is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【73ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【73ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2023.11.10

Byしみずき


title.jpg
【ディーヴァグランプリ7th振り返り!!】理想をいっぱい詰め込んだ最速リミ8サシェ解説
はじめに
2023年9月某日---

「ウィクロス九州フェスティバル」で優勝できたことで、「無限少女杯」への切符を手に入れた。

心のどこかでディーセレに潜む魔物(主にLB)によって、最後まで権利を獲ることが叶わないんじゃないか......と悲観していたので、悩みのタネが解消され心が晴れやかになったのを感じた。

......心臓の音が面白くなった。

ドンドットット♫ ドンドットット♪

これまでは「勝ち」を最優先にしてシビアにデッキ選択してきた。

でも、これからは多少の不合理にも目をつぶって、「好き」を詰め込んだデッキを使うことができる。

「おれのやりたかった事全部できる............!!」

はい。

と......言うことで、今回は「ディーヴァグランプリ7th」で使用した<白夜の使者 サシェ・モティエ>デッキの紹介と解説をしていきます。
冒頭にも書いた通り、自分の「やりたいこと」「好きなこと」をデッキに詰め込んだ「最速リミ8」構築(※僕命名)となっています。

そのため、若干の"クセ強"構築になっていることは否めません。

とは言え、そこに目をつぶれば、予選全勝+《サシェ》のNo.1ルリグ賞を獲得できましたので、そこそこ良いデッキに仕上がってると思います。

さっそく行ってみまs......

の前に、宣伝です!!


「飲みクロスパーティ2023-WINTER-」開催!!!

■日時:11/25(土)※「夢限少女杯東京予選」前日
■場所:巣鴨
■概要:https://tonamel.com/competition/awX0Q

パーティスペースを貸し切って、お酒を飲みながら(飲まなくてもOK)わいわいウィクロスや各種サブイベントで盛り上がれるイベントです!!

ちょっと早めの忘年会がてらに如何でしょうか?

「夢限少女杯東京予選」の最終調整に使ってもOK
※権利持ちセレクターが多数参加してくれるはずなので、ガッツリ構築相談にも乗れます!!

楽しいイベントになるよう頑張りますので是非参加してみて下さい〜

目次
  • 「最速リミ8」構築って何?(前編)
  • 白軸サシェの紹介(後編)
「高速リミ8」構築って何?
以前「夢限少女杯」で使用した共宴の巫女 リメンバ・ディナーデッキ紹介でも結構熱く語ったのですが、当時とは取り巻く環境も大きく変わってきたので、今一度語らせていただきます。

「最速リミ8」構築で追い求めるのは、結局のところ「ダメージレース」です。

ディーセレは相手より先に8ダメージ叩き込むことが唯一の勝利条件です。そのアプローチの1つとして「毎ターン3点取る」「ルリグアタックを通すための手札破壊」「追加打点モリモリ」などの攻撃面が大事だと謳ってきました。

しかし、ディソナ環境を経て火力が頭打ちになりつつある今、ダメージレースのもう一つの側面である「盤面強度」にも焦点を当てても良い頃合いではないでしょうか?

ゲーム決着までのターン数が遅いのであれば、コチラの「盤面強度」上げ、相手を減速させることで、より遅くしてしまえば先にゴールできるのはコチラという寸法です。

その盤面強度を求めるに際して、個人的に最も美しくデッキの理想形だと感じているのが、僕の大好きな「最速リミ8」構築です。

  1. 「最速リミ8」構築って?
  2. 何が嬉しいの?
  3. 求められる適性

1.「最速リミ8」構築って?
読んで字の如くです。

《レベル1シグニを探しに行けるアシスト》+《トラッシュから回収できるアシスト》。そして、レベル2にグロウしたターンの返しの受けで即使用できる軽量防御アシスト2種を搭載することで、レベル3のメインフェイズ迄にリミット8を作り、そこからは3+3+2の盤面を作り続けます。こうすることで、相手の除去の難易度をアップするのが「最速リミ8」の基本理念です。

