遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2019.05.08
Byさぐ
皆様こんにちは、さぐです。
今回はバンドリのデッキ紹介です。
<L3つぐみ>をメインにした構築となっています。
デッキレシピは以下の通りです。
デッキレシピ
レベル0
計15枚
採用カード紹介
![]() | "一生のお願いっ!!"上原ひまり 純移動です。1500というパワーはあまり強くないですが、<1/0つぐみ>の条件カードである事やかえって来やすいアタッカーであるため採用。 アラームの効果で相手のアンコール等を許さない点もポイントです。 |
![]() | "天然ビューティー"花園たえ 元々は<紗夜>を採用していましたがゴブリンスレイヤーの<正面移動>の登場に伴い、今回はパワーの高いこちらを採用してみました。 <有咲>のパンプと合わせる事で正面移動が突破できます。 |
![]() | 自己紹介 香澄 <宝>を採用しているため、手札のCXをキャラに変換できるこちらを採用しました。 集中はドローですが、各種イベントを引き込めるため強いタイミングも多いです。 |
![]() | "頼れる協力者"市ヶ谷有咲 トップチェックはターン中の方針を決めるのにとても役立ち、<イラつくあいつ>や<L3香澄>との相性も良いです。 またレストパンプも使いやすい効果で、総じて優秀なカードかな、と思います。 |
![]() | "クリスタルソング"湊友希那 山札を削りながら手札を増やせるのが優秀です。 このカードのおかげで1周目をかなり早く終わらせる事ができます。 <新弾の香澄>と迷いどころですが、このデッキではイベントをたくさん採用したかったので山上から見れる枚数の多いこちらを採用しました。 |
![]() | "大事な忘れ物"羽沢つぐみ ストックを使わずに手札を入れ替えながら、高いパワーが出せる強力な1枚。 手札に嵩張ったCXは<集中>でも切れますが、このデッキでは高レベルのイベントが嵩張ってしまう事があったので採用。 アタッカーとしても優秀なのため4枚投入しています。 |
![]() | イラつくあいつ もはや説明不要かとは思いますが、効果が成功すれば単純にストックが増えるスーパーカードです。 <足立>のパンプ値を高くできるようにイベントをたくさん入れたかったので、単純に強いこちらを採用してみました。 |
![]() | "1日だけの新婦"山吹沙綾 こちらも<FEVER>を安定させるための採用。 単純に助太刀で返されないようにするのはもちろんですが、<FEVER>最大の敵である<ジャックブラザーズ>や<プリシラ>等を<L3香澄>と合わせる事で回避する事ができます。 |
![]() | "Poppin'Party"戸山香澄 上述の通り、<ジャックブラザーズ>や<プリシラ>を回避する手段として採用しています。 このカードで数値を超えればほぼ確実にリバースを取れるので、<FEVER>の横に添えるにはうってつけです。 |
![]() | "気づいた『変化』"羽沢つぐみ FEVERの効果がとても強力で、どうにか活かせないかと考えたのがこのデッキを組んだきっかけです。 自身の効果でパワーが上がらないのがネックでしたが、<歌詞>と合わせる事でFEVERを発動させる事が容易になりました。 |
3面した時の破壊力は凄まじく、<パン>と合わせるとレベル2の中盤からゲームを終わらせてしまう事もありました。
CXは連動を4枚ずつ。
簡単なデッキの動かし方
とにかく<つぐみ>3面を目指して突っ走るデッキなので、多少相手のキャラを割れなくても気にしないのがポイントです。マリガンでは<本>1枚とレベル0以外は全て切ってしまいます。
レベル0
枚数自体は少ないものの<移動>や<蘇生>で誤魔化せるので積極的にアタックして行きましょう。レベル1
<本連動>を多面できると後の展開が楽になります。ストックを積んで山札を強くする事を意識しながら少しずつ<つぐみ>を集め始めましょう。
レベル2
<足立>と<歌詞>が解禁されるので、相手の盤面にはほぼほぼ触りに行けるようになると思います。ただしあまり踏みすぎると<つぐみ>の効果対象が居なくなってしまうので要注意。
レベル3
