is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【212ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【212ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

WX販売ランキング.jpg
販売ランキング【オールスター編】

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回も販売ランキングをお届け致します。
どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう(^_^)/

販売ランキング【オールスター編】TOP5
第5位
SR羅星姫 モノセロス

【常】:あなたのターンの間、あなたの[宇宙]のレゾナ1体が対戦相手の効果によって場を離れる場合、代わりにこのシグニを場からトラッシュに置いてもよい。
【出】《白》:このシグニをチアガールにする。
【起】《ダウン》:あなたのデッキから[宇宙]のシグニ1枚を探して場に出し、デッキをシャッフルする。ターン終了時、そのシグニを場からトラッシュに置く。
ライフバースト:あなたのトラッシュから[宇宙]のシグニを2枚まで手札に加える。

第5位は<SR羅星姫 モノセロス
宇宙レゾナが相手効果によって場を離れる場合、身代わりになることができ、起動ダウンでデッキから宇宙シグニを呼び出すことができるチアカードです。
チアゾーンに置くことで毎ターン安定した盤面を作ることができますね!
身代わり効果も相手の対処を難しくさせることができるので場に居るだけでも心強いカードとなっております。

第4位
SRエニグマ・オーラ

ターン終了時まで、あなたのルリグは「このルリグがアタックしたとき、あなたのシグニを好きな数トラッシュに置く。その後、トラッシュに置いたシグニ1体につき、デッキの上からカードを1枚ライフクロスに加える。」を得る。
ライフバースト:あなたのトラッシュから、黒のシグニ1枚を場に出す。そのシグニの【出】の能力は発動しない。

第4位は<SRエニグマ・オーラ
ルリグにルリグアタック時に好きな枚数のシグニをトラッシュに置き、置いたシグニ1枚につきデッキトップからライフクロスに1枚加える。という効果を付与するカードです。
かなり特殊な効果を持ったカードとなっております。
自分の盤面が空くことを活かして蘇生系のアーツを返しで使用したり、予めデッキトップを操作し任意のカードをライフに埋めるなどの動きが可能です!

第3位
SR死之遊姫 キングゲーム
【常】:あなたのターンの間、対戦相手はすべての領域にあるシグニの【起】能力を使用できない。
【自】:このシグニがアタックしたとき、あなたの他の[遊具]のシグニ1体を場からトラッシュに置いてもよい。そうした場合、あなたのトラッシュからそのシグニよりレベルが1つ低い[遊具]のシグニ1枚を場に出す。
【出】《黒》:このシグニをチアガールにする。
ライフバースト:あなたのトラッシュから[遊具]のシグニを2枚まで手札に加える。

第3位は<SR死之遊姫 キングゲーム
自ターンの間、相手のすべての領域のシグニ起動を封じ、アタック時に遊具シグニをトラッシュに置き、トラッシュから1つレベルが低い遊具シグニを場に出すことができるチアシグニです。
相手の行動を一つ封じつつ、シグニを入れ替えることで連続攻撃が可能となっております!

第2位
PR選択する物語(WIXOSSカード大全VI 付録)
以下の2つから1つを選ぶ。
(1)あなたのシグニ1体をバニッシュする。そうした場合、カードを1枚引き、このカードをゲームから除外する。
(2)あなたのシグニ1体をバニッシュする。そうした場合、あなたのデッキの一番上のカードをエナゾーンに置き、このカードをゲームから除外する。

第2位は<PR選択する物語(WIXOSSカード大全VI 付録)
自身シグニをバニッシュすると1ドローか自身シグニをバニッシュするとエナチャージすることができるカードです。
出現時効果を使い役割が終わったカードをこのカードで退かすことができますね!

