遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.10.10
Byさおり

ヴァイスシュヴァルツニュース (2023年9月-前半-)
ひと月にあったヴァイスシュヴァルツの出来事を分かりやすく紹介!ヴァイスシュヴァルツニュースの時間がやってまいりました。
ナビゲーターを務めます、さおりです。どうぞ、よろしくお願いします。
9月はヴァイスシュヴァルツ発売&新情報ラッシュでしたね!
ということで、今回はニュースを前半後半に分けて見やすくまとめてみました。
では、早速9月前半ほどんなことがあったのか?振り返っていきましょう。
9月前半のラインナップです
1.今月のPRカード
追加されたPRカードの中から1枚ピックアップするこのコーナー。9月はこちら
- PR 私にしかできないこと ヨハネ
- 【キャラクター/緑色】【レベル:0】【コスト:0】【トリガー:0】 【パワー:500】【ソウル:1】【心の音】
- 【自】[あなたの山札の上から1枚をクロック置場に置く] このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札の上から1枚を、ストック置場に置く。【自】 このカードが【リバース】した時、このカードのバトル相手のレベルが0以下なら、あなたは相手のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。そうしたら、あなたはそのキャラをクロック置場に置く。
幻日のヨハネは他にもカードが先行公開されているので、詳しくは公式ホームページをチェックしてみてください。
9月は他にも
「プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat.初音ミク」「ぼっち・ざ・ろっく!」「BanG Dream!などが追加されました。
10月からはショップ大会PRパックがリニューアル!大会に参加してゲットしましょう。
2. トライアルデッキ&ブースターパック「電撃文庫」発売
9月1日にトライアルデッキ&ブースターパック「電撃文庫」が発売されました。この項目ではブースターパックに注目していきます。
電撃文庫の51作品が収録され、全150種とブースターパックでは最大規模の収録数になった今弾。電撃文庫としてだけでなく「とある魔術の禁書目録」や「アクセル・ワールド」など、懐かしいタイトルの追加弾としても注目を集めていましたね。
ピックアップする1枚はこちら 3レベルが豊富な電撃文庫ですが、巷ではシャナが大人気でした。
まずは回復。
扉対応でアタック時、手札を2枚控え室に置くと相手に4ダメージ。このダメーがキャンセルされたら、相手の控え室のカードを自分の場の《電撃文庫》か《炎》のキャラ以下戻してシャッフルすることができます。
経験が6以上、他の自分のキャラが2枚以上と条件は多いですが、バーンが通らなければ逆圧縮で相手の山札を弱くできるので、連打すると詰め能力はピカイチだと思います。
3面狙うと手札が厳しいですが、道中の立ち回りと構築でうまくカバーしたい所ですね。
電撃文庫としてだけでなく、10月20日発売のプレミアムブースター灼眼のシャナと合わせられるので、将来性も込みで高評価です。
他にも魅力的なカードが沢山ある電撃文庫。
個人的には相手の意表つける<優等生と劣等生 深雪&達也>&<卒業 深雪&達也>軸に注目しています。
構築に悩んだ方は、他のブロガーさんが記事をあげているので参考にしてみてください。
デッキ紹介 宝チョイス電撃文庫(トコさん)
智花軸7電源1扉 電撃文庫(こへいさん)
3.プレミアムブースター「バンドリ! ガールズバンドパーティ! Countdown Collection」発売
9月15日にプレミアムブースター「バンドリ! ガールズバンドパーティ! Countdown Collection」が発売されました。バンドリ8周年、ガルパ6周年を迎えたバンドリシリーズの文字通りプレミアムなブースターとなった今弾。
過去の「バンドリ!シリーズ」のカードが、イラストを一新して再収録された特別パックになりました。
今まで環境と共に歩いてきたともいえるバンドリ。その中でも、使用率が高かったカードが中心に再録されています。バンドリーグ特別PRなどで集めにくかったカードもあるので、改めてバンドリを組んでみようという人にはピッタリな内容だと思います。
注目のカードはこちら イベントが強いバンドリの中でもひときわ輝く<イラつくあいつ>が遂に採録です。2015年発売初弾のアンコモンということもあり入手しにくかったので、嬉しい人も多いかと思います。このイベント、やっぱり強いですよね。
ネームが変わってしまったので<ハッピーハロウィン♪有咲>や<笑いをこらえる有咲>とのシナジーが発揮できないところが悔やまれます。
1番下のテキストでイラつくあいつと合わせて4枚までしか採用できないので、デッキを組む時やトリオを組むときは気を付けましょう。
今回採録されたカードで、合わせて4枚まで―の表記がないカードは実質デッキに8枚入れることができるようになったので、今後面白いデッキが見られるもしれません。どんなカードが活躍するか楽しみですね!
4.プレミアムブースター「THE KING OF FIGHTERS」発売
9月22日にプレミアムブースター「THE KING OF FIGHTERS」が発売されました。2009年のブースターパック発売からなんと14年ぶりの新弾となったKOF。
◆カードのテキスト・加工をアップデート!!
2009年発売のブースターパック「THE KING OF FIGHTERS」から選抜したカードを収録!!多くのカードのテキストが新しくなっているぞ!
さらに、すべてのカードに箔押し加工のパラレルを収録。
デッキを組むだけでなく、コレクションとしてもプレミアムな商品だ!
―公式ページより引用―
この通り過去弾と同ネームで、テキストを今風に新しくしたカードが中心になっています。また黄色がなくなり、今回のプレミアムブースターのみで組みやすくなっているのも特徴です。過去弾と同ネームにしたことの影響か、<椎 拳崇>にエラッタがかかっているので、過去弾と合わせて使うときは注意しましょう。
注目の1枚はこちら 今回のプレミアムブースター描き下ろしイラストカードから、不知火舞。
相手の山札を崩すことが期待出来るいわゆる<いつもの光景>テキストと、アタック時3コスト手札2枚で4点バーンを飛ばすことができます。山札を崩しつつ、1人で6点つくれる「よっ!日本一ぃー!」なカードですね。
最近発売のタイトルには《いつもの光景》系効果の収録が少ないので、貴重な1枚といえそうです。描き下ろしイラストは、サインになるとまたカッコよさがひとしおなので、是非チェックしてみてください。
プレミアムブースター発売でKOFが現代環境にどう殴り込みをかけるか!
今後どんなカードが活躍するか楽しみですね。
5.ブシロードTCG戦略発表会2023 秋 開催
9月24日にブシロードTCG戦略発表会2023秋が開催され、新規参戦タイトルが発表されました。こちらです!
- 『青春ブタ野郎』 シリーズ
- アイドルマスター シャイニーカラーズ 283プロ シーズ
- アイドルマスター シャイニーカラーズ Shine More!
- プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク Vol.2
- ホロライブプロダクション feat.ヴァイスシュヴァルツアンバサダー
- 五等分の花嫁∽
- 葬送のフリーレン
- リアセカイ
- マクロス△
マクロス -Shooting Insight-のゲームソフトにはヴァイスシュヴァルツPRカードの特典も付くということなので、ファンの方は要チェックです。
戦略発表会のより詳しい情報は、公式ホームページで確認してみてください。
まとめ
9月前半はトライアルデッキ&ブースターパック「電撃文庫」プレミアムブースター「バンドリ! ガールズバンドパーティ! Countdown Collection」「THE KING OF FIGHTERS」発売。戦略発表会開催で大盛り上がりとなりました。後半は「しろくろカプセル五等分の花嫁」「Roselia プロテインバー」ブースターパック&トライアルデッキ「ぼっち・ざ・ろっく!」トライアルデッキ Plus「BanG Dream! [MyGO!!!!!]」が発売
後半ニュースも近日中に更新予定なので、是非チェックしてくださいね!
ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでSNS等@saoriwsでお寄せ下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
posted 2023.10.09
Byおるか

