is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【110ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【110ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

WX販売ランキング.jpg
販売ランキング【DIVA編】

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回も販売ランキングをお届け致します。
どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう(^_^)/

【DIVA編】TOP3
第3位
SR聖天姫 エクシア
【自】《ターン1回》:あなたのシグニが対戦相手の、能力か効果の対象になったとき、対戦相手のシグニゾーン1つを指定する。このターン、対戦相手はそのシグニゾーンにあるシグニでアタックできない。
【自】:あなたのターン終了時、あなたのすべてのシグニをアップする。
ライフバースト:どちらか1つを選ぶ。(1)対戦相手のアップ状態のシグニ1体を対象とし、それを手札に戻す。(2)カードを1枚引く。

第3位は<SR聖天姫 エクシア
自ターンに1回自分のシグニが相手の能力か効果の対象になった時、指定したゾーンのシグニでのアタックを封じる効果、自分のターン終了時に自分のシグニを全てアップする効果を持ったカードです。
アタック封じは<エクシア>自身以外のシグニが対象にされた場合も発動できる能力なので盤面を守れるとても優秀なカードですね!

第2位
SR羅原姫 H2O

【ライズ】あなたの<>のシグニ1体の上に置く
【常】:対戦相手のターンの間、下にカードが1枚以上あるこのシグニが対戦相手の効果によって場を離れる場合、代わりにこのシグニの下からすべてのカードをトラッシュに置いてもよい。
【自】:このシグニがアタックしたとき、カードを1枚引くか、対戦相手は手札を1枚捨てる。
ライフバースト:カードを2枚引く。あなたの手札から<>のシグニを1枚まで場に出す。

第2位は<SR羅原姫 H2O
原子を持つシグニの上に置くライズシグニで、相手ターンの間下にカードが1枚以上ある<このカード>が相手の効果で場を離れる場合に、代わりに自身の下のカード全てをトラッシュに置く効果、攻撃時に1枚ドローするか、相手の手札を1枚捨てさせる効果を持ったカードです。
ライズシグニという手札消費の燃費に見合った、場持ちが良く毎ターン攻撃する事でリソースの確保やハンデスをこなす事も出来る器用なカードですね!

第1位
SRコードハート リメンバ//メモリア
【常】:対戦相手のターンの間、対戦相手の、センタールリグとシグニの【起】能力の使用コストは《無》増える。
【常】:このシグニがダウン状態であるかぎり、このシグニのパワーは+3000され、対戦相手は追加で《無》を支払わないかぎり【ガード】ができない。
【起】《ダウン》:あなたのライフクロスの一番上を見る。
ライフバースト:どちらか1つを選ぶ。(1)対戦相手のアップ状態のシグニ1体を対象とし、それを手札に戻す。(2)カードを1枚引く。

第1位は<SRコードハート リメンバ//メモリア
相手ターンの間、相手のセンタールリグとシグニの【起】能力のコストが《無》増える効果、ダウン状態である限り<自身>のパワー+3000、相手は追加で《無》を支払わない限り【ガード】出来ない効果、ダウン時にライフクロスの一番上を見る効果を持ったカードです。
常時発動している効果で相手のコストを増やして妨害、ダウン状態の時はパワー+3000の場持ちの良さを併せ持ったとても優秀なカードですね!

以上販売ランキングでした!
それでは、次回もお楽しみに(´∀`*)ノシ


遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 WX担当Twitter】 @yuyuWixoss


posted 2022.09.07

By46熊


タイトルトップ.jpg
なぜ、羅原姫 H2Oは人気なの?
こんにちは。猛暑も少しは落ち着いて朝夜はそこそこ過ごしやすい時期になりましたね。
8月も筆者はWIXOSS漬けの日々でした。週末大会に出ない日はほぼ無く、振り返ればどの大会もそこそこの成績で走り抜けることが出来た気分です。
あと2ケ月このハードスケジュールが続きますがまだまだ頑張っていきたいですね。

