is_yuyutei_app: "1"
is_iOS: ""
is_debug_mode: ""
my_site_url: https://yuyu-tei.jp
全選択 | 全解除
13:00までのご入金で 即日発送!!
おまかせ便(指定なし)をご利用の際の 注意事項
ヴァンガード 遊々亭Blogです。 遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2016.08.01
By蜜蝋
皆さまどうも、時系列的には先ほど「The GENIUS STRATEGY」その1を仕上げた蜜蝋です。一番時間かかるのは【はじめに】でスイッチを入れることであり二番目に時間かかるのは【終わりに】を書いてスイッチを切ることです。・・・今回終わってなくね?おかしくね?どれもこれもテクニカルブースター特有の(ryが悪い!起きる原因とかも分析していますがその話は酒の席でも無いと話せないので各自分析お願いします。議論を戦わせたいならログ残らないところなら歓迎です。という訳で、スイッチを入れなおしたところで内容に入りましょう。
・・・多分これを最初に読んだ編集さんやら読者さんの目が点になってそうですが一先ず解説入ります。今回の注目カードを見てみましょう。<オブティランドス>という『超ぶっとんだGユニット』<アンカーラビット>といった神のパズルを産み出す『名称指定も何もないユニット』では、他のクランではどうでしょう。むらくもにおける<ヤスイエ・テンマ>と<ヤシャバヤシ>のコンボは殺意に満ち過ぎていますがかの<コマンダー><アデライード>と同じく他名称でも使用可能です。これも『超ぶっとんだGユニット』と言えるでしょうマガツだろうが決闘竜だろうが<マンダラロード>だろうが使えます。ではメガコロニーに『名称指定も無いユニット』はいるのか?虫はそもそも名称がマシニング程度しかありません。マシニング本体は<デストロイヤー>にGユニットが絡んだりするので強化されたりもしています。では虫に名称指定が無い故の利点は?<威圧怪人 ダークフェイス>とかいう超ぶっ飛んだカードがあります。凄いですね。動物園は?・・・そもそもこのクラン、なんかキメてるかの如く元々ぶっ飛んでいますね。前回、神のパズルとか言ったばかりですね。ファイブレインを見ていない人は今ならまだ間に合います。こちらで神のパズルことグレートネイチャーのパーツを買った後の届く合間を縫ってTSUTAYAへ行きましょう。むしろバンダイチャンネルで配信されているはずなので行きましょう・・・これ以上は怒られそうです。という訳で盛大に話がずれました。<ラビット>について<シャノアール>とかとの組み合わせについて口走りましたね。達成は20000や25000あればいいです。グレネならはむすけだろうが何だろうが20000行けばいいのです。そうです。これらのクランの強化。名称など何も関係ない強化が多数されています・・・マガツ強化されてねーからこのテクニカルブースター関係ねーやみたいに言っているそこの君!さっさとテクニカルブースター買ってきなさい。<ヤスイエ・テンマ>は凄いし<ヤシャバヤシ>はちゃんとマガツにも突っ込むスペースはあるぞ!
