is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【357ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【357ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.09.05

Byねへほもん


どうもです!

先日記事が公開されていましたが、りくさんしみずきさんが世界予選を突破されましたね。
筆者も続きたいところですが、勝負の世界に絶対は無いので何とも言えません・・・
アザーが非常に重要と言った後にアザーで5-1したアピールをするのはりくさんらしいなと感じました。


今回も20弾の新情報を取り上げますが、今回はデッキレシピ紹介とは趣向を変え、5種のLRアーツをご紹介します。
5種のアーツは共通する特徴を有し、いずれも「中分類のクラス」を参照します。

そもそも中分類って何だっけ?
各シグニは、「精武:アーム」「精械:電機」といったクラスを持ちます。


アームや電機といったよく使う分類を小分類、手前の精武や精械という分類を中分類と言います。

中分類自体はウィクロス初期から存在していましたが、カードのテキスト等で参照されることはありませんでした。
ウィクロス七不思議というものがあるとすれば、クラスの中分類が存在する理由は大きな謎として七不思議に含められていたことでしょう。

時は流れて20弾、遂に中分類が意味を持つ時が来ました!
「手札から<精械>のシグニを1枚捨てると白2コスト減る」「場に<精羅>のシグニがある場合緑2コスト減る」といった中分類を参照するテキストを含むLRアーツが登場したのです。

アーツの紹介前に、まずは中分類と小分類の対応関係をおさらいしておきましょう。
おさらいと言いつつ初めて知る方が多いでしょうし、筆者も中分類の学習がてらこの記事を書いている状態なのですが・・・

精武 → アーム、ウェポン、トリック、遊具、毒牙
精械 → 迷宮、乗機、電機、調理、古代兵器
精像 → 天使、武勇、英知、美巧、悪魔
精羅 → 宇宙、鉱石、宝石、原子、植物、微菌
精生 → 怪異、龍獣、水獣、空獣、地獣、凶蟲


それでは実際のアーツの紹介に移りましょう。
masterさんに話を聞く機会があり、20弾は各LRアーツを集めないといけないから大変だと伺いました。
それだけ期待が大きいということですね!
どんなアーツがあるの?
1.精武用のアーツ
→アーム、ウェポン、トリック、遊具、毒牙
一心轟体
LR 一心轟体
カード種類:アーツ
色:赤
コスト:赤(2)・無(4)
使用タイミング:【メインフェイズ】【アタックフェイズ】
限定条件:-
このアーツを使用する際、あなたは手札から<>のシグニを2枚まで捨ててもよい。このアーツを使用するためのコストは、この方法で捨てたシグニ1枚につき、[赤]コストが1、[無]コストが1減る。
対戦相手のシグニを2体までバニッシュする。

元々は赤2+無4コストで、手札から精武のシグニを2枚まで捨てることで1枚につき赤1無1だけコストを軽減することができます。
効果自体は相手シグニを2体までバニッシュするというシンプルなものです。

一番コストを軽減して精武2枚捨て+無2の4コストなので、正直コストの割には効果はいま一つなのかなという印象です。
アイヤイで採用し、<ウォスラ>を捨てることでエナコストを軽減するのはアリかもしれません。

gp


2.精械用のアーツ
→迷宮、乗機、電機、調理、古代兵器
クラス・クライシス
LR クラス・クライシス
カード種類:アーツ
色:白
コスト:白(2)・無(1)
使用タイミング:【メインフェイズ】【アタックフェイズ】
限定条件:-
このアーツを使用する際、あなたは手札から<精械>のシグニを1枚捨ててもよい。そうした場合、このアーツを使用するためのコストは[白]コストが2減る。
以下の2つから2つまで選ぶ。
(1)あなたのデッキから<精械>のシグニ1枚を探して場に出す。そのシグニの【出】の能力は発動しない。その後、デッキをシャッフルする。
(2)対戦相手のターンの場合、ターン終了時まで、対戦相手のルリグはすべての能力を失う。