今回は縁あってこのハードスケジュールを第一線で支えてくれているシグニの紹介をさせて頂けることになりました。そのシグニがこちら。
羅原姫 H2O
奇しくもこの記事を書き始めた日の前日に某大手DMYoutuberの方がそのビジュアルを絶賛していたこのカード、ディーヴァセレクションを戦う以上避けては通れないシグニと言っても過言ではないかもしれません。
とは言え諸国のウィクロス事情は私が思っていたよりも地域差があり、今まで一度も使われた事が無いというプレイヤーももしかしたら居るかもしれませんのでこのカードの何が強いのか、逆に使われた時にどう立ち回れば良いのかなど、九州一彼女を使い倒している自負のある私が個人的感想を交えながら紹介させて頂ければと思います。

改めてテキストの説明
まず最初に、このシグニはライズシグニと呼ばれるシグニに分類され、テキストに記載のある通り原子のシグニ1体の上に置く必要があります。
単純に手札を2枚消耗するため燃費が悪いと思う方もいると思いますが後述する<羅原 H2>との組み合わせである程度手札の消費は抑えることが出来ます。
また場で凍結した原子のシグニの上にライズする事である程度リソースを大事にすることが出来ますね。
一時期凍結軸のデッキは下火でしたが最近<リメンバ>の上位入賞報告が増えておりそれに伴い使用者も増加しているため場の原子を凍結される事も今後増えるかもしれません。覚えておくと無駄がないです。
そして次の常時効果、対戦相手のターン限定ではありますが下にカードが1枚でもあれば相手の効果で場を離れる際代わりにその下のカード全てトラッシュに置くことで場に留まることが出来ます。
パワーマイナス等によりパワーを0にされた場合は場に留まることは出来ない(場に留まった後やっぱりパワー0でルール的にバニッシュされるため)ものの素で13000ある彼女のパワーを13000もマイナスするのは至難の業で、そもそも13000あるのでパワー指定のバニッシュも大体避けてくれるという贅沢ぶりです。
そして最後に自動効果、アタック時にドローまたはハンデスを行うことが出来ます。ドローを選べば手札の損失を巻き返すことが出来、ハンデスを選べば次のターン相手がこのカードを除去する難易度はさらに上がります。終盤の点要求が絡まない位置にいる<H2O>は本当に厄介で、除去できないと延々相手のリソースに干渉してくるため相手視点無視できないカードと言えるでしょう。
またライフバーストも特に序盤で鬼のように強く、出現時パワーマイナスを振れる原子シグニを出す事によって3点要求を1点に抑えることが出来、それでなくとも1点防御と手札補充が出来る効果なので腐る場面がほとんどありません。
先日参加したリモート大会でも筆者の決死の三面要求が1点目で<H2O>捲れる→2ドロー→<羅原 Pa>出る→1面埋め1体バニッシュとなりファーーーとなっておりました。いやもうほんまにさぁ


...失礼しました。と言う事で頭の先から足の先まで弱いところがありません。原子軸のデッキを組むのであれば可能な限り最大枚数を取りたいですね。

相性のいいシグニ・ルリグ
前述しましたが、<羅原 H2>との相性は抜群です。
出現時の1ドローで手札の損失を軽減することが出来、<H2>の上にライズする事でランダムハンデスが行えます。ランダムに相手の手札を捨てさせる効果はディーヴァセレクションだとかなり少なく、これで相手の豊富な手札から<サーバント #>を射抜ければ不利な戦況も一気にひっくり返るってもんです。
また<H2O>自身は除去性能がありませんが下級シグニがその除去を担ってくれます。但しそのパワーが微妙な<羅原 Pa>や<羅原 BP>を、効果使用後にライズする事で盤面の穴を塞ぐことが出来るため相互に足りない部分を補ってくれますね(勿論除去に要求される手札エナはそこそこ重いです)
道中はそれほど意識する必要もありませんが終盤あと〇体除去されたら負けるみたいな状況でパワー13000の除去耐性持ちは非常に安心できる壁となってくれるでしょう。
またそんなつよつよシグニを何のセンタールリグで使うのか問題。ディーヴァセレクションの原子シグニのカラーは青と黒が主であるため青ルリグで使用するのが無難なところではあります。また、出来れば<H2>の上に乗せてあげたいので回収能力や手札交換に優れたルリグで使うのが良いですね。手札の交換に長けた<VOGUE3-EX マドカ>等はかなり相性のいいルリグと言えます。
ただ現環境でもっともこのシグニを使い倒しているのって言わずとしれたチームDXMのD担当、デウスであるところがデッキビルダーの本気を感じさせます。創始者本当に凄い、筆者も長期お世話になってます。

