遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.04.11
Byこうちゃ

新弾レビュー&デッキ紹介 8チョイスDisney
目次
はじめに
こんにちは、こうちゃです。今回はブースターパック Disney100 の新弾レビュー記事です。
Disney100はC,Uのようなレアリティが低いカードの中にも強そうに見えるカードがたくさん収録されている印象です。
マーベル,ピクサー,スターウォーズも強化されているので、これらのタイトルも今回の追加でどう変わるのか楽しみです。
気になったカード
![]() | "父の教え ムファサ&シンバ" CXコンボにより、L1の段階から11500大活躍になるライオンです。 このCXコンボ自体は直接リソースを増やす効果ではありませんが、大活躍効果により前列のカードをリバースせず返してもらうことで、通常なら減っていたはずの前列キャラ分のリソースを得ることができます。 大活躍ライオンのパワーを簡単に超えられるとこのカードの強みが生かせないので、このカードを使う場合は盤面や手札からパワーを補強できるような構築にすると良いと思います。(<孤高の海賊 ジャック・スパロウ><大いなる力と大いなる責任 スパイダーマン><フェアリーゴッドマザー>) |
デッキ案紹介(8チョイス)
レベル0
計17枚
序盤の<父の教え ムファサ&シンバ>で無理やり盤面を取り、その後は回復キャラ連打で勝ちを目指すデッキです。
父の教え ムファサ&シンバ以外のCXは、<大シカの子供 バンビ>をソウルマイナス3で使用したかったことから<孤高の賞金稼ぎ マンダロリアン>にしました。詰め展開に必要なストックが少ないので、余剰分を回復キャラに回すことができ相性は良い感触です。
各レベル帯で目指す動き
レベル0
<父の教え ムファサ&シンバ>のCXコンボの準備をしつつ、<真実の愛 ベル>と<ブタのぬいぐるみ ピグレット>で山札を削ります。レベル1
<父の教え ムファサ&シンバ>のCXコンボを打ちます。CXコンボが揃っていない場合は<美しい髪 ラプンツェル>から<ピグレット>を舞台に出し集中効果で連動CXを探しに行きます。
11500だとパワーが足りない場合があるので、<フェアリーゴッドマザー>もCXコンボと同時に使うと良いでしょう。
レベル2
<冒険の旅 フリンライダー>による回復を狙います。<父の教え ムファサ&シンバ>のCXコンボで継続して盤面を制圧できる場合は大活躍ライオンプランでも良いです。
黄色単色デッキで上位後列がいないので、<冒険の旅 ラプンツェル>を2面展開して<フリンライダー>を強化する必要もがあるかもしれません。
レベル3
耐えられるところまで<バンビ>と<フリンライダー>で耐久し、最後は<マンダロリアン>CXコンボを狙います。回復キャラとマンダロリアンを複数集めることが難しい場合は、<大いなる力と大いなる責任 スパイダーマン>のような特定のカードを回収できるカードを採用しても良いかもしれません。
おわりに
以上でDisney100の新弾レビューを終わります。チョイスからスタートしてみましたが、この後は扉を使った型、宝を使った型を試してみるつもりです。
また、マーベルも個人的に注目しているタイトルなのでDisney追加版でどうなるか試したいと思っています。
それではまた次回。
posted 2023.04.06
Byさおり

ヴァイスシュヴァルツニュース (2023年3月)
ひと月にあったヴァイスシュヴァルツの出来事を分かりやすく紹介!ヴァイスシュヴァルツニュースの時間がやってまいりました。
ナビゲーターを務めます、さおりです。どうぞ、よろしくお願いします。
3月29日にヴァイスシュヴァルツは15周年を迎えました!
いやぁ、歴史あるTCGになってきましたね。
私もほぼ15年ヴァイスをやっているのですが、その中で思い出の品を。
15周年イベントで未来さんが司会をされている姿は、古参プレーヤーには感慨深いものでしたね...また地区大会来てくれることを願います。
もしかしたらミルキィプレミアムブースター発売!なんてサプライズが今年あるかもしれませんね。
そんな15周年で大盛り上がりの3月を、一緒に振り返っていきましょう!