KOF雑記考察
久しぶりの投稿となったこと、すみません。いくつものタイトルをすっ飛ばしてしまいましたが、今回はKOFについて書いていこうと思います。
KOFというタイトルを眺めた時どういう印象を抱いたでしょうか。
もともとのKOFはと言えば、他にはないかなり珍しいテキストの宝庫かつ互いに噛み合わないテキスト同士を無理やりに噛み合わせる、いわば不自由を楽しむかのようなタイトルでした。一方で今回のプレミアムブースターではどこかで見たようなテキストがたくさん刷られたことで、KOFらしさはどこか失われたものの一線級へのチャレンジを一足飛びに叶えた印象です。
様々な互換が刷られましたが、とりわけ<早出しヒール>と<クーラ>の組み合わせが8門のごちうさの動きを彷彿とさせたのでまずは8門ごちうさの強いところをうまく発現させた上でKOFらしさを出すことを考えました。
注目カードはこちら
アンヘル+リョウ・サカザキ
色が揃っていることと条件がドンピシャでぜひ組み合わせて使いたいテキスト。<擬似リフ>は既存カードの中でも屈指の強カードですが、今まで生かしきるのが難しかったところパワーの高い回復が出たことで救われましたね。相手のリソースをきちんと削りつつ自分は1点回復と本来もらうはずだったリフレッシュポイントを回避することで打点が先行した試合でもゲームの天秤を戻しにかかれます。セーラー服のアテナ+椎 拳崇
この手の0連動は連動の解放タイミングに対して、複数枚揃えるのが難しいことから生かすのが難しい傾向にあるのですが、0コストでサーチ可能なことから実質8枚体制な上に<オカケン>もあるのでプール内でもかなり使いやすいと言えるでしょう。常駐させたい後列は<集中>なことから前列運用も増えますが1枚後ろに置いておければサーチや<ドキテマ>などから簡単に2面連動までは持っていけるため山ケア含めデッキの動きを一任するスペックがあるかなと考えています。
リストはこんな感じ
デッキレシピ
プレミアムブースターだけで組むことができるため「どこがKOFらしさやねん!」と言うところではありますが、<リョウ•サカザキ>→控えクラ2枚条件早出しの流れがとても綺麗で、ここがきちんと決まると2-3ヒール+強固な面と十分な主張点となることからここに軸足を置いて調整しました。
参考にするのが8門ごちうさということで最初は連動が似ている<舞>も考えましたが、元々物足りなかったところまで真似する必要はないだろうということで2落下連動から離れました。KOFにはもう一つ<朧>互換の<1連動>があり、数字的にも8500出る点が魅力+<新影二集中>でツインドライブを付与できる点から連打性能も結構よかったのですが、次の札を集めにくいことと2に上がったときにサイドされると盤面をセルフロックしてしまい今回目指したいものを目指すのが難しかったため0連動でまとめています。
目指したい流れは<0連動>を使いながら1レベの前半でリフ→2周目の終わりに2の中盤で<擬似リフ>+ヒールでクロックを戻して相手の攻めを受けてから<クーラ>2面というなんともなんともな動きですが、そこに<椎名拳>があることを加味すると昨今の詰めでもレベル2前半からなら受け切れるかなというのが印象です。 また、ヒール面取り→連パンはダイレクトになってしまうため打点が大きくなりすぎてしまい、<クーラ>のスタンド時の2ルックが生かし切れないのですが<中学生>が絡むとチャンプをさせづらくできるのでその辺りも地味に優秀です。
簡単な回し方
マリガンは積極的に行いたいです。一方で<0連動>の<クライマックス>が引けている場合、連動テキストでクライマックスが落ちる可能性が高いので8門だからといって無理にクライマックスは切らなくて良いです。0連動クライマックスがダブったとしてもたくさん連動を狙いましょう。0-1レベでは積極的に0連動を狙いたいです。1レベは連動キャラがおらず8枚のうち2-3枚持てていれば十分継戦可能なのでルック連動の割に「手が整った状態」の閾値が低く回しやすいと思います。この辺りはプロセカの枝宝を参考にしました。
2レベでは<ヒール>をしながら<集中>を駆使して<クーラ>を集めていきます。最終的に10ストック貯めて3面というのはほぼほぼ無理かつ、それだけのリソースがあるなら2レベでのヒールに当てた方がいいケースが多いため2面で勝てるところまで粘ります。ごちうさと違い経験に置かなくていいことから意外と集まるというのが回していての印象ですね。
いかがだったでしょうか。久々の記事で勝手を忘れているところもありましたが参考にしてもらえますと幸いです。それでは
posted 2023.10.06
By黒炎

