遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2015.11.19
ByK
こんばんは!遊々亭@ヴァイス担当です! (๑'ω'๑ 三๑'ω'๑)
今回は遊々亭ブロガーのKさんに『DOG DAYS"』について質問させてもらい記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
~ 新弾レビュー『DOG DAYS"』 【 K 編】~

◇「これは強い!?」とビビッときたカードは何ですか?
3枚落下とオルソラに代表されるサーチテキスト。
メリットが2つついたシステムキャラは『GF』からの流れ。
2つついてることから既存のカードよりも強い。
3枚落下は1周目を早くしたり、山の底のCXを控え室に送るなどの細かい役目がある。
細かい役目ではあるものの、1周目の山札を削れるところが評価高いです。
他に『やみかん』や『ログホラ』で採用されるテキストです。
サーチテキストは1コストかかる代わりに自身が思い出に行くもの。
思い出に行く分フィレス互換よりも2周目以降の圧縮率が高く、リバース時なのでストックのない状態でアタックしても効果を使えるのが使いやすい。
手札アドバンテージが取れるわけでないですが、手札の整いにくい序盤の基盤となれるテキストです。
そしてこのカードが強いのは、この二つのテキストが一緒についていることです。
先に述べたように、どちらのテキストも序盤に生きやすいテキストです。
2つめの効果で思い出に行くことで、後半手札に来にくくなるところがこのカードの強さだと思います。
また同じパックには、このカードが思い出にあることで強化されるキャラが何種類か収録されているので、デッキの基盤として最適だと思います。
◇今回デッキを組むならどのような軸で組みますか?
先に挙げた追憶フィーを軸に組んでみたいと思います。
1はパワー6500になる通りすがりの腕自慢 ヒナを軸に、リバース時のトップ盛りが出来る通りすがりの腕自慢 イスカも数枚採用したいです。
イスカは『禁書』や『艦隊』など、トップ盛りが刺さるデッキ相手に配置したいです。
魔王ヴァレリーの記憶によるレスト1000パンプを含めれば、相手のアタッカーにも届きうる数字です。
赤が軸の色になるので、初弾のミルヒヒールも是非使いたいところですね。
これを活かすためにL3のレベッカや既存の宝連動などを併用することも考えてます。
◇このタイトルの各レアリティで一枚ずつ「オススメカード」または「おもしろいと思ったカード」を教えてください!
既存の3レベミルヒと相性の良い4000上昇テキストと、連動で思い出に。
前述の追憶フィーのおかげで山を強くしやすくなったので、うまくダイレクト枠が出来てしまうデメリットを補いつつ使いたい。
一度の連動で、2ターンにわたって相手を踏めるので、ハマれば黄単の『GF』のような動きが期待できる。
このタイトルを使いたいと思える代表のようなカード。
パワーは上昇しないものの、リソースを打点に還元するテキストとしてはひたすら優秀。上手く周りでサポートして盤面維持を心がけたい。
追加の度に「相性の良いカードはないかな」と考えてしまう1枚。
U 獅子姫の見合い
カウンターアイコンのついたこそばゆい日常。
ストック枚数によって使用制限があるものの、このタイトルがそこまでストックを貯められるほど余裕があるとは考えにくく、余裕があるのならば使う必要がないことが多いので、デメリットは軽いと思う。
色に少し難があるものの、山を弄りやすくなるので常に採用を検討したい。
3000カウンターと、手札アンコール付与。
アンコール付与のコストは思い出のフィーを控え室に送ること。
基本的にはただの3000助太刀。
シフトに使えるかも、くらいですがアンコール付与が地味に小回りがきいて渋い。
基本的にはリターンに比べてコストが重いアンコール付与。
思い出のフィーを控えに送ってまでアンコ付与する価値があるタイミングは、最終盤、特にストックが少ない時にソウル2のキャラが盤面に残るかどうかといった時。
この状況が勝敗を分けることは多い。
通常、上から3面踏むと返しにソウル2が複数立つことは少ないく、これを加味してアタックするプレイヤーも多い。
しかしこの助太刀を使うだけで、3面とも維持できるようになる。
大事なのは実際に打つことではなく、そういう可能性をほのめかせる点。
最悪全員アンコールされるとなると、相手の動きも変わってくる。
これが強いと思う点。
「強い」というより「渋い」ですね。
アイドルマスターの互換カードに比べてしっかりとトリガーがついているので、優秀だと思います。
◇新弾発売により過去弾のカードで評価が上がったカードはありますか?
オンミツ部隊筆頭 ユキカゼ
0相打ちテキストに、≪勇者≫パンプがついています。≪勇者≫のプールが追加され、面に並ぶことも多くなったので、このカードの価値も上がったと思います。
◇最後に『DOG DAYS"』でKさんの好きなカードを1枚教えてください!
