is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【359ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【359ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.08.25

Byりく


打ち上げ花火は腰が痛いので座って下から見る派、りくです。まあ打ち上げ花火見てないんですけどね。ということで今日はタウィルについてお話ししようと思います(?)

gp


不意打ちに対応できる盾回復アーツ、

gp gp

僕は<全身全霊>時代から大好きなんですが今はそれより低いコストでカットインまでついています。なんていい時代なんだぁ...。タイトルのことですが僕は4で止めるか5に乗るかだと思っています。4で止める場合それなりにアーツのカロリーが必要かつ5と違い<ガブ>の枠を<黒ゲイン>などに回して黒が多くなるため色が出しやすいなどで<ダウト>、5に乗る場合<黒ゲイン>や<ムンカルン>を埋めた場合ルリグと合わせて万能の2面防御になることや、グロウに余分に3コスかかってしまうことなどからコストの軽い<流転>だと思っています。

まあタウィルは僕の得意な青や緑のルリグではないのであまり深く突っ込まれると困ってしまいますがタウィルの基本を押さえ回しやすいレシピになったのではないかと思っています。それではデッキレシピを。

デッキレシピ
タウィル


タウィルの基本
アド取れる<ナキールン><黒ホールド>を多めで7枚戻す<バニッシュ効果>、<ナキールン><黒ホールド><サクバス><サホヒメ>+3種類を戻す<トラッシュ送り効果>を毎ターンやるデッキです。

gp gp

終盤弱いカード(<ハニエル>など)はなるべく戻さないようにすると強いカードを引き続けることができます。動きの途中で破棄する予定のカードを<黒ゲイン>で飛ばしてマイナスを振って綺麗に3面空けーって感じですね。防御アーツは全て踏みこえる必要があるのに3ターン目まで何も点要求ギミックがないので4ターン目以降基本3面空けはマストになります。

■各カード解説
ハニエル
初動。4以外ありえない。

マルティエル
コスモ>山に戻すガール。アーツ使い切った後に白払えるのこいつだけくらいって覚えておけば後はトラッシュでお留守番が多いです。

ミカエル
2ターン目に欲しい。<ハニエル>で山見てないとわりかし絶望するので2にしたい。

サホヒメ
アグライア>やら<サクバス>でトップ確定させてサーバントやら<コスモ>をドローする他、雑に出しても強い。

ナキールン
アルティメット<ヴァルキリー>互換。強いカードすぎて4以外ありえな(ry

黒ホールド
ナキールン>→<黒ホールド>→<ナキールン>→<黒ホールド>→<ナキールン>→<黒ホールド>→<ナキールン>で<バニッシュ効果>使えます。すごい

サクバス
新たなアド取り天使。山の天使を極限まで減らし2回捻って山を全て把握し<コスモ>を山のトップに置いて<サホヒメ>で引いたりします。

バオバブーン
ユニークと選択。なぜこちらかというと止めママに黒を狙い撃ちされると一生<コール>が撃てずにゲームが終わる可能性があるため<アグライア>で山の上を黒に固定して<コール>を無理やり撃ったり、ランデス下でも<ダブル・チャクラム>を撃ったりできるためこっちだと思ってます。出すと一応<ガブ>サーチできるので実質疑似天使(?)バーストで捲ると1枚で<コール>のエナが捻出される他、<バオバブーン>2枚目を置いて素撃ち<流転>とかもあります。

ガブリエルト
アーツ以外受けないガール。出た当初はアーツ効くなら意味ないやんけーとか思ってましたがアーツ外防御が増えたのでまあまあ刺さります。が、<ダブル・チャクラム>で飛んでくお茶目。盤面に出せる最大数の2。

コスモウス
これ入れてないと相手に手札6枚キープされるので。ノーパンからの点詰めにも使えるので入れ得カードです。

黒ゲイン
ルリグ起動で空かない3面目を空けるカード。そのまま立ってても強い。面空けは<トビエル>でもいいんですけどやるなら<コスモ>とセットになり、無理にハンデスしたい相手がアロス以外存在しない上<トビエル><コスモ>させる余裕を与えるわけがないので不採用にしてます。先4でリソース捨てればできるとは思うので1枚入れてもいいかもしれません。

