is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【636ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【636ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2015.02.24

By


皆さん、おはこんばんにちは!!時雨です。

2015年前期制限改定が発表されましたね!

自分は改定を受けて「艦これ」を初風選抜で作り直してみました。
良ければ参考にしてください!

【艦これ 初風選抜】

Lv0 19枚

夕雲型駆逐艦4番艦 長波
陽炎型駆逐艦7番艦 初風×3

綾波型駆逐艦10番艦 潮改
冬のひととき 雷
しっかり者 雷×2
ドジっ娘 電×4
冬のひととき 暁×4

第二駆逐隊司令艦 村雨改
朝潮型駆逐艦10番艦 霞×2

Lv1 14枚

島風型駆逐艦 島風×4
島風型駆逐艦 島風改×2
阿賀野型軽巡4番艦 酒匂×3
らしんばん×2


長良型軽巡1番艦 長良改

妙高型重巡3番艦 足柄×2

Lv2 1枚

巡潜III型潜水艦2番艦 伊8改

Lv3 8枚

大和型戦艦1番艦 大和
大和型戦艦1番艦 大和改×2
大和型戦艦2番艦 武蔵×3

伊勢型航空戦艦2番艦 日向改×2

CX 8枚
速きこと、島風の如し×4
砲雷撃戦、用意!×2
全航空隊、発艦始め!×2

かんこれレシピ時雨.jpg
















































このデッキは見て解る通り

Lv0のキャラが多いです。
回し方としては、Lv0の段階でドジっ娘 電と霞で3パンで アドバンテージを取りながらLv1に先上がりします。
先上がりできたなら、島風のCXシナジーで手札を補充して 冬のひととき 暁の効果でデッキを削りながら手札入れ換えをします。

ストックにCXが埋らないように 長波や村雨改やしっかり者 雷で上手くコスト使い デッキ圧縮を目指します。

Lv3になったら、相手の状況を見て使うキャラを選び詰めるだけです。
長良改が入ってるのは、らしんばんが握れなかった時でも島風や、 冬のひととき 暁で持って来れるのが強みです。

長波は島風を使うならソウル不足を補う事が出来るののでオススメです。

是非お試し下さい!(*´∀`*)


posted 2015.02.09

By


はじめまして。
この度こちらで記事を書かせて頂くこととなりましたkaitoと申します。
どうぞ宜しくお願い致します。

初回となる今回の記事では「艦これ」のデッキレシピ紹介をさせて頂きたいと思います!


では早速レシピを


【青艦これ】


レベル0 16枚
冬のひと時暁 ×4
暁型駆逐艦2番艦響 ×
朝潮型駆逐艦10番艦霞 ×3
陽炎型駆逐艦7番艦初風 ×2
冬のひと時雷 ×1
陽炎型駆逐艦10番艦時津風 ×1
第二駆逐隊司令艦村雨改 ×1

レベル1 12枚
補給艦艇大鯨 ×4
"信頼"の駆逐艦ヴェールヌイ ×4
新造工作艦明石 ×2
海大Ⅵ型a潜水艦1番艦伊168 ×1
長良型軽巡1番艦長良改 ×1

レベル2 5枚
妙高型重巡4番艦羽黒改二 ×4
蒼龍型正規空母蒼龍 ×1

レベル3 6枚
大和型戦艦2番艦武蔵 ×4
大和型戦艦1番艦大和改 ×2

イベント 3枚
らしんばん ×3

クライマックス 8枚
鈴谷にお任せー! ×4
第五戦隊、羽黒。出撃します! ×4




青メイン軸の艦これです。
選抜は武蔵を4枚。

クライマックスに"門"を8枚採用して欲しい時にクライマックスを持てるデッキにしており、毎ターンクライマックスを貼るつもりでプレイします。

レベル0は「冬のひと時暁」を使用してデッキを削ります。クライマックスはトリガーするたびに手札に来るので優先的に捨てることができます。
また控え室にあることで真価を発揮する「"信頼"の駆逐艦ヴェールヌイ」を手札から捨てたり効果でめくったり、あるいはその効果で「暁型駆逐艦2番艦響」を持ってくる事ができます。

