is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【612ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【612ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2015.11.24

ByK


こんばんは!遊々亭@ヴァイス担当です! (๑'ω'๑ 三๑'ω'๑)

今回は遊々亭ブロガーのKさんに『戦姫絶唱シンフォギアGX』について質問させてもらい記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!

他のレビューはこちら↓


~ 新弾レビュー『戦姫絶唱シンフォギアGX』 【 K 編】~

シンフォギアブログ用.jpg


◇「これは強い!?」とビビッときたカードは何ですか?

新たなる力 響
SGW39-009.jpg


今回強いと感じたのは、ユニットメンバー雪歩に手札アンコールがついた、新たなる力 響です。
アタック時に同特徴のキャラのパワーとレベルを上げる互換テキストも、このでまだ4種類目と少ない、非常に優秀な効果を持っています。
使い方としては、他のキャラをパンプしたり、相打ちテキスト持ちに対して、レベルパンプでリバースされないようにしたり、レベル比例応援がいれば実質1500パンプにもなったり、特にニセコイの移動相殺に強いのが特徴ですね。
僕が今回特に強いと感じたのは、手札アンコールを持っている点です。
この2つのテキストは、相性がすごくいいと思います。
相手の出方を見てから、レベルパンプやパワーパンプするキャラを残すかどうか決められるので、とても好きなカードです。




◇このタイトルの各レアリティで一枚ずつ「オススメカード」または「おもしろいと思ったカード」を教えてください!

RR たどり着いた答え 調
SGW39-026.jpg


ヒールかつ2000応援に無視出来ないおまけ付与と、とても強い1枚。
後列なのでここまでテキストを書いてしまったせいで下がりきったパワーもほとんど気にならない。
これ1枚で面を制圧しやすくなり、相手のアンコールを封じられるので、ソウルの面で非常に優位に立ちやすい。
採用しにくい色ではあるが、是非採用したい1枚。



R シャトル救出任務 翼
SGW39-080.jpg


パワーとレベルを上げる応援がついたドロー集中。
このカードのおかげで、今弾のガングニール天羽々斬といったイベントカードのコストを、1/0のキャラで補えるようになりました。

SGW39-021.jpgSGW39-096.jpg


永続的にレベルがパンプされる所が重要ですね。
ドロー集中はおまけ程度ですが、ハンドが増えることに変わりはないので評価は高いです。



U イグナイトモジュール(赤)
SGW39-070.jpg



僕が今弾で一番強いと思ってるカードです...思い出行く現るとか強すぎる...
11000のL3のデメリットがキャンセルされる条件でもあるので、シンフォギアを組む時はまずこの赤いイグナイトモジュールの採用を最優先に考えてしまいます...
レストコストのなくなった赤ペンと言えば、強さがわかりやすいですかね?
連打出来るのも魅力です。



C ビーフストロガノフ
SGW39-022.jpg


3/3のイベントカード。
効果は相手のキャラ限定で3枚まで選んでバウンス。
これはネオスタンダードで使うことを考えると上手く使うのが難しいカードですが、イベントの効果自体が非常に優秀だと思い、挙げました。
フェザーマンの半分のコストで、相手の面を壊滅させることができます。
もっとも、フェザーマンは自分のキャラをバウンスするというのも重要なテキストなので一概には比べられないですけど。
単純にハンドアドバンテージだけ考えると損ですが、ストックアドバンテージ、テンポアドバンテージ、ダメージレースなど、様々な面で優位に立てます。
特にこのカードのもたらすテンポアドバンテージは大きく、しっかりとメタ読みして使うことが出来れば、非常に強力なイベントであることは間違いないと思います。



◇新弾発売により過去弾のカードで評価が上がったカードはありますか?

レセプターチルドレン切歌/調

SGW27-034.jpgSGW27-035.jpg



様々なサポートカードが収録されましたが、その中でも旧弾のきりしらの評価が上がりました。
一番の要因は、緑の2000応援です。

SGW39-035.jpg

これの追加により、きりしらの弱点だったパワー面がとても強化されました。

せっかく早だししても割られてしまう、ということが少なくなり、数ターンに渡って安定して盤面を形成してくことが容易になりました。
経験の達成しづらさや色の不安は残りますが、もう一度考えてみたいデッキタイプです。




◇最後に『シンフォギア』でKさんの好きなカードを1枚教えてください!