ムンカルン
お姫様カットがどうとかこうとか。冗談はさておきレベル5に上がる利点はリミット12にあると思っているので3面並べて強いこいつは3枚入れ得だと思います。乗れさえすれば面空けでトドメをいれてくる止め系相手ならかなり刺さります。相手が面空け防御しかない場合攻撃にも使えますね。あっ、、、、、マイナスはやめて

シュブニグラ
天使じゃなくてもダウンしてればシグニ耐性をつけれる偉い子。レベル4の時は1000パンプが付くので強いのですが5に乗ってからは普通に殴られるため微妙です。。。

黒ヴァルキリー
コール>や<黒ゲイン>で蘇生やらでマイナスを振ったり、<コスモ>や<バブーン>などの不要牌をcipで落とすやつ。サーバントも落ちます、お茶目。4止めだとめちゃくちゃ使うのですが5だとそれほどなので1枚。

アグライア
山見るガール。こいつも4止めならめちゃくちゃ使うんですけど5だとそれほどなので1枚。でも2あると便利です。

サーバント
正直8枚にしたいけど<ダブル・チャクラム>以外全部ルリグ止めれるし誤差じゃないか()気合で引いていけ。

タウィル0~2
語ることなし。別に白なので無色の0ルリグ使わなくてもいいですよ。

コインタウィル
タダで2コイン獲得。なあ、<ピルルクの3>もタダでよくないか?(よくない)冒頭で話した通り使うレベルを見て<ダウト>と<流転>の選択。

フィーラ


1000パンプ以外<フェム>で受け継ぎます。<サジェスト>とかやめろよ。

フェム
エンド時1枚回収と手札2枚で防御がすごい。4 4 4の盤面にするか5 2 5の盤面にするかは対面を見て考えましょう。5 2 5の盤面にするとレベル3を出すために<ガブ>をどかさないといけないのでリソースには注意。

クトゥルコール
タウィルだと両方選べる、強力。<スピサル>で回収は一番これが多い。

スピサル
正直<コール>2枚目でもいいがレベル2で<ダブル・チャクラム>を吐く択が取れるのとワンチャン<流転>2回の択が取れます。

流転
コインアーツ。コインベットでノーコスになります。切羽詰まった時以外は<ムンカ>or<黒ゲイン>or<シュブ>を埋めるといいでしょう。

チャクラム
とりあえず入れとけ感ありますよね。今全く見ないですけど<ヘルボ>も焼けるのですごい。

まとめ
というわけでタウィルの記事でした。アザールリグは強化が他のところからの出張カードが多いので構築が難しいですね。それではまた

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

このブログは遊々亭の「販売」「買取」「攻略」を少しで知ってもらいたいという気持ちで担当が執筆致しました。
具体的には、カードを購入したいときに知っておきたい機能やお買得情報について、逆にカードを売りたいけど何が売れるの?などの情報をお伝えしたり、遊々亭の記事ではどのような記事が発信されているの?など初めて遊々亭を見に来たけど、見方が分からないという方を少しでもサポートしていきたいと思っています。

下の各リンクから気にある項目をチェックしてみて下さい!

◇目次
・ダメージ品購入のやり方
・特価販売ページ
・予約受付中の商品
・買取強化カード
・買取強化ピックアップページ
・SUPERカードリスト
・デッキレシピまとめ
・Q&Aまとめ
・新弾アンケートまとめ
◇販売コンテンツの歩き方
・ダメージ品購入のやり方

傷有案内.jpg


通常価格よりはるかにお得なダメージ品も購入することができます!
自分は状態は気にしないからとにかく安くデッキを作りたいんだ!という方にオススメしております。

詳細は画像もしくはこちらのリンクから!

・特価販売ページ

bnr_sale_s.jpg


今のお買得商品を一望できるページをご用意しております。
日々紹介する商品は変わっていきます!

