is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【590ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【590ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2016.03.03

By時雨


皆さんこんにちは!!時雨です。
今回は新タイトルの スクールガールストライカーズ の黄色メインデッキを紹介したいと思います。

まずはデッキの中身から。

でff.jpg

 
■レベル0 14枚

2 <R二代目エテルノクイーン 伊緒
3 <R“お正月”沙島 悠水
2 <R晴れ舞台 サトカ
3 <Rお誘い リョウコ
1 <U“お正月”菜森 まな
2 <RR千年 夕依
1 <PRSDハヅキ

■レベル1 15枚

3 <RR菜森 まな
4 <RR澄原 サトカ
3 <R“お正月”美山 椿芽
2 <U“お正月”澄原 サトカ
2 <U“お正月”夜木沼 伊緒
1 <R“プロキオン・プディング”桃川 紗々

■レベル2 3枚

2 <RR美山 椿芽
1 <R会心の一撃 千花

■レベル3 10枚

4 <RR沙島 悠水
4 <RR夜木沼 伊緒
2 <R“ココナッツ・ベガ”居吹 イミナ

■CX 8枚

4 <CRお腹すく前に終わらすです
4 <CRさあ あたしの番だね! 覚悟ッ!


お正月 沙島 悠水』や『お正月 澄原 サトカ』L3『沙島 悠水』などの経験のためにL3を多めに入れました。
デッキの動き方
まず、手札に必ずL3を1枚は残してマリガン等をしクロックドローでL3のカード(出来れば伊緒かイミナが良いです)を置きます。
L0帯では最低限ストックを2は貯めたいです。
L1帯では『澄原 サトカ』の効果や集中を使いカードを集めます。この時優先的に集めたいのは、『お正月 美山 椿芽』や『お正月 夜木沼 伊緒』等のアタッカーや『美山 椿芽』です。
 
澄原 サトカ.jpg菜森 まな.jpg

L2帯では、維持出来るならば『沙島 悠水』を早出しします。
 
沙島 悠水.jpg

出来ればL3までに『夜木沼 伊緒』を2枚、集中や『澄原 サトカ』の効果で集めておきたいです。
L3帯では『夜木沼 伊緒』の効果を使い勝負を決めにいきます。
 
夜木沼 伊緒.jpgあたしの番.jpg

自分が採用するか迷ったカード

SD椿芽

SD椿芽.jpg

登場時にパワーが7000になるので使いやすいカードです。
 
桜吹雪の舞う頃に 美山 椿芽

桜吹雪の舞う頃に.jpg

黄色の登場時回復効果持ちのPRカードです。
“ココナッツ・ベガ”居吹 イミナ』とどちらを入れるか迷いましたが、今回は回復よりショットを選びました。
黄色メインデッキは、自分はこのような形になりました。

スクストは好きなので
他の色を使ったデッキも考え中です。完成したらまたレシピを書きたいと思います!

posted 2016.03.03

Byたばっちゃん


たばっちゃんです。
最近の近況報告は、亜鉛を毎日摂りだした事以外にはなにも変化ありません。


2月が終わりプロモーションカードも変わりましたね。

今月の公認ショップ大会のプロモはCharlotteの『“教室の中で”友利奈緒』 ですが、この効果は凄い好きな効果なのでタイトル持ってないですが4枚は集めたいですね(*´∀`*)


