is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【180ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【180ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.10.07

ByK


8チョイスシンフォギア考察-構築編-
前回はデッキの構想段階のお話をしました。
今回は採用カード1枚1枚について書いていこうと思います。

デッキレシピ
クライマックス
8


採用カードについて
戦姫絶唱 響

行き3000の<>で、0では安定感を重視したいので不確定3500シリーズよりも好きなカードです。cip3500の霞の方がより好きですが。
このデッキには一般的な使い方をしてはいけないカードが多く、この霞も同じです。例えば霞で1枚下げられるからと先攻2ターン目や後攻1ターン目に3パンする使い方は禁忌です。必ず霞で下げられる分までに抑えることが必要です。また移動相手に霞3面も禁忌です。不確定移動相手なら1パン、確定移動相手には0パンに抑える必要があります。
これらの理由は簡単で、スピードゲームが苦手なデッキだからです。目先のアドバンテージよりも、ゲームスピードが上がるデメリットが大きいということです。このミスで何回も負けたので間違いないと思います。
とはいえカード単体としては1枚分のアドバンテージを稼いでくれる可能性が高く、1や2でも使える可能性があるので、使い方を間違えなければカードパワーの高さを享受出来るということで4枚採用しています。

神様のヒカリ 響&未来

チョイス限定にした代わりに非常に強力な集中です。8チョイスのこのデッキでは存分に使うことが出来るので4投しています。トップチェックは集中ヒット率向上はもちろん、終盤まで腐りづらい汎用性の高いテキストです。またヒット時の1000パンプも、パワーラインが繊細なこのデッキでは有効なタイミングが非常に多いと感じます。素のパワー500は正直痛いですが、それを補ってあまりある強さがあるので4枚で多すぎることは無いと思います。

聖詠 翼

以前書いたように互換史上最強種。<切歌>と<>以外採用されているのをあまり見ない事からも伺えるかと思います。
実は<収録中>として見た時、切歌と比べても翼の方が優秀だと考えています。もちろんテキスト自体は完全互換ですし、宝と組み合わされる切歌の方が相性良いのではと思われると思いますが、実際は真逆なのが面白いところです。
違いは大きく2つ。CXがチョイスなのか宝なのかという違いと、出てくるものが<切歌>なのか<>なのか。

CXについては、当たり前ですが宝の方が手札に来やすいです。チョイスが手札に来ることは少なめです。しかし重要なのは手札に来る頻度ではなく、手札に来たクライマックスの立ち位置です。宝の方は宝連動を打つデッキなので打つためのカードですが、チョイスについては打ちたいデッキでは無いのでむしろ効率的に控え室に送りたいカードなわけです。単なる手札1枚として<>ヒールで切る事も出来ますが、クライマックスとして収録中で切るのは手札コストとしての使い方よりも優れていると言えます。
もうひとつの違い、出てくるものが切歌なのか翼なのかという違いもかなり大きいです。切歌は単なるヒールとして出す使い方よりも、後続を出す使い方の方が優れている都合上、1回のイベントで複数面整える使い方が主になります。ここで注目したいのは手札に戻った聖詠の方で、この聖詠の役割がかなり薄いものになってしまうことが分かるでしょうか。面が埋まっている以上次のターン以降に有効に使えるタイミングは少なくなっていくわけです。それに対して翼は1面しか出しません。なので次のターン以降手札に来る聖詠にも早出し面を増やすという役割があるわけです。早出し面を増やす度、実際にはレベル3でも同じ動きをするので実質毎ターン、収録中+イベントサーチを繰り返す動きになりやすく、ここが切歌よりも翼の方が収録中としてより優秀と書いた理由です。

もちろんそもそも何回も出さないで良い切歌の方が優秀じゃないかというのは尤もですが、ここではあくまで聖詠同士の比較を行っているので悪しからず。そもそもほとんど違うカードである切歌早出しギミックと翼早出しギミックを単純比較することは困難です。