白2無1or精械シグニ1体捨て+無1で使える1枚です。
デッキから出現時能力を無効にして精械シグニ1体を呼び出す効果、相手ターン中に相手ルリグの能力を消す効果の2つを持ちます。
2つしかないから使えるのは片方だけかと思いきや、両方使えます。

精械シグニを捨てることで白エナ無しで使えるため、白以外のルリグでルリグ止めアーツの代用として採用することも考えられます。
盤面出しは出現時能力が発動しないながらも、いくつか相性の良いカードがございましたので、参考にしてみてください。



コードラビリンス クイン>→多面防御のエキスパートです。妹シグニ《コードメイズ リバティ》も登場しますので、セットで採用しても良いかもしれません。

コードラビリンス ノイヴァン>→ダウン起動効果で相手シグニを1体ダウンすることができます。<ノイヴァン>に限らず、ユキであれば出現時能力を使えるサモン・ラビリンスが存在するため、ルリグの能力を消せる点で差別化したいところです。

コードハート S・W・T>→バニッシュ耐性を持ち、起動能力としてスペル2枚を捨てることで相手シグニを1体バニッシュすることができます。アーツの発動時に手札を捨てた上で、<SWT>起動時に更に追加を手札を捨てるのは負担が重い気もしますが・・・

コードイート キャビアラ>→《メル=スピリタス》の登場により、<キャビアラ>を無コストで調理シグニにアクセすることができるようになります。何かの調理シグニを呼び出し、そこに<キャビアラ>をアクセすることで、盤面埋めに加えて除去を行うことも可能です。
Lv5メル自体が盤面出しの能力を持っていますが、出したいシグニがデッキに眠っている場合にあると便利です。

コードアンシエンツ ヘルボロス>→<ヘルボロス>を呼び出し、起動能力で古代兵器のシグニを呼び出すことで更なる盤面埋めが可能です。<ヘルボロス>自体の制圧力を考えると、ユキでもヘルボロスをリクルートできることは《サモン・ラビリンス》には無い長所だと言えます。

盤面出し効果では出現時能力が発動せず、ルリグの能力は消せてもアタック自体は止まらないという中途半端な効果ではありますが、手札・エナの計2コストで一度に両方使えるのはコスパが高いと思います。
採用するなら単にコスパが良いというだけではなく、《クラス・クライシス》にしかできない使い道も用意しておきたいですね。
例えばユキの場合、
  • 爾改>、<縛魔炎>等に<龍滅>+<重来>を受けた時に1エナで防御する。特に対<縛魔炎>ではルリグ能力も消せて好相性。対止めママに<応報>や<全知>を受けた場合も同様。
  • 緑子から<因果応報>を受けて0エナになっても、Lv4ルリグ効果でシグニを移動させて1エナチャージすれば使用可能。
  • アヴァロン・スロー>のチェインで使用することで、手札を切らずに白2コストを軽減する
エナコストが軽いことで、エナを縛ってくるショットデッキへの耐性が高いのは利点と言えます。
Lv4ユキの効果に限らず、<バオバブーン>で1エナチャージするという手もあります。

3.精像用のアーツ
→天使、武勇、英知、美巧、悪魔
ダーク・コグネイト
LR ダーク・コグネイト
カード種類:アーツ
色:黒
コスト:黒(2)・無(3)
使用タイミング:【メインフェイズ】【アタックフェイズ】
限定条件:-
このアーツを使用する際、あなたは手札から<精像>のシグニを2枚まで捨ててもよい。このアーツを使用するためのコストは、この方法で捨てたシグニ1枚につき、[黒]コストが1、[無]コストが1減る。
以下の3つから2つまでを選ぶ。
(1)対戦相手のレベル3以下のシグニ1体をバニッシュする。
(2)ターン終了時まで、対戦相手のシグニ1体のパワーを-12000する。
(3)あなたのトラッシュから<精像>のシグニ1枚を場に出す。そのシグニの【出】の能力は発動しない。

