is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【126ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【126ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.11.02

Byメカヲタ


metal.jpg
BLVO収録新カード紹介「メタルフォーゼ」
みなさんこんにちは、メカヲタです。
今回は「BLAZING VORTEX」に収録される「メタルフォーゼ」の新規カードを紹介したいと思います。一時期環境にも君臨した往年の人気テーマであることから、発売前の注目度も一際高いですね。それでは、カードを見ていきましょう。

今回登場した新規カードは、メインデッキのモンスターが2枚、融合モンスター、リンクモンスター、魔法カードがそれぞれ1枚ずつです。

パラメタルフォーゼ・メルキャスター
1枚目が、<パラメタルフォーゼ・メルキャスター>です。<メタルフォーゼ・ビスマギア>に次ぐメインデッキの効果モンスターで、「メタルフォーゼ」共通のペンデュラム効果と破壊された場合にエクストラデッキからの「メタルフォーゼ」サルベージ効果を持ちます。回収したカードと同名を含む「メタルフォーゼ」はそのターンペンデュラムゾーンに発動できない制約がありますが、あらかじめスケールが揃っているとペンデュラム召喚により展開できます。リンクマーカーが無くても2体以上のペンデュラムが狙えるのは嬉しいですね。ペンデュラムスケールが過剰気味な1であることが残念ですが、レベル7とそこそこのステータスを持つので取り回しは良さそう。
メタルフォーゼ・バニッシャー
効果モンスター2枚目は、<メタルフォーゼ・バニッシャー>です。ストーリー上敵対関係にある<真竜皇アグニマズドV>を意識した意匠と効果で、そのためレベル9と「メタルフォーゼ」のペンデュラムスケールではペンデュラム召喚できませんが、そもそもペンデュラム召喚する意味合いが薄いため意識すればあまり気にならなさそうです。ペンデュラム効果は自分フィールドのモンスターの効果破壊をトリガーとした「メタルフォーゼ」のサルベージで、条件はやや厳しいものの、<メタルフォーゼ・ミスリエル>以外による「メタルフォーゼ」再利用手段を得たといえます。モンスター効果は2つあり、1つは自分の「メタルフォーゼ」を含む表側カード2枚を破壊しての特殊召喚効果、もう1つは「メタルフォーゼ」の効果により特殊召喚された際に相手のモンスターを除外する効果です。自身が「メタルフォーゼ」であるため2つの効果が連動しており、ほかに«メタルフォーゼ・ミスリエル»、<メタルフォーゼ・カウンター>によっても発動が狙えます。対象はとるもののフィールド、墓地どちらからも除外でき、妨害のひとつとして機能できますね。
パラメタルフォーゼ・アゾートレス
融合モンスターの<パラメタルフォーゼ・アゾートレス>はOCG完全オリジナルとしては初のエクストラデッキに入るペンデュラムモンスター。レベル7と<メタルフォーゼ・カーディナル>、<メタルフォーゼ・オリハルク>をトリガーとした<メタルフォーゼ・コンビネーション>によって特殊召喚でき、逆に自身をトリガーとすれば«メタルフォーゼ・ミスリエル»を特殊召喚できる絶妙なステータス。ペンデュラムモンスターなので墓地へ送るには工夫が要りますが、繰り返しペンデュラム召喚できるなかでは最高の2500の攻撃力を持ちます。ペンデュラム効果は自分の「メタルフォーゼ」の破壊をトリガーとした表側カードの破壊。セットカードに触れずやや受動的であるため、意識して使うことはあまりないと思います。モンスター効果はエクストラデッキから特殊召喚された際に相手のカードの破壊。こちらはセットカードに触れますが、エクストラデッキに2体のペンデュラムモンスターが存在する必要があります。ペンデュラムモンスターを戻す行為はデメリットにもなり得ますが、<レスキューラビット>によるリクルート先の確保にもなるため一長一短。融合ペンデュラムであるため毎ターンの破壊が狙えるのは嬉しいですね。もう1つのモンスター効果は融合ペンデュラムの例に漏れずスケール移動効果。スケールに置くよりはエクストラに送ってペンデュラム召喚した方が有効な場面が多いため、早々に「メタルフォーゼ」で破壊していいかもしれません。
ヘビーメタルフォーゼ・アマルガム
次にリンクモンスター。「メタルフォーゼ」2体目のリンクモンスターとなる<ヘビーメタルフォーゼ・アマルガム>は左右にマーカーを持ちます。条件は«メタルフォーゼ»2体と<ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム>と同じく«レスキューラビット»から展開できます。モンスター効果は自身が効果によって墓地へ送られた場合に、自己蘇生か装備化を行います。蘇生した場合メインモンスターゾーンに移動するため、このカードのリンク素材及び自身の効果で破壊する「メタルフォーゼ」の3体を即座にペンデュラムできるのは他にはない利点。装備化した場合はモンスターで無くなるため以降の自己蘇生も使えず、詰めの場面以外で使うことは少なそうです。
混錬装融合
最後に魔法カード。3枚目の融合となる<混錬装融合>は、エクストラデッキのモンスターを素材に出来る通常魔法です。フィールドから素材にするとエクストラデッキに加わるため«メタルフォーゼ・コンビネーション»が扱いづらく、手札で融合すると消費が激しかった今までと比べると、容易に墓地肥やしができるこのカードはなかなかに有用性が高いといえます。特に«ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム»の効果で送った«メタルフォーゼ・バニッシャー»を素材に«メタルフォーゼ・ミスリエル»を融合召喚し、相手ターンに<I:Pマスカレーナ>や<重錬装融合>でそれを墓地へ送って蘇生に繋げる動きは強力です。ほかにも、<アストログラフ・マジシャン>を素材に<神聖魔皇后セレーネ>を出し、さらにエクストラデッキの«アストログラフ・マジシャン»を素材として«メタルフォーゼ・ミスリエル»を出せば«神聖魔皇后セレーネ»の効果による蘇生へ繋がり、<破械雙王神ライゴウ>や<召命の神弓-アポロウーサ>などに繋ぐことができます。