詳細は画像もしくはこちらのリンクから!

・予約受付中の商品

新弾予約受付.jpg


次の新弾欲しいけど、売り切れて買えなくなったら困る・・・
そんなときこそ予約を推奨致します!

詳細は画像もしくはこちらのリンクから!

◇買取コンテンツの歩き方
・買取強化カード

bnr_salebuy_s.jpg


買取強化しているカードを一望できるページをご用意しております。
今だけしか強化していないカードも多数!

詳細は画像もしくはこちらのリンクから!

・買取強化ピックアップページ

WX超買取.jpg


買取強化カードの中から今話題のカードをピックアップしたページとなっています。

詳細は画像もしくはこちらのリンクから!

◇検索コンテンツの歩き方
・SUPERカードリスト

bnr_side_wx.jpg


たとえば、タマのカードが欲しい!関連カードを知りたい!という方にオススメの機能。
カード種類から各レベル、色まで検索可能! デッキを作る時の参考にもなったり?

詳細は画像もしくはこちらのリンクから!

◇攻略コンテンツの歩き方
・デッキレシピまとめ

デッキレシピまとめ紹介.jpgのサムネイル画像


遊々亭ブロガーによるデッキ解説一覧です。
新弾で登場したルリグのレシピ等、構築の参考や気になるデッキの動きをチェックしてみてはどうでしょうか?

詳細は画像もしくはこちらのリンクから!

・Q&Aまとめ

一押しブロガーQ&A.jpg


今更聞けない構築のことや話題のあのカードについて担当が質問するコーナーの一覧です。
気になる方は是非チェックしてみて下さい!

詳細は画像もしくはこちらのリンクから!

・新弾アンケートまとめ

新弾アンケートまとめ.jpg


新弾のカードの評価や思い付いた使い方を発信するコーナーの一覧です。
新弾の気になるカードが載っているかも?

詳細は画像もしくはこちらのリンクから!


遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss


posted 2017.08.24

Byねへほもん


どうもです!
前回のオキクドール9点ショットの記事はいかがだったでしょうか?

裏話をすると、知り合いの方から、「オキクドールと<アヤトリ>を使ったら1ショットできるよ」と言われたのが書いたきっかけです。
最初は信じられませんでしたが、「めっちゃ<アヤトリ>起きるやん・・・」と感動し、そのまま記事にしました。
テキストを一見しただけでは分からない爆発力を持つのが遊具の魅力ですね。

さて、今回も20弾のカードを取り上げますが、主役はこちらの2枚のカードです。

羅星 ≡エラキス≡
SR 羅星 ≡エラキス≡
カード種類:シグニ
クラス:精羅:宇宙
色:赤
レベル:3
パワー:7000
限定条件:-
【常】:あなたの他のすべてのシグニは対戦相手の効果によってダウンしない。
【自】:あなたのメインフェイズの間、対戦相手の中央のシグニゾーンにあるシグニがバニッシュされたとき、あなたのデッキの一番上のカードをエナゾーンに置く。
【出】:あなたのトラッシュにカード名に《ガーネットスター》を含むカードがある場合、対戦相手の中央のシグニゾーンにあるパワー12000以下のシグニ1体をバニッシュする。

20弾のSRシグニで、3つの能力を持ちます。

1つ目が最も特徴的な能力で、他のシグニにダウン耐性を付与することができます。
Lv3シグニの天敵と言える<ダブル・チャクラム>への対策となるため、3止めデッキでは重宝しそうです。

2つ目は中央の相手シグニをバニッシュした時に1エナチャージできるというもの、3つ目は出現時にトラッシュにガーネットスターがある場合に、中央のパワー12000以下の相手シグニをバニッシュできるというものです。
3つ目の能力でバニッシュすると同時に2つ目の能力で1エナチャージでき、能力同士が噛み合っています。