3月のラインナップです
1.今月のPRカード
追加されたPRカードの中から1枚ピックアップするこのコーナー。3月はこちら
控え室に置かれた時、山札を4枚まで見て黄色のクライマックスを手札に加えられる可能性があります。けものフレンズの<謎がいっぱい ツチノコ>からツチノコと呼ばれたりするテキストです。
山札削りとして使えて、見る枚数も任意なのが強いですね。
ミリオンは3月、4月、5-6月と連続でショップ大会PRに収録される事が決まっています。プロデューサーの皆さんは、欠かさず行ってゲットしましょう!
3月は他にも「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」
「アズールレーン」「D4DJ」「転生したらスライムだった件」「ホロライブプロダクション」「CLANNAD / Key」が追加されました。
4月は多くのPRカードが追加されます!どのタイトルがどういう形で追加されるか、公式ページをチェックして逃さないようにしましょう!
2.ブシロード TCG 戦略発表会 2023 永遠のマイターン 開催
3月21日にブシロード TCG 戦略発表会 2023 永遠のマイターンが開催されました。15周年ということで様々な発表がされましたが、やはり気になるは新規参戦発表。ということで、参戦が決まったタイトルはこちらです!- ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース
- ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン
- 電撃文庫
- バンドリ! ガールズバンドパーティ!
- ぼっち・ざ・ろっく!
- ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE!
- 【推しの子】
- 灼眼のシャナ
遂に「とある」に追加が!他にも昔のタイトルに追加がありつつ、新規タイトルでもあるので激アツですね。
TDはヴァイスサイド、シュヴァルツサイドに分けて発売。
ブースターは51タイトルで全150種を予定しているそうなので、詳しい情報は公式ページをチェックしてみて下さい。
ますます盛り上がるヴァイスシュヴァルツ。今後が楽しみですね!
3.ブースターパック「ホロライブプロダクション Vol.2」発売
3月24日にブースターパック「ホロライブプロダクション Vol.2」が発売されました。超人気で大会でも使用率が高いタイトルともあり、注目度が高かったです。プール全体を見た感想を正直にいうと「強くて、隙が無い」です。
旧弾を参照カードでパワーアップしていたり、各種クライマックスコンボが優秀で新鮮です。所謂パワーカードが多いので、プールのカードをふんだんに使って楽しむ事ができそうです。
更に、今までのホロライブに欲しかったカードもしっかり収録されています。
早出しメタカウンターの<未来へと踏み出す一歩 鷹嶺ルイ>、優秀システムの<二人きりの時間... パヴォリア・レイネ>などが代表的です。
そして何より、オカ研と呼ばれる<二人で水族館デート 天音かなた>の追加だと思います。
旧弾のレベル1クライマックスコンボで「強いけど、オカ研ないからイマイチ使いにくい」と感じるものがあったと思いますが、天音かなたの追加でホロライブのプールが更に広がったように感じます。
ホロライブはVo.l2の追加でなんでも出来る器用なエキスパンションになったと思います。
1枚ピックアップするのはこちら
単体でも面白いのですが旧弾の<サマーバケーション 赤井はあと>と組み合わせるコンボが話題になりました。
まずアタックフェイズの始めに《サマーバケーション 赤井はあと》の効果を先に使い、相手と自分の場を全部控え室へ。
その後、オリ―のクライマックスコンボで2体キャラを控え室から場に出すことで全面焼きながら3パン(はあとバーン付き)することができます。
《サマーバケーション 赤井はあと》が早出しできるので、レベル2でも可能な事で盛り上がりました。
思わずやりたくなる面白いコンボですよね。3レベルでやっても十分強いと思います。
他にも魅力的なカードが沢山ある「ホロライブプロダクション Vol.2」。
今後どういったデッキが登場するか、想像できないくらい優秀なプールなったと思います。みなさんも、自分だけのオリジナルコンボを探してみて下さい。
他のブロガーさんが、色んな型のデッキを記事にしているので、そちらも是非チェックしてみて下さい。
(おるか:ホロライブプロダクション Vol.2 雑記考察) (こへい:デッキ紹介 4枝2扉2門ホロライブ)
4.要チェック!更新情報
「生放送」や「ヴァイスシュヴァルツ公式ツイッター」などで更新される情報を、ピックアップするコーナー。今回はこちら!
|
優勝者はなんと世界に250枚しかない穂乃果のPRが貰えます!