【メタルフォーゼ】としてみると依然としてセットした«メタルフォーゼ・コンビネーション»に触りづらい欠点は残るものの、相手ターンでの妨害性能の向上や専用融合による消費の抑制と全体的な性能の底上げがなされたように思います。爆発的なパワーの向上とまではいきませんが、細かな立ち回りが可能になったこと、選択肢が増えたことは嬉しいですね。今後CSなどでも見かけるようになるかもしれません。
「メタルフォーゼ」の紹介はここまでになります。お読み下さりありがとうございました!

posted 2020.10.31

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王販売ランキング.jpg
販売ランキング
【2020年10月編】

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!

今回は現時点で2020年10月に売れたカードを現時点のランキング形式でまとめました!
それではどうぞ!

販売ランキングTOP3
3位
UR宣告者の神巫

チューナー/効果
ATK 500 / DEF 300


・カードテキスト
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・EXデッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターのレベル分だけ上がる。
(2):このカードがリリースされた場合に発動できる。手札・デッキから「宣告者の神巫」以外のレベル2以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。

第3位は宣告者の神巫!
9月に続いてランクインとなりました。依然として様々なデッキで使われている様子が伺えます!
EXモンスターの墓地へ送られた場合の効果にどこから送られたかを問わないケースがあり、<ゲール・ドグラ>等も含めEXデッキのカードを直接墓地に送るカードは度々注目されますね。
このカードも<虹光の宣告者>を墓地へ送ることができ、虹光の宣告者はデッキからカードをサーチしてくる効果を持っているので、やはり儀式召喚を用いるデッキにおいてレベルの上昇と後続の確保という点で相性が良いと言えます。
今後も儀式系のデッキで活躍することが期待されていますね。

2位
SR夢魔鏡の乙女-イケロス

効果モンスター
ATK 0 / DEF 500


・カードテキスト
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが「夢魔鏡」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「夢魔鏡の乙女-イケロス」以外の「夢魔鏡」カード1枚を手札に加える。
(2):フィールドゾーンに「闇黒の夢魔鏡」が存在する場合、自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに、このカードをリリースして発動できる。デッキから「夢魔鏡の夢魔-イケロス」1体を特殊召喚する。

第2位は夢魔鏡の乙女-イケロス!
【夢魔鏡】(Dream Mirror)デッキのサーチ効果枠であり、<夢魔鏡の夢魔-イケロス>と相互入れ替わりが出来ることで展開効果も兼ねた1枚です。
相手のターンに夢魔イケロスに入れ替わって<黒ルペウス>の効果破壊を狙うなどでゲームを有利に進めることが可能です。
特殊召喚したいカードは事前に乙女イケロスでサーチしておけるので、非常に再現性の高い動きをとることが出来ます。

1位
SR混沌領域

通常魔法

・カードテキスト
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から光属性または闇属性のモンスター1体を墓地へ送って発動できる。そのモンスターとは属性が異なり、レベル4~8の通常召喚できない光・闇属性モンスター1体をデッキから手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外し、除外されている自分の通常召喚できない光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキの一番下に戻す。その後、自分はデッキから1枚ドローする。

第1位は混沌領域!
光属性と闇属性が混在するテーマで手札の質を上げながら墓地を肥やし、その後も追加で1枚ドローになるという非常に強力な効果をもっています。
墓地へ送ったカードをコストにサーチしてきたカードで展開できる【サンダー・ドラゴン】デッキ等で使用されていますね。
(2)の効果でデッキの下に戻す効果も、テーマ内のサーチカード等を絡めると簡単に使いまわせます。
本当にこんなに強いのか!?と思い何度か読み直したとの声も聞こえるほど人気のカードです!

今回の販売ランキングは以上になります。

それではまた次回ヾ( ´ー`)ノ


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


posted 2020.10.23

By-遊々亭- 遊戯王担当


2020autumn_2.jpg
遊々亭オータムキャンペーン 第2弾 開催!!

2020autumn_blogheader.jpg
こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です!
お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、秋のサプライズをお届けします!

遊々亭オータムキャンペーンのお知らせです!

強化買取キャンペーン実施!!
一部カードの買取金額が、期間限定で大幅アップ!!

10月16日から11月1日 まで、一部カードの買取価格を超強化買取!
期間限定だからこそできる買取ラインナップをチェックしてみて下さい!

プロモーションカード強化買取特集
2020autumn_ygo2.jpg

オータムキャンペーン特集第2弾は『プロモーションカード強化買取集』!

商品や書籍の同梱カード、キャンペーン限定配布カードなどの中から強化買取カードを厳選しました!

キャンペーンページはこちら!

シングルご購入者様にプレゼント!遊々亭オリジナルストレイジボックス!

キャンペーン期間中、シングルカード3000円以上ご購入頂いたお客様全員

遊々亭オリジナルストレイジボックスもれなくプレゼント

遊々亭オリジナルグッズは様々な種類をお客様にお届けしてまいりましたが、今回より「遊々亭オリジナルストレイジボックス」の配布を開始致します!

遊々亭オリジナルストレイジボックス
201009オータムストレイジボックス.jpg


遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news

【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


Icon