小日向未来

SGW19-057.jpg



ダークネス計画待ってます!




【担当】
以上で今回のレビューはおしまいです。
Kさんありがとうございました!!


posted 2015.11.24

By-遊々亭- ヴァイス担当


こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です! (๑'ω'๑ 三๑'ω'๑)

今日は「物語」シリーズ セカンドシーズンBPの予約が始まったのでお知らせします!


物語BP1.jpg

カード種類数は100種+パラレル23種!!(予定)



物語BP2.jpg



描き下ろしイラストはLv3を中心にRRに収録されるのでしょうか!?


物語BP3.jpg



イラストの6人はほぼ確定だと思いますがサインカード情報は公式サイトの発表待ち!


物語BP4.jpg



憑物語や終物語などまだまだカード化されていない作品もあるので新弾発売前ですが
すでに追加弾が期待できますね!




発売日は2016年1月22日!!


posted 2015.11.20

Byトコ


こんばんは!遊々亭@ヴァイス担当です! (๑'ω'๑ 三๑'ω'๑)

今回は遊々亭ブロガーのトコさんに『DOG DAYS"』について質問させてもらい記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!


~ 新弾レビュー『DOG DAYS"』 【 トコ 編】~

犬表紙2.jpg



◇「これは強い!?」とビビッときたカードは何ですか?

愛され領主 クーベル
DDWE23-01.jpg


現在のDOGDAYSの主軸になっている≪動物≫のパワーを上げられないという点は残念ですが、≪勇者≫≪王族≫のパワーを上げつつ、レベル0からのシフト持ちという点、起動効果で序盤からクロック上の黄色のカードを回収して手札を増やせる点が序盤から登場して手札を整える意味でも、味方カードのパワーを上げて相手カードを倒す意味でも無駄のないカードに感じました。


◇今回デッキを組むならどのような軸で組みますか?

既存の弾との兼ね合いが難しいですが、今弾をメインにして考えるならメイン色を、サポ-ト色をとするようにします。
上記で記載した「愛され領主 クーベル」でサポート色となる黄色のカード「伝説の勇者召喚」等を序盤からクロックから回収するようにして手札を整えつつ「"追憶"フィー」を序盤に思い出に送り、1レベルを「活発な性格 シンク」や「通りすがりの腕自慢 ヒナ」、「双剣の使い手 エクレ」等で整えて後列との相性が抜群というわけではないですが、単体でも比較的高いパワーを出せるようにします。

DDWE23-01.jpgDDWE23-10.jpgDDWE23-03.jpg
DDWE23-36.jpgDDWE23-32.jpgDDWE23-28.jpg




今弾だけでは2レベルで展開する前列は何にすべきか迷いますが、後列としては「姫様の休息 ミルヒ」を置いて、レベル3の「ビスコッティの勇者 シンク」に繋げるように組めると良い流れのように思います。

DDWE23-29.jpgDDWE23-30.jpg


後はこの形を伸ばしていけるようなカードがないか旧弾から探してくるようにしますが、基本的な形は上述したような形で2レベル帯の短所フォローや他のレベル帯の長所を伸ばすような構築を目指したいですね。



◇このタイトルの各レアリティで一枚ずつ「オススメカード」または「おもしろいと思ったカード」を教えてください!