このシグニの弱い点、対面した際に気を付けたい事
此処まで持ち上げておいてなんですが、使っているとやはり『こうされると辛い』みたいな事も多々ありますのでこっそりお教えします。
まず単純に『バトルでバニッシュされるのが辛い』です。除去には耐性あるもののバトルでは普通にバニッシュされるため手札を2枚消費して出したカードが容易く除去されてしまうのはかなり辛いです。デウスに対して有効に働くカード筆頭の『<コードハート リメンバ//メモリア>』が何故か自ターンにも寝てる間パワー15000になるせいで容易に踏まれてしまうのは悲しい所ですね。
また『能力を消されて除去されるのが辛い』と言うのもあります。これは<H2O>が強いが故の環境の変遷と見ているためしょうがないのですが、<コードメイズ ユキ//メモリア>で能力を消された上で普通にピース等で除去されたりすると簡単に1面空いてしまうのでこれもまた辛いです。
また、デッキを原子に寄せ過ぎていると気付きにくいですが『デッキの中身を原子で固めなければならない』といった構築上の問題があります。LBで捲れた時にデッキ内の原子比重がそうでもないとただの2ドローするだけになってしまい、仮に前述する<Pa>や<BP>を出せたとしてもそのコストが払えず多面防御が出来ないと言った事が多々起こってしまうんですね。
原子シグニは効果が強力な一方除去のコストがちょっと重かったりするので普段使いするならもっとコスパの良いシグニは多く存在しています。それらを差し置いて原子シグニを多く採用するのは時々辛かったりして。
対面した場合はこの弱い点を付けるような構築及びプレイングを意識して貰えれば概ね大丈夫です。また最近流行りの<リメンバ>であればルリグアタック時ダウン凍結する事で一生アタック出来ない状況を作れるのでかなり有利に立ち回れると思います。

終わりに
と言った具合で<H2O>の強みや対策などとりとめもなく語らせて頂きました。初登場からかなり経過しましたが未だに一線で活躍しているあたりそのカードパワーの高さが窺えますね。
全国各地で<H2O>を使用したデッキは各地で結果を残しているため、まだ使った事が無い方は一度真似して使ってみて下さい。1段階上のカードパワーが貴方のディーヴァライフを一つ上のステージに押し上げてくれるでしょう。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。最後まで読んで頂きありがとうございました。

posted 2022.09.06

Byしみずき


タイトルトップ.jpg
競技目線でみる「デッキ選択の考え方」
はじめに
こんにちは、「しみずき」です。

今回は遊々亭の担当者様からの質問に、競技目線でウィクロスに取り組んでいる私「しみずき」が誠心誠意アンサーするコーナーです。

早速ですが、今回の質問はコチラ!!

Q.大会に出る際のデッキ選択について教えて下さい!!
回答に移る前に先に言い訳をしておきますと、メッチャ当たり前のことをツラツラと語ってます。ご承知おき下さい。

さて、回答に移りましょう。

僕が普段セレモニーに参加する際は「参加する地域の特色」と「その時の環境」に応じて、手持ちのデッキを使い分けています。

これだけでは、ザックリし過ぎなので、かみ砕いて説明します。

参加する地域の特色
僕の住んでいる静岡県は、悲しいことにセレモニーの開催が殆どありません。(本当に悲しい......)