デッキ紹介 8チョイス ぼっち・ざ・ろっく!
今回は新弾「ぼっち・ざ・ろっく!」のデッキの紹介と気になったカードの紹介をしていきたいと思います。
まずはデッキレシピの方から。
デッキレシピ
レベル0
計17枚
コンセプトとしては、<白に染まる 後藤ひとり>をレベル2で出してダメージを取りながら、レベル3になったら<世話焼きメイド 伊地知虹夏>や<また明日 後藤ひとり>で詰めていくことを考えています。
デッキの回し方
マリガン
レベル0とレベル1のカードを集めることと、レベル1の対応CXは握ったら離さないようにして、レベル1に上がった際にCXコンボを狙っていきます。あとは、クライマックスにチョイスを採用している為、トリガーアイコンが付いているカードをマリガンで控え室に落とすことを意識したいです。レベル0の<CX交換>がある場合は、レベル3のクライマックスを握っていてもいいと考えています。
レベル0
移動能力を持つ<目指せ!ロックスター!山田リョウ>でアタックしていき、コストがたまったら、集中の<目指せ!ロックスター! 伊地知虹夏>でレベル1のCXコンボが狙える<リードギター 後藤ひとり>を回収してレベル1に備えていきます。レベル1
<リードギター 後藤ひとり>のCXコンボを狙っていきます。レベル2の早出しを狙う為に、レベル3の<白に染まる 後藤ひとり>または<ベース換金術 山田リョウ>を回収していきます。4枚見てそこからカードを回収するので、確定で狙ったカードを拾えるわけではない為、ルック効果で見えたら回収していくような気持ちでいくのがいいと考えています。見えない場合のほうが多いので、セカンドアタッカーで採用している<ひとりの世界 後藤ひとり>を回収するのもありだと考えています。
レベル2
リフレッシュしてクライマックスが2枚以下なら早出しを狙っていき、ヒールしながらCXコンボができる<白に染まる 後藤ひとり>でダメージと盤面を取りに行きます。このカードはパワーが低いので、<後列応援>でパワーを上げて少しでも次のターンに帰ってくる確率を上げていきたいです。早出しが出来ない場合は、レベル1を延長していく意識で戦っていきます。できるようであればレベル3の準備もして詰め手段を回収していきます。
レベル3
レベル2でのCXコンボでダメージが通り、相手のCXが控え室に落ちていない時は、<また明日 後藤ひとり>の逆圧縮能力を使っていき、ダメージを通りやすくして詰めていくことを考えています。採用カード紹介
白に染まる 後藤ひとり