RR 愛され領主 クーベル
DDWE23-01.jpg


上述しちゃってるんですが、ここでも推しておきましょう。
複数の特徴に対してパワー上昇できる点、序盤から手札を増やせる点、0レベルシフトという手札へ来やすい点。
普段この手のパワー上昇+手札を増やす効果を持つキャラは、引けなかった時に展開が厳しくなるんですが、シフトがあることでこれが軽減されているのがこのキャラの最大の強みと言って良いのではないでしょうか。

R 姫様の休息 ミルヒ
DDWE23-29.jpg


通常のレベル応援(レベル分パワーを上昇)キャラにプラスして今回のレベル3フィニッシャーであるシンクのパワーを底上げして、シンクの連動を発動しやすくしている点、CX連動で先にデッキの枚数を落としてからコストを払うという、「回復できる」という結果が出てからコストを支払える点が他のタイトルのレベル応援と比較しても十分に強いといえる点だと思います。
回復条件の青がタイトル的に少し厳しいかもですが、回復なしでも3枚落としは可能(というか強制)なのでデッキにCXが少ない場面などでも活躍できると思います。



U 伝説の勇者召喚
DDWE23-10.jpg



Fate/Zero辺りで登場した、特徴カードを数枚持ってきて手札を1捨て、クロックに使用したカードを置く効果。
持ってこれるのは≪勇者≫≪動物≫というこのタイトルの中心なので困ることはないと思いますし、序盤から使えるので、「1レベルから出したいキャラを握れない!」という展開を回避することもできると思います。
そして上記した「◇今回デッキを組むなら~」でも触れましたが色が黄色なので、序盤にクロックに見えても「愛され領主 クーベル」で持ってくることができますし、逆に、1度使用した「伝説の勇者召喚」をすぐに「愛され領主 クーベル」で手札に加える事が出来ます。
自分の効果で受けるダメージは多いですが、手札にCXが来すぎていてデッキにCXがない場合等は手札を入れ替えつつ、デッキの枚数を減らすことができますし、何もしなければ結局相手の攻撃で、自分の効果で受けるダメージ以上にダメージを貰う可能性が高いので、その場合は「優しい微笑み ミルヒ」等を手札に加えるようにしてイベント効果+1コスト集中でデッキ枚数を大きく削る等の選択もできますので、デッキの安定力を上げられるカードという意味でもオススメです。



C 活発な性格 シンク
DDWE23-36.jpg


このカード良いですね!( ゚∀゚)
個人的な感覚ですが、今の環境は基本的に1-0(1レベル0コスト)のカードで高いパワーを出して、CX連動などで相手をリバースさせてアドバンテージを稼ぐカードが中心でどうしても倒せないような相手への対策として1-0の相殺等を入れておくのが多いと感じています。
この辺りは1-1を前衛の主軸にすると0レベルでストックをより多く稼ぐ必要がある点、レベル0でキャラが出せないと1レベルでもキャラが出せなくなってしまうという点から、敬遠気味になりつつあるのかなと思ってますが、なんにせよ1-0が多い状況で8500レベル2になれるのは自ターンでも相手ターンでも相手を倒せる可能性が大きくなるということで1-0の相殺もできず、サイドアタックしてきても基本的に通らない状態となるので、相手からするとやりにくいカードに思います。
欲を言えば上昇値が+2500でデフォルトパワーが6000程あると1-1が相手でも助太刀で何とか応戦できるパワーになったので嬉しかったかなくらいですね。



◇新弾発売により過去弾のカードで評価が上がったカードはありますか?

ミルヒオーレ・フィリアンノ・ビスコッティ

DDWE12-22.jpg


登場時の回復に加え、単独で完成された(CXが不要な)バーンが可能な点。元々この二つでかなり評価は高かったのですが、ここにレベル応援が加わったことや、「パスティヤージュの勇者 レベッカ」のように味方のパワーを大きく上昇できる効果を持ったカードが加わったため、今までパワーで相手をリバースできなかった場面等でもリバースさせられるようになったため。

DDWE23-02.jpg

◇最後に『DOG DAYS"』でトコさんの好きなカードを1枚教えてください!

英雄モード(ホロ)

10078.jpg


なんか某青春野球漫画の「英雄」と書いて「ひでお」と読むって辺りから、このCXをひでおモードと呼ぶようになって以来愛着がわきました ←HEROが2人でH(ry。 シンクなんてホームランで相手をデッキトップに飛ばすあたりそっくりですね! ・・・・失礼しました(´・ω・`)



【担当】
以上で今回のレビューはおしまいです。
トコさんありがとうございました!!

トコさんの組んだDOGDAYSのデッキレシピはこちら


Icon