ということでレベル2以降毎ターン活躍する1枚です。毎ターン収録中を使えますしサーチからの早出しが出来るので、手札や盤面の質を高く維持するのに貢献します。最終盤まで手札と思い出を行き来させましょう。きっと切歌とは違った印象を受けるはずです。
元気いっぱい 響

咲夜>の上位互換。カードが強いですね。最近はきりしらにも採用されることが多く、イベント早出しとの相性の良さが伺えます。
ただしこのデッキは、そもそも触られずに帰ってくることを期待したいデッキなので、少なめの2枚。<2000応援>に張り替えた後は数字で圧倒していきたいですね。

アマルガム クリス

調整の結果2になった枠。相手の速度について行くために使う<高松>です。4落下は1周目に使うのが主で、2周目以降は山のクライマックスを大切にしたいのであまり使いません。失敗の確率が高いのが主な理由で、あまり積極的に使いたくないのですが、ノーコストで山を4枚削れる価値が高いタイミングも少なくないので、触れるところにあって欲しい2投です。

決死の覚悟 未来

通称<もぎゅっと>。強い感出したい人にはRR<ツヴァイ>。cip4000です。
イベントの枠が多い都合上、1レベのアタッカーが6枚しか採用できていません。特にチョイス連動は連動として温存したいことを考えると相手のあまり高くないアタッカーを踏むためのカードとしての役割が実は大きいです。レベル1以降でもパンプを組み合わせるとレベル1を踏める事が多く、レベル0の枠でレベル1に触れる優秀さを感じられると思います。
ということで連動はおまけです。感覚としてはニセコイの<修羅場>に似た感じ。手札に来てしまったクライマックスを損失無しで控え室に送るための手段のひとつです。今の環境では連動はおろか、<>すら満足に使わせて貰えない事が多いので、連動をねらうのは辞めましょう。連動出来ないことほど嬉しいことはありません。
アマルガム 響

悪い意味でこれしか無い1枚。8チョイスで採用するのはともかく、きりしらで採用するのは多少無理がありますし、遂には錬金術にまで採用される事態になっています。これはひとえにシンフォギアというプールのレベル1が非常に弱くデザインされているためです。他のタイトルと比べた時に、テキストだけでも弱めのデザインが目立つと言わざるを得ません。その中で唯一、まぁ使っても良いかなというレベルなのがこの響なわけです。
ただ、はっきり言って本当に全然強いカードでは無いので、そこらへんを正しく認識しておくことは重要です。そもそも連動しか書いてないキャラを軸にしたデッキは現代ではほとんど見られませんし、<エミリア>ではなく<クリスタルソング>なので6000しか出ないのが弱いタイミングも少なくありません。また、手札の大切なこのデッキではクリスタルソングとしての役割が主になります。他のデッキでもツインドライブとしての運用をメインにするのは容易ではありません。ツインドライブが有用なタイミングに4ルックではなくツインドライブを選べるというのはこのカードならではの強みなので、上手くツインドライブを選べる状況に持っていきたいですね。

8チョイスにしようとするとそもそもこのカードを軸にする他無いので、4。デッキパワーはカードパワーだけでは決まらないので、プレイングと他のカードで、他のタイトルに立ち向かいましょう。
たとえばの話 未来

いつハル>です。カードパワーが上がってダイレクト枠のキャンセル率が高くなるほど強くなるテキストです。このデッキにそこまでの圧縮率はありません。
それでも採用しているのは、いつハルの価値が高いのと、ダイレクト枠を作るメリットがあるからです。
まずいつハルの価値ですが、これは単純にダイレクト枠献上の代わりに手札が1枚増えるメリットがこのデッキでは大きいという点にあります。節約した手札を1点バーンに回せばプラマイ0ですし、ダメージレースを意識するデッキでは無いので、序盤に手札を楽出来ることによって後半巻き返せると考えると価値が高いことがわかると思います。
また、中盤以降はダイレクト枠を作ることにより、相手のキャラを割る面、餌を作る役割があります。レベル2ではこの餌が意外と重要で、過不足なく相手を3-0に上げるのに貢献します。いつハルの餌が無くなっても、いつハルを上から踏んでくれたらその枠がまた餌なので、ヒール<>の強さを存分に生かすことが出来るわけです。