<つぐみ>の連動でゲームエンドを目指します。相手のカウンター次第で<L3香澄>や<沙綾>も添えてあげましょう。
短いですが今回は以上です。
ご意見などは@sag_armyまでお願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
posted 2019.04.30
Byのりまき
こんにちは。のりまきです。
今回はゴブリンスレイヤーのレシピ紹介です。<扉><スタンバイ>構築となっています。
他のCX配分について他のブロガーの方が書いていらっしゃいますので、そちらも合わせてご覧いただければ考察も捗るかなと思います。カードの評価も人によって様々ですし、是非見比べてみてください。
まずはレシピから。
デッキレシピ
レベル0
計15枚
レベル3
計11枚
作ったきっかけ
フル扉を使っていて、打点が一気に作れないからダメージレース負けた試合が辛いなぁ......と思ったのがきっかけ。プール内で試合を捲る機転になりそうなのが、<楓応援>と、<防御札のスクロール>だと思ったので、それを活かせるのは何かなというので誕生しました。
理由はそれだけ。いたってシンプルです。
各種の採用理由
0Lv
後手のスタートで手が悪い場合など、正面移動だけ殴って相手にターン渡すなどすればゆっくりなゲーム展開を作りやすいですね。
最近は序盤とにかく多く殴る傾向があるので、このような正面移動はゲームを作る上でとても価値が上がっていると思います。
......単体性能ではなく正面移動に対して色々書いてしまいましたね。まぁ、カード単体は文句なしに強いですので、あんまし書くことがないのです。とにかく初手で欲しいので4投。
![]() | 未知への羨望 妖精弓手 3 ゴブリンスレイヤーイチオシのキャラはこの子です。性格が好きです。SAOのシノンに似ていますが、元ネタがそもそもシノンです。因みに2000歳ぐらい。 序盤アタッカーとしての移動の役割は勿論ですが、ソウルパンプ効果がゲーム全体で非常に強いです。 最後の場面でソウル1or2を選択できますし、山の終わり際に控えを山に戻すことで次の山の圧縮を上げたりもできます。 <松明>イベントの特性上、山の数は調整しやすいので道中でのソウル操作は使い所多いです。 |
<正面移動>と合わせて移動が7枚になっている点も、とにかく序盤のリバースを回避し続けられるので、相手の妨害がしやすく自分のゲームに引き込みやすくなります。
後は貴重な黄色発生要因。これ大事です。
3枚入れていれば色発生としては充分だと感じているので、3投。
![]() | 元気印の幼馴染 牛飼娘 3 <スタンバイ>対応。 集中と対応がセットは非常に使いやすいです。基本序盤は<扉>を打っていきたいデッキではあるのですが、このカードのおかげで<スタンバイ>のプランでゲームメイクするのも容易です。 <スタンバイ>をトリガーした時にありがちな盤面が埋まっていてキャラを圧殺しなければいけない問題も、連動する事により自身が手札に戻ることで多少改善されているので無駄がない。総じて優秀です。 枚数は悩むところではありますが、とりあえずの3枚。今後の調整で減るかもしれません。 |
![]() | 独断の機転 女神官 2 イベントを打つことでストックに飛べるシンプルなことが書いてあるのですが、実際使ってみると凄く強いです。 単純に1ストックに還元できるのも便利ですが、後列の入れ替えがスムーズに行うことができたり、前列に出しておいて相手がアタックしてきた所で<松明>を使えばリバース回避も可能です。 また、応援もデッキ内で需要が高く、序盤の移動や<扉対応>の生存率も上がります。 序盤~終盤まで腐ることなく、とても優秀です。ただ、過剰に引きすぎても困るので2枚。 |
![]() | ひとときの安寧 牛飼娘 1 <収録中>互換と、松明を捨てる事で好きなキャラを拾えるカード。1枚持っておけば2枚手札を入れ替える事ができるので優秀です。 ただ、松明は普通に使う機会が多いのと、CXは握りながら戦う事が多いので入れてみたら案外使わないという結果に。 今の構築では活かしきれてない感じがします。しかし、役立っている場面もあるので、非常に入れるか抜くか悩む1枚。 <朝礼>2枚目にするか、こちらを入れるかだとは今のところ考えているのですが...... 迷いの1投。 |