元々は黒2無3コストで、手札から精像のシグニを2枚まで捨てることで1枚につき黒1無1だけコストを軽減することができます。
最も軽減すれば手札2枚+無1コストで使用可能です。

効果自体はLv3以下のシグニバニッシュ、相手シグニ1体のパワー12000ダウン、トラッシュから精像のシグニを出現時能力無しで出すの3つのうち2つまで選ぶというもので、エナコストを手札で代替できる<フォーカラー・マイアズマ>という印象です。
注目したいのは精像のシグニを呼び出す効果で、フォーカラーと比べるとLv4以上のシグニも呼び出せるという長所があります。
《クラス・クライシス》同様、盤面出しの効果と相性の良いカードを考えてみましたので、ご参考になれば幸いです。



真天使の未来 ガブリエルト>→アーツ以外に耐性を持つ15000打点シグニで、相手のアタックフェイズ時に出せば鉄壁と言えます。

先駆の大天使 アークゲイン>→出現時能力無しとはいえ、アタックフェイズ時に<アークゲイン>を呼び出せるのはやはり強力です。天使シグニに耐性を付与し、アタック時除去等を防げる上、返しのターンに天使3面盤面を作って反撃に転じることができます。

《覚悟の飛将 リョフホウ》→ライズシグニが居れば耐性を持つ上、返しのターンにアタック時1点ダメージという強力な能力を持ちます。

竜将の独眼 ダテマサ>→起動能力でライズシグニを出せ、<オダノブ>を出せば相手シグニを除去できる等、更なる防御に繋げることができます。

水流の打落 マーライ>→2止めアンでも採用の余地があります。デッキ落としでリフに入れて1点奪える可能性のある<フォーカラー>とどちらを取るかが難しいですが・・・

毒蛇の華 アシュタルス>→バニッシュ時に復活するという疑似バニッシュ耐性を持ちます。出現時に手札を捨てる必要がないため、出現時能力が発動しないことが利点になっているのもポイントです。

やはり<フォーカラー>との差別化がポイントになるかと思います。
黒コストなので一見ウリスと相性が良さそうですが、ウリスだと<フォーカラー>の効果を3つ使えるのが壁になりそうです。
一方、<アリトン>をコストとして捨てることでチャームを付けるという使い道もありますし、どちらを採用するかは悩みどころです。

4.精羅用のアーツ
→宇宙、鉱石、宝石、原子、植物、微菌
共存共栄
LR 共存共栄
カード種類:アーツ
色:緑
コスト:緑(2)・無(1)
使用タイミング:【メインフェイズ】【アタックフェイズ】
限定条件:-
あなたの場に<精羅>のシグニがある場合、このアーツを使用するためのコストは[緑]2減る。
以下の2つから1つを選ぶ。
(1)あなたのデッキから<精羅>のシグニを3枚まで探してエナゾーンに置く。その後、デッキをシャッフルする。
(2)対戦相手のパワー12000以上のシグニ1体をバニッシュする。

通常は緑2無1コストで、精羅シグニが場に居れば無1コストで使用できます。
場にさえ居ればコストが軽減できるため、ほぼ無1コストで使用できると考えて問題ないです。

2つの効果から1つ選べ、デッキから精羅シグニを3体まで選んでエナに置く、パワー12000以上の相手シグニをバニッシュするのいずれかです。
特にエナ置き効果が強力で、精羅シグニが場に居れば簡単に2枚分のアドバンテージを稼げます。
《羅星 ≡エラキス≡》や<羅石 オリハルティア>と相性が良く、ガーネットやアダマスをエナに置き、グロウコストでトラッシュに置くことで条件を満たせます。

gp


5.精生用のアーツ
→怪異、龍獣、水獣、空獣、地獣、凶蟲
レース・トルネード
LR レース・トルネード
カード種類:アーツ
色:青
コスト:青(1)・無(2)
使用タイミング:【メインフェイズ】【アタックフェイズ】
限定条件:-
あなたの場に<精生>のシグニがある場合、このアーツを使用するためのコストは[青]コストが1減る。
あなたの手札が対戦相手より少ない場合、あなたはカードを3枚引く。その後、いずれかのプレイヤーの手札が6枚以上ある場合、対戦相手のシグニ1体をデッキの一番上に置く。