役割が多いのですが、1枚で十分な為1。埋まって困る程重要な訳では無いので、ゲームによって使い分けていきましょう。
決戦の時 響

こちらも別の方法でアドバンテージを狙うサブアタッカー。不確定とはいえ軽い条件で手札を増やしに行けるのは、全タイトルで見てもなかなか貴重です。
基本的には0のキャラを餌に手札増強を狙いますが、各種パンプを組み合わせる事でレベル1も餌に出来るポテンシャルがあります。このカードを使うことを考えると、黄<モジュール>もパンプのある4ルックを優先したくなります。
また小技にはなりますが、<飛龍>のパンプ先として非常に優秀です。もちろん飛龍自身に振りたいタイミングは多いと思いますが、<2000応援>のおかげで飛龍自身に振るのが過剰な場合はパンプ先としてこのカードが検討できます。9000という値は相手に2以上のアタッカーを要求出来る数字で、踏めないキャラにはサイドを要求出来る効果が期待出来ます。
とはいえサブアタッカーであり手札を増やす手段の一部なので1。サブアタッカー枠を<いつハル>とこのカードで配分を調整しての1枚1枚なので、サブアタッカー枠を増やす際はこの2種から検討することになります。
イグナイトモジュール

飛龍>の条件ではありますが、それよりも<1連動>の再現性に目を向けた採用です。1レベ連動と同色の4ルックイベントは連動の再現性を上げる効果が期待できます。さらに4ルックイベントのデメリットとして2周目以降使いにくいという点がありますが、思い出に行く点やパワーパンプとして使える点が優れており、非常に強いカードだと思います。これのおかげでシンフォギアの黄色1連動には一定の強みがあると考えています。<島風>の時は地区でもお世話になりました。

役割が非常に多く、強いカードであるため4。2ドロー1ディスの<イグナイトモジュール>にもチョイスを引きに行く役割が持たせられますが、2000パンプとしての役割が違いすぎるので、4ルック4で問題無いと思います。

【羅刹零ノ型:知】翼

早出し以外のアタッカーがどうしても欲しかったため採用しています。基本的に数字しか書いてないですし、単体ではほとんどコストの無駄に終わるので、早出しの横に出すことが前提のカードです。使わないゲームはチョイスで埋める筆頭候補です。
面取り出来ないと手札がないデッキなので、早出しの横に添える役割が全てです。早出しは何らかの手段で対処されたとしても、このカードが帰ってくればOKというスタンスで使っています。2面取れてるなら1面は楽させても良いのですが、1面しか早出し出来ない展開では2面目として活躍します。
おまけとして<飛龍>が落とせるので1圧縮貰っておきましょう。チョイスケアにもなりますし、<収録中>で拾って飛龍召喚に繋げることも出来ます。が、あくまでおまけでOKです。
役割が限定的なので1。チョイスデッキはこういったカードを埋めることを前提に採用できるのが長所ですね。
渚の散歩道 未来

コンセプトカード。ほとんど前の記事で書いたのでここでは簡単に。よほどのことがない限り配置必須です。2枚目はチョイスで埋めてOK。チョイスをめくった時の処理を忘れないようにしましょう。<ルビィ拳>と組み合わせるとなかなかいやらしい動きが出来ます。

天羽々斬

早出しイベント。きりしらだと4採用されることも多いですが、このデッキでは2が適正と結論づけました。サーチ出来るところにある事が重要で、同じ1枚を繰り返しサーチし打ち続けるイメージです。本当に1枚で回せる見通しがたった時だけ、レベル置き場と入れ替えます。基本はレベル置き場に置かない運用です。

バーニング・エクスドライブ 翼

チョイスで拾う拳の枠。<美夏>を打つほど余裕は無く、山崩しの役割を持たせられるのでピッタリの1枚。必須カードと言えます。
ただ拳が1枚で良いのかというと微妙なところ。埋まると困りますし、2枚に増やしたいとは思います。今回は枠の都合で、1枚に我慢しました。面取りに拳は大事なものの、そもそも拳を要求されないようなゲームや、ヒール連打するゲームを狙った方が、デッキの良さを生かせるという考えで、優先順位を決めました。