スクフェス2の参戦が決まったばかりのラブライブ!シリーズですが、ますます盛り上がりそうですね。
詳しい参加方法などは、公式ページをチェックしてみて下さい。
5.一押し!今日のカード
最後に、今日のカードで私の一押しカードを紹介するこのコーナー。今回はこちら!!
R 繋がる想いの二重奏 山手響子 |
【キャラクター/赤色】【レベル:3】【コスト:2】【トリガー:1】 【パワー:10000】【ソウル:2】【音楽・Peaky P-key】 |
【自】[あなたのレベル置場の表向きのカードを1枚裏向きにする]あなたのキャラがアタックした時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+1000。 【自】CXコンボ[【5】手札を4枚控え室に置く]このカードのバトル相手がリバースした時、あなたのクライマックス置場に「紅雨-BREATHAKING」があり、あなたのレベル置場の裏向きのカードが3枚なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、相手に3ダメージ、2ダメージ、1ダメージを順番に与え、あなたはそのキャラをクロック置場に置く。(ダメージキャンセルは発生する) |
Peaky-P-keyに「電乱★カウントダウン」という代表曲があるんですが、10カウントから始まって、そのカウントが印象的な曲なんです。
10→響子プレイ 9→クライマックスをプレイ
8,7,6→アタック時レベル置き場を裏返す
「5」コスト、手札「4」枚「3」点「2」点「1」点
最後のクロックシュート→ピキピーキ♪
私の勝手な予想ですが、曲を聴いているとピッタリなので凄いテキストだなと思いました。D4DJはこういうテキストあるのでワクワクしますね。
沢山のカードが公開されていますが、優良カードが多いので「D」の時代が来るかも...?どんなプールになるか、発売が楽しみです!
まとめ
いかがでしたか?3月は戦略発表会開催、ブースターパック「ホロライブプロダクション Vol.2」発売で大盛り上がりの月になりました。
4月はブースターパック「Disney100」「D4DJ Groovy Mix」、プレミアムブースター 「ラブライブ!スクフェスシリーズ10th Anniversary」、トライアルデッキ「チェンソーマン」発売。そしてBCF2023札幌、博多、東京地区が遂に開催。
熱気に包まれる月になりそうです!
それではみなさん、4月も良きヴァイスシュヴァルツライフを!
ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでツイッター等@saoriwsでお寄せ下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
posted 2023.04.04
Byこへい

デッキ紹介 4枝2扉2門ホロライブ
はじめに
こんにちは、こへいです。今回はホロライブのデッキについて紹介させていただきます。
今回は新弾のなかから特に使いたいと思ったギミックを二つ採用して、デッキを構築しました。
- <STELLAR into the GALAXY星街すいせい>の相手の舞台を崩すCXコンボ
- <サマーバケーション 赤井はあと>と<未来へと踏み出す一歩 クレイジー・オリー>のCXコンボを組み合わせて、相手のキャラを控え室に送りつつ3パンするギミック
以上の二つの動きをデッキの軸としました。
相手の盤面に干渉する動きを重視することで、オーバーロードなどに強く出ることができると思います。相手のソウルが細くなったタイミングでイベントの<Bouquet>を使用し、粘り勝つのが理想の動きになります。
デッキの課題としては、2レベルを迎えるまでにどう繋ぐかだと思っています。今回はハンドリソースを確保しやすそうな新弾の<未来へと踏み出す一歩 森カリオペ>を採用してみていますが、他の形も試してみたいと感じているところです。現状は以下のような形にしてみました。
デッキレシピ
レベル0
計18枚
レベル3
計11枚
各レベル帯の動きについて
マリガン
基本的には0以外全部です。ここで0レベルの採用カードの話をしてしまいますね。<山田ハーマイオニー 湊あくあ>を採用していますが、効果に引っかからないイベントをデッキに入れてしまっていることもあり、できれば序盤に任意のキャラに触りやすくなる<二人で水族館デート 天音かなた>や、後攻でも動きやすい<残酷な事実 アキロゼ>にしたい枠です。アキロゼとあくあは自分で発生色を選べる使いやすさもあるので、一長一短かなと思っています。
合わせて採用も検討したいですが、色や枠の関係で悩んでいる部分です。
1レベル