全国に持ち込もうとしたら、蛹怪人がGレギュに拒否られていました。世界一美しいメガコロニーです。よろしくお願いします。
というわけで前回に続いてジーニアスの注目カードとか書きました。天才だからあらゆるタイプを強化していました。ロックス使っているそこの人や、マスタービートルを入れていたそこの人はたまたむらくもでも、SPの <ミッドナイトクロウ>に命を賭けていた人もいるかもしれません。 天才なので各々の思考があると思いますが一先ず何の形であれ強化はされています。真実は時に残酷なもの。だからこそ、目をそらしてはならない<SPロックス>のフレーバーより)天才ならテクニカルブースターの真実という挑戦に見事応えてみせましょう。なお市場在庫(ryまあ、各自いろいろ注目しているカードとかはあると思いますし是非とも議論していただければ、と思います。それでは次回、また機会があればお会いしましょう。ではでは。
posted 2016.07.29
Byモクセイ
こんにちは!モクセイです。 今回は、7月22日に発売した「The GENIUS STRATEGY」の注目カードを、質問形式で紹介していきたいと思います。
自分のリアガード1体を分身させ、この効果でコールされたユニットの最初のアタックでリアガードでありながらドライブチェックが出来るというとても強力な能力を付与出来るGユニットです。 とても強いです。コールしたユニットがグレード3ならツインドライブが出来るので、トリガーを引く確率が格段に上がります。
ソウルに「決闘龍 ZANBAKU」がいる時、コストを払ったなら、次の相手のヴァンガードは攻撃する時に手札を1枚捨てなければ、ドライブチェック数を-2するという効果と、この効果の発動に必要な「決闘龍 ZANBAKU」をソウルにいれながら、リアガードを展開出来る効果を持っているデッキの主軸となるカードです。
効果を発動した次の相手ターン中、相手はリアガードをコール出来なくなります。 今回のテクニカルブースターの中でも、抜群に派手な効果を持ったカードです。 能力によるコールも封じてしまうので、相手の動きを1ターン遅らせることができます。
「ダークフェイス」を含むヴァンガードが攻撃した時、このカードをソウルに入れることで、1枚引き、ヴァンガードにパワーを+5000出来るといういう能力を持つユニットです。 この効果を持つユニットは各クランにいるのですが、メガコロニーの場合、ソウルに入ることで、ダークフェイスの能力発動コストを補えることがとても強力です。
起動効果でGゾーンの表の枚数×4000のパワーを自分のリアガードに与え、さらにそのユニットの攻撃がヴァンガードにヒットした時、Gゾーンの表のカードの数まで他のリアガードをスタンドさせる能力を付与出来るGユニットです。 コストで裏の「聖賢博士 ビッグベリー」1枚表にするので、確実に1枚分の恩恵が受けられるのはもちろん、効果を発動させるまでに使ったGユニットやGガーディアンの枚数が多ければ多いほど強力なGユニットです。 自分の他のリアガードをスタンドさせる能力にターンに1度の制限がないのもとても強力です。
<RR決闘龍王 ZANGEKI>の登場によりテーマ化されたデッキです。 展開力があり、安定して超越コストを用意できる事がこのテーマの強みです。 必要なカードがほとんどRR以下なので、比較的作りやすいのも魅力です。 ここにきて「<RRR決闘龍 ZANBAKU>」の強化は、昔からヴァンガードを楽しんでいたプレイヤーにとっては、とても思い深いものがあると思います。
「<Rパニッシュ・スタッグ>」や「<Rバルカン・ラフェルト>」などの<C威圧怪人 ダークフェイス>専用サポートの追加により、<C威圧怪人 ダークフェイス>のGB2の効果を発動しやすくなり、更に超越時に必要なCBを回復することも出来るようになり、今まで以上に相手の行動を制限しながら戦う事が出来るようになりました。個人的にオススメのデッキです。
むらくものキーワード能力「影縫」は、ゲーム後半で絶大な詰め力を持っているので油断するとどんなデッキでもひとたまりもありません。更に、メガコロニーの追加により、今まで以上に簡単に相手の動きを制限出来るようになったので、これらのデッキと渡り合うために、全体的にゲームスピードが速くなると思います。
能力もさることながら、イラストがとてもかっこいいです。特撮ヒーローものの悪役怪人をイメージさせる風貌が少年心をくすぐります。
というわけで「The GENIUS STRATEGY」の注目カードを紹介してきましだが、いかがだったでしょうか? 今回紹介したカード以外にも、意外なコンボを決めるカードや新しいテーマなどが盛りだくさんなパックなので、皆様も是非興味のあるクランを研究してみてください。 それでは今回はこの辺で! 最後まで読んでいただきありがとうございました。
posted 2016.07.27
