場したテーマである「リジェネシス」にも心を奪われ、デッキ構築が止まりません。
そんな「リジェネシス」を早速紹介していきましょう。
カード紹介
「リジェネシス」はモンスター5種、魔法2種、罠1種で構成されたテーマです。特徴的なのは、攻撃力と守備力が2500で統一されている点と、最上級のモンスターを除いて相手ターンに墓地へ送られたエンドフェイズに自身を手札に回収する点です。
これにより、継続的に戦うことが得意なテーマとなっています。
モンスターの方から見ていきましょう。
再世の戦神 ベレシート / 再世の導神 シェモース / 再世の龍神 ワイクラー
これらは場に攻撃力か守備力が2500のモンスターがいれば特殊召喚できるモンスターです。先ほど説明した共通効果の他には、
- <再世の戦神 ベレシート>:自身をリリースして相手モンスター1体をバウンスするフリーチェーン効果
- <再世の導神 シェモース>:手札・フィールド(表側表示)の自身以外の「リジェネシス」1枚を墓地へ送って、相手のカード効果無効にする効果
- <再世の龍神 ワイクラー>:自身をリリースして相手の魔法・罠を1枚除外するフリーチェーン効果
特に、<再世の導神 シェモース>は妨害となるので、一番最初に立てたいカードになりますね。
再世の魔神 ベミドバル
こちらは、自身の回収効果は持ちつつも、特殊召喚条件が異なっているモンスターです。手札から、元々の攻撃力か守備力が2500のモンスターを公開することで特殊召喚でき、召喚・特殊召喚時に、同名以外の「リジェネシス」カード1枚を、デッキ・除外状態から持ってくる効果を持っています。
単純な初動札で、このカードと攻撃力/守備力が2500のモンスターがいれば<再世の導神 シェモース>の妨害まで成立します。
この点を用いて2500のステータスを持つテーマには<再世の導神 シェモース>と<再世の魔神 ベミドバル>の出張採用も考えられるでしょう。現環境でいうなら守備力2500の【青眼】などが該当するでしょうか。このあたりは研究待ちですね。
レベル8の悪魔族なので<ダーク・オカルティズム>でもサーチができ、なおかつ守備力2500で汎用札である<溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム>とサーチを使い分けられるのもこのカードの強いところです。
創世の神 デウテロノミオン
このテーマのエースモンスター。見た目がとにかくいいです。1ターンに1度、元々の攻撃力と元々の守備力が2500の自分の場の表側表示モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚でき、特殊召喚成功時に、デッキから「リジェネシス」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする効果と、バトルフェイズの間攻撃力が2500アップする効果と、守備貫通の効果を持っています。
レベル10ながらも出しやすく、チェーンブロックを作らないため、自分の場に展開さえできれば通しやすいエースカード。
攻撃力が高いので、相手の妨害を処理するのもそう難しくありません。
セット効果もかなり優秀で、最強のリソースカードである永続罠に触れられるのも評価ポイントです。
貫通もこの攻撃力だと馬鹿にならないので、総じて文句の付け所のないカードですね。
基本的には妨害効果を持たない<再世の魔神 ベミドバル>を除外して出すことになるでしょう。
再世記
ここからは魔法の紹介です。まずは便利なサーチ札。デッキからリジェネシスをサーチするか墓地へ送ることができますが、自分のフィールドに「リジェネシス」が存在する場合、攻撃力と守備力が2500のモンスター1体を手札に加える効果と、発動ターンに墓地へ送られていない自身を墓地から除外し、自分の墓地の「リジェネシス」1体を蘇生する効果を持っています。
<再世の魔神 ベミドバル>をサーチすることができる他、<再世の魔神 ベミドバル>を握っているときに他の「リジェネシス」を持ってくることも可能なので柔軟に動けるカードです。