強力な3つの能力を持ち、SRに相応しい実力を持つ1枚であると言えます。

羅石 ニジメノウ
C 羅石 ニジメノウ
カード種類:シグニ
クラス:精羅:鉱石
色:赤
レベル:2
パワー:5000
限定条件:-
【出】[赤]:あなたの場にカード名に《イリスアゲート》を含むシグニがある場合、あなたのトラッシュから赤のスペル1枚を手札に加える。
【出】:あなたの手札からコストの合計が1以下の赤のスペル1枚をコストを支払わずに使用してもよい。

イリスアゲート>の妹シグニで、2つの能力を持ちます。

1つ目は場に<イリスアゲート>がいる時、出現時に赤1を支払うことでトラッシュから赤スペルを回収することができるというもの。
汎用的な赤スペルは勿論、<割裂>や<銃声>のようにピンポイントで使うスペルを回収できるのが魅力です。

2つ目は出現時に手札からコスト1以下の赤スペルをノーコストで使用できるというもの。
割裂>や<旋嵐の双撃>といった1コストを1つ目の能力で拾い、そのまま使用することも可能です。

新顔の紹介が終わったところで、実際のレシピの解説に移りましょう。
イリスアゲート>繋がりということで、使用ルリグは「<縛魔炎>」です。

gp

デッキレシピ
ルリグデッキ
ルリグアーツ
1枚 <P-ST羅輝石 花代//メモリア
1枚 <ST花代・壱
1枚 <ST花代・爾
1枚 <LC縛魔炎 花代・参
1枚 <LR龍滅連鎖
1枚 <LC捲火重来
1枚 <P-STブルー・サジェスト
1枚 <
1枚 <
1枚 <LCクライシス・チャンス
メインデッキ
非LBLB
3枚 羅石 ニジメノウ
4枚 <R羅原 V
3枚 <
3枚 羅星 ≡エラキス≡
1枚 <C旋嵐の双撃
2枚 <
1枚 <
1枚 <C光欲の宝剣
2枚 <
3枚 <C小砲 ブドー
4枚 <R羅植 カヤッパ
4枚 <Cサーバント O3
2枚 <C爆砲 十四年式
1枚 <
3枚 <SR羅石 イリスアゲート
1枚 <SR羅星姫 ≡ガーネットスター≡
1枚 <R西部の銃声
1枚 <CSEARCHER


初めから分かりきった話ですが、<縛魔炎>は構築の枚数比が非常に難しいですね・・・
出来ることが多く、ピン投のカードが多くなりがちな割に、速攻で勝負を付けるべく、必須パーツにはきちんと枠を割かないといけないという難しさがあります。
未公開のカードの採用や環境に応じたカスタマイズを含め、実戦投入の際にはまだまだ見直す余地があるのかなという印象です。

◆キーカード
ブルー・サジェスト
ブルー・サジェスト

縛魔炎>の負け筋として想定したのは、ノーパンされて相手にLv4,5へのグロウを許し完封されるパターンと、Lv3へグロウする前に速攻で攻め潰されるパターンです。
前者は防御アーツで対処する問題ではないため、後者に対応できるようなアーツとして、<サジェスト>を採用しました。

一番の仮想敵は2止め遊月です。
その他、止めママの統一に対してカットインすることで、相手の5エナチャージを封じるという使い道も考えられます。

エクシードを奪う効果については、エナを使わずルリグ効果で防御してくる相手への対策になります。
黄金タマや散華ウリスの防御回数を1回分減らせるほか、最近アザー枠として流行りのハナレの防御能力を完封することができます。

一蓮托生 / 紆余曲折
一昔前の<縛魔炎>では定番となっていたアーツ構成です。
最近では<チャクラム>が流行し、<龍滅>+<重来>でエナを縛っても割と容易に守られるようになったため、逆に縛魔炎側が<チャクラム>を採用し、余りがちな3つのエクシードを有効活用するのが主流になっていました。

