is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【56ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【56ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2024.04.17

ByJACK


sanga.jpg
【ディーヴァ】チームの力はより強固なものに!チームサンガのすゝめ
みなさんこんにちはこんばんは。JACKです。
もうすぐ新弾が発売しますね。アーツの復活により、今までのディーヴァセレクションよりもさらに面白いゲームになりそうです。新弾ルリグの記事についてはまた次回以降書いていこうと思います。
ということで今回は「LEGENDARY DIVA」にて強化されたチームからDIAGRAMを紹介したいと思います。

また、「読んだよ!」という感想が活動の励みとなりますので、当記事の拡散を何卒よろしくお願いします。私が喜ぶので。


デッキレシピ
センター
4

コンセプトは「<Mボール>で嫌がらせをしながらリソースを貯めて戦おう」です。


採用カード
VOGUE3-EX サンガ
今回使うのはチームサンガです。サンガには2種類のルリグがありますが、今回はゲーム1効果で面空け&メインでエナ回収ができる<EXサンガ>を採用しました。
サンガを使う際は場にシグニが3色必要と中々大変なのですが、<Mボール>や<紡ぐ者//メモリア>といった1枚で3色を持つシグニが登場したことによって条件達成が容易になりました。
自身の効果でエナに落ちたサーバントを回収できるため、相手にエナ焼きが無さそうならエナに行ったサーバントはそのまま置いておきましょう。

カオス!chaos!混沌!
  • chaos.jpg
ドリームピースには<カオス>を採用しました。<Mボール>によって毎ターン相手の山札を減らせるためリフレッシュには入れやすいです。<翠子//メモリア>を回収することで防御としても使えるため、相手が<翠子>を止めにくいタイミングで場に出して行きたいですね。

アイン=M・ボール
待望の3色チームシグニです。レベル1シグニながら効果は非常に強力で、相手にドローをさせた後でランダムハンデス+山落としorエナチャを行えます。序盤から積極的に出して相手のサーバントハンデスチャンスを増やしましょう。
このカード1枚でサンガの条件が達成できるため、<ミュウ//メモリア>で回収して繰り返し使えるようにしましょう。

紡ぐ者//メモリア
無色のシグニですが、場では自分のルリグの色を得ます。今回だと青黒緑の色を得ているため、上記の<Mボール>と同様に1枚でサンガの能力を誘発させることができます。
自身の効果によって自身の色以外(今回は青黒緑以外)のシグニをバニッシュできるため、パワーの高い白シグニを退かせるのが魅力です。
同様に相手ターン中は自身の色シャドウを得られるため、黒シャドウでマイナスを防げるのもグッド・ポイントですね。

羅原 Pb
各レベル3シグニの嵩増し用です。<ミュウ//メモリア>や<紡ぐ者//メモリア>といった<カオス!chaos!混沌!>で回収できないシグニも使い回せるのが強力です。
レベル1シグニを捨てる必要はありますが、ハンデスしてこない相手には不要札となった<アメーバ>をコストにできるためかなり使いやすいシグニです。
余談ですが、<ヘルエスタセイバー>の入っているデッキだと<Pb>+白1シグニ+サーバントと回収することで白黒以外のレベル3シグニを蘇生できるのは覚えておきましょう。
  • super.jpg
幻獣神 オサギツネ / 翠天姫 デメテル
緑のアタッカーとして<オサギツネ>と<デメテル>を採用しています。<オサギツネ>はサンガ効果でエネチャージを選択するとアタッカーとして使えますが、<Mボール>で相手のスペルを落とせた場合もエナチャージができます。サンガと<Mボール>の効果は先に<Mボール>から使うようにしましょう。
デメテル>は場に3色あればエナチャージをしなくてもランサーで要求ができます。2枚とも<カオス!chaos!混沌!>で回収ができるアタッカーとして重宝します。

羅菌 アメーバ
ハンデス対策兼<俯瞰者からの啓示>でヒットする青としての採用です。サンガ効果でエナから回収したりしてしつこく<アメーバ>を投げ続けるよう意識しましょう。
エナにいると回収やマドカのグロウコスト、手札にいるとハンデス対策や<Pb>のコスト、場にいるとサンガの3色条件達成と三面六臂の活躍をするカードです。


改造案
聖天姫 エクシア
今回は青黒緑シグニで構築していますが、<EXのサンガ>は3色あれば色は問いません。そのため<エクシア>も採用候補です。<ブリュンヒルデ>や<ソウソウ>辺りを1〜2枚変更するのが良いでしょうか。
チームと異なる色なので<俯瞰者からの啓示>で触れないことには注意です。

羅原姫 ZrO2
出現時にランダムハンデスを行いつつ、アタック時にマイナスを振る事ができます。<Mボール>と並べることで<ZrO2>のハンデス+<Mボール>のハンデスで2回のハンデスを行え、マイナス8000を飛ばせるようになります。
貴重な青のアタッカーかつハンデスができるシグニのためこちらも採用候補です。