通常は青1無2コストで、精生シグニが場に居れば無2コストで使用できます。
自分の手札が相手より少ない場合に3ドローする効果といずれかのプレイヤーの手札が6枚以上の場合に相手シグニ1体をデッキに戻す効果を持ちます。

どちらの効果も条件付きで、アーツの存在がバレるとケアされがちなので注意が必要です。
例えば、手札6枚の状況から<コスモウス>で3ハンデスされた状態で使用し、3ドロー+デッキバウンスが決まれば爽快ですが、相手に手札を3枚以下に調整された場合には使えません。
コスモウス>からの立て直しができる設計となっていますが、それは相手も承知な訳なので過信は禁物です。

意表を突く採用という意味では、ユキに<ダイホウイカ>とセットで採用し、デッキバウンス効果でルーブルのサーチ効果を誘発させるという使い方も面白そうです。

gp

その他、カーニバルの<ジョーカー>で<グレホザメ>に貼り換えて使用し、コストを軽減しつつ3ドローで3面ダウンさせるという使い道もあります。


いかがでしょうか?
中分類を参照するカードには不慣れかと思いますが、今後は無視できない存在となりますので、使う側としても使われる側としても理解しておく必要があります。
とりあえず各中分類にどのようなクラスが含まれることから覚えれば良いかと思います。

先日世界大会の新潟予選に行ってきましたので、次回はその際の模様をお届けしようと思います。
次回もお楽しみに(^^)/

posted 2017.09.01

Byねへほもん


8月が終わり、間もなく秋を迎えようとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ねへほもんです。
8月31日はウィクロスマガジン&カード大全の発売日ですね!
どちらも20弾のカード情報を完全収録のようで、同時に発売するのは勿体ない気もしますが、折角なので両方買っておきたいですね。
《サーバント A》《ストール・ストーリー》といった個性あるカードも要チェックです。

どうでもいい話ですが、4コマ漫画が大好きな筆者はマガジンを買ったら「4グニ。」から読むようにしていますw


マガジン&大全発売記念ということで、今回も20弾のカードを取り上げていきます。
今回の主役はこちらです!
偉智の遊 ハッカドール1号
R 偉智の遊 ハッカドール1号
カード種類:シグニ
クラス:精武:遊具
色:白
レベル:1
パワー:1000
限定条件:-
【出】:あなたの手札から白ではないレベル3以下の<>のシグニ1枚を場に出してもよい。そうした場合、カードを1枚引く。

テキストを読んだ瞬間に強さに気付いた1枚。
他の下級遊具シグニを出すだけで1ドローでき、遊具軸のデッキでは簡単にアドバンテージを稼げます。
遊具シグニは効果で登場するため、<カルタ>を出せば追加で1ドロー、<ウンテイ>を出せば1エナチャージができます。
1回目は普通に手札から出してドロー、2回目以降は手札に<カルタ>等が来たタイミングで<ワラニン>から蘇生して一気に2アド稼ぐという使い方がおススメです。
ワラニン>→<ワラニン>→<カルタ>という今まで定番の3面埋めコースが変わるかもしれません。
Lv1シグニが簡単にアドを稼ぐのですから弱いはずがないです。

但し、効果で出せる遊具シグニは白以外という制限があるので注意が必要です。
嘘です。白い遊具は同名しか居ないので殆ど問題ありません。
何のために制約付けたんだろ・・・?