具体的なアシストの例としては、以下の通り。
この組み合わせは今回紹介するサシェデッキで実際に使用しています。

マキナウィングスラッシュ>+<マキナリペア
マドカ//フロート>+<マドカ//ダブ

そして、この「最速リミ8」構築にすることで何が起こるかと言うと、デッキに採用すべきレベル1シグニが最低枚数で済みます。

え〜、僕は他人のデッキを見る度に「レベル1が多すぎる......」という、端から見れば、地獄のミサワ先生の「目が開き過ぎている......」と似た感性を有しています。

とは言え、ゲームに支障が出ない範疇であれば、レベル1シグニは「減らし得!!」だと考えています。

「最速リミ8」構築にすることで、レベル1のシグニを1ターン目に2枚引けてしまえば、それ以降のターンは基本的に不要となります。そのため、極限までレベル1を減らすことができ、空いた枠にレベル2のシグニを採用できます。

1ターン目にレベル1シグニを2体展開できれば、続く2ターン目は《トラッシュから回収できるアシスト》でレベル1シグニを回収できます。残りの2面には増量したレベル2シグニを出してやることで盤面が埋まります。

そして、2ターン目の受けのターンに軽量アシストを両方吐くことで、続く3ターン目以降はリミット8で迎えることができるので、3+3+2の盤面を作れば良いのでレベル1シグニは不要となります。

このような試合展開を踏むことで、先述した通りレベル1のシグニは1ターン目に2枚あれば後はゲームに絡みません。

2.何が嬉しいの?
そして「高速リミ8」構築にすることで何が嬉しいのかと言うと、大きく以下の2点です。

  • 盤面強度が向上する
  • コスパが良い

まずは、レベル1とレベル2シグニの盤面強度差です。

直近のブルアカを例に出すと、極端ですけど、レベル1のシグニは絆を獲得した<牛牧ジュリ>1体に2面吹き飛ばされてしまいますし、多少パワーが高かろうが<杏山カズサ>のようなレベル以下除去で簡単にやられてしまいます。

逆に、8000という高いパワーを持つ<杏山カズサ>を除去しようとすると一苦労です。<鰐渕アカリ>のような、重めのリソースを消費するシグニが必要となります。

この盤面強度の差は、ディーヴァセレクションと言う限られたリソースで戦うゲームにおいて、ジリジリと効いてきます。盤面強度を考えているデッキとそうでないデッキでは、体感ですが少なく見積もっても2〜3点程度はゲーム中を通しての被ダメージに差が生じると思っています。

3点分のダメージと言えば1ターン分に相当すると考えると、かなりのインパクトがあることがなんとなく伝わると思います。

そして、盤面強度が疑似的な防御面数になってくれるのであれば、その分アシストの防御面数を減らしても、同じだけのターン数を戦えるという理屈になります。(ちょっと安直ですけど)

ココで生じてくるのが、アシスト防御面数によるリソース差です。

現状のディーセレでは、1面防御を基礎とすると、そこから+1面されるごとに約4リソース追加される査定になっています。※除去が絡むものは除く

アシストのマドカを例に説明します。

マドカ//ダブ>は0エナで使える1面防御のアシストですが、1ドローが付いてくるので+1リソースとなります。それと比較して<マドカ//クラップ>は3面防御で使用するとエナ5の手札2枚で-7リソースとなります。

他の2面防御の査定が、<ピルルク/D-M>や<ウムル=ダウン>のように、だいたい3エナ程度の査定なので、概ねこの考え方であっていると思います。

こうを考えると、盤面に配置したシグニが点数を守ってくれることがどれだけ凄いことか伝わりやすいのではないでしょうか?浮いたリソースで除去しても良し、ハンデスしても良しです。

3.求められる適性
ここまでで、メリットを沢山紹介してきましたが、当然ながらデメリットも存在します。

そもそも、「高速リミ8」構築なんてものが正当化されていたのは、《ハンデスリメンバ》が環境トップだった、低速環境だからです。昨今の追加打点マシマシで爆速で駆け抜けてくるルリグが一定数存在するディソナ環境において、アシストの防御面数が少ないという事象は、普通に致命的です。

それこそ、そんなルリグ達より先に走り切れる、圧倒的な攻め性能を持ったデッキにしか許されない芸当と言えるでしょう。

もしくは、ルリグ自体が少ない防御面数をカバーできるだけの凄まじい防御性能を有しているなんてことでもなければ。

......おや?