2月は、自分のよく行くお店だと、
ToLOVEる、赤青ガルフレ、化物語、Charlotteが中でも多い印象を受けました。

他のタイトルは以前と変わらない位の人数で、ぷよは大会で1~2人居るかな?くらいな感じですね。
その中で↑気になったのは、化物語ですね。

2月は特に増えた感じですね。発売して2週くらいしてから型がそれぞれ固まってきたのかなと。

個人的には『“怪異殺し”忍野忍』を使われるより『阿良々木さん嫌いプレイ八九寺真宵』を出されるほうが辛いかも。
 
阿良々木さん嫌いプレイ.jpg

今回の追加では
 
“怪異殺し”忍野忍

怪異殺し.jpg

総合的な幸せ八九寺真宵

総合的な幸せ八九寺真宵.jpg

“童女”斧乃木余接

斧乃木余接.jpg

感謝の言葉 戦場ヶ原ひたぎ

感謝の言葉.jpg

新学期 神原駿河

新学期.jpg

昔話 忍野忍

昔話.jpg

“最後”まで笑顔 八九寺真宵

まで笑顔.jpg

お昼寝 八九寺真宵

お昼寝.jpg

未来の為に出来ること 戦場ヶ原ひたぎ

未来の為に出来ること.jpg

暫しの別れ 羽川翼

暫しの別れ.jpg

中学生 忍野忍

中学生.jpg

阿良々木さん嫌いプレイ八九寺真宵

阿良々木さん嫌いプレイ.jpg

↑あたりが結構使用されている印象。

嬉しいのが、新しく発売された物語シリーズで、ほぼ現在の化のデッキを組めるのが嬉し限り。

それに加えて過去弾の

蟹に行き遭った少女 戦場ヶ原ひたぎ』や『内なる気持ち 羽川翼』あたりを持っているとさらに強力なデッキが作れるはずです。
 
10083.jpg10115.jpg

ぷよですが、最近良く見かけるのが
 
天才魔導師 レムレス』『ばっちぐー! アミティ』『好奇心旺盛 りんご
 
天才魔導師.jpgばっちぐー!.jpg10122.jpg

が入った3色のデッキ。おたか~い『“ばよえーん”アルル』がいなくてもしっかりとストックも貯めれるし、後半連パンも狙いやすい。
比較的リーズナブルな値段で強力なデッキが組めると思います。




その他で気になるところは、、、
深海使う人は減ってきたかな。だいぶ。

自分はまだまだ深海頑張ってくれると思っているのでしばらく使い続けます。
スクストはこれからここ1ヶ月は見る機会増えるかなと。
自分は今月はぷよが発売してからずっとぷよ使ってました。

深海は回すと言っておきながら、ぷよ出る前と、月末に1回使ったくらいであとはフリプのみの使用でした。

月末に久々に深海使ったら、周りのタイトルに合わせてもうちょっと改良したい点が出てきたので、3月はここ中心。


先月の大会を振り返ってみると↓
 
koresaiyou.jpg

こんな感じでした。

色んなぷよの型を組んで試して崩して組み直してを繰り返してをしていたので、勝って負けての繰り返しでした。
前半はデッキに振り回されて、打ってる回数少ないところからくる凡ミスが多く反省しか無い月でした。

3月の目標は大会50戦、勝率70%以上を目標に大会に行こうかと思っています。



最後に。


最近池袋で見つけた、ランチで

『魚のうまい店』

っていう所のネギトロいくら丼が美味すぎてまた行きたいと思っている今日このごろ。
いくらでかくて美味いんだ。(*´∀`*)



ではまた。最後まで読んでくれてありがとうございました。

Twitter細々とやっていますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
@rinntotbc

posted 2016.03.02

Byトコ


どもトコです。

前回に続いて物語デッキの2つめのご紹介です。

こちらは緑を軸に赤黄のデッキとはまた違う動きになるように意識して構築してみました。
前回の終わりの部分でも少し触れましたが、最初に考えた構築から変えた方が良いかなと思った点や案などは後述していこうと思いますので
レシピだけでなく、考察の辺りで「共感した」「参考になった」という方がいらっしゃれば幸いです。

デッキ名:緑赤青物語

新デッキ画像20160302-2.jpg

■コンセプト

1レベル帯のパワーラインを高くしつつ自デッキのキャンセル率をあげて戦う

■基本的な展開

まずマリガンですがデッキにイベントカードが多いので初手のイベントカードは基本的にマリガンで入れ替えましょう。
また、レベル置き場に「『やって後悔しない』神原駿河」があるのとないのとでは1レベルのパワーが大きく変わりますので1枚は自分でクロックに置くようにするためキープしておきたいところです。

ws-1.jpg


レベル0は基本的にサポート的なカードが多く、「恋人のためなら 戦場ヶ原ひたぎ」がアタッカーですが、引けないときは無理に相手を倒そうとせずストックを貯めましょう。

ws-2.jpg


序盤から終盤まで優秀なのが「『過去』に差し伸べる手 羽川翼」で、登場した時とリバースした時にデッキトップを確認できるため、序盤は集中なども引いていてストックが使えるならCXをあえてトリガーすることで手札を増やし
終盤ではわざとリバースし、次のトリガーを確認することでCXをトリガーしてしまうような状況を回避することができます。パワーは低いので状況に応じて出す出さないを判断すると良いでしょう。