丹乃遊 ≡ハッカドール2号≡
R 丹乃遊 ≡ハッカドール2号≡
カード種類:シグニ
クラス:精武:遊具
色:赤
レベル:2
パワー:3000
限定条件:-
【出】:あなたの手札から赤ではないレベル3以下の[遊具]のシグニ1枚を出してもよい。そうした場合、対戦相手のパワー5000以下のシグニ1体をバニッシュする。

2号は赤遊具で、除去能力を持ちます。
条件は相変わらず緩く、手札から遊具シグニを出すだけでOKです。

アイヤイの序盤の除去は<シャフリ>に頼りがちで、グルグル回せない局面で手軽に除去する手段に乏しかったため、除去の幅を広げる心強い1枚と言えます。
余裕があれば<快演>等でとりあえずエナに置いておくと良いでしょう。

出す遊具シグニは赤以外という制限がありますが(以下略)
3-遊 §ハッカドール3号§
R 3-遊 §ハッカドール3号§
カード種類:シグニ
クラス:精武:遊具
色:青
レベル:3
パワー:7000
限定条件:-
【出】:あなたのデッキの上から青ではない[遊具]のシグニがめくれるまで公開し、そのシグニを手札に加える。残りをシャッフルし、デッキの一番下に置く。

3号は青遊具で、遊具の回収能力を持ちます。
ワラニン>→<ワラニン>→<カルタ>ならデッキトップを引くことになりますが、<ワラニン>→チャッキー→3号ならデッキ内で一番上の遊具シグニを回収できます。

スイングライド>を連打しようにも遊具が足りないという状況に備えて1枚入れておくと仕事してくれそうです。
うまく<ワラニン>を回収できれば非常にオイシイです。

1号から3号の紹介が終わったところで、具体的なレシピの紹介に移りましょう。
普通のアイヤイに投入しても十分強い3枚ですが、色がバラけていることをフルに活用する構築を考えてみました。

デッキレシピ
ルリグデッキ
ルリグレゾナ/アーツ
1枚 <STアイヤイ★ベット
1枚 <STアイヤイ★クラブ
1枚 <LCアイヤイ★コール
1枚 <LCアイヤイ★レイズ
1枚 <LRアイヤイ★JOKER
1枚 <LC緑弐ノ遊 スイングライド
2枚 <LR水天一碧
1枚 <LC暴風警報
1枚 <LCファイブ・レインボー
メインデッキ
非LBLB
2枚 偉智の遊 ハッカドール1号
2枚 <C壱ノ遊 カルタ
1枚 <C壱ノ遊 ウンテイ
1枚 <C壱ノ遊 アヤトリ
4枚 <Cサーバント O2
1枚 丹乃遊 ≡ハッカドール2号≡
1枚 3-遊 §ハッカドール3号§
1枚 <C参ノ遊 ナワトビ
1枚 <R惨之遊 †アナベル†
1枚 <R堕落の砲娘 メツミ
4枚 <
1枚 胎動する制約
4枚 <ワラニン
1枚 <R似之遊 †チャッキー†
4枚 <SR参ノ遊 ウォスラ
3枚 <R千夜の五夜 シャフリ
1枚 <SR羅星姫 ≡コスモウス≡
2枚 <SR幻水姫 ダイホウイカ
1枚 <ST肆ノ遊 ジャグジム
2枚 <SR羅植姫 スノロップ
2枚 <STゲット・インセクト

という訳で、今回は「5色アイヤイ」です。
完全に忘れ去ったのですが、過去にも5色アイヤイの記事を書いていました。
(参考)https://yuyu-tei.jp/blog/wx/news.php?d=2016/01/1145
あの記事から1年半以上経過し、全く違うレシピとなりましたが、再び5色アイヤイが復活する日が来ました。

キーカード
水天一碧
言わずと知れた強力アーツです。
特にこのデッキでは、水天でジャグジム回収→スノロップで盤面埋めという動きが強力です。
スノロップ>を盤面に出せば耐性でアタック時除去にも対処しつつライフ回復ができるため、がっつり2枚採用しています。