【蒼ノ一閃滅破:心】翼

未だ最強を疑えない汎用ヒール。最近は特に返しの思い出送りの価値が高い環境になっていると思います。1点バーンに甘えて<光景>を切ってることもあり、役割の多い1枚です。

戦姫絶唱 翼

シンフォギアには非常に嬉しい追加。汎用過ぎて特に語ることはありません。イベントと合わせて多面早出しによる面取りを狙いやすいので、きりしらとは違った形で面展開を狙っていけます。
千鳥>ヒールなので4は過剰ということで3。積極的に展開していきたい1枚です。

"剣にあらず"翼

面取り総大将。数ある<飛龍>の中でも出てしまえば最強種です。出てしまえばと書いた通り、カード単体では<神楽坂>や<花陽>の方が優秀です。自身参照の早出し条件は、流石にスロット的な負担が大きいと思います。

とはいえ様々な早出し手段が用意されているのがシンフォギアのプールの面白いところ。古くは電源で<イチイバル クリス>と共に出し分けるデッキを地区に持っていった事もあります。

今回追加された<ハバキリ>は、毎ターン打ち続けることが容易なデザインになっており、飛龍召喚のための有力な選択肢のひとつになっています。今回はこのハバキリで早出しする事をメインプランに、デッキを構築しました。
この出てしまえば強い飛龍を存分に生かすのが、コンセプトでもある<2000応援>です。最強種である所以、つまり単体11000という数字を存分に活かせるようになりました。まず2000応援込13000という数字は、応援1面+レベル3の値としては最大値に近い数字で、大半のデッキに対して高い要求として立ちはだかります。また行きの数字に不安があることが多い飛龍互換ですが、レストパンプ込14000は安心しやすい数字と言えます。このように11000あることを存分に活かせるようになるので、飛龍にとってこの2000応援の追加はかなりありがたいものです。

4000パンプに関しては、ゲームによって使い方が変わります。面取り重視の時は自身に振って1面は確実に返ってくることを狙い、ダメージレースを重視する時はヒール<>に振りバーン回数増加を狙います。飛龍が上から踏まれたところを返しにバーンの餌に出来る展開も多くなります。相手がまだレベル2であったり、高レベルキャラの多面展開が難しそうな場合は、レベル3以外のキャラを4000パンプすることで2面取る事を狙います。
いずれの場合も、飛龍単体が相手にどれくらいの要求になるのかを考えることが重要です。応援の有無で11000、13000、15000、17000の4つが選べますが、相手のデッキの理解度によって良い配置を考えることが出来ます。先にも書いたように13000が有効な相手に対しては非常に強く出れます。また3面の数字を重視する際は2000応援のかからない面に4000上昇することで13000オーバー3面の要求を作るのがオススメです。

数字しか書いていない+死にテキストというあまり強力とは言えないカードですが、デッキ内における役割が非常に重要なので2枚採用しています。デメリットというかほぼ着地条件である<イグナイトモジュール>に関しては、サーチを入れていません。<咲夜>による延命は一応可能であるものの、<イグナイトモジュールサーチ>を入れないと3枚は多すぎるかなと思います。より飛龍に寄せたくなった場合はイグナイトモジュールサーチを入れましょう。もっともそれで飛龍を3にするならば、いっそ4入れて自身で早出し条件を達成したい気がするので、別デッキになりそうです。書いていたらこれも考えたくなってきました...