![]() | 地母神の御使い 女神官 1 <朝礼>とトップチェック。ひたすらに便利さを追求したデキる女の子。 とりあえずサーチ後にトップチェックをし、CXを噛まないようにするだけで山の圧縮が良くなります。 <扉対応>が山をシャッフルするので、デッキボトムに送ったCXもすぐにキャンセルに回す事も出来るため、デッキとの噛み合いも素晴らしいです。<スタンバイ>を噛むかも確認できるため、無駄も少ないですしね。 使っていたらかなり役割が多かったため、前述の<収録中>互換を減らして2枚にしようか検討中です。とりあえずは1投。 |
また、0Lvとはいえパワー上昇を入れていないせいで相手キャラ倒せない......という展開は嫌なため、という理由もあります。
なので、使わなさそうな雰囲気ではありますが出ている試合は多いです。
1Lv
![]() | 緻密な戦略 ゴブリンスレイヤー 4 序盤の要。とりあえず並べて<扉>打っておけば手札が簡単に増えます。後6000強い。 序盤アタッカーとして優秀なのは勿論、中盤以降も<スタンバイ>で出した3Lv後列のパワー修正を合わせれば7500~8000ぐらいパワーが上がるので、2Lvキャラと張り合えるぐらいの性能があります。SAOの<加速リズ>と似たような感じです。 対応ない時でもパワーが高いキャラとしての役割が持てるのは、非常に優秀ですね。 |
沢山引きたいので4投。
![]() | 図星を突かれた受付嬢 2 パワー修正とストブ有と、とても便利なテキスト2つ付いたお得なカード。とりあえず手札にあって困ることはないですね。 <扉対応>を使っていれば山削るために<集中>をすることが少なくなるので、2レストコストは試合中払いやすいかなと思います。隙見てストブをしにいきましょう。 総じて優秀なので、アタッカー拾うもの悩んだらとりあえず拾っておいて損はないかなと。それぐらい便利。良いカードです。 割と使用頻度高いのと、サブアタッカーとしての役割があるため2投。 |
![]() | ちょっとした親切 魔女 1 少ない山にCXがある時に様子見で使ってみたり、無理矢理<スタンバイ>を噛ませに行きたい時に便利なカード。薄い山で<集中>打って当たった時持ってくるカード筆頭です。 後サブアタッカー枠。ただ、それ以上明確な役割がないため、なんとなく入れているカードでもあります。結構使っている感じはするので、必要な気はしているのですが...... デッキで一番採用が怪しいカード。まぁ、まだ試している段階なので良しとしています。 沢山出すわけではないのでピン投。 |
![]() | 松明(カウンターのほう) 3 山を削るほうです。カウンターを持っているのが大きく、自分のトリガーやキャンセル次第で、相手ターン中に弱い山を消し去ってしまえるのが非常に優秀。 <スタンバイ>構築での強みは、盤面はパワーの高いカード等で埋まっている事が多いため、盤面を使わず山をケアの行えるのは都合良いです。 <扉対応>で山や控えから抜き取ることになるので、どこに存在しているのかは常に覚えておきましょう。忘れると<扉対応>で損します。 もう一種と散らしているため3投。 |
![]() | 松明(相手動かすほう) 1 <スタンバイ>があるため盤面は強くなりやすく、相手の盤面に穴が空けられやすいため相対的に使いやすいです。 このデッキのイージーWINパターンとして、序盤に盤面が取れてしまい流れでこのカードを使い、相手が戦線崩壊するのはたまにあります。 ただ、調子に乗って<扉対応>で持ってきても、使い所がない時はとことんないので、ゲーム展開を考えてサーチするようにしましょう。 2枚引いても困ってしまうのでピン投。 |
![]() | まっすぐな瞳 女神官 1 2000カウンター。<扉対応>の数値が高いため、そこそこ使います。全体的にパワーも上がりやすいですしね。 ただ、後半は2/1カウンターのほうを優先してしまう事が多いので、あまり使用頻度が高くないです。もしかしたら今後別のカウンターになっているかもしれません。 とりあえず入れている感じのピン投。 |
2Lv