「村雨改」は5枚目の暁として使用していきます。
レベル0で握っておくものは「大鯨」「明石」ですね。

レベル1はパワーラインで押していく感じになります。
「大鯨」はキャラクターさえ並んでいればパワーラインは高水準を保てるので、これに"記憶"を達成した「ヴェールヌイ」を並べて、後列を「初風」「明石」の二枚で構成すれば7000から7500のパワーで待機し戦う事ができます。

「明石」は二個ストックを使って自分の好きなキャラをデッキからサーチができるので、色々な局面に対応できます。
レベル1で手札に揃えたいのは「羽黒改二」「蒼龍」です。

レベル2になってからは「羽黒改二」で戦って行きます。
「羽黒」はクライマックスのシナジーでデッキからサーチがノーコストでできるので、ここでレベル3の詰め要員をサーチします。
「羽黒」の後ろに「蒼龍」を置くことができれば全体にアンコールを付与できるので「羽黒」をアンコールしてもう一度シナジー発動も出来ます。

これを利用して欲しいカードをどんどんサーチしていきレベル3に入ります。

レベル3は基本的に「武蔵」「大和」共にショットテキストなので相手の盤面を「羽黒」の効果で強引にでも開けていきましょう。二面ぐらい相手の面が空いてると理想的です。

なので詰め方はもう単純明快ですね。武蔵大和を並べてショットテキスト付与して少し高めのソウルで攻撃していきます。

とっても簡単です。

このようなところでしょうか。
次回はニセコイをご紹介できればなと考えています!

posted 2015.02.09

By


こんにちは、スノウです!
今回は前回の最後に書いたように、「レベルの上げ方、上がり方」について、詳しく書いていきたいと思います。

方法というよりは小技のようなもんですが、意識するだけで初心者のうちは勝率が随分変わってくるかと思います。

それでは本題に入っていきましょう!


レベルが上がるタイミングの中でも重要なのが "レベル1に上がるタイミング" なので、今回はそこの話をしていきたいと思います!

まずは相手のレベルを上げないためにはどうすればいいかというお話しなんですが、まぁこれは簡単な話でざっくり言うと「殴らなければいい」これです(笑

相手のクロックが 0-5 になったのを見たらアタックを止め、ターンを返すと、相手はクロックフェイズに1枚置いたとしてもレベルアップできず、準備したレベル1が展開できなくなり、加えてレベル0のキャラをそれ以上持ってなかったりすると、キャラが一切出ず、かなり流れを崩されることになります。


対してこちらの上がり方ですが、こちらも言ってしまえば簡単な話で、先程とは逆に考え、適度に相手からダイレクトアタックをもらい「ダメージを受けるように」動きます。

相手のキャラを倒さないと、ハンドリソースを削れませんし、適度を超えた大ダメージを受けてしまうので「相手キャラを倒しながら、自キャラも盤面に残し過ぎず、ダイレクトアタックをもらう」といった展開が望ましく、ここで役立つのが "相殺" 能力だったりします。

移動キャラのパワーを上げて行きのターンで相手のキャラを割り、返しは移動で回避する、といった動きも有効です。

また移動と相殺かよ!って感じですが、強いんだから仕方ない!(笑

あとは変わったところで、クロックへの1点ダメージをコストとして、回収効果を発動する、通称"クロック絆"

「"オカ研究会長"朱音」のようなカードを使って相手の5止めに対処するのも強いです。

"クロック絆" の中でもレベル1アタッカーを回収できるものは、自分の先上がりを補助しながらレベル1への準備を同時にこなせるため、非常に有用です。
「"オカ研究会長"朱音」は、1コスト消費するものの、レベル1アタッカー、助太刀、後列、レベル0の補充を一人でこなすスーパーカードです(笑)


長々と書いてしまいまとまってない気もしますが、ざっくりとこんな感じです(汗

実際レベル1への上がり方を意識するだけで手札管理とかもかなりやりやすくなると思うので、是非意識してプレイしてみて下さい!
それではまた!


Icon