ドライ=ランリョウオー
元祖チームシグニです。終盤のマイナス幅は大きいものの、中盤はマイナス5000しか振れない+ピースと<Mボール>でリフレッシュが間に合うことから今回採用していませんでした。
ピースを<カオス!chaos!混沌!>以外(<アグレッシブな夜>等)にすると相手の山札を削る速度が遅くなるため、<ランリョウオー>の複数枚採用が視野に入ります。
基本スペック自体は高いカードなので今回候補カードとして入れました。


終わりに
新弾からディーヴァセレクションは次のステージへ進みます。どのような構成にするのが正解なのか模索している段階ではあると思いますが、たまにはチームを思い出して使ってみてください。LEGENDARY DIVAで出たチームシグニ強いですよ。

ということで今回はここまで。
また次回の記事でお会いしましょう!!!

posted 2024.04.12

By46熊


title.jpg
アーツが、来た〜〜〜!!!
地球に産まれて良かったーーー!!
と言うことでこんにちは、46熊です。
今回はディーヴァセレクションに満を持して登場したアーツについて、現状見えている範囲でお話させていただこうと思います。
公式で公開された情報はこちらから。
ディーヴァセレクションから始めたのでアーツの事はよく知らない若手セレクターも、オールスターまたはキーセレクションまではウィクロスをやってたけどディーヴァセレクションはキャラクター一新されてからはプレイしていなかった、みたいなセレクターもきっと楽しめると確信していますので、少ない語彙ではありますが精一杯プレゼンさせて頂きますのでご清聴のほどよろしくお願いします。


アーツ環境のメリットデメリット
1.色の縛りなく何を入れてもいい
今までのディーヴァセレクションには様々な成約がありました。チームでないと発揮できない効果、3人がそれぞれ異なる色を持っていないと発動出来ないピース、等など。使われる側はあまり意識しなくなりましたが、可能であればセンターと同色の大型防御を構えたいのに3色で組まないとドリームチームピースが使えない等使う側は日々様々な制約の中でデッキを組んでいることかと思います。
  • 10005.jpg
アーツには現状その縛りがありません。しかも全て攻撃用アーツにしてもいいですし、全て防御アーツにしてもいいのです。ある程度のテンプレートは今後定まってくると思いますが、現状はチームで組むような編成でアーツを選択するのが今までと使用感変わらなくていいのかなと思います。

Lv2アシスト相当の防御アーツ2枚(リコレクト効果持ちアーツはここに入る)
ピース相当のリソース供給アーツ2枚
Lv1アシスト相当のリソース供給アーツ2枚

みたいな感じの構成に新規STもなっていたかと思いますので、まずはこの編成から始めてみてはどうでしょうか。

2.どんなルリグでも初手2ドローが出来る
何を言っているんだと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、センター青ルリグを使用していた方や諸事情でアシストにドロー系のルリグを採用出来なかった方は首が吹き飛ぶほど頷いてくれるかと思います。
このゲームは序盤のルリグアタックをどれくらいガード出来るか、レベル1〜3のシグニ(場合によってはスペルも)が入ったメインデッキから序盤どれくらい質の高い盤面を形成出来るかがとても重要なゲームです。それなのにルリグの色をばらけさせる必要があったりチーム縛りなどがあるとアシストでドローが出来ない場合があり、折角レベル3から豊富な手札で戦えるのにそれまでが不安定、という問題は私の好きなルリグで度々起こっていました。
マドカ//フロート>が多くのデッキに採用される一方で<エクスエコー>が青ルリグの助演女優賞の名をほしいままにしていたのは記憶に新しい所かと思います。
そんな状況で登場した<ドロー・エンハンス>はルリグ1体の時いきなりレベル3からリミット最大で戦えるようになる<リミットアッパー>効果に加え開幕0コストで2枚もカードを引かせてくれるおまけがついています。全てのルリグに配布されたインフラと言って良いでしょう。
また、STを見ると8000以下を除去しながらトップ2枚から各色に対応したシグニをサーチ出来るカードも登場しました。今まで<マキナウィングスラッシュ>で一面処理しながらレベル1を1枚回収する動きがトップクラスに強いと言われてきたディーヴァセレクションでどんなルリグでもそれ以上の動きを取れるようになりました。
序盤の動きをどのルリグも安定させられるようになる、と言うのは特にここから始める初心者にとっては有り難いのではないでしょうか。