![]() | 不変のスタンス ゴブリンスレイヤー 2 <スタンバイ>噛んだ時と、1Lvで<扉>がない時のサブプランです。素出しはあまりしないです。 アンコール持っているのは便利で、1度出てしまえば維持はしやすく、最終盤面でも行きで倒された時アンコールすることで、<スクロール>の条件を満たすことができます。そのため、場面によっては3Lvより優先して残すことも。 正直あまり積極的に使うカードではないのですが、ないと序盤<スタンバイ>で出すものがなさすぎて困ったりするので2投。 |
![]() | 大物狩り 槍使い 1 <イベントサーチの早出し>が優秀なので、2Lvで手出しする優先順位は低いです。主な役割は相手の絶対狩りたい3Lvを潰すことです。正に大物狩り。 デッキ内で一番パワーが単体で出せるキャラになるので、相手を見極めて必要な時はしっかり握っておきたいです。特にひなろじ等、3Lvを倒さないとどんどん辛くなる相手には必須です。 多面はあまりしないのでピン投。 |
![]() | 営業スマイル 受付嬢 1 防御力が気持ち上がるカウンター......なのですが、このデッキには<楓応援>がいるためかなり信用度が高いです。 場面にもよりますが、一気に山上から2~3枚CX外を抜けるため後半持っておくと命を救われる場面は多いはずです。<スクロール>と合わせて持つことで、かなり被打点を抑えつつキャラを守ることが出来るので意識して持っておきたいカード。 非常に役立つので、2枚も検討していますが、現状では枠の都合でピン。 |
後編に続きます。
posted 2019.04.30
Byのりまき
前編はこちら。
3Lv
![]() | 慈悲深き心 女神官 4 シンプルに高パワーなヒール。 後列の展開次第ですが、13000~15000ぐらいは出ます。基本プランとしては、このカードを多面して耐久していくことになるので3Lvまでにたくさん集めておきたいですね。 逆にそれ以外に語る事がない......強いんですけどね。いっぱい出したいので4投。 |
![]() | 生粋の冒険者 妖精弓手 1 お気に入りカード枠。詰めその1。 <武蔵>とバウンスを合わせて持っており、色々と痒い所に手が届くカードです。 バウンスは最近ノーコストが多いので、このカードのコストは重く感じてしまいますが、<武蔵>と合わせて持っているのが偉いです。 |
コストパフォーマンスは悪いですが、組み合わせがその分強力なので、非常に便利。必要な相手には意識にて握っておきたいですね。
多面することは目指していないのでピン投。
![]() | 背負いし宿業 ゴブリンスレイヤー 1 非常に優秀な早出し。 条件、数値は勿論、ノーコストでイベントを持ってこられるのがとても優秀です。<スタンバイ>で出したいキャラを手札から捨てておくこともできるので、動きとしても非常に噛み合いが良い。 仮にサーチしたいイベントがなかったとしても、手札からイベントを捨てて同じのを抜いてくるだけで圧縮につながります。 文句のつけようがないカードですが、枠の関係でピン。毎回出したいので、今後増える可能性がある1枚です。 |
![]() | その者の名は ゴブリンスレイヤー 1 詰めその2。 助太刀無効がついているのが非常に優秀で、最終場面では勿論、道中<スタンバイ>で出してもアタッカーとして役割が持てます。 また、詰めテキストが登場ターンだけではなく自ターンならいつでも使えるので、<スタンバイ>で出して生き残った後でも詰めとして機能するのが非常に優秀ですね。 後ろで待機させておくもよし。前に出して相手に処理を要求するもよし。とても強いです。 |
2あっても良いと思いますが、<武蔵>も詰めの枠として入れているのでピン。<武蔵>抜いてこっち2でも全然ありです。
![]() | 魅惑の美貌 魔女 1 このデッキのコンセプト。 <楓テキスト>(キャンセルしなかった時にトップ見る効果)は3Lvから出すだけだとテキストを活かせるタイミングが作りづらいですが、このデッキでは<スタンバイ>で2Lvから設置可能です。 |
あるとないで試合展開が大きく変わるので、2Lvになったら最速で着地させたい所。手札に持っておいて、<早出し>で捨てながら<スタンバイ>を打つのがおススメです。
ピンになっていますが、絶対出したいカードなので2投のほうが良いかもしれません。