しかし、東京・名古屋のほぼ中間に位置しているため、どちらの地域にも足が延ばしやすいというメリット(本当にメリットか?)があります。

また、現在「夢限少女杯」の招待枠獲得のために、全国各地のセレモニーに出場しまくっています。

その経験則から、地域によって分布に特色があることを実感しています。であれば、その地域に合わせて適切なデッキ選択をしてやることで勝利の期待値を上げることが出来ます。

※あくまで僕の個人的な感想です。


特色の中身ですが、関東方面は環境トップや流行のデッキを握るプレイヤーが多い印象です。

直近の環境では<ゆかゆか☆ぴーひゃら>を採用した青白黒の通称《笛原デ》と呼ばれるデッキや、このブログでも紹介した白黒青の<共宴の巫女 リメンバ・ディナー>や、チームの《DXM》で分布の大半を占めます。

環境トップの名に恥じない、強力なデッキとの連戦は避けられない反面、ある程度環境が読みやすいというメリットもあります。

その為、「線は細いが特定の対面に滅法有利」なデッキ選択が通りやすいです。

《原子デウス》や《白あや》が多かった環境で《純エクス》を差し込むイメージですね。


逆に名古屋は、プレイヤーが各々好みのデッキを使い込んでいる印象を受けます。その為、関東と同じ感覚でピーキーなデッキを選択すると、予期せぬデッキと対面して普通に負けてしまうこともザラです。

オールスターの話になってしまいますが、以前《2止めピルルク》を持ち込んだ際に、そんなに流行してない筈の<コードアート T・M・B>が色んな所から飛んできて、グチャグチャにされた過去があります。

その為、名古屋のセレモニーに参加する際は、《白黒青リメンバ》や《原子デウス》などの、デッキパワーや安定感の高いデッキを選択するようにしています。

他にも、大阪はハンデスコントロールのデッキが多い印象を受けました。ですので大阪のセレモニーに参加する際は、ハンデスデッキに強く出られる《DXM》のようなデッキを選択すると思います。

手持ちデッキの使い分け
デッキを使い分けるには、当然ながらそれだけデッキの「選択肢」を用意する必要があります。

ハンデス系や白軸、ビートダウンなど系統の違うデッキを使い分けられるのが理想ですね。

ウィクロスは他のカードゲームと比較して環境の変遷がゆっくりな印象はありますが、それでも少しづつは環境が変化していきます。それに応じるために、ある程度の「手札」は用意しておきたいですね。

また、それらのデッキを環境に応じて少しづつチューニングしてブラッシュアップしています。

直近の環境で僕が愛用している3デッキの現在の形を紹介します。

純正ビートダウン枠
センター
4
アシストルリグ/ピース
8

本来不利とされている白軸デッキに対抗するためにチューニングを施した《純デウス》です。

テンプレのアシスト構成が<マキナバインド>+<エクスクロスファイア>なのに対し、<マキナリペア>+<エクスクロスビーム>と一癖ある形になっています。

マキナリペア>によって2ターン目にリミット6にすることで、レベル2×3の盤面を狙います。盤面にレベル1のシグニを並べないことで、白軸デッキの<オーバー・パシュート>による得点を抑えることが出来ます。

その他のデッキにも、先攻であれば<マキナウィングスラッシュ>で除去されないなどのメリットがあります。

また、多めに採用しているレベル2バニラによってパワーラインを高くでき、除去を受けづらいので、少ない防御面数をカバーできます。

また、従来のアシスト構成と比較して、要求されるエナが少ないため、白軸にエナを絞られていても十二分に要求することができます。

他にも早期からリミット8になれるこのデッキでは<コードアンシエンツ スチームパンク>が大活躍します。

毎ターンノーコストで湧いてくるダメージソースは、ディーセレクションにおいては破格中の破格の存在です。

早期から使える<スチームパンク>の存在により、従来よりもハンデス対面に強く出ることができます。

他にもチーム《DXM》のウリとして、<TRIGGER OF VICTORY>と<DEATH DECK>の両採用に加えて、<轟炎 フレイスロ団長>による最大3点分の打点加速も言わずもがな強力です。