3.リミットをいきなりMAX(8)で戦える
と言う事で上でも少し話しましたがいきなりリミットMAXで戦う事が出来ます。従来のゲームはアシストルリグをLv2にするとリミットが1増加するためリミット6〜7で戦う事が多く、リミットは増やしたいけどリミット最大だと防御無しの剝き出し状態である事を晒すからしんどい、みたいな葛藤を強いられていたかと思います。
それが新ギミック<リミットアッパー>の効果で全て解決しました。レベル2でのリミット6は作れませんが、3以降で盤面に1シグニを立てる必要性はほとんど無くていいと言えるまでになりました。手札が振るわず三面並ばないと言った状況も幾分改善されています。
また、従来『すぐにリミットを8にして堅牢な盤面強度で立ち回る』コンセプトのデッキがリミットを最大にしながらアーツでの防御も可能になりました。チーム解散した<サシェ><アズサ>とはリモートで対戦させてもらいましたが後続の安定感と堅実なシグニ除去が素晴らしく(まだライフ残ってるのにアーツもあるのか......)とその圧倒的防御性能を思い知らされる展開となっていました。
4.今まで以上に防御手段が読みづらい
ディーヴァセレクションの読み合いとして、『相手のアシストルリグが何にグロウするか?』を考えたプレイがあるかと思います。ただ一方で後ろに残した防御は大型(2〜3面守れるアシスト)である事が多く、その反対側は0〜1面防御である事も又多いのも現実です。
例えば先程例に挙げた<エクスエコー>ですが、このルリグのグロウ先は基本的に<エクスクロスファイア>である事が多く、<エクスクロスビーム>は膨大なエナが無ければ2面守れず<エクストラップ>は2エナ構えていれば最後の一点は通す事が出来ました。
それが今後アーツの登場により残りの防御面数を読むのが難しくなりました。1枚はリコレクト効果のあるアーツが後ろに残る、が今の定石ですがそれも今後どうなるか分かりません。また、基本的にはセンタールリグと同色の2面止めが飛んでくるとは思いますがそれも確定ではないため耐性持ちで突破する選択肢も以前より取るのが困難になっています。
また相手がチームだから安全、というわけではなく、リミット7で止めてもう片方のアシストルリグのLv2の代わりにアーツを搭載すると言った構築ももちろん可能です。相手のアシストが<エクス>のLv2だけだと思って突っ込んだら2面止められて負けた、みたいな展開も普通にあり得るわけですね。
まだ実際に対面したわけではないですが、特に大型大会ではこのような構築にも注意が必要です。全部ケアして突破するのは難しいかもしれませんが、早い段階からアーツ環境にも慣れていきたいですね。

5.ピース・エクシード4が使えない、ハーモニーが使い辛い
これはルリグ1体と3体の構成で大きく差が出るポイントだと思います。非チームピースは基本的に+1〜2リソース(<UNKNOWN MEMORY>とか言う強力なピースはありますがあれは例外)でチームピースやドリームチームピースは概ね+6〜7リソースである事を考えるとそこまで強いアーツはまだリコレクトを加味しても出ていない印象です。
ちなみに<ひらけ!ゲート!>のリソース値を見積もったら見積もりが甘くバグみたいな+値が出たので此処には載せずひっそり供養します。気になる方はDMで訊きに来てください。
  • 10009.jpg
(コスト-2、エナ破壊+3、ドロー+3、ランサー付与+2換算で大体+6くらいです)
  • 10001.jpg
(コスト-1、手札2枚増+2、1点クラッシュ+3、エクシードで概ね+2により+6くらい)


またディソナ組や3派閥を筆頭とした強力なエクシード4効果も単独ではまだ本領を発揮できていません。これについてはルリグの下に入り込むアーツが今後出てくるかもしれませんが現状はまだそこまで大きく環境が変わる感じではなさそうですね。
ハーモニーについても自分を寝かせるorセンタールリグを寝かせる必要があったりと決して使い勝手は良くありません。現状非チームでの採用は現実的ではないかも?と言った所感です。
この辺りでチーム非チームの差別化を図っていくのかなと思っています。


終わりに
アーツのメリットとデメリットについて現状思いつく限り書かせて頂きましたがどうだったでしょうか。
正直対面するだけでまだ自分が回していないため実際に自分が使ってみて感じた思いが全てかなと考えています。
机の上で唸っているよりも実戦の実践が何倍も身になるのはこのゲームの常かなと。

スターターであればカードプールは公開されているため、早い人は既に使用感を試している方も多いみたいです。明日の頂点歌姫、夢限少女を目指すためにも小さなことからコツコツと始めてみてはどうでしょうか。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました!

8WX超強化買取.jpg
買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
引き続きの買取強化カードから話題のカードまで情報が盛りだくさん!あなたのストレイジに眠っているあのカードがもしかしたら高値がつくかも!?

是非、ご覧ください!
【2024/4/12】更新です!

シークレット買取強化中!!
SR,LR買取強化中!!
その他カード買取強化中!!

今回の買取強化情報は以上です。
お待ちしております!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


Icon