![]() | 情熱的な恋慕 剣の乙女 1 ヒール後列とトップチェックが出来る、ハイブリットなカード。 <楓応援>は<スタンバイ>で展開しておいて、こちらは隣に素だしすると良い感じで盤面形成が出来ますね。 トップチェックもこのデッキには<スタンバイ>があるため、順番を入れ替えられるのは非常に需要が高いです。たまに<武蔵>の打点調整とかにも使えるので、かなり便利です。 |
強力ですが、<楓応援>がいるため2枚出す展開はほぼないためピン投。
![]() | 《ゲート》のスクロール 2 重い条件の代わりに、圧倒的な防御力を持つカードです。 相手をバウンスするため、アンコールステップの初めに発動する<3Lvミク>などのカードにも、有効に働きます。 また、<ホラー>とは違いダイレクト枠を作りつつ、自分のキャラは残せるのが大きな利点。防御札にありがちな、生き延びたけど、キャラ全滅して返しに打点が伸びず詰め切れない......という場面も、バウンスのおかげでかなり少なくなるでしょう。 また、<3Lvモカ>のヒール効果なども無効化する事が出来るのでこれまた強いです。 |
2回打つ展開があるのと、拾えない所に行ってしまうと非常に困る場合があるので2投。
CXは<扉>4、<スタンバイ>4 です。ここは特に書く事はないですかね。
簡単な回し方
マリガン
ざっくりではありますが、<扉CX>>0Lv移動>0Lv各種=<1/0扉対応>><スタンバイCX>
の基準でキープしています。
<扉CX>が無い時ですが、0Lvを切ってまで探しに行かなくとも良いかなと考えています。
0Lvがそこまで枚数多めに積んでいるわけではないのと、1Lvスタンバイスタートしてもそこまで極端に弱い、というわけでもないですからね。
序盤
0Lvは移動を主軸にゲームを進めていきましょう。相手が「<両断>互換→<島風>互換」のような流れでゲームメイクをしてくる場合は、移動でリバースを回避しながらゆっくり戦っていくのもありですね。余裕があれば、<スタンバイCX>も手札から離さないように持っておきたいですね。2Lvに上がって最速で使いたいので。
1Lvに上がったら、<扉CX>を持てているなら<扉対応>を展開し殴っていきましょう。ない場合は、<スタンバイCX>を主軸にゲーム展開していく形になります。<2/2のゴブリンスレイヤーさん>をスタンバイで登場させ、<集中>の効果でスタンドして殴りましょう。
注意するポイントとして、2Lvになったタイミングで<楓応援>が控え室に落ちるよう準備しておくこと。重要です。
中盤
2Lvになったら、<スタンバイCX>で<楓応援>を展開していきましょう。手札に<スタンバイCX>があるなら簡単ですが、ない場合でもトップチェック等使ってトリガーしやすく立ち回っていきたいです。<スタンバイCX>でこのカードを早く展開出来るかでゲーム中のキャンセル回数が大きく変わるので、事前準備はしっかりと。前列アタッカーは、<3Lvゴブリンスレイヤーさん>の早出し、<2/1槍使い>を主軸に、必要ならば<2/2のゴブリンスレイヤーさん>も手札から出していきましょう。
終盤
<3Lv女神官ヒール>を主軸に、耐久メインの立ち回りをしていきます。とにかくクロックを減らせばその分<楓応援>の恩恵が大きくなっていくので、ここまでにどれだけリソースを確保できるかが勝負です。また、<3Lv剣の乙女ヒール>を<楓応援>の横に展開しておけば、<3Lv女神官ヒール>のパワーが15000とかなり高い数値になります。狙っていきましょう。
頃合いを見て、詰めテキストを持つ3Lvで攻めゲームエンドに持ち込みます。次ターン、自分が生き残れるのかどうか、天秤にかけて判断しましょう。
解説としては以上になります。
まだまだ研究途中なため細かい枚数などが難しい所ではありますが、デッキのコンセプトや雰囲気は伝えられる内容になっているかなと。
調整中のデッキ紹介というのはあまりありませんが、どうだったでしょう? 何もかも完璧なデッキじゃないと紹介しても意味がない! とは考えていないので、今後の記事もこういった調整中の記事を書いていければなと。
もし質問等ございましたら、Twitterの「@norimakiudc」に気軽にご相談ください。記事の希望等あったら、そちらも是非......書ける内容なら書きます。
では、今回はこの辺で。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。