花咲く勇気 / 観覧車の中で

8チョイスが流行したのはここ1年くらいの認識ですが、構築さえ合致すれば8扉よりも自由度が高いという印象です。不発機会が多いことから8扉よりも構築への要求度が高いですが、上手く束に出来れば強力なアーキタイプになることをこの1年で実感しました。このシンフォギアもその中のひとつで、元々高レベル帯が多くなりがちで、そのサポートカードとして控え室に高レベルカードを落とすギミックに富むシンフォギアのプールでは、8チョイスは8扉よりも強いアーキタイプだと考えています。

今回は、各採用カードについて書いていきました。各カード念入りに役割ごとに枚数を調整してあるのが伝われば幸いです。もともとこのコンセプトを使っていた方にも、新たな視点に繋がっていれば幸いです。

最終回となる次回は実際にどのようなことを考えてプレイするのかと、不採用カードについて書きたいと思います。

posted 2021.09.24

By-遊々亭- ヴァイス担当


WS販売ランキング.jpg
【販売ランキング】「グリザイアの果実 Vol.2」編

こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!
今回は8月20日発売の「グリザイアの果実 Vol.2」の販売ランキングTOP5を公開したいと思います!

どのようなカードが注目されているのか!?
是非ご覧ください!

grivol2_rbl.jpg
【販売ランキング】「グリザイアの果実 Vol.2」
第1位
R夏へまっしぐら! みちる

【自】[(1) 手札を1枚控え室に置く] このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の控え室のキャラを1枚選び、手札に戻す。
【自】 相手のアタックフェイズの始めに、あなたはこのカードを前列のキャラのいない枠に動かしてよい。

販売ランキング1位は『夏へまっしぐら! みちる』でした!
二人の約束 ハツネ>互換のみちるが1位にランクイン!
序盤は移動テキストでアタッカーとしての役割を持ちつつ、手札入れ替え能力も様々なタイミングで使用できる、非常に使いやすい一枚となっています。

第2位
Rサンセットビーチ 一姫


【永】 他のあなたのキャラすべてに、次の能力を与える。『【永】 このカードはサイドアタックできない。』
【自】 このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたのクライマックス置場にクライマックスがあるなら、あなたは自分の山札の上から1枚を、ストック置場に置いてよい。

販売ランキング2位は『サンセットビーチ 一姫』でした!
守りたい場所 静流>の互換テキストを持つカードです。
別れと約束 一姫><誰が為の楽園 一姫>といったヒールメタ等に代表されるように、グリザイアの果実では要求されるストック数が多い傾向にあります。
コストを支払わずに足りないストックを供給できるのは大きな強みになりそうですね!

第3位
R決意を胸に 幸


【自】【CXコンボ】 あなたのターンの終わりに、クライマックス置場に「メイド強襲」があり、他のあなたの《グリザイア》のキャラが3枚以上なら、あなたは自分のキャラを2枚選び、入れ替えてよい。(カードの向きは変わらない)
【起】 集中 [(1) このカードを【レスト】する] あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の控え室のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。

販売ランキング3位は『決意を胸に 幸』でした!
今弾から追加された新ギミックの「リンク」能力を持つクライマックス、<メイド強襲>のCXコンボを持つ幸がランクイン!
汎用的な控え集中に加え、CXコンボでターン終了時に自分のキャラの場所を入れ替えることができます。
幸自身でアタック後に、電源で登場させたレベルの高いキャラと入れ替えたりと、色々と面白い動きができそうですね!

第4位
R伸ばした手 由美子

【自】 このカードがダイレクトアタックした時、あなたは他の自分の《グリザイア》のキャラを1枚選び、そのターン中、ソウルを+1。
【自】 相手のアタックフェイズの始めに、あなたは自分の山札の上から1枚を、控え室に置いてよい。そのカードが《グリザイア》のキャラなら、あなたはこのカードを前列のキャラのいない枠に動かしてよい。

販売ランキング4位は『伸ばした手 由美子』でした!
いわゆる< 全力の拳 響>移動互換と、ダイレクトアタック時に自キャラにソウル+1できるカードです。
序盤のアタッカーとして機能しやすい移動テキストに加え、ソウルを上昇させることで打点を押し込んだり、終盤の打点調整にも一役買ってくれそうです。

第5位
R高嶺の花 一姫
【永】 他のあなたの《グリザイア》のキャラが2枚以上なら、このカードのパワーを+2000。
【自】【CXコンボ】 あなたのアンコールステップの始めに、クライマックス置場に「天才の休日」があり、前列にこのカードがいて、このカードの正面のキャラがいないか【リバース】しているなら、あなたは自分の山札を上から4枚まで見て、《グリザイア》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、残りのカードを控え室に置く。

販売ランキング5位は『高嶺の花 一姫』でした!
チョイスアイコンのクライマックス、<天才の休日>対応の一姫が5位にランクイン!
正面のキャラがリバースしているか、いない場合に山札の上から4ルックすることができるので、山札を削りたいとき等に強力なテキストとなっています。
相手のキャラのパワーを超えられない場合でも、相手の空いている面にアタックすることでCXコンボを使うことができるのも使いやすいですね!