皆さまどうも、天才の戦術を使いこなそうとする蜜蝋です。 THE族だったり、お前ら天才なのかよと突っ込みたくなるパックタイトルですが どう考えてもこいつらは天才です。非常にめんど・・・テクニカルです。 というわけで今回はThe GENIUS STRATEGY(以下筆者表記:ジーニアス)の評価カードのお話です。 このジーニアス、テクニカルブースターということで非常にいろいろありますが とりあえずまずはちゃちゃっと質問フェイズをこなしましょう。 下手したら前置きで凄いことになりそうですし。
カードテキストの短いカードは強い ・・・YGOwikiみたいだ?気のせいです。 はい、というわけでこのカードに注目しない人は恐らくいないと思いますが 案の定触れます。 まあ、コストは割と重いもののテキストはド派手。 コールを許しません。 コールを含むテキストはだいたい全部コストだけ払ったり コールする処理だけ引っこ抜きます。 ユニット云々でこいつテキストが無いじゃんwwww と突っ込んでいた層もいるらしいですが そうは問屋が卸さない訳でテキストの読み替え裁定も出ました。 というか21日に、総合ルールで明文化されました。 テキスト読んだところで本題。 こいつが存在することであらゆるクランが影響を受ける訳ですが(あたりまえ) まあ、うっかり3面とか2面空けてターン返すじゃないですか。 オブティランドス投げられるじゃないですか 残った面が雑にスタンド封じされるじゃないですか 相手はVしか殴れなくなるじゃないですか ・・・<RR無双剣鬼 サイクロマトゥース>式の追加ターンじゃね? はい、ということでそういうことです。 頑張りましょう。 まあ面を空けてくならいろいろテクはあります。 例えば、Vで横をどついておくとか。 むしろ、<オブティランドス>投げてから横をどかせて<オブティランドス>おかわりとか。 虫使いの人は頑張りましょう 対面の人も頑張りましょう。 <RRダークエレメント ディズメル>をストレージから出しておきましょう。
天才だから<Cクレヨン・タイガー>に頼らずとも勝手に起きます。 天才だからブースターにもなれます。 テキスト読むフェイズ、以上。 はい、という訳で 動物園にマイフェイバリットなカードこと<Rタイダル・アサルト>君が登場です。 いやまあ流石に動きはだいぶ違う訳ですが まあとりあえずそれっぽいことはするのでセーフです。 動き的には<TDマグナム・アサルト>の方が近いですが問題は無いです。 蜜蝋の戦術は完璧です。想定通りです。嘘です。石投げないで。 茶番もこの辺にしてこのカードについて語りましょう。 達成20000ということでブースター込みのパワーで上がっても問題はありません。 このカードが天才たる理由は 『強く殴ってついでにパンプを振りたい』 『でも<Cアンカー・ラビット>に強く連パンさせるためにはいっぱい4000を振りたい』 『しかし<ラビット>がレストする前に20000超えちゃったら損してしまう。よくない』 『天才だからこの3つの条件を両方満たす殴り方を考える』 『ついでに退却パズル等も考えたい』 といったこれでもかと条件が配置された神のパズルにあります。 ファイ・ブレイン 神のパズルは名作です。 当時YGOなZと被ってましたが、今はDVDやブルーレイも多分あるので見ましょう。 話がずれました。 ということであらゆるパズルを極め、神のパズルに挑戦できる動物園使いの人への挑戦です。 このカード、半端無いです。 <RR特別名誉博士 シャノアール>で4000を振り続ける?<RRR真理の守護者 ロックス>で☆を乗せる? それとももっと上? という訳で動物園使う人は頑張りましょう。 対面の人は・・・まあ、1点からでも割と死ぬ覚悟持っときましょう。いやマジで。
ということでジーニアスの注目カードを解説しましたが また2枚で終わりました。 天才だからね。仕方ないね。 前回に引き続いて、また続き物になりましたが エターナらないように頑張ります。 大丈夫です。蜜蝋の遅筆は完璧です。 下手したらこれ書いてる間にパックの市場在庫が消えるという テクニカルブースターの悪夢があるかもしれませんが。 天才だからね。ジーニアスだからね。天才は引く手あまただからね。 というわけで 『あのデッキの過去と現在』か『今弾の注目カード』か 次回はどちらで更新するかは分かりませんが、一先ず今回はこの辺で終わります。 というか流石に今回は注目カードを先に出します。市場在庫問題怖い。 それでは次回、また機会があればお会いしましょう。ではでは。
2025年10月施行ファイターズルール更新を見て
vol.16 制限について
デッキ紹介 Dスタン 刀剣乱舞-加州清光 祝装
デッキ紹介 Dスタン 鬼丸国綱 -刀剣乱舞コラボ-
デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ
ヴァンガード 9/16~9/28 販売ランキング
ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング
リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス リリカルブースター 予約受付中