第1位
SR幻怪姫 ヌエ
【レイヤー】あなたのすべての[怪異]のシグニは《レイヤーアイコン》の能力を得る
《レイヤーアイコン》【常】:このシグニによってクラッシュされた対戦相手のカードのライフバーストは発動しない。
【出】:あなたのデッキから[怪異]のシグニを2枚まで探してトラッシュに置き、デッキをシャッフルする。ターン終了時まで、このシグニはこの方法でトラッシュに置いたシグニのすべての《レイヤーアイコン》の能力を得る。

第1位は<SR幻怪姫 ヌエ
相手のライフバーストを不発にする効果、出現時に怪異を2枚トラッシュに置き、トラッシュに置いたシグニのレイヤーを得ることができます。
相手のライフバーストを不発にできるので相手が任意で仕込んだライフバーストを無効化させたりできますね!
自分の攻めプランを立てやすくすることができる強力な1枚です。



以上販売ランキングでした!
それでは、次回もお楽しみに(´∀`*)ノシ


遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss


posted 2020.03.26

By文明の利器


タイトルトップ.jpg
【キーセレクション】ウェディ(ング)が寿退社!?新時代の相棒は誰だ!!穿てランサーメル!
皆さんこんにちは文明の利器です!

私もタイトルを盛大に盛って見ました!

なかなか大会がなくて構築を詰められては無いのですが、今までとは190度ぐらい違う構築になっているので叩き台程度としてご活用いただけたらと思います!

では早速!

コンセプト
タイトル通りウェディさんは寿退社されました!(そう言う世界線もありだよね。)
では、誰を主軸にするのか...?
こいつです!

皆さん誰?と思いました?
今までスポットライトを浴びることも、そもそも構築に入る隙間すら無かった?この子を主軸にしたのが今回の構築になります!

使い方
もちろんこの子単体だけではあまり強くないですね。
そこで!
コリジョンにて登場したスーパーシグニの登場です!
お値段以上の性能を持っていると言っておかしくないカードです。
翠子でも採用されるので8枚は持っておきたいですね!

この<ヅチグモ>+<ヨウサン>を組み合わせることによって場にSランサーが簡単に2体立ちます!

盤面の組み方1
  1. ビオチン>を配置(基本相手シグニのパワーを上回るのでどこに配置してもOK)
  2. ヅチグモ>を配置、出現時の+3000は1.で配置した<ビオチン>に振りましょう。
  3. 最後に<ヨウサン>を配置。
  4. ビオチン>を2回起動、<メル>を1回起動し【チャーム】を3体全てに付けます。
  5. ビオチン>の起動を使用し【チャーム】が付いてるシグニ全てに【ランサー】を付与します。
  6. この時点でパワーが、<ヨウサン>18000、<ヅチグモ>18000、<ビオチン>17000の超ハイパワー盤面になっている為<ヅチグモ>の常時効果により【ランサー】が【Sランサー】に変化しています。
と、このようにお手軽に3面【Sランサー】を組めてしまいます!

デッキレシピ
ということでメインギミックを把握した上でデッキリストがこちらになります!

メル

アーツ構成に関しては、かなり自由度が高いです。
遊月キー>は序盤の攻めで欲しいため固定となります。

ポイント解説
〜攻め方の種類〜
盤面の組み方2
  1. DHA>を配置し、エナから<イースト>を回収。
  2. イースト>を配置し、<DHA>の自動効果で<イースト>にトラッシュから【チャーム】を付け、<イースト>自動効果で【エナチャージ1】をします!+1のエモいムーヴ!
  3. ヨウサン>を配置し<DHA>の自動効果でトラッシュから【チャーム】を付けます。
  4. メル>起動で<DHA>にも【チャーム】を付けます。
  5. ヨウサン>起動で全員【ランサー】を付与
先程と違い【Sランサー】ではない為、詰めとしては機能しませんが<ビオチン>のように【チャーム】を付けるのにコストがかからない点が魅力ですね!
盤面の組み方3
  1. メル>、ゲーム1【ベルセルク】発動!
  2. プロテイン>、<プロテイン>、<ビオチン>!(手札と相談して適宜<プロテイン>の回収も使いましょう。)を配置し【ベルセルク】効果で3面バニッシュ!
  3. ビオチン>、<メル>起動で【チャーム】を付けアタックへ
  4. プロテイン>効果で゛効果バニッシュ耐性゛&バウンス耐性を付与!
詰めとしてももちろんのこと、上記2通りのパーツが切れたタイミングで回収として使える攻めです!(回収する際は盤面1のパーツを回収しましょう。)