エラキスの登場により、<チャクラム>等のダウンアーツへの対策が可能となったため、今回は<托生>+<曲折>のセットを復活させました。
托生>は<ガーネットスター>&<宝剣>を落とし、エラキスのバニッシュ補助やニジメノウでの宝剣回収を補助するのが主な役割です。
その他、<ウルバン>等を引けていない場合は、<托生>で落として<曲折>で回収することもあります。

クライシス・チャンス
gp
主に初手のエナ供給目的での採用ですが、特定のデッキに対しては防御アーツとしても活躍します。
現状は3止めママや緑子といった<応報>を採用したデッキが多く、アイヤイにも採用されていることがあるらしいので、刺さるタイミングは多そうです。
盤面ががら空きになった状態でエラキスを出し、1面埋めつつ相手シグニをバニッシュできれば爽快ですね。

羅原 V
羅原 V
縛魔炎>に必要なパーツは2つあり、1つはショットに絡むパーツ(<ウルバン>、<イリスアゲート>、<宝剣>等)ですが、もう1つエナを増やすパーツも必要となります。
縛魔炎>はガード妨害ができ詰め性能が高く、ノーパンに弱いルリグではありませんが、エナがあればあるほど<曲折>を回収に回せ、ショットの精度が上がるため、エナに絡むカードがあって困ることはありません。

特に<V>は優秀で、戦闘による相手の除去を誘えるのは勿論、先攻2ターン目でパワー5000の壁を立てられれば、相手によっては除去できずそのままVが生存する可能性もあります。
Lv3へグロウし、3面空けて<龍滅>+<重来>を決めるのがこのデッキの基本ムーブですので、除去能力持ちが居ると重宝します。

羅植 カヤッパ
エナチャ要員その2です。
先攻の初手で引けた場合、先攻1ターン目には出さず、後攻1ターン目のアタックフェイズにクラチャンで出すようにすると、出す場所が選べるため、戦闘で除去されずそのまま2エナチャージを実現することができます。
決まればオシャレな動きですね。

無二の征服 アレクサンド
赤デッキ相手であれば、<アレクサンド>+エラキスでバニッシュ&ダウン耐性を付ければ大抵のアーツをケアできます。
基本的に<曲折>で回収することになりますが、赤デッキ相手であれば相手の攻撃でエナは十分貯まっているはずなので、<曲折>を回収に回す余裕はあるでしょう。
◆回し方
5点以下まで削り、Lv3グロウ後に3面空け+<龍滅>+<重来>を決めてロングショットを決めるのみです。
盤面は必要な要求点数やケアすべきカードに応じて決めれば良いです。

1.要求点数

これらを合計し、相手を詰められるような盤面を作れば良いです。
コイン持ちの相手は<生生流転>で1点分要求点数を増やしてくる可能性が高いので注意しましょう。

ルリグアタックについては、燐廻遊月が下火で、さほどサーバントのレベルを散らす必要がない現状を考えると、対カーニバルなら1と4宣言でほぼ確実、その他のデッキは1宣言だけでも高い確率で通せるはずです。
盤面だけでピッタリ詰められるような盤面にし、LB等で1点分ずれた時に備えてルリグアタックも通しやすくしておくのが実戦的かなと思います。

2.ケア手段

アレクサンド>については、相手にバニッシュアーツが無い場合でも、バニッシュLB対策になるため、余裕があれば立てておくと良いでしょう。
例えばライフ5の相手に対し、エラキス・<アレクサンド>・<ウルバン>(ダブクラ&バニッシュ耐性)と立て、<アレクサンド>→<ウルバン>(ダブクラ×2)→ルリグアタックの順に殴れば、バニッシュLBをケアしつつ詰め切ることができます。

いかがでしょうか?
知り合いの方でも、20弾は<縛魔炎>が流行りそうと言っている方が多く、無策では一気に攻め潰されかねないことから、無視できない存在になるのではと考えています。
托生>+<曲折>のセットで構築の自由度は高いため、エルドラ対策に<ナフシュ>を積む等環境を見つつ色々投入できるのも利点ですね。

次回の記事のネタは考え中ですが・・・またお楽しみに(^^)/
Icon