波乗り勇者 ナナミ
【担当】
以上で今回のレビューはおしまいです。
Kさんありがとうございました!!
posted 2015.11.18
Byトコ
どもトコです。
最近また何回か記事を書かせて頂いてます。
元々はChaosTCG中心で書いていました。
過去記事はだいぶ前になってしまうほどなんですが※要はサボ(ry
今後はWSの事を中心に書いていく予定ですので、よろしくお願いします。
→記事再開してから全然あいさつとか書いてなかったのでこの場をお借りして(*´▽`*)
ところで今日はDOGDAYSのデッキレシピのご紹介です。
元々私個人はDOGDAYSを買ってなかったので、コラムの依頼が来るまで真面目に検討とかしたことなかった(爆)のですが10年来の付き合いの友人から「パスティヤージュの勇者レベッカ」を使用したデッキを一緒に考えてほしいと話をもらい、ちょうど良いので、許可を貰ってご紹介します。
デッキ名:英雄モードをひでおモードって読んじゃった
~デッキリスト~
■レベル0 16枚
4 愛され領主クーベル
4 天真爛漫ナナミ
2 リーフの親戚ベール
2 優しい微笑みミルヒ
4 木漏れ日の中ヒナ
■レベル1 16枚
3 伝説の勇者召喚
3 勇者の休息レベッカ
4 勇者の休息ナナミ
4 ガウル・ガレット・デ・ロワ
2 自由騎士ダルキアン
■レベル2 0枚
■レベル3 10枚
3 パスティヤージュの勇者レベッカ
4 クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ
3 ビスコッティの勇者シンク
■CX 8枚
4 魔神結晶
4 英雄モード
友人:「パスティヤージュの勇者レベッカ」を使用してなんか良い感じにできないだろうか?
トコ:序盤動物+ナナミで高いパワーラインを構成して「パスティヤージュの勇者レベッカ」の早だしに繋げて、後は流れに身を任せる!・・・でどうだろうか(笑
【レベル0】
前衛は移動の「天真爛漫ナナミ」、パワーの「木漏れ日の中ヒナ」で構成しているので、倒せる相手は倒して、倒せないならせめて倒されないようにしつつストックを貯め、必要に応じて「優しい微笑みミルヒ」の集中や「愛され領主クーベル」の効果を使用して手札を整えるように動くことを意識します。
特に「愛され領主クーベル」は序盤から登場させたいキャラであり、2レベルでの早だし条件にかかわるカードのため、序盤からクロックに登場したらシフト、控えに落ちたらカムバックトリガーや集中で必要枚数を拾うように意識するようにすると良いと思います。
【レベル1】
複色ですが基本は緑で、サポート色で黄色を採用しています。
条件が揃っていれば「勇者の休息ナナミ」を登場させます。
ガウルはナナミが複数枚登場する場合は登場を考えますが、基本的にナナミ・レベッカ以外は≪動物≫を持っているのでナナミの枚数が少ないならばガウルを中心に登場させます。
「勇者の休息レベッカ」はガウルを中心にする場合、≪動物≫を持ってないのでストックを使いたい・後衛キャラが揃っていない等の理由がない限り基本的に1レベルでは登場させず、前衛のサポートは「愛され領主クーベル」を中心に行なってパワーラインを7000~8000程を出せるように展開することを意識します。
【レベル2】
クロック状態が絡みますが序盤からシフトや集中で手札に貯めておいた「愛され領主クーベル」をクロックにおいて「パスティヤージュの勇者レベッカ」を登場させます。
同時に「勇者の休息レベッカ」を登場させ、可能ならば「パスティヤージュの勇者レベッカ」を前衛の中心で運用し、相手の助太刀の追加効果による早だしキャラ対策を封じつつパワー11000、アタック時に味方に+4000を振り分けるように展開します。
【レベル3】
ダメージの回復を「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」が担当し、詰めの連続攻撃として「ビスコッティの勇者シンク」を使用します。
![]() | ![]() |
「ビスコッティの勇者シンク」は相手をリバースさせることが効果発動のキーになるので、 「勇者の休息レベッカ」、「パスティヤージュの勇者レベッカ」でサポートするように立ち回ればパワーを+5500できるので連続攻撃を狙いやすくなると思います。
・1レベルの構成が状況判断を行う前提の構築なので、見えてるカードなどから状況判断しないといけない場合が多い点
・2レベルが完全に早だし狙いなので、【レベル1/クロック6】等でターンが帰ってくると展開が難しくなる点
・「クーベル・エッシェンバッハ・パスティヤージュ」を「ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ」とすることで相手へのバーン効果を期待できる。反面、「勇者の休息レベッカ」でパワー上昇しないので注意が必要。