ルリグについて
従来と異なりLv3が1ドローの物を採用しています。
コインが不要なため、無駄なエナを払わずLv4の回収に選択肢を残せます。

アーツについて
真・遊月・鍵
シンユヅキカギ.jpg
これはデッキレシピのところでも触れましたが、序盤の攻めに大きく関わる為、固定枠です。

【2エナチャージ】で主要パーツが、エナに落ちてもLv4の出現で回収出来るので誤ってグロウコストにしないようにだけ注意しましょう。

千変万化&紫幹翠葉
ほぼやってる事が同じアーツ。
とりあえず同時に採用してみましたが正直微妙でした。
環境に応じて、片方を<自縄自縛>に変えてみても良いかも知れません。

自縄自縛>で<ヅチグモ>を選んであげると出現時の+3000が使えるので、もし相手の攻撃がパワー-○○とかパワー○○以下バニッシュ等だった場合に有効なオシャレムーヴなんかもあります。

ちなみに<紫幹翠葉>を対面に撃たれるor<ホーリー・グランドスラム>で使われると泡吹いて倒れそうになります(笑)

セレクト・ハッピー5&ダブル・チャクラム
お馴染み低コストアンコールアーツ。
華代を意識した結果こうなりました。
焼け石に水感が半端ないですね...

セレクト・ハッピー5>→<翠子のバスケ
ダブル・チャクラム>→<ハイマット・レイ

というように組み替えることも可能です。
ご自身の周りの環境に合わせて組み替えてみてください!

弱点について
ここまで、読んでくださった皆さんはそろそろ<セレクト・ハッピー5>の能力付与消しで詰むじゃん!って思ってるかと思いますが実はそうでも無いんです!

盤面1
この盤面で<セレクト・ハッピー5>を使用された場合。 <ヅチグモ>がアタックすることで再度【ランサー】を<ヨウサン>or<ビオチン>に付与でき、その後<ヅチグモ>効果で【Sランサー】になります。
3面→1面と2面守られてしまいますが1点は通ります!

盤面2
この盤面で<セレクト・ハッピー5>を使用された場合。
イースト>がアタックすることで自身に【ランサー】を再び付与出来ます!

盤面3
相手の場は更地です!

セレクト・ハッピー5>が見えてる相手に関しては盤面を<ヨウサン>、<ヅチグモ>、<イースト>と変えてあげることで付与消しを使用しても1面【ランサー】、1面【Sランサー】と消された後でも再度付与できます!

また、ライフが0の場合の<セレクト・ハッピー5>の効果ダメージ無効は有効ですが、ライフがある状態の【Sランサー】は通常の【ランサー】と変わらず゛1枚クラッシュ゛なので意味を成しません!

とりあえず<紫幹翠葉>&<ホーリー・グランドスラム>には気を付けましょう...

最後に
お気づきの方もいらっしゃると思いますが書き方を某ブロガーさんに寄せました(笑)
(全然似てねーよ!)

完成度はともかく、デッキコンセプトとしては悪くない線行ってると思いますので、メルの構築でお悩みの方は是非参考にして頂けたらと思います!

お付き合い頂きありがとうございます!
また、次回お会いしましょう!

posted 2020.03.25

Byハリュー


タイトルトップ.jpg
俺の推しを見てくれ " T・P・S バレット " 【にじさんじ/樋口楓】
でろーんでろーんこんでろーん!

どうも、ハリューです!

アンリアリスティック発売から早数百年、以前の記事でも紹介していた様に委員長を使い続けていた自分ですが、最推しであるところのでろーんこと樋口楓の<???>を入手することが出来ましたので、これを機にちょっと本気でデッキを組んでみました!

にじさんじは白のルリグですので、バウンス戦術との噛み合いも加味して、やはり委員長こと月ノ美兎のパワーが頭一つ抜けていますが、でろーんにも差別化点があり、形にする価値のあるデッキだと思いました。


今回はそんな樋口楓の
  • 美兎との差別化
  • デッキレシピ
  • カード解説
  • 簡単な動き
  • 実際に回した後の調整
を順に見て行こうと思います。