という事で、僕の大好きだった「高速リミ8」構築の盤面強度デッキがディソナの旋風に呑まれてからもう少しで1年。<カオス!chaos!混沌!>という最強の強化を受けて、舞い戻ってきました。

それが今回紹介する《白軸サシェ》になります。



後編に続きます。

8WX超強化買取.jpg
買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
引き続きの買取強化カードから話題のカードまで情報が盛りだくさん!あなたのストレイジに眠っているあのカードがもしかしたら高値がつくかも!?

是非、ご覧ください!
【2023/11/10】更新です!

シークレット買取強化中!!
糾う者
超強化買取

オールスター・キーセレのシークレットを超強化買取中です!

強化買取中!LRP黒幕の舞姫 アルフォウ
強化買取中!LRPプリンセス・ディフェンス(サイン入り)
強化買取中!LRP精華の清歌 アン・フィフス


SR,LR買取強化中!!
メンダコギロチン
超強化買取

オールスター・キーセレのSR,LRを超強化買取中です!

強化買取中!LRぶりっつあーや!
強化買取中!LRアヴァロン・スロー
強化買取中!LRカーニバル -K-


その他カード買取強化中!!
ビカム・ユー(WIXOSS WORLD CHAMPIONSHIP SCHOOL WARS 記念品)
超強化買取

オールスター・キーセレの特典系カードや付録カードを超強化買取中です!

強化買取中!PR弩書 ザ・ロウ(congratulationカード)
強化買取中!PR駄姫 グズ子(台湾限定配布)
強化買取中!PR黒点の巫女 タマヨリヒメ(「黒点の巫女 タマヨリヒメ」フィギュア特典)


今回の買取強化情報は以上です。
お待ちしております!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


posted 2023.11.09

Byからばこ


title.jpg
ブルーアーカイブ DIVA 発売記念インタビュー【ヒナ編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
デッキ破壊、パワーマイナス、トラッシュからの攻めが得意な、正統派黒ルリグです。また「正統派黒ルリグ」って言ってる......。
どちらかのデッキが3枚以上トラッシュに置かれると、相手の全てのシグニのパワーがマイナス3000できます。多くのレベル1シグニは吹き飛ぶうえ、レベル2、3のシグニに対しても、他のマイナス能力のサポートになるため、非常に便利です。ディソナナナシこと<ナナシ 其ノ参ノ禍>の【ウィルス】に近いイメージですね。

ゲーム1能力、起動能力はトラッシュからの蘇生です。
どちらも「ブルアカ」「黒のみ」などの縛りがないため、使い方や構築によっては、様々なコンボが考えられそうな予感がします。今回はブルアカのみ、黒のみの構築にしましたが、今後の構築の煮詰まり具合によっては、ブルアカ以外のシグニを採用して盤面を作っていく、なんてことも考えられそうです。

ブルアカの黒のシグニたちは、デッキ破壊に関する能力を多く持っています。
ヒナの自動能力と相性が良いため、今回はここを軸に構築してみました。

◇最初に考えたブルアカのみのデッキレシピを教えてください。
LB
20
非LB
20

◇このルリグの攻め方を教えてください。
ウィクロスでは相手のデッキが0枚になると「リフレッシュ」を行います。
トラッシュのカードを再びメインデッキにしてゲームを続けるのですが、その際、相手のライフクロスを1枚、トラッシュに置くというルールになっています。「トラッシュに置く」なので、通常のバトルでのクラッシュと異なり、エナにもならず、ライフバーストも発動しません。
そのため、「デッキ破壊」が一つの戦術として成り立っています。

デッキ破壊の主軸は、絆を結んだ<獅子堂イズミ>です。序盤から相手のデッキをどんどん破壊していきます。<獅子堂イズミ>2枚+他のブルアカで10枚、<獅子堂イズミ>3枚で15枚が吹き飛びます。すごい!
とはいえ、ただデッキを破壊していくだけでは、相手のライフクロスは減らせないので、<牛牧ジュリ><浅黄ムツキ>などでシグニを除去し、バトルで相手のライフクロスをクラッシュしていくことも大切です。