・「勇者の休息レベッカ」を「姫様の休息ミルヒ」とすることで「ビスコッティの勇者シンク」のパワー底上げを狙う。反面、「勇者の休息レベッカ」の相手の効果に選ばれないという効果がなくなるため、早だし時の注意が必要。
トコ:「上記両方を採用して、ついでに1レベルから≪動物≫を抜いて≪勇者≫軸にしてはどうか?」
友人:「いや、お前もうそれ別デッキだろ(´・ω・`)」
といった感じの会話を友人としてました(笑
DOGDAYSの全プールを把握して組んだわけではないのでもっと修正した方が良い点が多いかもしれませんがそれは使用者の方々が各々で見つけていくものだと思いますので、私が「レシピ」としてご紹介させていただくのは以上となります。
※個人的な考えですがレシピはあくまでレシピであるため、そこからオリジナリティを出す余地があるものを指してると考えています。(料理本なんかと同じかなと)
そのアレンジが良くなる事もあれば悪くなる事もあるかと思いますが、それを試して「自分に合ってる」というデッキを作ることが構築の楽しさであると個人的には考えてますので、このレシピが誰かのそんな楽しさを見つける手助けになれば幸いです(´ω`)
ではでは。
posted 2015.11.18
By時雨
こんばんは!遊々亭@ヴァイス担当です! (๑'ω'๑ 三๑'ω'๑)
今回は遊々亭ブロガーの時雨さんに『DOG DAYS"』について質問させてもらい記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
~ 新弾レビュー『DOG DAYS"』 【 時雨 編】~

◇「これは強い!?」とビビッときたカードは何ですか?
L1相討ちなので、赤を使うなら余程の事が無い限り採用されると思います。
また、登場時効果で山札を2枚削りCXがあればパワーが+3000されるので相手ターンまで生き残りやすくなります。
生き残ればダイレクトアタックされなくなりますし、相手ターンに相討ち効果が使えるのが良い所ですね。
ただ、山札を削るのが強制効果なのでそこがデメリットになる時があるかも知れないです。
◇今回デッキを組むならどのような軸で組みますか?
現在作成中ですが、色的には黄緑t赤の予定です。
L0は アタッカーとして木漏れ日の中 ヒナ、天真爛漫ナナミを使います。後は手札を整えたり増やす役割の追憶 フィーと優しい微笑みミルヒや愛され領主 クーベルを使います。
L1は勇者の休息 ナナミと双剣の使い手 エクレをメインに考えています。
L2はパスティヤージュの勇者 レベッカを出来れば2体並べて後列に勇者の休息レベッカを置きたいですね。
L3は 回復役として前弾のフルネーム クーベルを使い、パスティヤージュの勇者 レベッカと若き獅子姫 レオで決めに行く!!感じにしようと思っています。
![]() | ![]() |
◇このタイトルの各レアリティで一枚ずつ「オススメカード」または「おもしろいと思ったカード」を教えてください!
≪勇者≫≪王族≫との両方にパワー+500なので後列としては普通ですが、自身がシフト持ちなので手札に来ない!!という事故が減ります。
もう1つの効果も手札を増やす効果なので、黄色がある程度入るデッキなら必須級です。
まず、こちらもシフト効果持ちなので手札に来やすいが良いですね。
効果もレベル×500 応援と中央キャラにアンタッチャブル付与なので早だししたキャラを、美夏カウンター互換等から守れるのも良い所です。
U 勇者の休息 ナナミ
デメリットもありますが、このカード自体が場持ちが良く使いやすいのもありますし、なにより 天真爛漫 ナナミ からコストを使わずに出せるのが良いですね。
回収の範囲が自分のレベル以下なので、次のターンの準備には使えませんが不要なCXをキャラに変える事が出来るので事故回避等には良いですね。
◇新弾発売により過去弾のカードで評価が上がったカードはありますか?
ブレイブコネクト
今までは、L2やL3に強い≪勇者≫のカードがほとんど無かったので、入れる意味が無かったのですがが、パスティヤージュの勇者 レベッカ勇者や英雄姫の銃 アデル やビスコッティの勇者シンク 等のカードが出た事で採用する価値が出ました。
ジョーヌ&ベール / ひと夏の冒険 ナナミ
クロックと控え室のカードを入れ替える効果が、天真爛漫 ナナミ と 勇者の休息 ナナミ が入れ替わる効果の補助として使えますし、
ハ゜スティヤーシ゛ュの勇者 レベッカ を早だしするための条件である 愛され領主 クーベルをクロックに置くことも出来るので今回追加されたカードと相性が良いですね。
◇最後に『DOG DAYS"』で時雨さんの好きなカードを1枚教えてください!
愛され領主クーベルですね!!
カードの効果自体も強いですが、なにより尻尾をモフりたいですねぇ。
【担当】
以上で今回のレビューはおしまいです。
時雨さんありがとうございました!!