美兎と楓
大きく違う点としてはルリグの要求している登録者数、キーの要求しているエナコストの数です。

そして注目ポイントは"美兎はエナを手札に変換している"という点、そして"楓は消費エナが少ない"という点です。

つまり、単純計算で今まで美兎でキーとアーツをフルで使用する為に手置きエナチャージをしていた分を、楓は手札にキープする事が出来るのです。

この様に手札の枚数はプレイでどうにかなりますが、ここで挙がってくる問題として手札の質というものがあります。
美兎はルリグ効果によるサーチが必要なタイミング2回に分けられており手札の枚数だけでなく質も高く、毎ターンの3面要求を安定して行えます。
対して楓はキーを貼って以降はルリグに能動的なサーチ手段がなく、ゲーム1効果「でろおんえあ」使用後はドローの質が悪いと3面要求が難しい可能性が有ります。

更に美兎にはもう一つ隠された能力が有ります、それは"白エナを赤と青でも支払える"の常時能力です。
これにより<ドリームトライアングル>を4グロウ以降は安定して撃つことが出来ます。

ただやはりメリットだけでは有りません。
美兎の弱点としては登録者を100万人貯めなければゲーム1起動効果がフルパワーで使えない点で、この問題の解消の為に<ビカムユー>を採用していました。
それに対して楓はゲーム1起動に80万人しか要求していないので、そこまで<ビカムユー>に固執する必要は有りません。


ここまでで見えてきた楓を組む上で意識するポイントは、
  1. エナコストの軽量化により浮いたエナの充て先
  2. 美兎に劣る手札の質とそれに伴う点数要求のブレ
  3. ドリームトライアングル>のバリューの低さ
  4. ビカムユー>への比重の軽さ
以上を踏まえてデッキレシピを見て行きましょう。

デッキレシピ
にじさんじ/樋口楓

タイトルからお察しの方も多いと思いますが、今回はその名の通りメタカードを連続して投げつける、名付けて「T・P・S バレット」です。

まずは先程挙がった課題点をどの様に意識して組んで行ったのか、改めて見て行きましょう。
1.エナコストの軽量化により浮いたエナの充て先
これは<物述有栖>の起動効果を美兎よりも多く使用して、山からアタッカーやメタカードサーチする事が出来るためプレイで解決できる部分ですね。
ウォーターボンバー>を採用する事も考えましたが、構築段階では基本的に今あるカードで足りると考えました。
入れるなら<ドーラ>辺りと入れ替えになります。(<ボンバー>に関しては後述しています)
2.美兎に劣る手札の質とそれに伴う点数要求のブレ
ここが<T・P・S>に関わってくる部分です。
エナに一度使用した(または盾から捲れた)必要なカードをキープしておく事で、上から引くカードが要求札になる確率を高めてくれます。ゲーム中の使用エナも美兎より少なく、エナに有効札をキープしやすいのもポイントです。
また、様々なメタカードを2枚ずつ採用していますが、このカードで実質的に4枚ずつ嵩増ししている様なものなので、相手に合わせたシルバーバレット的な動きが出来ます。
3.ドリームトライアングルのバリューの低さ
端的に結果から言うと<ドリトラ>は抜きました。

レベル3辺りで安定してバニッシュダウンドローなんて出来ません、華代相手なんて特に腐りやすいです。
この為に電機ではない青や赤のカードを入れると<T・P・S>のバリューが下がります。

アーツのフルのパワーは高いから使いたい!...ただ使用感としてはやはり美兎専用アーツかなという感じですね。
4.ビカムユーへの比重の軽さ
ここの枠を防御アーツに出来るのが楓のメリットですね。
爆速で登録者をかき集める必要が無くなったので、ある程度の防御面数を確保できました。

採用カード解説
ルリグデッキ
構成は美兎の物からスタート、メインデッキを濁らせる<ドリトラ>と比重の軽い<ビカム>を抜いて、4乗りデッキ相手はメタカードでの誤魔化しで大体勝てるので比較的苦手よりな華代に強い<ナンバーバインド>と、エクシードの関係で新弾から無色のパワカ<ハイマットレイ>を採用。
ダブルチャクラム>ではレベル3しか止まらない上に、2面止め+トラッシュ回収の最大値が取れる<ハイマット>の方が圧倒的に強かったのでこちらに軍配が上がる形に。
盾から捲れた<T・P・S>は<ハイマット>と<マストハイド>の無色コストで吐いて行きましょう。
メインデッキ
メタカード<御伽原江良><える><鈴鹿詩子>は2枚ずつの採用、最大2面立てたい場面があるので最低枚数ずつ採用です。
欲しい対面はキーや<有栖>のサーチで公開領域に引っ張ってきておいてから<T・P・S>で使い回します。