レベル3以降はデッキ破壊を継続しながら、高パワーのシグニで押していきます。
小粒な相手には<棗イロハ>や<ヒナ>の自動能力で、大型シグニには<陸八魔アル>のアタック時能力で攻めていきましょう。必要なシグニは<風紀委員会>や、<ヒナ>のゲーム1起動能力で、都度揃えていきます。
更なるデッキ破壊を進めたい場合は<黒舘ハルナ>や<天雨アコ>でいいですね。

細かいマイナスを振って戦っていくので、パワーマイナスの管理が大切です。
相手のどのシグニに対して、自分のどの手段で、どれだけのマイナスを振っていくのかを、よく考えながらプレイしましょう。
加えて、相手のデッキの枚数も確認する必要があります。その辺りは慣れが大切ですね。

◇絆はどの生徒と結びますか?
序盤に発動する<クロノス報道部>で結ぶのは、基本的には<獅子堂イズミ>です。
相手が<覆面水着団>や<ハピネス・フロート>など、対リフレッシュ戦術を備えている相手であれば、別の生徒でもいいでしょう。

風紀委員会>で結ぶ絆は、本当に臨機応変に選びます。
棗イロハ><黒舘ハルナ>辺りを想定していますが、ゲーム展開に応じて変わってくるようです。
発売から間もないので、絆ギミックの実力やいかに......、というところですが、使いこなせば相当なパワーを誇るシステムだと見ています。
メインデッキに採用するシグニの種類を増やし、相手に応じて<ヒナ>のゲーム1や<風紀委員会>で回収して立ち回る、シルバーバレット戦術が取れるデッキにすれば、得る絆の選ぶ範囲も広がって楽しそうです。

◇キーカードは何ですか?
獅子堂イズミ
絆を結んだ<獅子堂イズミ>で相手のデッキをぐちゃぐちゃにするのが目標です。
対白などで相手のシグニが超えられなくとも、デッキ破壊でダメージレースが追い付けたりする(?)ので、積極的に絆を結んでいきたいです。
アシストルリグを<火宮チナツ>にして、2ターン目でも複数枚立てられる構築にすれば、2回のリフレッシュも夢ではありません。
私はリフレッシュ戦術が大好きなので、ちょっと盛った評価になってるかもしれませんが......。相手のデッキが面白い勢いで溶けていくので、絆イズミ、一度は堪能してほしいです。

陸八魔アル
大型シグニに対抗できる唯一の手段。<黒舘ハルナ>の絆能力でも良いのですが、こちらは絆を切らずに対応できます。
アタック時にマイナスを飛ばせるので、<聖天姫 エクシア>を貫通できるのも良ポイント。マイナスなので<羅原姫 H2O>も吹き飛ばせるのもグッドポイント。出現時能力でデッキを3枚落とせるので、<ヒナ>の自動能力と相性が良いのもいいですね。
全て同じレベルのシグニになることはまれによくありますが、<物語の起動>を採用した場合、「3、3、スペル」と引くと、Let's GOOOOOOOOOOOO!!!!!!する羽目になるので、今回は採用していません。採用せずとも「何ですって〜!」になる確率はゼロではないので、必要なシグニを並べてから場に出しましょう。

◇今回紹介したデッキをこれまでのDIVAのカードと混ぜ合わせるなら採用したいカードはありますか?
マキナウィングスラッシュ
絶対に採用したいアシストルリグです。レベル2帯で除去しながら<獅子堂イズミ>を回収し、攻めとデッキ破壊を両立します。
というか何が何でも採用したいです。ピルルク&ヒラナのデッキに入っていますので、ブルアカパックと合わせてお買い求めください。
レベル2は<マキナスマッシュ>か<マキナバインド>のお好みで。もう片方のアシストルリグの重さに応じて選びましょう。

◇最後に一言お願いします。
ブルアカは未プレイではありますが、楽曲の中では「Unwelcome School」が一番好きです。
バキバキのポップサウンドで、ピアノとシンセをメインにしたフランクな曲なのに、Aマイナーってのが最高にツボです。
いつかピアノで弾けるようになりたいです。ピアノが置ける家と、ピアノを弾いても痛まない肩が欲しいです。

ブルアカをきっかけに、多くの方がウィクロスを始めてくださると嬉しいです。
お買い物は遊々亭でぜひ。購入はもちろん、余ったカードの買取もやっています。ごひいきに!
Icon