<カリオペ>の連動や0レベルの<メル>の起動テキストを使ってハンドを整えていきます。合わせて1レベルの<夜空メル>を使ってストックを増やせるとなおよし、というところです。ここで欲しいのは2レベルで使用したいカードですが、0と3レベルのすいせいやCX交換の<イナニス>、<未来へ一緒に 百鬼あやめ>などのカードが候補に挙がるかなと思います。
2レベル
基本的に相手に合わせてキャラを展開していくことになるのですが、3レベルのキャラ展開には扉か門のCXが必要になってくるので、CX交換の<イナニス>を常に握れるように意識していきたいです。どうしてもCXに触れるのが難しい場合は<あやめ>+1レベルのカードでやり過ごすのもありかなと思います。集中を<ときのそら>にしているのはここで早出しした<すいせい>を維持しやすくするためです。3000パンプが単純に強力なのと、CXコンボを続けて打つことも狙いやすくなるので、すいせいを使うならときのそら集中が良いのかなと思っています。
3レベル
<はあと>+<オリー>のギミックを使用しつつ<イベント>を構えたり、<まつり>や<ぼたん>を絡めながら<すいせい>のCXコンボでリーサルを狙いにいったりするのが理想です。はあとやすいせいの効果で、相手の守備札を封殺しやすいのもデッキの強みですね。主な採用カードの紹介
![]() | STELLAR into the GALAXY 星街すいせい 「相手の盤面全体を思い出に送る」という効果が現環境では実質ホロライブのみ(もちろん他のタイトルにも存在していますがそれらの使用率がほぼゼロなので)なので、ホロライブの個性と言ってよいカードだと思います。他タイトルとの差別化ができるので、デッキを使う理由のひとつになり得ますね。 2レベルでの早出し登場コストが軽いとは言えないので、手放しに強いカードではないですが、相手の動きに強く干渉できるカードなので採用する価値は十分にあるかなと思います。 加えて回復効果+詰めのテキスト(プールに3レベルの<まつり>&<ぼたん>があるのが大きいですね)があるのも◎です! |
![]() | 未来へと踏み出す一歩 クレイジー・オリー 基本的には控え室に置いておきたいカードです。1レベルや2レベルのクロックに差しておいたりチョイスで埋めたりすると、必要なタイミングで控え室に置くことができるかなと思います。 <はあと>と組み合わせて使うのは言わずもがなですが、単純に登場させても回復で仕事ができます。CXを打つことにより手札1枚とストック1枚で登場できるのが強みですね。終盤に息切れしてしまったタイミングでも、CXさえあればソウル2として多面登場できるのが頼もしいです。 |
![]() | 緑担当 獅白ぼたん 下の自動効果テキストの方が役割としてメインになります。 使用するのはリーサルのターンで、単純に相手の山札が薄いときにキャラを盛って詰めにいったり、CXを盛ってから<まつり>の自動効果を使用して相手の山札の質を落としてから詰めたりします。まつりと合わせて、プールの強みと言ってよいカードだと思います。 このカードとまつりが存在するので、ホロライブ相手には山札を薄い状態でターンを渡すことが自殺行為になってしまっています。それくらい強いカードです。相手にすると本当にやりづらいので、入れないのはもったいないかなと思っています。 今回はデッキに青が入っているので、無理なくぼたんを使用できるのが◎です! |
![]() | いなとタコグラム 一伊那尓栖 CX交換テキスト持ちです。今回はCX配分が4・2・2なので、常に抱えておきたい1枚になります。CX交換テキストをもつカードはいくつかありますが、その中でもチョイスで拾うことができる&青色&2ルックテキストのあるこのカードを採用としました。最初、トリガーが付いていて驚きました^^; 1レベルの<カリオペ>のCXコンボや<レイネ>の自動効果テキストでいつでも拾うことができるのでチョイスで選択する優先順位としては低いですが、後半は常にハンドに欲しい1枚なので、拾いたいタイミングも出てくると思います。 1レベルの<夜空メル>のストブを確定させやすくできるのもポイントですね。 |
まとめ
いかがだったでしょうか。新弾のホロライブはまだこれといったデッキタイプが確立していない(はず)なので、少しでも構築の参考になる部分があったら嬉しいです!
個人的な感想ですが、ホロライブのプールは他プールと比較しても0レベルから3レベルまでかなり充実しているので、ヴァイスシュヴァルツをするのならば組んでおいてまず間違いない(面白い)タイトルかなと思います。私もまずは自分で考えたデッキで遊ぶところから始めて、研究していきたいと思っています!
以上になります。ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!