今回のランキングは以上になります!
次回の販売ランキングもおたのしみに!



遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyuWstcg


posted 2021.09.22

Byこへい


デッキ紹介 四葉軸 431宝
こんにちは、こへいです。

今回の新弾の発売ですが、姉妹5人、どの軸で組んでも良いデッキが組めると感じました。作品が好きでこれから組む方は、安心して好きなキャラで組んで良いと思います。

私の場合は、新弾の追加で、以前からよく使用していた四葉軸のアップデートができたので、今回は四葉のカードにスポットをあてたデッキについて紹介させていただきます。

デッキの特徴について
デッキとしては、CXの連打、ソウル減等でダメージ差をつけつつ勝利を狙うデッキになります。

デッキに採用している、<それぞれの得意 中野四葉><仲良し姉妹 中野 四葉>の2種のカードがあることにより、8枚宝採用のデッキでも、CXが手札に来すぎて事故を起こす、ということが起こりづらいです。
また、宝というCXを使用していると、山札の残CXを減らすリスクから「ストブはなしで」と言わざるを得ないことがあると思いますが、ソウル減の効果と宝の噛み合いがとてもよく、山札のCXの残り枚数をそこまで気にすることなく宝のストックブーストを行ったり、強気に山札を削り、手札を交換しにいったりしやすいです。
さらに、今回は思い出ギミックが追加されています。思い出にカードを飛ばすときはストックを要求されますが、山札の枚数を調整したり、キャラをリアニメイトしたりするついでに思い出が増えるので、なかなか扱いやすい思い出ギミックであると思います。
逆にデッキのデメリットとしては、面を取れたときのダイレクト4点が大きすぎる点ですね。これはどのソウル減デッキにおいても課題ではあります。強力な詰めを搭載しているわけではないので、上でも記述しましたが、序盤からどれくらい宝を駆使してダメージを押し込めるかが勝率に影響してきそうです。

新弾の発売を受けて、土日を使って調整してみたので、そのデッキレシピを記載しますね。
まだ各カードの枚数は調整段階ですが、方向性はこれで良いかなと思っています。

デッキレシピ
クライマックス
8


ゲームエンドまでの簡単な流れ
コンセプトは上にも書いた通り、<ソウル減>と8宝によってダメージ差をつけて勝ちを狙うデッキです。ソウル減によって、打点差がついてしまったゲームを捲りにいきやすいのも特徴ですね。最近のヴァイスは強力な詰めを採用しているデッキが多いため、一回打点差がつくと捲ることはまず難しいと感じています。そのため、ソウル減は安定した勝率を得るために有効な手段なのではないかと思っています。
話題が逸れましたが、ここでは簡単に回し方の指標について記述します。あくまで理想通りに展開ができたときの例ですので、参考程度にしてください。

マリガン
先攻後攻関わらず<1連動>の<CX>をハンドに残します。採用枚数をケチっているためです。1連動が使えなくてもなんとかなるように構築していますが、もちろん使用できれば楽になりますので、積極的に狙っていきます。