ただ、現状は、攻守の両方が2500でサーチしたいカードはそこまでないので、そちらの効果は出張採用しているときに使うことがあるかもしれない程度の認識で大丈夫でしょう。
墓地から返ってくるのに蘇生効果がいるのか、という点に関しては大いに必要です。各種召喚の素材にしたり、自分のターンでリリースした場合のリソース回復として、この蘇生効果はかなり優秀なものとなっています。
再世神
かなり取り回しのいい展開札。デッキから「リジェネシス」1体を特殊召喚する効果(この効果で特殊召喚したモンスターは相手エンドフェイズに墓地へ送られ、発動後次のターン終了時までEXデッキから特殊召喚できなくなる)と、発動ターンに墓地へ送られていない自身を墓地から除外し、除外されている「リジェネシス」を特殊召喚する効果を持っています。
<再世記>と違って、直に特殊召喚できるためこれ1枚で初動になるカード。
<再世記>→<再世の魔神 ベミドバル>→<再世神>→<再世の導神 シェモース>の流れで展開することになります。
相手ターン終了時、墓地へ行ってしまうのも共通効果で手札に回収できることを考えるとむしろ再度サーチができるようになるのでメリットと言えます。
<創世の神 デウテロノミオン>や<墓穴の指名者>で除外されるカードも出るため、除外ゾーンから再度特殊召喚できるのも嬉しいポイント。
<再世記>にも共通して言えることですが、意外と墓地と除外ゾーンに「リジェネシス」モンスターが貯まるため、<再世の魔神 ベミドバル>ではこちらをそれぞれサーチして墓地に落としておくというプレイングが肝要になるかと思われます。
天地再世
リソース稼ぎという面でみるとかなり強い永続罠です。私イチオシのカードですね。1ターンにいずれかしか使えない2つの効果を持っていて
コストとしてデッキから「リジェネシス」モンスター1体を墓地へ送り、相手の表側表示モンスターを対象にとって発動し、そのモンスターを裏側守備表示にする効果と相手ターンに表側の自身を墓地へ送って、手札・墓地・除外状態の「リジェネシス」を可能な限り1体特殊召喚する効果(同名1体まで、この効果で特殊召喚されたモンスターはエンドフェイズに墓地へ送られる)を持っています。
コストで墓地へ送ったとしても、共通効果でエンドフェイズには手札に回収できるのが偉く、それだけではなく裏側表示化という<月の書>と同様の妨害を持っていて妨害の質も高いです。
展開効果の方もカードが貯まっている状態ならかなりの爆発力を持ち、長期戦での詰めに使いやすいのが魅力的です。
デッキレシピ
リジェネシス
プレイヤー:Hearth
モンスター
計20枚
エクストラデッキ
計15枚
デッキレシピ解説
なるべく純構築に寄せた形となります。展開は先ほど説明した通り、<再世の魔神 ベミドバル><再世の導神 シェモース>による妨害を目標とする形です。
【ドラグマ】ギミックは、手札の枚数を増やしつつ、サーチ先に<教導の騎士フルルドリス>を用意することで、<再世の魔神 ベミドバル>の特殊召喚条件を達成しやすくするためのカードとなっています。 「リジェネシス」は相手の場の2500でも特殊召喚できるため、<溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム>を投げつけ、<再世の戦神 ベレシート>を特殊召喚。<再世の戦神 ベレシート>で<溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム> 回収の動きができるのも覚えておくとプレイングに役立つでしょう。
一度ハマりさえすれば、継続リソースの差で圧殺することがこのレシピで可能だと考えているので、これを軸に他のテーマを混ぜてみたり、罠型の構築にしてみたりするのも面白いかと思います。
まとめ
以上で「リジェネシス」の紹介を終わります。遊戯王25周年の最後にふさわしいカード群。
見た目も格好良く、拡張性も高いのでこれからの強化にも期待できますね。
私は同弾で登場した<竜の精神>を用いた罠型の研究に勤しむつもりですので、皆様も思い思いの「リジェネシス」を探してみてはいかがでしょうか?
それでは、ここまでのご拝読ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。