ファイブ・レインボー
5色デッキのロマンですよね。
3色ハッカドールの登場で、<快演>で5色好きな遊具を置けるようになり、条件達成が容易になりました。
5色置いた上で、エナコストについては緑・黒は普通に支払い、青コストも極力マルチに頼らず<ダイホウイカ>で支払い、白と赤の足りない分をマルチで補うと良いでしょう。

胎動する制約
SR 胎動する制約
カード種類:スペル
色:無
コスト:無0
限定条件:-
あなたのデッキからシグニ1枚を探してトラッシュに置き、デッキをシャッフルする。その後、あなたのトラッシュから無色でないシグニ1体を手札に加える。あなたはこのターン、スペルを使用できない。
20弾で登場するSRスペルです。

デッキからシグニをトラッシュに置く効果、トラッシュから無色以外のシグニを回収する効果の2つを持ちます。
コスモウス>等の汎用回収に役立つのは勿論ですが、アイヤイだとウォスラを落とすことでエナコストを帳消しにできます。
その他、ナワトビを落としてアナベル連パンを補助するといった使い道もあり、相性が良いです。

限定のないカードですので、色々なデッキで活躍できるのではと期待しています。

羅植姫 スノロップ
5色にするメリットと言えばこの1枚。
パワー20000耐性持ちをどかすのは一苦労ですし、除去しても<水天><ジャグジム>で復活してきます。


いかがでしょうか?
ハッカドール自体は通常構築のアイヤイでの活躍も期待でき、アザーにおけるアイヤイの人気が更に高まりそうです。
発売日まではまだ日があるので、今後も可能な範囲で新弾情報をお届けしたいと思っておりますので、お楽しみに(^^)/


WX超買取.jpg
WX買取強化カード紹介!!


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
行き続きの買取強化カードから話題のカードまで情報が盛りだくさん!あなたのストレイジに眠っているあのカードがもしかしたら高値がつくかも!?

是非、ご覧ください(`・ω・´)ゞ
【2017/09/01】更新です!

デッキに拘りたい方に!
シークレット
買取ページはこちらから!
現在の買取強化はこちら!SC開かれし極門 ウトゥルス(サイン入り)
強化買取中!
SC弩中砲 グスタフト
強化買取中!
SC十字の炎槍 サナユキ

強化買取中!
SC千苦の大天使 †アークゲイン†

欲しいLRが中々当たりません。゚(゚´Д`゚)゚。
ルリグレア
買取ページはこちらから!

話題のアーツ!<LRアイスフレイム・シュート

強化買取中!
LRピンチ・ディフェンス
強化買取中!
LRドーナ FOURTH
強化買取中!
LR真・遊月・伍
デッキの主力カードが多く収録!
スーパーレア
買取ページはこちらから!
強力なレベル5シグニ!<SR幻深水姫 デメニギス
強化買取中!
SR羅星姫 ≡ガーネットスター≡
強化買取中!
SR大幻蟲 ナナホシ
強化買取中!
SR羅星姫 ≡コスモウス≡
SRにだって負けない!
レア
買取ページはこちらから!
強化中のシグニ!<Rコードイート チョコスプ>!
強化買取中!
Rコードイート テキソス
強化買取中!
Rコードイート フラポテ
強化買取中!
R宝具 ミツルギ
SC同様、拘りたい方へ!
ホイルカード
買取ページはこちらから!

こちらも買取強化中です!<P-R西部の銃声

強化買取中!
P-R未来の噴陰 †アークホールド†
強化買取中!
P-LC輝かしき者 タウィル=トレ
強化買取中!
P-LCブラック・コフィン
ブースターでは手に入らない貴重なカードたくさん!
その他レアリティ
買取ページはこちらから!

こちらも買取強化中です!<

強化買取中!
強化買取中!
強化買取中!

今回の買取強化情報は以上です。
では( ̄ー ̄)ノ


遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss


Icon