0レベル
アクティブな日々 中野 四葉><お風呂上り 中野 二乃>がハンドにあるかどうかで動きが変わってきます。先攻はどちらかで1パンで、後攻は前述の四葉が2枚以上引けていれば3パンしたいです。
また話が逸れますが、0レベルの採用はとても悩んでいて、<女優として 中野 一花>の採用をずっと考えています。サーチ先のカードでさらにリソースを稼ぐ動きができるので(アクティブな日々四葉や、<1連動>、<中学生>互換など)、序盤の動きがぐっと楽になることが期待できるからです。ただ、ストック要求がアクティブな日々四葉と被るので、同時採用は難しいのかな、とも思っています。トップルックが付いていて、宝を噛みにいきやすいのも好印象なんですよね。
1レベル
1レベルは簡単で、<1連動>もしくは<中学生>互換でハンドリソースを稼いでいきます。2レベル以降の準備を、0レベル段階から意識していきます。
2レベル
基本的にはソウル減<四葉>を早出ししていきます。ハンドコストが重いので、ここでも<中学生>互換を横に添えていくのが理想です。ソウル減にかまけて、山札の状況はそこまで気にかけず、<集中>を強気に捻ってハンドリソースを捻出していきます。
3レベル
ソウル減>で押せるのであればそのまま押して、盤面が押されハンド枚数が厳しくなってきているなら、<飛び越える世界>で思い出から<欲しかったもの 中野 四葉>を多面展開していきます。CX1枚で前列が複数揃うので、中盤ある程度無理してハンドを消費していても息切れしないのが◎、と感じました。
主な採用カードの紹介
アクティブな日々 中野 四葉

転スラの<シズ>互換ですね。「シズ」と呼ばれることが多くなりそうです。

・1ストックでリアニメイトできる&思い出に行く
・2ターンにかけて他のカードをパンプできる

パワーの表記以外、強いことしか書いていないです。
どのレベル帯で使用しても強いので、4投安定のカードだと思います。ソウル減の<四葉>でしっかり相手を上から踏みつけたいので、このカードは外せないと思います。
このカードとは別に、任意のカードをサーチできるカードを採用したくて、0レベルはまだ悩んでいます。

父との対話 中野 五月

クライマックス交換のカードは多数配られていますが、その中でも今回はこれを選びました。上でも書いたように、ソウル減の<四葉>で相手を上から踏んづけたいので、3000パンプが頼もしすぎますね。
3レベルでは手札の宝を<飛び越える世界>に変えるだけで盤面を埋められるので、終盤は手札に抱えておきたい1枚です。本当は2枚採用したいです...

欲しかったもの 中野 四葉

思い出ギミックによる多少の山札の圧縮はもちろん考えていますが、今までの四葉軸に足りなかった最後の一押しとして、採用しています。
ハンドとストックをほとんど使わず登場させられるのが良いですね。早出しで削れたハンドリソースをごまかしてくれるのはかなり有難いと思います。
アタック終わりの効果発動はメリットもデメリットもありますね。バトル中に除去されたら効果は狙えないですが、アタック時誘発の効果と違い、自身がトリガーして生んだストックもコストに使えるのが◎だと感じました。

スポーツ万能 中野 四葉

相手のキャラに触りたいのに<美夏>互換の助太刀を握られて、ダメージすら止められて、返しに強力なCX連動を使われて辛い!となる場面があったので(シンフォギア対面です)採用しました。アンコールの条件は異なりますが、シャニマスの2レベル<樹里>がかなり使いやすかったため、アタッカーとして採用に足ると感じました。
3レベルのキャラを継続的に踏みつけられる2レベルのカードは、プールに存在するならぜひデッキに採用したいですね。

ひたむきな気持ち 中野 三玖

5~6枚目のヒール枠です。盤面条件かつ早出し可能なところが◎ですね。
この枠は、0レベルの採用カードの色と種類によって、<一花>(控え室CX2枚以下)、三玖、<四葉>(思い出3枚以上)の中から選択になります。今は二乃の青<3500移動>を採用しているため、三玖になっています。
ちなみに姉妹の中では一番三玖が好きです。ヘッドホン採用のデッキがなかなか楽しそうなのでうきうきしています。

以上です!いかがだったでしょうか。

一番上でも書きましたが、どの姉妹軸で組んでも一定の強さが見込めるプールであると感じました。今回は四葉軸を調整してみましたが、他の姉妹軸のデッキも、これから調整して遊んでいきたいと感じています。そのときはまた改めて、紹介させていただきたいと思っています!

ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!
Icon