これ等の武器を駆使することで、多くの対面と渡り合うことが出来ます。

とは言え、明確な弱点も存在します。
それは盤面強度で誤魔化しているとはいえ、防御面数が基本は2面と非常に少ない点です。

これは《純エクス》等の高速デッキと対面した時に如実に効いてきます。

その為、《純エクス》が少なく、コントロールが多いと予想される会場で選択します。


ハンデス枠
センター
4
非LB
20

《原子デウス》のデッキパワーの高さを活かし、ピースによって不利対面である《白軸リメンバ》をメタった形。

《原子デウス》が《白軸リメンバ》に対して抱えている課題は以下の通り
  1. 手札供給能力が高くハンデスが追い付かない
  2. エースシグニである<羅原姫 H2O>がソウルごと凍結される
  3. ゲーム1を使われると機能停止に陥ってしまう
中でも<リメンバ>のゲーム1+<聖天姫 エクシア>を筆頭とするメタシグニの組み合わせによって、丸々1ターン分稼がれてしまうのが致命的です。

今回はそれを解決するために、ピース構成を一新し<リセット・メモリア>+<DEATH DECK>のパッケージを採用しています。

この2枚によって、ルリグの効果を封じられた状態で、盤面にどんなメタシグニが立っていようが、安定して要求することが出来るようになりました。

また、《リメンバ》は自分の山札を掘り進めるデッキなので、<DEATH DECK>によるリフレッシュダメージを現実的に狙っていけます。

また、はなからハンデスは狙わないことで、<羅原姫 H2O>にライズする分の手札や、<RANDOM BAD>のエナを点要求や防御アシストに回すことが出来ます。

相手のメタシグニやゲーム1による疑似的な防御を全て掻い潜ることで、防御面数2面という脆弱性を突きます。

他にも、<マドカ//フロート>+<マキナウィングスラッシュ>のパッケージを活かして、レベル1のシグニを極限まで少なくしています。これにより<オーバー・パシュート>による被ダメを減らしたりデッキ全体のパワーの底上げをしています。


安定枠

白黒青リメンバ。

コチラは以前の記事を見てください。

使用していく中で、ダメージソース不足に陥るケースが時折発生します。その対策として、<凶魔 テューポーン>を採用しました。<スチームパンク>の効果を計2回使えるようになり、僅かではありますがダメソ不足を補ってくれます。また、単純にパワー15000は壁としても最高峰なので引いて腐ることもなく、重宝しています。


終わりに
いかがでしたか?

つらつらと語ってきましたが、デッキ選択の部分は正直その日のノリで決めてます。
なんかいけそうな気がする日ってありませんか?僕はあります。

どちらかというと、使用するデッキの選択肢を広げ、常にブラッシュアップを重ねることで「手札の質」を良くすることの方が重要です。

また、色んなデッキを使っていくことで、自分の中にノウハウが蓄積します。

紹介したデッキの例でいえば、早期にリミット8を作って<スチームパンク>を活かし易くした《純デウス》を使っていたからこそ、《リメンバ》デッキに転用しても強そうだと感じることが出来ました。

他にも、白軸リメンバで<聖天姫 エクシア>+<幻怪 コックリサン>のパッケージが順当に強いことがわかったので、シグニ回収の得意な《デウス》に転用できないかなど、蓄積したノウハウは新規軸のデッキ開発にも活かすことができます。

恐らく、我々プレイヤーが到達していないだけで、未来のトップメタになりうる構築はいくつも眠っています。

色んなデッキを使ってノウハウを貯めてガンガン環境を回していきましょう!!

最後まで読んで頂いてありがとうございました!!
Icon