ws-3.jpg


レベル1がこのデッキの強さを見せるところです。レベル置き場に「『やって後悔しない』神原駿河」を置いて「完全敗北 神原駿河」の経験条件を満たします。もし条件を満たせるか怪しい場合(レベル0でクロックにない場合)は「1on1 神原駿河」を
総合的な幸せ 八九寺真宵」やカムバックCXトリガー等でも良いので握っておくことを意識すると良いと思います。

ws-4.jpg


レベル1の展開の理想は「完全敗北 神原駿河」2枚と「"悪魔様"沼地蠟花」1枚を展開し、後列に「暫しの別れ 羽川翼」と「感謝の言葉 戦場ヶ原ひたぎ」または「1on1 神原駿河」を配置し
相手のキャラを「"悪魔様"沼地蠟花」でリバースさせれば1コストでパワー7500~8000のパワーラインを並べる事ができます。

WS盤面1面20160302.jpg



さらに「悪魔のパーツ」、「内なる気持ち 羽川翼」を握れていれば相殺キャラ以外には容易にリバースは取られないでしょう。場を取ることに成功したら手札やダメージ次第ですが無理にクロックを置かず 「感謝の言葉 戦場ヶ原ひたぎ」の集中やカムバックCXをトリガーしてしまった時に後半に必要なキャラをそろえるようにしましょう。

ws-5.jpg


レベル2以降はレベル1で展開した内容をそのまま使用しますが、相手が早だし等で強いキャラを出してきた場合は対策が必要です。
悪魔のパーツ」で返せるなら返しますが自ターンでは無理せず、条件が整っているなら「『やって後悔しない』神原駿河」に任せましょう。

ws-6.jpg


条件が整っておらず、相手をリバースできない場合は「『過去』に差し伸べる手 羽川翼」を当ててCXトリガーしないようにすると良いと思います。

ws-7.jpg


白くて白々しい 羽川翼」は連動とセットで揃っているなら展開して打点をあげますが、
基本的にはトリガーしてしまったCXや、トレジャーで確認できないストックを確認するために使用するとCX枚数の計算が合わない状態を防ぐことができ、デッキのキャンセル率を上げる事ができます。

ws-8-1.jpg ws-8-2.jpg


3レベルはフィニッシャーというような攻撃ができるキャラが居ないので、回復と除去、デッキの圧縮率(キャンセル率)で勝負する形になるかと思います。
『やって後悔しない』神原駿河」で相手をリバースさせた後、手札にあるなら「鼻眼鏡」をカウンターで使用してデッキの圧縮率を上げていくと良いでしょう。

ws-9.jpg

■注意点

・イベントカードが多く、キャラをサーチできるようなイベントではないため、経験用のキャラの多さも相まってデッキバランスが悪いといえるでしょう。

・フィニッシャーの不在。効果でダメージを与えるキャラが居ないため場の制圧ができたらクロックは控えるなどでダメージを抑えるようにすると良いと思います。

■改造点

・「家庭の事情 羽川翼」を採用する。

ws-10.jpg


→ 相手ターン中に高いパワーラインを保ちつつ、自ターンではキャラを寝かせることで必要な個所のパワーを底上げできることから。・・・後列の多さやコストには注意。


・CX連動等の枠を使用して効果ダメージを狙えるキャラを採用する

ws-11.jpg


→ 現状CXはトリガー時に手札を増やすための物を使用しているだけで連動的な意味合いは薄いことから。


前回の最後に物語シリーズはできる事が広がったと、書かせていただいたのですが、個人的に大きかったのはデッキトップチェックできるカードが増えたことに思えたので
高いパワーラインを出しつつデッキを操作する事を意識して作成してみました。いかがでしたでしょうか。

両デッキ使ってみた感想をあげるとこっちの方が個人的には好感が持てました。
というのも私の感覚的なところなんですが、相手ターン中に相手に良いようにやられてしまうデッキだと結局要所のキャンセル勝負になってしまいがちと思っているため、
自分のデッキをしっかりと動かせれば相手には良いようにさせないという型が好きなので、こっちの方がしっくりくるという感じですね。

ひとまず物語のデッキで私が作成し使用しているのは以上になります。
次回はどんどん時代を逆行するようですがFateのデッキをご紹介したいと思います。

それでは。


Icon