レベル2で条件を達成していれば早出しができ、回復に加えCXコンボで詰めも行えるカードです。このデッキのメインの詰め手段と考えています。
ただ、パワーが低いのが難点なのでその点は注意していきたいです。
リードギター 後藤ひとり

CXコンボで手札補充とデッキを削ることができ、早めのリフレッシュを狙えるカードになっています。
レベル2で早出しできるカードを回収していきたいですが、確定で狙ったカードに触れる連動ではないので、できなかった場合は<ひとりの世界 後藤ひとり>や<目指せ!ロックスター! 伊地知虹夏>等の汎用性のあるカードを回収していきたいです。
目指せ!ロックスター! 伊地知虹夏

集中とルールブレイカーのカードです。
手札の上限を増やしてくれるので、手札8枚以上持つことも可能になり、行動の選択肢が増えたのがありがたかったです。
また明日 後藤ひとり

いわゆる逆圧縮と呼ばれているカードです。ダメージを通しやすくするカードですし、何よりソウル2であることが偉いです。
ベース換金術 山田リョウ

早出しが可能であり、コストを踏み倒しながら回復ができるのも優秀だと考えています。<"ぼっちちゃん" 後藤ひとり>という特定のカードが必要ではありますが、1枚でコスト2軽減できるのは便利です。
注目カード紹介
デッキに不採用とはなりましたが、注目しているカードの紹介をしていきます。夢への確信 伊地知虹夏

レベル1の連動でTDの<リードギター 後藤ひとり>とこちらのカードを使うか迷いましたが、山札を削ることに重点を置いた為、今回は不採用にしました。
ただ、控え室からキャラを回収できることや、レベル1でコスト0のカードにも関わらず、トリガーが付いているためチョイスアイコンで回収できたり、トリガーチェック時にソウルが乗りやすいところは評価が高いです。確実に控え室からキャラを回収したい方は、紹介したレシピからこのカードに変更して試してみることをおすすめします。
私は陽キャ!

確定で狙ったカードを回収できませんが、控え室からある程度キャラを選んで回収できるのと、山札を削れるので優秀なカードだと考えています。
イベントをドローで引かなくてはいけないのと、レベル1のアタッカーがCXコンボをするカードのみだと不安だと感じたため、枠の都合で今回はこのカードを採用しませんでした。
オトバナ~ 伊地知虹夏

今回紹介したデッキはレベル1でキャラを守るというよりは、レベル2から少しでもパワーを出せる助太刀のほうがいいと考えたため、こちらの助太刀は採用しませんでした。トップチェックしてキャンセル率をあげれるところは優秀な点なので、型によっては採用を考えていきたいです。
こんな感じでぼっち・ざ・ろっくを組んでみました。参考になれば幸いです。
10月からWGPが開催されます。僕も参加する予定なので、対戦することになった場合はよろしくお願いします。