飛鳥ひな>はゲーム中1回使うかどうかなので1枚だけです。

サーバントは今回9枚採用と1枠削っています、キーがルリグ止め能力を持っている為ですね。

簡単な動きの解説
3ターン目まではさんばか(<戌亥>、<リゼ>、<アンジュ>)の盤面を作ることを意識して<ファイトゴースト>でサーチします。

レベル4以降は先手と後手で変わってきて、先手では5ターン目で即「でろおんえあ」を使用して登録者を100万人まで伸ばします。
対して後手では4ターン目終了時点で登録者100万を達成出来るため、ゲーム1起動効果を後に遅らせる事が出来ます。

詰め方は相手によって使う札が変わってくるので、<T・P・S>を使って場面場面に合わせて戦って行きます。
この辺は回数こなして覚えて行くのが一番早いと思います。

にじさんじは優秀なLBが多く採用できるデッキなので、どこを盾で受けてどこをアーツで止めるかの選択がゲームを左右する場面が多いと思います、初手の<ファイトゴースト>で盾を確認しておくのが重要ですね。

実際に回した後の感想と調整
ここまでが構築段階の思考で、ここからが実際にプレイした後の感想です。

ぶっちゃけ今の環境なら美兎より楓の方が強かったです。

にじさんじというデッキは各種メタカードで点数を誤魔化して戦うのが基本戦法なのですが、ただでさえその強いメタカードは全てLB持ちなのにコリジョン以降<御伽原江良>と<戌亥とこ>の登場でメインデッキのLB有枠はカツカツになってしまい、全てをフル投入は出来ません。
そこで出てくるのがLB無枠の<T・P・S>で、そのメタカードで誤魔化す動きと<T・P・S>のエナ回収によるバレットは噛み合いが強いのは間違いありません。
ただ一つ問題が<T・P・S>の緑色が完全なノイズであるという点で、キーの色拘束がキツイ美兎ではこの問題が大きな壁になって、肝心の<T・P・S>がフル投入出来ませんでした。
楓なら色拘束問題も使用するエナコストの少なさからカバー出来て、使用するエナコストが少ない=エナに<T・P・S>で拾いたい札を構えられるという事なので、噛み合い◎でした。
ハイマットレイ>の登場も色を濁らせる楓に追い風でしたね。

あと途中で話にちょっとだけ出た<ウォーターボンバー>も有ると良いなって場面が割とあったので<ドーラ>か<える>と差し替えても良いかもしれません。
「でろおんえあ」を使ってしまうとその後三面開けが難しいんですよね、その点は<ボンバー>有れば解決するので。

後は各対面への相性面ですが、以前まで不利対面だったレイラに勝てるようになりました。
T・P・S>4枚のおかげで毎ターン安定して<御伽原江良>を投げられるので、今までは<レーサーバイク>降臨でアタックトリガーを焼かれていた相手の<5thヒロインキー>の防御面が、今では丸々腐らせる事が出来ます。

対華代は<リゼ・ヘルエスタ>で勝てる!と世間的にはなっているらしいですが、華代側がアーツを攻撃点として吐けば良い為、残念ながらあまりゲームに影響しませんでした。

しかし対面の練度やサーバントの噛み合い次第では対華代も全然ワンチャンあり他対面は比較的有利よりなので、「にじさんじ」というデッキタイプもコリジョンで環境に上がってきた様に思います。

まとめ
今回はにじさんじ樋口楓のデッキ紹介でしたが、如何だったでしょうか?

個人的には大好きな推しを大好きなゲームで活躍させてあげられるのはとても嬉しいです!
が、昨今は時勢からセレモニーの開催数も減っており大会に参加する機会がほぼ無い為、今後どこかのタイミングで使ってやりたいなと思っています。

それでは、おつでろーん!

何か記事についてご意見や質問など有りましたら、僕のツイッターのDMを解放しているので、そこまで直接ご連絡ください!(@haryu1115
今後の参考になるので、是非お願いします!
Icon